JP2007288474A - 画像読み取りシステム - Google Patents

画像読み取りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288474A
JP2007288474A JP2006113030A JP2006113030A JP2007288474A JP 2007288474 A JP2007288474 A JP 2007288474A JP 2006113030 A JP2006113030 A JP 2006113030A JP 2006113030 A JP2006113030 A JP 2006113030A JP 2007288474 A JP2007288474 A JP 2007288474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
reading system
image reading
image data
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640241B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yamaguchi
哲治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006113030A priority Critical patent/JP4640241B2/ja
Publication of JP2007288474A publication Critical patent/JP2007288474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640241B2 publication Critical patent/JP4640241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】操作を簡易にできる画像読み取りシステムを提供する。
【解決手段】ステップS1においてPC内の共有フォルダから選択された複数個のファイルは、ステップS2においてMFP内の操作用フォルダへコピーされる。ステップS4において画像データの追加が可能と判断されると、ステップS7において1個のファイルに結合される。ステップS8においては、新規保存/上書き保存が選択される。ステップS10においてスキャンにより生成された画像データは、ステップS11において操作用フォルダ内のファイルに追加される。ステップS12においては、ステップS8で選択された形式で共有フォルダへファイルが保存される。
【選択図】図2

Description

本発明は、紙等の原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像読み取りシステムに関する。
一般に、MFP(Multi Function Peripherals:複合機)などにおいては、スキャナ機能で原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成する。生成された画像データは、例えば、LAN等を介して接続されているPCの記憶装置内の共有フォルダに保存される(スキャン・トゥ・フォルダ機能)。
なお、本発明に関連する技術を開示する先行技術文献として、次の文献がある。
特開2002−118708号公報 特開2002−290654号公報
PCの記憶装置内の共有フォルダに複数個のファイルが保存されている場合には、これらを1個のファイルに結合し、この1個のファイルに対して、スキャンにより生成された画像データを追加したいときがある。従来のMFPにおいては、このようなときには、まずPC上でファイル結合用アプリケーションを動作させることにより複数個のファイルを1個に結合させる操作を行った後に、この1個のファイルに対してMFP上でスキャンにより生成された画像データを追加させる操作を行う必要がある。すなわち、PC上およびMFP上の両方で操作が必要となるので、操作が煩雑になるという問題点があった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、操作を簡易にできる画像読み取りシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像読み取りシステムは、原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、複数個の第一ファイルを記憶する記憶手段と、複数個の第一ファイルを結合することにより1個の第二ファイルを生成する第二ファイル生成手段と、第二ファイルに対して画像データを追加することにより第三ファイルを生成する第三ファイル生成手段とを備える。
請求項1に記載の画像読み取りシステムでは、複数個の第一ファイルを1個の第二ファイルに結合し、この第二ファイルに対して、読み取られた画像データを追加する処理を、簡易な操作で行うことができる。
本発明に係る画像読み取りシステムは、複数個のファイルを1個に結合し、この1個のファイルに対して、スキャンにより生成された画像データを追加する処理を、MFP上の操作のみにより行うことを特徴とする。以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。なお、以下では、結合される前の各ファイルを単に結合前ファイルとも呼び、結合されているが画像データを追加される前のファイルを単に結合後ファイルとも呼び、結合され画像データを追加された後のファイルを単に追加後ファイルとも呼ぶ。
<1.構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読み取りシステム100の構成を示す模式図である。画像読み取りシステム100においては、MFP(複合機)10が、LAN30を介して、PC20に接続されている。
MFP10は、ファクシミリ機能、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を有する機器であり、MFP10全体を統括制御するCPU等の制御装置11とメモリ等の記憶装置12と操作パネル13とスキャナ部14とを少なくとも有している。操作パネル13は、ユーザからの指示を入力するための入力装置として機能すると同時にユーザへの出力を表示する表示装置としても機能する。
PC20は、PC20全体を統括制御するCPU等の制御装置21とメモリやハードディスク等の記憶装置22とディスプレイ等の表示装置23とキーボード等の入力装置24とを少なくとも有している。
上記のスキャン機能は、紙等の原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成し、所定の記憶手段へ保存する機能である。この所定の記憶手段は、MFP10が内蔵する記憶装置12であってもよく、あるいはMFP10にUSBポートを介して装着可能なメモリカードであってもよく、あるいはPC20が内蔵する記憶装置22であってもよい。以下では、記憶装置22内に共有フォルダ221が記憶装置12内に操作用フォルダ121および復帰用フォルダ122がそれぞれ設けられており、上記の所定の記憶手段として共有フォルダ221を用いる場合を例にとり、画像読み取りシステム100の動作について説明する。
<2.動作>
図2〜3は、図1の画像読み取りシステム100の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、ユーザは、操作パネル13を用いて、記憶装置22内の共有フォルダ221に保存されているファイルから所望の複数個のファイルを選択する。具体的には、ユーザは、操作により、MFP10にLAN30を介して接続されている全ての機器を操作パネル13に表示させ、これらの機器からPC20を選択する。PC20において共有フォルダ221を選択すると、共有フォルダ221に保存されている全てのファイルが操作パネル13に表示され、ユーザは、操作により、これらのファイルの中から所望の複数個のファイルを選択する。なお、これらのファイルは、後の工程において、1個に結合され、スキャンにより生成された画像データを追加されるためのものである。
次に、ステップS2へ進み、MFP10は、ステップS1で選択された複数個のファイルを、操作用フォルダ121へコピーすることにより取得する。
次に、ステップS3へ進み、MFP10は、ステップS2で取得された複数個のファイルそれぞれのファイル形式を解析する。
次に、ステップS4へ進み、MFP10は、ステップS3におけるファイル形式の解析結果に基づき、これらを1個のファイルに結合し画像データを追加することが可能であるかどうかを判定する。具体的には、これらの全てのファイルが画像データ(すなわちイメージデータ)に対応しているファイル形式(JPEG、TIFF、PDF等)を有している場合には、1個のファイルに結合し画像データを追加することが可能であるので、ステップS6へ進む。一方、これらの全てのファイルにイメージデータに対応していないファイル形式(EXCEL、WORD等)を有するものが1個でも含まれている場合には、1個のファイルに結合し画像データを追加することが不可能であるので、ステップS5へ進みエラー表示を行った後に動作を終了する。この判定は、例えば、イメージデータに対応しているファイル形式の拡張子を予め記憶装置12に設定しておき、対象となるそれぞれのファイルの拡張子と比較することにより行われる。また、イメージデータに対応しているPDF等のファイル形式であっても実際にはイメージファイルではない場合があり得るが、このような場合にはステップS5へ進みようにしてもよい。また、あるいは、これらの解析および判定をステップS1において行うことにより、画像データを追加するファイルとして選択することが可能であるもののみが操作パネル13に選択肢として表示されるようにしてもよい。
次に、ステップS6において、MFP10は、選択された複数個のファイルそれぞれについて、総ページ数を操作パネル13に表示するとともに、これらを結合させる順番と画像データの追加を行うべきファイル名およびファイル上の位置(ページ)とを指定するようにユーザへ求める(例えば、第3ページと第4ページとの間に追加する場合には、第3ページが位置として指定される)。そして、ユーザにより操作パネル13から順番とファイル名およびページ位置とが指定されると、ステップS7へ進む。
次に、ステップS7において、MFP10は、指定された順番に基づき、複数個のファイルを結合させることにより1個の結合後ファイルを記憶装置12に生成する。なお、この結合後ファイルは、各結合前ファイルとは異なるファイル名が付与されて新規保存される。なお、結合後ファイルのファイル形式はマルチページ構成に対応している(PDF等)必要があるので、結合前ファイルのファイル形式がマルチページ構成に対応していない場合には、ファイル形式をへ変更して保存する必要がある(後述する追加後ファイルについても同様)。
次に、ステップS8において、MFP10は、後のステップS11〜S12でファイルに画像データを追加し共有フォルダ221へ保存するときに結合前ファイルを削除しつつ保存(上書き保存)するか結合前ファイルを削除せずに保存(新規保存)するかの保存形式の指定を、ユーザへ求める。ユーザは、操作パネル13を用いて、保存形式を指定する。この指定は、例えば、操作パネル13上で、結合前ファイルやフォルダを選択できるようにしておき、結合前ファイルが選択されると結合前ファイルへの上書き保存が指定されフォルダが指定されるとそのフォルダへの新規保存が指定されるようにしてもよい。
次に、ステップS9へ進み、ユーザが操作パネル13上のスタートキーを押下する。
次に、ステップS10へ進み、MFP10は、スキャナ部14を用いて、原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成する。
すなわち、スキャナ部14は、本発明に係る画像データ生成手段として機能する。
次に、ステップS11へ進み、MFP10は、ステップS7で記憶装置12に生成された1個の結合後ファイルにおいて、ステップS6で指定されたページ位置に、ステップS10で生成された画像データを追加する。このとき、MFP10は、追加後ファイルを操作用フォルダ121へ新規保存すると同時に、結合前ファイルを復帰用フォルダ122へ移動し保持させる。
次に、ステップS12へ進み、MFP10は、ステップS11で記憶装置12において画像データを追加された1個の追加後ファイルを、LAN30を介し記憶装置22内の共有フォルダ221へ保存させる。この保存は、ステップS8で指定された保存形式(新規保存または上書き保存)で行われる。すなわち、結合前ファイルは、新規保存を行う場合には削除され、上書き保存を行う場合には削除されない。
すなわち、結合前ファイルは、本発明に係る第一ファイルとして機能し、結合後ファイルは、本発明に係る第二ファイルとして機能し、追加後ファイルは、本発明に係る第三ファイルとして機能する。また、共有フォルダ221は、本発明に係る記憶手段として機能し、操作パネル13は、本発明に係る選択手段および表示手段として機能する。また、制御装置11は、本発明に係る第二乃至第三ファイル生成手段として機能する。
次に、ステップS13へ進み、MFP10は、スキャンから所定期間が経過したかどうかを判定する。この所定期間は、結合前ファイルを保持する目安として、予め記憶装置12に設定されている。所定期間が経過している場合には、復帰用フォルダ122に保持された結合前ファイルは不要であると判定できるので、ステップS15へ進み復帰用フォルダ122から削除する。一方、所定期間が経過していない場合には、復帰用フォルダ122に保持された結合前ファイルは不要であると判定できないので、ステップS14へ進む。
ステップS14において、ユーザは、ステップS10で生成された画像データに不具合(原稿を表向きではなく裏向きで配置してしまう、カラーではなくモノクロでスキャンしてしまう、濃度や解像度の指定が不適切、等)が生じておらず正常であるかどうかを確認する。この確認は、ユーザが、MFP10において操作パネル13を目視しその結果を操作パネル13に入力することで行われてもよく、あるいはPC20において表示装置23を目視しその結果を入力装置24に入力することで行われてもよい。確認がPC20において行われた場合には、その結果は、LAN30を介してMFP10へ通知される。不具合が生じておらず正常である場合には、復帰用フォルダ122に保持された結合前ファイルは不要であると判定できるので、ステップS15へ進み復帰用フォルダ122から削除する。一方、不具合が生じており正常でない場合には、復帰用フォルダ122に保持された結合前ファイルは不要であると判定できないので、ステップS16へ進む。
ステップS16において、MFP10は、再度のスキャンを行うかどうかを選択するようにユーザへ求める。再度のスキャンを行う選択がなされた場合にはステップS10へ進み、再度のスキャンを行わない選択がなされた場合にはステップS17へ進む。
ステップS17において、MFP10は、ステップS12で結合前ファイルが上書き(削除)されている場合には、復帰用フォルダ122内の結合前ファイルを共有フォルダ221内の追加後ファイルへ上書きする処理を行う。これにより、結合させる前の各ファイルへ容易に復帰させることができる。なお、ステップS11で結合前ファイルが上書きされていない場合には、上記の処理は不要であるので行われない。
このように、本実施の形態に係る画像読み取りシステム100では、複数個のファイルを1個に結合し、この1個のファイルに対して、スキャンにより生成された画像データを追加する処理を、MFP10上の操作のみにより行うことができる。従って、操作を簡易にできる。
また、共有フォルダ221において、追加後ファイルを保存するときに、結合前ファイルを削除しつつ保存(上書き保存)するか結合前ファイルを削除せずに保存(新規保存)するかを選択できる。従って、結合前ファイルを適切に利用できる。
また、結合前ファイルを所定期間が経過するまで保存するので、スキャンされた画像データに不具合が生じている場合においても、結合前ファイルへ容易に復帰させることができる。従って、結合前ファイルをさらに適切に利用できる。
なお、上述においては、ステップS1において、操作パネル13に表示されたファイルをユーザが選択し、ステップS3において、このファイルがイメージデータに対応しているかどうかをMFP10が判定する場合について説明した。しかし、これに限らず、あるいは、ステップS1において、イメージデータに対応している拡張子を有するファイルのみを操作パネル13に表示させるようにしてもよい。
また、上述においては、復帰用フォルダ122からの結合前ファイルの削除が、予め記憶装置12に設定された所定期間が経過するか画像データの正常性が確認されるタイミングで行われる場合について説明したが、これに限らず、あるいはMFP10において次のジョブが開始されるタイミングで行われてもよい。
また、上述においては、ステップS1において複数個のファイルを選択する場合について説明したが、あるいは、1個のファイルを選択できるようにしてもよい。この場合には、ステップS7における結合は実質的に行われないが、この1個のファイルを上記の結合後ファイルとして、ステップS8以降の処理(画像データの追加等)を行うようにすればよい。
<3.ファイル形式>
図4は、複数個の結合前ファイルおよび追加される画像データのファイル形式のバリエーションに応じて設定可能な追加後ファイルのファイル形式を示している。以下では、ファイル形式として、JPEGやTIFF、PDFを例にとり説明するが、これに限るものではない。また、結合前ファイルおよび画像データが1種類または2種類のファイル形式を有している場合について説明するが、これに限らず、3種類以上のファイル形式を有している場合にも適用可能である。
上述したように、JPEGやTIFF、PDFは、EXCELやWORD等とは異なりイメージデータに対応しているが、マルチページ構成(複数ページの画像データを1個のファイルとして保存する構成)およびカラー画像への対応がそれぞれ異なっている。すなわち、JPEGはマルチページ構成に対応しておらず、TIFFはマルチページ構成に対応しているがカラー画像に対応しておらず(非圧縮のカラー画像であれば表示できるが、JPEG圧縮された画像データをマルチページTIFFファイルにするとPC20上の汎用ビューワソフトが対応しておらず表示できないので、ここでは、カラー画像に対応していないものとして説明を行う。なお、一般に、JPEGという用語は、ファイル形式および圧縮方式の両方に用いられるが、本明細書においては、単にJPEGと呼ぶときには、ファイル形式を指すものとする)、PDFはマルチページ構成およびカラー画像の両方に対応している。結合後ファイルはマルチページ構成である必要があるので、JPEGを用いることはできず、マルチページ構成に対応したPDFまたはTIFFを用いる必要がある。
すなわち、結合前ファイルおよび画像データがいずれもマルチページ構成に対応している1種類のファイル形式のみを有している場合には、結合後ファイルを生成するときに必ずしもファイル形式を変える必要はないが、結合前ファイルおよび画像データに2種類以上のファイル形式が混在している場合には、結合後ファイルを生成するときに、マルチページ構成に対応している1種類のファイル形式に変える必要がある。変更後のファイル形式は、ユーザが指定してもよく、あるいは、結合前ファイルや画像データのファイル形式のバリエーションに応じて、追加後ファイルにおいて選択すべきファイル形式を所定の優先順位で予め定めておき、この優先順位に応じてMFP10が自動的に決定してもよい。また、ファイル形式は、全追加前ファイルに対して一律に定めてもよく、あるいは各追加前ファイルに対して個別に定めてもよい。
図4に示されるように、結合前ファイルおよび画像データがいずれもPDFである場合には、マルチページ構成に対応可能であるので、追加後ファイルもPDFとする(モノクロならTIFFも可)。
また、結合前ファイルおよび画像データがいずれもTIFFである場合には、マルチページ構成に対応可能であるので、追加後ファイルもTIFFとする(PDFも可)。
また、結合前ファイルおよび画像データがいずれもJPEGである場合には、マルチページ構成に対応不可能であるので、追加後ファイルをPDFとする(JPEGが含まれている場合はTIFFは不可)。
また、追加前ファイルおよび画像データが、PDFとTIFFとの混在からなる場合には、追加後ファイルをPDFとする(モノクロならTIFFも可)。
また、追加前ファイルおよび画像データが、PDFとJPEGとの混在からなる場合には、追加後ファイルをPDFとする。
また、追加前ファイルおよび画像データが、TIFFとJPEGとの混在からなる場合には、追加後ファイルをPDFとする。
画像読み取りシステムの構成を示す模式図である。 画像読み取りシステムの動作を示すフローチャートである。 画像読み取りシステムの動作を示すフローチャートである。 加工前のファイル形式のバリエーションに応じて設定可能な加工後のファイル形式を示す図である。
符号の説明
10 MFP
11 制御装置
12 記憶装置
13 操作パネル
14 スキャナ部
20 PC
21 制御装置
22 記憶装置
23 表示装置
24 入力装置
30 LAN
100 画像読み取りシステム
121 操作用フォルダ
122 復帰用フォルダ
221 共有フォルダ

Claims (8)

  1. 原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    複数個の第一ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記複数個の第一ファイルを結合することにより1個の第二ファイルを生成する第二ファイル生成手段と、
    前記第二ファイルに対して前記画像データを追加することにより第三ファイルを生成する第三ファイル生成手段と
    を備える画像読み取りシステム。
  2. 請求項1に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記記憶手段において前記第一ファイルを消去するかどうかをユーザに選択させる選択手段
    をさらに備える画像読み取りシステム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記第二ファイルにおいて前記画像データが追加されるページをユーザに選択させる選択手段
    をさらに備える画像読み取りシステム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像読み取りシステムであって、
    前記第三ファイルのファイル形式は、マルチページ構成に対応している
    画像読み取りシステム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読み取りシステムであって、
    前記複数個の第一ファイルに2種類以上のファイル形式が混在している
    画像読み取りシステム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読み取りシステムであって、
    前記第三ファイルのファイル形式は、ユーザにより選択される
    画像読み取りシステム。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読み取りシステムであって、
    前記第三ファイルのファイル形式は、所定の優先順位に基づき自動的に定められる
    画像読み取りシステム。
  8. 請求項1に記載の画像読み取りシステムであって、
    複数個のファイルを表示し当該複数個のファイルから前記第一ファイルをユーザに選択させる表示手段
    をさらに備え、
    前記表示手段は、前記複数個のファイルのうち選択不可となっているファイル形式であるものは表示しない
    画像読み取りシステム。
JP2006113030A 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム Expired - Fee Related JP4640241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113030A JP4640241B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113030A JP4640241B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288474A true JP2007288474A (ja) 2007-11-01
JP4640241B2 JP4640241B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38759833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113030A Expired - Fee Related JP4640241B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
CN102316234A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 兄弟工业株式会社 图像扫描设备、驱动图像扫描设备的方法及图像存储方法
US8213037B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296655A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像編集方法
JP2003174529A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JP2003223087A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296655A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像編集方法
JP2003174529A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JP2003223087A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213037B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
CN102316234A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 兄弟工业株式会社 图像扫描设备、驱动图像扫描设备的方法及图像存储方法
US8593686B2 (en) 2010-06-29 2013-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, computer readable medium, and image storing method add scanned image data into an image file storing an existing image data associated with an attribute value of the existing image data
CN102316234B (zh) * 2010-06-29 2014-06-18 兄弟工业株式会社 图像扫描设备、驱动图像扫描设备的方法及图像存储方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640241B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP4767553B2 (ja) スキャンジョブ校正装置、スキャンジョブ校正方法、および、記録媒体
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
JP4366414B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2007259060A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009230632A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP4640241B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP4766136B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20110176174A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP4640242B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP5328499B2 (ja) 処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007288482A (ja) 画像読み取りシステム
JP2015115716A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2007288481A (ja) 画像読み取りシステム
JP5921159B2 (ja) 印刷装置、方法及びプログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP2009188505A (ja) 画像形成装置
US11956390B2 (en) Image forming apparatus having reading unit, information processing apparatus, control methods, and storage media storing control programs for determining whether a setting value to comply with PDF/A standard
US11868669B2 (en) Image processing apparatus and control method for displaying a setting history for which authentication information is required to execute a job

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees