JP2007288482A - 画像読み取りシステム - Google Patents

画像読み取りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288482A
JP2007288482A JP2006113138A JP2006113138A JP2007288482A JP 2007288482 A JP2007288482 A JP 2007288482A JP 2006113138 A JP2006113138 A JP 2006113138A JP 2006113138 A JP2006113138 A JP 2006113138A JP 2007288482 A JP2007288482 A JP 2007288482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
reading system
addition
page
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006113138A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yamaguchi
哲治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006113138A priority Critical patent/JP2007288482A/ja
Publication of JP2007288482A publication Critical patent/JP2007288482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】操作を簡易にできる画像読み取りシステムを提供する。
【解決手段】ステップS1においてPC内の共有フォルダから選択された1個のファイルは、ステップS2においてMFP内の操作用フォルダへコピーされる。ステップS4において画像データの追加が可能と判断されると、ステップS6−1において追加/差し替えが選択され、差し替えが選択された場合には、ステップS7−1〜S7−2において該当ページが削除される。ステップS9においてスキャンにより生成された画像データは、ステップS9において操作用フォルダ内のファイルに追加される。ステップS10−1においては、共有フォルダへファイルが保存される。
【選択図】図4

Description

本発明は、紙等の原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像読み取りシステムに関する。
一般に、MFP(Multi Function Peripherals:複合機)などにおいては、スキャナ機能で原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成する。生成された画像データは、例えば、LAN等を介して接続されているPCの記憶装置内の共有フォルダに保存される(スキャン・トゥ・フォルダ機能)。
なお、本発明に関連する技術を開示する先行技術文献として、次の文献がある。
特開2005−196603号公報 特開平5−219325号公報 特開2005−176008号公報 特開2002−33879号公報
従来のMFPにおいては、PCの記憶装置内の共有フォルダに保存されているファイルの一部を、スキャンにより生成された画像データで差し替えたい場合には、ユーザは、まずこのファイルの一部を削除する操作を行った後に、このファイルに画像データを追加する操作を行う必要がある。すなわち、削除および追加の両方の操作が必要となるので、操作が煩雑になるという問題点があった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、操作を簡易にできる画像読み取りシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像読み取りシステムは、原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、第一ファイルを記憶する記憶手段と、第一ファイルに対する画像データの追加または差し替えにより第二ファイルを生成する第二ファイル生成手段とを備える。
請求項1に記載の画像読み取りシステムでは、読み取られた1個の画像データを第一ファイルに差し替える処理を、簡易な操作で行うことができる。
本発明に係る画像読み取りシステムは、保存されているファイルの一部をスキャンにより生成された画像データで差し替える処理を、MFP上の1回の操作のみにより行うことを特徴とする。以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。なお、以下では、画像データを追加される前のファイルを単に追加前ファイルとも呼び、画像データを追加された後のファイルを単に追加後ファイルとも呼ぶ。
<1.構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読み取りシステム100の構成を示す模式図である。画像読み取りシステム100においては、MFP(複合機)10が、LAN30を介して、PC20に接続されている。
MFP10は、ファクシミリ機能、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を有する機器であり、MFP10全体を統括制御するCPU等の制御装置11とメモリ等の記憶装置12と操作パネル13とスキャナ部14とを少なくとも有している。操作パネル13は、ユーザからの指示を入力するための入力装置として機能すると同時にユーザへの出力を表示する表示装置としても機能する。
PC20は、PC20全体を統括制御するCPU等の制御装置21とメモリやハードディスク等の記憶装置22とディスプレイ等の表示装置23とキーボード等の入力装置24とを少なくとも有している。
上記のスキャン機能は、紙等の原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成し、所定の記憶手段へ保存する機能である。この所定の記憶手段は、MFP10が内蔵する記憶装置12であってもよく、あるいはMFP10にUSBポートを介して装着可能なメモリカードであってもよく、あるいはPC20が内蔵する記憶装置22であってもよい。以下では、記憶装置22内に共有フォルダ221が記憶装置12内に操作用フォルダ121および復帰用フォルダ122がそれぞれ設けられており、上記の所定の記憶手段として共有フォルダ221を用いる場合を例にとり、画像読み取りシステム100の動作について説明する。
<2.第一動作>
図2〜3は、図1の画像読み取りシステム100の第一動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、ユーザは、操作パネル13を用いて、記憶装置22内の共有フォルダ221に保存されているファイルから所望の1個のファイルを選択する。具体的には、ユーザは、操作により、MFP10にLAN30を介して接続されている全ての機器を操作パネル13に表示させ、これらの機器からPC20を選択する。PC20において共有フォルダ221を選択すると、共有フォルダ221に保存されている全てのファイルが操作パネル13に表示され、ユーザは、操作により、これらのファイルの中から所望の1個のファイルを選択する。なお、このファイルは、後の工程において、スキャンにより生成された画像データを追加されるためのものである。
次に、ステップS2へ進み、MFP10は、ステップS1で選択された1個のファイルを、操作用フォルダ121へコピーすることにより取得する。
次に、ステップS3へ進み、MFP10は、ステップS2で取得された1個のファイルのファイル形式を解析する。
次に、ステップS4へ進み、MFP10は、ステップS3におけるファイル形式の解析結果に基づき、このファイルへ画像データを追加することが可能であるかどうかを判定する。具体的には、このファイルが画像データ(すなわちイメージデータ)に対応しているファイル形式(JPEG、TIFF、PDF等)を有している場合には、画像データの追加が可能であるので、ステップS6へ進む。一方、このファイルがイメージデータに対応していないファイル形式(EXCEL、WORD等)を有している場合には、画像データの追加が不可能であるので、ステップS5へ進みエラー表示を行った後に動作を終了する。この判定は、例えば、イメージデータに対応しているファイル形式の拡張子を予め記憶装置12に設定しておき、対象となるファイルの拡張子と比較することにより行われる。また、イメージデータに対応しているPDF等のファイル形式であっても実際にはイメージファイルではない場合があり得るが、このような場合にはステップS5へ進みようにしてもよい。また、あるいは、これらの解析および判定をステップS1において行うことにより、画像データを追加するファイルとして選択することが可能であるもののみが操作パネル13に選択肢として表示されるようにしてもよい。
次に、ステップS6において、MFP10は、選択された1個のファイルについて、総ページ数を操作パネル13に表示するとともに、画像データの追加を行うべきファイル上の位置(ページ)を指定するようにユーザへ求める(例えば、第3ページと第4ページとの間に追加する場合には、第3ページが位置として指定される)。そして、ユーザにより操作パネル13からページ位置が指定されると、ステップS7へ進む。
次に、ステップS7において、ユーザが操作パネル13上のスタートキーを押下する。
次に、ステップS8へ進み、MFP10は、スキャナ部14を用いて、原稿から画像を読み取ることにより画像データを生成する。
すなわち、スキャナ部14は、本発明に係る画像データ生成手段として機能する。
次に、ステップS9へ進み、MFP10は、ステップS2で記憶装置12へ取得された1個のファイルにおいて、ステップS6で指定されたページ位置に、ステップS8で生成された画像データを追加する。このとき、MFP10は、追加後ファイルを操作用フォルダ121へ新規保存すると同時に、追加前ファイルを復帰用フォルダ122へ移動し保持させる。なお、追加後ファイルのファイル形式はマルチページ構成に対応している(PDF等)必要があるので、追加前ファイルのファイル形式がマルチページ構成に対応していない場合には、ファイル形式を変更して保存する必要がある。
次に、ステップS10へ進み、MFP10は、ステップS9で記憶装置12において画像データを追加された1個の追加後ファイルを、LAN30を介し記憶装置22内の共有フォルダ221へ保存させる。この保存は、追加後ファイルに追加前ファイルと同じファイル名を付与した場合には上書き保存となり、追加後ファイルに追加前ファイルとは異なるファイル名を付与した場合には新規保存となる。
すなわち、追加前ファイルは、本発明に係る第一ファイルとして機能し、追加後ファイルは、本発明に係る第二ファイルとして機能する。また、共有フォルダ221は、本発明に係る記憶手段として機能し、操作パネル13は、本発明に係る選択手段および表示手段として機能する。また、制御装置11は、本発明に係る第二ファイル生成手段として機能する。
次に、ステップS11へ進み、MFP10は、スキャンから所定期間が経過したかどうかを判定する。この所定期間は、結合前ファイルを保持する目安として、予め記憶装置12に設定されている。所定期間が経過している場合には、復帰用フォルダ122に保持された追加前ファイルは不要であると判定できるので、ステップS13へ進み復帰用フォルダ122から削除する。一方、所定期間が経過していない場合には、復帰用フォルダ122に保持された追加前ファイルは不要であると判定できないので、ステップS12へ進む。
ステップS12において、ユーザは、ステップS8で生成された画像データに不具合(原稿を表向きではなく裏向きで配置してしまう、カラーではなくモノクロでスキャンしてしまう、濃度や解像度の指定が不適切、等)が生じておらず正常であるかどうかを確認する。この確認は、ユーザが、MFP10において操作パネル13を目視しその結果を操作パネル13に入力することで行われてもよく、あるいはPC20において表示装置23を目視しその結果を入力装置24に入力することで行われてもよい。確認がPC20において行われた場合には、その結果は、LAN30を介してMFP10へ通知される。不具合が生じておらず正常である場合には、復帰用フォルダ122に保持された追加前ファイルは不要であると判定できるので、ステップS13へ進み復帰用フォルダ122から削除する。一方、不具合が生じており正常でない場合には、復帰用フォルダ122に保持された追加前ファイルは不要であると判定できないので、ステップS14へ進む。
ステップS14において、MFP10は、再度のスキャンを行うかどうかを選択するようにユーザへ求める。再度のスキャンを行う選択がなされた場合にはステップS8へ進み、再度のスキャンを行わない選択がなされた場合にはステップS15へ進む。
ステップS15において、MFP10は、ステップS10で追加前ファイルが上書きされている場合には、復帰用フォルダ122内の追加前ファイルを共有フォルダ221内の追加後ファイルへ上書きする処理を行う。これにより、画像データを追加する前のファイルへ容易に復帰させることができる。なお、ステップS10で追加前ファイルが上書きされていない場合には、上記の処理は不要であるので行われない。
このように、本実施の形態に係る画像読み取りシステム100の第一動作では、ユーザが選択した所望のファイルに対して、スキャンにより生成された画像データを追加することができる。
また、追加前ファイルを所定期間が経過するまで保存するので、スキャンされた画像データに不具合が生じている場合においても、追加前ファイルへ容易に復帰させることができる。従って、追加前ファイルを適切に利用できる。
なお、上述においては、ステップS1において、操作パネル13に表示されたファイルをユーザが選択し、ステップS3において、このファイルがイメージデータに対応しているかどうかをMFP10が判定する場合について説明した。しかし、これに限らず、あるいは、ステップS1において、イメージデータに対応している拡張子を有するファイルのみを操作パネル13に表示させるようにしてもよい。
また、上述においては、復帰用フォルダ122からの追加前ファイルの削除が、予め記憶装置12に設定された所定期間が経過するか画像データの正常性が確認されるタイミングで行われる場合について説明したが、これに限らず、あるいはMFP10において次のジョブが開始されるタイミングで行われてもよい。
<3.第二動作>
第一動作においては、ユーザが選択した所望のファイルに対して、スキャンにより生成された画像データを追加する場合について説明した。しかし、これに限らず、あるいは、追加または差し替えをユーザが選択できるようにしてもよい。
また、第一動作においては、追加後ファイルに追加前ファイルと同じファイル名を付与した場合には上書き保存となり、追加後ファイルに追加前ファイルとは異なるファイル名を付与した場合には新規保存となる場合について説明した。しかし、これに限らず、あるいは、上書き保存または新規保存をユーザが選択できるようにしてもよい。
図4は、図1の画像読み取りシステム100の第二動作を示すフローチャートである。図4は、図2において、ステップS6に代えてステップS6−1〜S6−2を行うとともに、ステップS7,S8間においてステップS7−1〜S7−2を行い、さらに、ステップS10に代えてステップS10−1を行うものである。図4において、図2と同様の動作については、図2と同様の符号を付しているので、ここでの詳細な説明は省略する。
ステップS6−1において、MFP10は、選択された1個のファイルについて、総ページ数を操作パネル13に表示するとともに、画像データの追加または差し替えのいずれを行うかを指定し追加または差し替えを行うべきファイル上の位置(ページ)を指定するようにユーザへ求める(例えば、第3ページ第と4ページとの間に追加する場合には、第3ページが位置として指定される。また、第3ページから第8ページまでを差し替える場合には、第3ページおよび第8ページが位置として指定される。)。そして、ユーザにより操作パネル13からページ位置が指定されると、ステップS6−2へ進む。
ステップS6−2において、MFP10は、後のステップS9〜S10−1でファイルに画像データを追加し共有フォルダ221へ保存するときに追加後ファイルを追加前ファイルに上書き保存するか追加後ファイルを追加前ファイルとは別に新規保存するかの保存形式の指定を、ユーザへ求める。ユーザは、操作パネル13を用いて、保存形式を指定する。この指定は、例えば、操作パネル13上で、追加前ファイルやフォルダを選択できるようにしておき、追加前ファイルが選択されると追加前ファイルへの上書き保存が指定されフォルダが指定されるとそのフォルダへの新規保存が指定されるようにしてもよい。
ステップS7−1において、MFP10は、ステップS6−1で差し替えが指定されたかどうかを判定する。差し替えが指定された場合には、ステップS7−2で、差し替えられるページを削除した後に、ステップS8へ進み、差し替えが指定されていない場合(すなわち追加が指定された場合)には、ページの削除は不要であるので直接ステップS8へ進む。
ステップS10−1において、MFP10は、ステップS9で記憶装置12において画像データを追加されたファイルを、LAN30を介し記憶装置22内の共有フォルダ221へ保存させる。この保存は、ステップS6−2で指定された保存形式(新規保存または上書き保存)で行われる。すなわち、追加後ファイルは、新規保存を行う場合には追加前ファイルとは異なるファイル名が付与されて保存され、上書き保存を行う場合には追加前ファイルと同じファイル名が付与されて保存される。
このように、本実施の形態に係る画像読み取りシステム100の第二動作では、スキャンにより生成された画像データを、ファイルに追加するか差し替えるかを選択できる。そして、差し替えが選択された場合には、自動的に、ページの削除および画像データの追加が行われることにより、差し替えが行われる。従って、差し替えを、MFP上の1回の操作のみにより行うことができる。
また、共有フォルダ221において、追加後ファイルを、追加前ファイルへ上書き保存するか追加前ファイルとは別に新規保存するかを選択できる。従って、追加前ファイルをさらに適切に利用できる。
<4.追加および差し替えの詳細>
以下では、図5〜13を用いて、第二動作における追加および差し替えについて詳細に説明する。図5には第1〜第3ページからなる追加前ファイルが、図6〜8には追加のみを行う場合が、図9〜12には追加に加えて削除を行う(すなわち差し替えを行う)場合が、図13には差し替えに加えて追加を行う場合が、それぞれ示されている。
図5に示される追加前ファイルは、画像データの追加を行うことにより、図6〜8に示されるような追加後ファイルが形成される。
図6は、追加前ファイルにおいて、第1ページと第2ページとの間に第4〜第5ページを追加したものである。また、図7は、追加前ファイルにおいて、第1ページの前に第4ページを、第1ページと第2ページとの間に第5ページを、第2ページと第3ページとの間に第6ページを、それぞれ追加したものである(奇数ページへの追加)。また、図8は、追加前ファイルにおいて、第1ページと第2ページとの間に第4ページを、第2ページと第3ページとの間に第5ページを、第3ページの後に第6ページを、それぞれ追加したものである(偶数ページへの追加)。図7の奇数ページへの追加または図8の偶数ページへの追加は、両面原稿を片面ずつスキャンする場合等に有効であるので、操作パネル13において、奇数ページ全体または偶数ページ全体への追加を一括して選択できるようにしてもよい。
また、図5に示される追加前ファイルは、画像データの差し替えを行う(追加に加えて削除を行う)ことにより、図9〜12に示されるような追加後ファイルが形成される。
図9は、追加前ファイル(差し替え前ファイル)において、第2ページを第4ページに差し替えたものである。また、図10は、追加前ファイルにおいて、第2ページを第4〜5ページに差し替えたものである。また、図11は、追加前ファイルにおいて、第2〜3ページを第4〜5ページに差し替えたものである。また、図12は、追加前ファイルにおいて、第1ページを第4ページに、第3ページを第5ページに、それぞれ差し替えたものである。
また、図13は、追加前ファイルにおいて、第2ページを第4ページに差し替えるとともに、第3ページの後に第5ページを追加したものである。
図12は奇数ページへの差し替えを行うものであり、図13は偶数ページへの差し替え(や追加)を行うものである。図12〜13は、両面原稿を両面ともスキャンした後さらに片面のみをスキャンし直したい場合等に有効であるので、操作パネル13において、奇数ページ全体または偶数ページ全体への差し替えや追加を一括して選択できるようにしてもよい。また、あるいは、所定ページ以降の全ページに対する差し替えや追加を一括して選択できるようにしてもよい。
画像読み取りシステムの構成を示す模式図である。 画像読み取りシステムの動作を示すフローチャートである。 画像読み取りシステムの動作を示すフローチャートである。 画像読み取りシステムの動作を示すフローチャートである。 画像データの追加前を示す図である。 画像データの追加を示す図である。 画像データの追加を示す図である。 画像データの追加を示す図である。 画像データの差し替えを示す図である。 画像データの差し替えを示す図である。 画像データの差し替えを示す図である。 画像データの差し替えを示す図である。 画像データの差し替えや追加を示す図である。
符号の説明
10 MFP
11 制御装置
12 記憶装置
13 操作パネル
14 スキャナ部
20 PC
21 制御装置
22 記憶装置
23 表示装置
24 入力装置
30 LAN
100 画像読み取りシステム
121 操作用フォルダ
122 復帰用フォルダ
221 共有フォルダ

Claims (7)

  1. 原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像データ生成手段と、
    第一ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記第一ファイルに対する前記画像データの追加または差し替えにより第二ファイルを生成する第二ファイル生成手段と
    を備える画像読み取りシステム。
  2. 請求項1に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記追加または差し替えが可能であるかどうかの判断を前記第一ファイルのファイル形式に基づき行う手段
    をさらに備える画像読み取りシステム。
  3. 請求項2に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記判断は前記ファイル形式を示す拡張子を参照することにより行われる
    画像読み取りシステム。
  4. 請求項1に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記第一ファイルにおいて前記画像データの追加または差し替えが行われるページをユーザに選択させる選択手段
    をさらに備える画像読み取りシステム。
  5. 請求項4に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記選択手段は、奇数ページ全体または偶数ページ全体を一括して選択する
    画像読み取りシステム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の画像読み取りシステムであって、
    前記選択手段は、所定ページ以降の全体を一括して選択する
    画像読み取りシステム。
  7. 請求項1に記載の画像読み取りシステムであって、
    複数個のファイルを表示し当該複数個のファイルから前記第一ファイルをユーザに選択させる表示手段
    をさらに備え、
    前記表示手段は、前記複数個のファイルのうち選択不可となっているファイル形式であるものは表示しない
    画像読み取りシステム。
JP2006113138A 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム Pending JP2007288482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113138A JP2007288482A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113138A JP2007288482A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288482A true JP2007288482A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113138A Pending JP2007288482A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 画像読み取りシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042135A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015173385A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147084A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2002202987A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 At System:Kk データ管理方法
JP2004048349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像データ処理装置
JP2006011972A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Sales Co Inc 電子ファイル編集装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに電子製本システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147084A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2002202987A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 At System:Kk データ管理方法
JP2004048349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像データ処理装置
JP2006011972A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Sales Co Inc 電子ファイル編集装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに電子製本システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042135A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015173385A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
US20160050330A1 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2011088327A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP4767553B2 (ja) スキャンジョブ校正装置、スキャンジョブ校正方法、および、記録媒体
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
JP5933483B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム
JP2007259060A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007160622A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP4766136B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4640241B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP4640242B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP2007288482A (ja) 画像読み取りシステム
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
US11029829B2 (en) Information processing apparatus and method for display control based on magnification
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2007288481A (ja) 画像読み取りシステム
JP6344047B2 (ja) 出力制御装置、出力制御プログラム、出力制御方法、及び記録媒体
JP5921159B2 (ja) 印刷装置、方法及びプログラム
JP2010187213A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
US11956390B2 (en) Image forming apparatus having reading unit, information processing apparatus, control methods, and storage media storing control programs for determining whether a setting value to comply with PDF/A standard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426