JP2007288414A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288414A
JP2007288414A JP2006111882A JP2006111882A JP2007288414A JP 2007288414 A JP2007288414 A JP 2007288414A JP 2006111882 A JP2006111882 A JP 2006111882A JP 2006111882 A JP2006111882 A JP 2006111882A JP 2007288414 A JP2007288414 A JP 2007288414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
antenna
directivity
antenna device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705876B2 (ja
Inventor
Masayuki Makiyama
真之 牧山
Souta Yoshino
創太 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006111882A priority Critical patent/JP4705876B2/ja
Publication of JP2007288414A publication Critical patent/JP2007288414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705876B2 publication Critical patent/JP4705876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】 V.S.W.R.特性および振幅指向性への影響を軽減した状態で幅広い位相特性の調整を実現することができるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 アンテナ素子(2)と、このアンテナ素子(2)に平行する形態でアンテナ素子(2)の背部に設けられた主反射板(3)と、アンテナ素子(2)と主反射板(3)との間に設けた指向性調整体(7)と、を備えるアンテナ装置である。指向性調整体(7)は、主反射板(3)に平行する副反射板(7a)と、副反射板(7a)と主反射板(3)との間に位置して、副反射板(7a)を主反射板(3)に短絡する短絡板7bと、を備え、短絡板7bは、アンテナ素子(2)の水平偏波軸に直交する面に沿って配置され、かつ、主反射板(3)への副反射板(7a)の投影内において主反射板(3)と結合している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、TV放送の送信等に使用される多面合成アンテナシステムに採用して好適なアンテナ装置に関するものである。
多面合成アンテナシステムは、TV放送の送信等に使用されている。この多面合成アンテナシステムは、例えば、図8に示すように、四角鉄塔Tの各側面にアンテナ装置10を配設した構成を有する。各アンテナ装置10は、同心円上に90度間隔で配列されて4面合成アンテナを構成している。
上記各アンテナ装置10は、図9に示すように、アンテナ素子20と、その背部に設けられた平板からなる主反射板30とを備えている。このアンテナ装置10では、必要に応じて、主反射板30の一側および他側に副反射板40が設けられ、かつ、レドーム50が覆着される。副反射板40は、主反射板30の両端延長部をアンテナ素子20側に折り曲げることにより形成されている。
アンテナ素子20は、主反射板30の長手方向に所定の間隔をおいて複数個(この例では2個)配列されている。各アンテナ素子20としては、例えば、図10に示すような双ループアンテナ素子が使用される。各アンテナ素子20は、それぞれ支持部材60によって主反射板30に支持されている。
上記構成のアンテナ装置10は、主反射板30の長手軸線が上下に向くように図8に示す鉄塔Tに実装され、アンテナ素子20から水平偏波を放射する。
ところで、2面以上の面を有する多面合成アンテナシステムでは、設置場所の状況(鉄塔の強度や局舎の状態等)により鉄塔中心からの突き出し距離(図8参照)を大きくしなければならない場合がある。しかし、突き出し距離を大きくすると、後述する合成指向性における落ち込み量が大きくなって、サービスエリアに不感地帯が発生するという問題を生じる。
ここで、図8に例示したような4面合成アンテナシステムを構成した場合の振幅指向性と合成指向性について説明する。4面合成アンテナシステムにおいては、各アンテナ装置10の設置方向の面における指向レベルと、その設置方向から約45度相違した方向の合成面における指向レベルとに差を生じる。また、各アンテナ装置10の設置方向から約22.5度ずれた方向に合成指向性の落ち込みを生じる。
上記指向レベルの差は、副反射板40の大きさの調整(振幅指向性による3dB半値幅等の調整)等によって少なくすることが可能である。
しかし、上記合成指向性の落ち込み量は、該アンテナ装置10の上記突き出し距離に大きく依存するものであるため、上記振幅指向性のみの調整では改善することが困難である。
図11および図12は、アンテナ装置10単体についての相対電界強度特性および位相特性をそれぞれ例示したものである。なお、各図においては、突き出し距離が0mmのときの特性を実線で示し、また、突き出し距離が330mmのときの特性を点線で示している。
図11から明らかなように、振幅指向性は突き出し距離に依存しない。しかし、位相特性は突き出し距離に大きく依存し、これが上記合成指向性の落ち込みを生じさせる。
多面合成アンテナシステムを構成する場合、現実的には、前述した諸条件により前記突き出し距離を大きくとらなければならない場合が多い。そこで、図13および図14に示す改良された従来のアンテナ装置10'においては、主反射板30上に指向性制御板70を設けて、上記合成指向性の落ち込み量を抑制するようにしている。
指向性制御板70は、コの字状の断面を有するように方形状の金属板の両端部をそれぞれ折り曲げた構成を有する。この指向性制御板70は、対向する各折り曲げ部がループアンテナ素子20の偏波軸(図13における左右方向の軸)に直交する面に沿うように配設され、かつ、各折り曲げ部の先端が主反射板30に結合されている。
なお、この従来例では、上記指向性制御板70が各双ループアンテナ素子20における一方のループ部20aに対向して設けられている(例えば、特許文献1参照)。
図9に示した前記アンテナ装置10から放射される電波は、アンテナ素子20から直接放射される電波と、主反射板30および副反射板40によって反射されてから放射される電波とを合成したものになる。そして、反射板30,40によって反射されてから放射される電波の位相は、該反射板30,40の形状に依存するので、その形状を変更することによってアンテナ装置10全体としての位相特性を調整することができる。
一方、上記アンテナ装置10'においては、上記指向性制御板70が主反射板30の形状を部分的に変化させることになるので、該指向性制御板70によって位相特性を調整することが可能である。
図15は、上記アンテナ装置10'単体についての相対電界強度特性の一例を実線で示し、図9に示したアンテナ装置10単体の同特性の一例を点線で示している。また、図16は、上記アンテナ装置10'単体についての位相特性の一例を実線で示し、図9に示したアンテナ装置10単体の同特性の一例を点線で示している。
この図15および図16に示す特性は、いずれも前記突き出し距離を0mmとしたときのものである。したがって、図16に点線で示す位相特性は、図12に実線で示す位相特性と一致している。
図15における各特性曲線の比較から明らかなように、指向性制御板70は振幅指向性にほとんど影響を与えない。しかし、図16における各特性曲線の比較から明らかなように、指向性制御板70は位相特性を上に凸の状態から下に凸の状態に変化させる機能を有する。
上記のように、指向性制御板70を設ければ、振幅指向特性にほとんど影響を与えることなく、指向特性を変化させることができる。そこで、上記アンテナ装置10'では、突き出し距離を大きくした場合の位相変化が少なくするように指向性制御板70によって予め位相特性を調整している。このように、指向性制御板70によって位相特性を調整することは、突き出し距離を等価的に短く見せることを意味する。この結果、指向性制御板70を備えるアンテナ装置10'によって多面合成アンテナシステム構成すれば、上記合成指向性の落ち込みが抑制されることになる。
特開平2004-104638号公報
上記指向性制御板70による位相調整効果を高めるには、該指向性制御板70をアンテナ素子20に近づける必要がある。しかし、指向性制御板70をアンテナ素子20に近づけると、この指向性制御板70がアンテナ素子20の特性インピーダンスに影響を与えることになる。
一方、上記指向性制御板70による位相調整効果は、指向性制御板70におけるアンテナ素子20との対向面をアンテナ素子20の水平偏波軸の方向(図13の左右方向)に拡大することによっても高められる。しかし、上記対向面を拡大することも、アンテナ素子20の特性インピーダンスに影響を与える。
上記特性インピーダンスへの影響は、アンテナ素子20のV.S.W.R.特性を劣化させ、かつ、アンテナ装置10の振幅指向性を低下させる要因になる。
本発明は、このような状況に鑑み、V.S.W.R.特性および振幅指向性への影響を軽減した状態で幅広い位相特性の調整を実現することができるアンテナ装置を提供することにある。
本発明は、アンテナ素子と、このアンテナ素子に平行する形態で該アンテナ素子の背部に設けられた主反射板と、前記アンテナ素子と前記主反射板との間に設けた指向性調整体と、を備えるアンテナ装置である。前記指向性調整体は、前記主反射板に平行する副反射板と、この副反射板と前記主反射板との間に位置して、前記副反射板を前記主反射板に短絡する短絡板と、を備える。前記短絡板は、前記アンテナ素子の水平偏波軸に直交する面に沿って配置され、かつ、前記主反射板における前記副反射板の投影域内において前記主反射板と結合している。
前記指向性調整体は、例えば、前記アンテナ素子の偏波軸を含みかつ前記主反射板に鉛直な面による断面がπ形状を呈するように、あるいは、T形状を呈するように構成される。
前記副反射板の形状は、多角形、円形、楕円形を含むことができる。例えば、前記副反射板は長方形状に形成され、その場合、長辺が前記アンテナ素子の偏波軸に沿う形態で配設される。また、副反射板を楕円形状に形成する場合には、その長径が前記アンテナ素子の偏波軸に沿う形態で配設される。
前記アンテナ素子としては、例えば、双ループアンテナ素子やダイポールアンテナ素子が適用される。実施形態においては、前記主反射板を前記アンテナ素子の偏波軸方向に延長し、その延長部によって別の副反射板を設けるようにしている。
本発明によれば、指向性調整体を低姿勢化することができるので、V.S.W.R.特性および振幅指向性への影響を軽減した状態で幅広い位相特性の調整を実現することが可能である。したがって、多面合成アンテナシステムに適用することによって、合成指向性の改善を図ることが可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の最も好適な実施の形態について詳しく説明する。
図1および図2は、それぞれ本発明に係るアンテナ装置の実施形態を示す立面図および斜視図である。このアンテナ装置1は、複数(この例では2個)のアンテナ素子2と、その背部に設けられた平板からなる主反射板3と、該主反射板3上に配設した指向性調整体7と、主反射板30の一側および他側に設けられた副反射板4と、主反射板3上に覆着したレドーム5とを備えている。
上記副反射板4は、主反射板3をアンテナ素子2の偏波軸方向(図1における左右方向)に延長し、その延長部を適宜角度だけアンテナ素子2側に折り曲げることにより形成されている。
本実施形態では、各アンテナ素子2として図示のような双ループアンテナ素子を適用している。各双ループアンテナ素子2は、そのループ部2aが主反射板3に平行する形態で該主反射板3の長手方向に所定の間隔をおいて配列され、2L双ループアンテナを構成している。なお、各双ループアンテナ素子2は、支持部材6によって主反射板3に支持されている。
指向性調整体7は、主反射板3に平行する副反射板7aと、この副反射板7aと主反射板3との間に位置して、該副反射板7aを主反射板3に短絡する一対の短絡板7bとを備えている。
副反射板7aは、長方形状の金属板からなり、長辺がアンテナ素子2の水平偏波軸の方向に沿う形態で配設されている。この副反射板7aの長辺の長さは、図9に示した前記指向性制御板70の対応する辺の長さよりも大幅に大きく設定されている(ほぼ、アンテナ素子2のループ部2aの径に等しい大きさに設定されている)。したがって、この副反射板7aによれば、アンテナ素子2からの電波をアンテナ素子2の水平偏波軸の方向に延びる広い面で反射することができる。
各短絡板7bは、副反射板7aの短辺の幅と同幅もしくはほぼ同幅の矩形状金属板からなり、上記水平偏波軸に直行する面に沿う形態で互いに対向して配設されている。この短絡板7bの高さは、指向性調整体7が低姿勢化されるように、すなわち、指向性調整体7の高さH1が図9に示した前記指向性制御板70の高さH2よりも大幅に低くなるように設定されている。
一方の短絡板7bは、副反射板7aの一方の短辺から他方の短辺側に距離Lだけ寄った部位において該副反射板7aに結合している。他方の短絡板7bも同様である。したがって、両短絡板7bは、主反射板3への副反射板7aの投影域内において該主反射板3と結合していることになる。
このような構成を有した指向性調整体7は、アンテナ素子2のループ部2aの中心点を通って主反射板3と鉛直に交差するライン上に副反射板7aの中心点が位置されている。そして、アンテナ素子2の水平偏波軸に沿いかつ主反射板3に鉛直な面による断面がπ形状を呈している。
指向性調整体7には、図1に点線で示す経路8を通って短絡電流が流れる。すなわち、この短絡電流は、副反射板7aの中心点からその表面を通ってその端辺に至った後、該短辺から副反射板7aの裏面および短絡板7bを通って主反射板3に達する。
図1には、図13に示したアンテナ装置10'の指向性制御板70における短絡電流の経路が参照番号80によって表わされている。
上記指向性調整体7における短絡板7bの高さおよび上記距離Lは、例えば上記電流経路8の長さが上記電流経路80の長さにほぼ等しくなるように設定される。この場合、指向性調整体7は、上記指向性制御板70に比して大きく低姿勢化されるものの、指向性制御板70と同等な位相調整作用をなすことになる。
図3は、本実施形態に係るアンテナ装置1単体についての相対電界強度特性を実線で示し、図13の従来のアンテナ装置10'単体についての同特性を点線で示している。また、図4は、上記アンテナ装置1単体についての位相特性を実線で示し、上記アンテナ装置10'単体についての同特性を点線で示している。
図4に示す各特性曲線の対比から明らかなように、本実施形態に係るアンテナ装置1によれば、低姿勢化された指向性調整体7を使用するにもかかわらず、従来のアンテナ装置10'と同等な位相特性を得ることができる。
そして、上記指向性調整体7を備える本実施形態に係るアンテナ装置によれば、指向性調整体7の副反射板7aをアンテナ素子2から大きく離すことができ、かつ、アンテナ素子2からの電波を上記副反射板7aの広い面で反射することが可能であるから、V.S.W.R.特性の劣化ならびに振幅指向性への影響を軽減した状態で所望の位相特性を実現することができる。
なお、副反射板7aへの短絡板7bの結合位置を規定する前記距離Lを変化させることは、指向性調整体7の高さを変化させることと等価な作用をもたらすので、上記距離Lを変更することによって位相特性を変化させることができる。これは、指向性調整体7の低姿勢化を図りながら、所望の位相特性を実現することが可能であることを意味している。
本実施形態に係るアンテナ装置1は上記のように作用するので、図8に示すような多面合成アンテナシステムのアンテナ装置として適用した場合に、V.S.W.R.特性の劣化ならびに振幅指向性への影響を軽減した状態で合成指向性の改善を図ることが可能になる。
図5は、図9に示す従来のアンテナ装置を使用した4面合成アンテナシステムの水平面内合成指向性を短点線で、図13に示す従来のアンテナ装置を使用した同アンテナシステムの同指向性を長点線で、図1に示す本発明に係るアンテナ装置を使用した同アンテナシステムの同指向性を実線でそれぞれ例示したものである。この水平面内合成指向性の計測条件は以下のとおりである。
(1)図9に示すアンテナ装置10と図13に示すアンテナ装置10'は、後者が指向性制御板70を備えている点のみにおいて相違し、また、図13に示すアンテナ装置10'と図1に示すアンテナ装置1、前者の指向性制御板70と後者の指向性調整体7の構成のみにおいて相違している。
(2)図13に示すアンテナ装置10'においては、指向性制御板70の高さH2を110mmに、幅(アンテナ素子20の偏波軸方向に沿う幅)を100mmにそれぞれ設定し、また、図1に示すアンテナ装置1おいては、指向性調整体7の高さ(短絡板7bの高さ)H1を70mmに、副反射板7aの幅(アンテナ素子2の偏波軸方向に沿う幅)を168mmに、両短絡板7bの間隔を100mmにそれぞれ設定している。
(3)指向性制御板70は、図14に示す形態で2個配置する。また、指向性調整体7は、図2に示す形態で2個配置する。
(4)使用周波数は、680MHzである。各アンテナ装置10,10'および1の突き出し距離は330mmである。
(5)4面の各アンテナ装置は等振幅動作させる。
4面合成アンテナシステムにおいては、360度方向のエリアをカバーするために、円形に近い無指向性が求められる。
図5から明らかなように、本実施形態に係るアンテナ装置1を適用した場合には、アンテナ装置1の設置方向から約22.5度ずれた方向の落ち込み量が顕著に改善される。すなわち、反射体を設けない図9に示す従来のアンテナ装置10を適用した場合に比して、落ち込み量が約1.4dB改善され、また、図13に示す従来のアンテナ装置10'を適用した場合に比して、該落ち込み量が約0.5dB改善されている。
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形例を含むものである。
すなわち、前記指向性調整体7は、断面π型に限定されず、例えば、図6に示す断面T型や、図7に示す断面逆台形型に形成しても良い。また、断面π型の指向性調整体7における各短絡板7bを、断面ハの字状もしくは断面逆ハの字状に設けても良い。
さらに、指向性調整体7の副反射板7aの平面形状は、長方形に限定されず、正方形を含む他の多角形、あるいは円形、楕円形等であっても良い。なお、楕円形の場合には、その長径がアンテナ素子2の偏波軸に沿うように設けることが望ましい。
また、実施形態においては、レイアウトの容易化等を図るために、指向性調整体7をアンテナ素子(双ループアンテナ素子)2の一方のループ部2aの背部にのみ配設しているが、双方のループ部2aの背部に指向性調整体7を設けることも当然可能である。そして、アンテナ素子2は双ループアンテナ素子に限定されず、例えば、ダイポールアンテナ素子等の他のアンテナ素子であっても良い。
本発明に係るアンテナ装置の実施形態を示す立面図である。 図1に示すアンテナ装置の斜視図である。 本発明に係るアンテナ装置と従来のアンテナ装置の相対電界強度特性をそれぞれ例示したグラフである。 本発明に係るアンテナ装置と従来のアンテナ装置の位相特性をそれぞれ例示したグラフである。 本発明に係るアンテナ装置を適用した4面合成アンテナシステムと従来のアンテナ装置を適用した4面合成アンテナシステムの水平面内合成指向性をそれぞれ例示したグラフである。 指向性調整体の別の構成例を示す概略図である。 指向性調整体のさらに別の構成例を示す概略図である。 4面合成アンテナシステムの概略平面図である。 従来のアンテナ装置の一例を示す立面図である。 図9に示すアンテナ装置の斜視図である。 図9に示すアンテナ装置の相対電界強度特性を突き出し距離別に例示したグラフである。 図9に示すアンテナ装置の位相特性を突き出し距離別に例示したグラフである。 従来のアンテナ装置の他の例を示す立面図である。 図13に示すアンテナ装置の斜視図である。 図9に示すアンテナ装置と図13に示すアンテナ装置の相対電界強度特性をそれぞれ例示したグラフである。 図9に示すアンテナ装置と図13に示すアンテナ装置の位相特性をそれぞれ例示したグラフである。
符号の説明
1 アンテナ装置
2 アンテナ素子
2a ループ部
3 主反射板
4 副反射板
5 レドーム
7 指向性調整体
7a 副反射板
7b 短絡板
8 電流経路

Claims (8)

  1. アンテナ素子と、このアンテナ素子に平行する形態で該アンテナ素子の背部に設けられた主反射板と、前記アンテナ素子と前記主反射板との間に設けた指向性調整体と、を備えるアンテナ装置であって、
    前記指向性調整体は、前記主反射板に平行する副反射板と、この副反射板と前記主反射板との間に位置して、前記副反射板を前記主反射板に短絡する短絡板と、を備え、
    前記短絡板は、前記アンテナ素子の水平偏波軸に直交する面に沿って配置され、かつ、前記主反射板における前記副反射板の投影域内において前記主反射板と結合していることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記指向性調整体は、前記アンテナ素子の偏波軸を含みかつ前記主反射板に鉛直な面による断面がπ形状を呈するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記指向性調整体は、前記アンテナ素子の偏波軸を含みかつ前記主反射板に鉛直な面による断面がT形状を呈するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 前記副反射板の形状は、多角形、円形、楕円形を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 前記副反射板は、長方形状を有し、長辺が前記アンテナ素子の偏波軸に沿う形態で配設されていることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ素子が双ループアンテナ素子であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  7. 前記アンテナ素子がダイポールアンテナ素子であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  8. 前記主反射板を前記アンテナ素子の偏波軸方向に延長し、その延長部によって別の副反射板を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかにに記載のアンテナ装置。
JP2006111882A 2006-04-14 2006-04-14 アンテナ装置 Active JP4705876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111882A JP4705876B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111882A JP4705876B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288414A true JP2007288414A (ja) 2007-11-01
JP4705876B2 JP4705876B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38759783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111882A Active JP4705876B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174534A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Cable Ltd 放射電力検出器
CN105633593A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 深圳光启高等理工研究院 一种阵列天线

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115715A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2003324307A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Cable Ltd 並列給電双ループアンテナ
WO2004004070A1 (ja) * 2002-06-11 2004-01-08 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. アンテナ装置およびその指向性利得調整方法
JP2004104638A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Cable Ltd 双ループアンテナ
JP2005033404A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd アンテナカバー
JP2005210251A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双ループアンテナ
JP2006014007A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denki Kogyo Co Ltd 多面合成アンテナ用アンテナユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115715A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2003324307A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Cable Ltd 並列給電双ループアンテナ
WO2004004070A1 (ja) * 2002-06-11 2004-01-08 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. アンテナ装置およびその指向性利得調整方法
JP2004104638A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Cable Ltd 双ループアンテナ
JP2005033404A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd アンテナカバー
JP2005210251A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双ループアンテナ
JP2006014007A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denki Kogyo Co Ltd 多面合成アンテナ用アンテナユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174534A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Cable Ltd 放射電力検出器
CN105633593A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 深圳光启高等理工研究院 一种阵列天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705876B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223174B2 (ja) フィルムアンテナ
US9711865B2 (en) Dual polarization array antenna and radiation units thereof
KR100314325B1 (ko) 평면복사소자와이를이용한전방향성안테나
JP3734666B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたアレーアンテナ
JP5060588B2 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
WO2012029390A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
US20040201524A1 (en) Patch antenna apparatus preferable for receiving ground wave and signal wave from low elevation angle satellite
JP2002084130A (ja) Uhfアンテナ
JPH08204431A (ja) 多共振アンテナ装置
JP4905239B2 (ja) アンテナ装置
JP4516246B2 (ja) アンテナ
JP4705876B2 (ja) アンテナ装置
JP4927921B2 (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
JP4938561B2 (ja) アンテナ装置及び水平偏波用水平面無指向性アンテナ
JP4739034B2 (ja) アンテナ
KR100945547B1 (ko) 멀티-밴드 안테나 장치
JP4064889B2 (ja) 複合アンテナ装置
JP2001185945A (ja) 基地局アンテナ装置
JP4532160B2 (ja) 室内アンテナ
JP2006014007A (ja) 多面合成アンテナ用アンテナユニット
JP2010141688A (ja) アンテナ
JP5404292B2 (ja) アンテナ装置
JP2001144532A (ja) アンテナ装置
JP2002335122A (ja) 水平および垂直偏波共用アンテナ装置
JP4262154B2 (ja) 偏波共用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250