JP2007286527A - 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法 - Google Patents

表示パネルを有する表示装置およびその解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286527A
JP2007286527A JP2006116289A JP2006116289A JP2007286527A JP 2007286527 A JP2007286527 A JP 2007286527A JP 2006116289 A JP2006116289 A JP 2006116289A JP 2006116289 A JP2006116289 A JP 2006116289A JP 2007286527 A JP2007286527 A JP 2007286527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
panel
chassis
adhesive member
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116289A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kondo
信義 近藤
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2006116289A priority Critical patent/JP2007286527A/ja
Priority to US11/672,090 priority patent/US20070247807A1/en
Priority to EP20070251572 priority patent/EP1852887A2/en
Priority to KR20070038475A priority patent/KR100846278B1/ko
Priority to CNA2007101044153A priority patent/CN101060054A/zh
Publication of JP2007286527A publication Critical patent/JP2007286527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/52Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/313Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being gas discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/08Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/50Repairing or regenerating used or defective discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/60Glass recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ガラス製表示パネルとシャーシを粘着部材で貼り付けてなる平面表示装置において、粘着部材で粘着されたパネルとシャーシを、安価かつ容易に分離する方法を提供する。
【解決手段】パネルの粘着部材側の面に薄膜技術もしくは厚膜技術等によって導体層を成膜し、パネル−粘着部材間、またはシャーシ−粘着部材間に存在する粘着剤界面を直接加熱することで、特殊で高価な部材を使用することなく、簡便にパネルとシャーシを分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、主にガラスで構成される平面パネルと、このパネルを貼り付け・保持するシャーシ等から構成される平面表示装置において、両者の分離を容易に行うことができる装置の構造とその方法に関する。
各種の平面型表示装置の開発が進んでいる。それらの表示部(パネル)は主にガラスで構成されており、強度確保と放熱等を目的に、ガラス以外の例えば金属等で作られたシャーシに取り付けられている。一方、近年の環境保護の観点から、廃棄・解体の際には材質毎の分別回収が必要となりつつある。本発明の対象となるような平面表示装置、特にプラズマディスプレイのように1辺が1mを越える大型の表示装置の分別回収では、パネルとシャーシとの分離方法が大きな課題となる。
この課題を解決する技術の1つとして、特許文献1には、粘着部材の中に発熱体を入れて発熱させ、粘着層を昇温度して粘着力を低減する技術が開示されている。また、特許文献2には、プラズマディスプレイパネルの非表示領域の封着部材に発熱する熱線を設ける構造が開示されている。
特開2002−123187号公報 特開2004−6172号公報
しかし、この様な構造では、粘着部材中に発熱体を入れた特殊構造の部材が必要で部材費が高価となる。また、必要なのは粘着部材とパネルまたはシャーシ界面に存在する粘着剤の温度を上昇させることであるのに、加熱源である発熱体が熱伝導性の悪い粘着部材中に配置されたうえ双方の粘着剤界面を同時に加熱する、という効率の悪いものとなっている。一方、非表示領域の封着部材に発熱する熱線を設ける構造では、十分な発熱効果が得られない。
本発明による上記問題解決の手段は、パネルの粘着部材側の面に導電体層を成膜して、この導電体層を発熱させることにより、パネルと粘着部材の界面にある粘着剤の粘着力を弱めてパネルと粘着部材を含むシャーシを分離するものである。
導電体層は、真空蒸着やスパッタリングなどの薄膜技術や、導体ペーストや抵抗ペーストなどを印刷・焼成する厚膜技術などにより成膜される。これらの膜はガラスとの密着力が強く、あたかもガラスと一体のような強度を持つためその皮膜を意図することなく、従来のパネル単体だけの場合となんら変わることなく扱うことができる。そのうえ、厚膜技術で作られた膜の場合は、表面が荒いため粘着部材との接着性が良く、パネルと粘着層を直接接着させた場合以上の強固な粘着力を得ることもできる。また一般的に、これらの膜は厚さが薄いため、導体材料であっても適当なパターニングと膜厚を選択することで、任意の抵抗値を持たせる事ができるので、必要に応じて最適な抵抗値即ち加熱特性を得る事が可能となる。
この様な手段を備えた平面表示装置において、廃却等でガラスとシャーシとの分離のため熱の発生が必要になった場合には、上記導電体層に電流を印加・発熱させることで、粘着部材のパネル側を直接加熱・温度上昇させるので、界面すなわち粘着剤の粘着力が効率良く低下し、容易にパネルとシャーシを分離することができる。
また、シャーシ側に発熱シートを設けるという本発明の他の手段によれば、他社購入等でパネル側に発熱のための導電体層を設けられない場合にも、粘着力の低下が必要な界面のみを直接加熱・温度上昇させるので、粘着力が効率良く低下し、容易にパネルとシャーシを分離することができる。
本発明では、高価な部材を使用する事無く、粘着力の低下が必要な面のみを直接加熱・温度上昇させるので粘着力が効率良く低下し、容易にパネルとシャーシを分離することができる。
以下、図1から図4により本発明の実施の形態をプラズマディスプレイ(PDP)を1例として説明する。
図2は本発明に関わるPDPのパネル構造の一例を示す分解斜視図である。ガラスで構成される前面板1には繰り返し放電を行なうX電極11、Y電極12が並行に交互に配置されている。この電極群は誘電体層13に覆われており、さらにその表面はMgO等の保護層14に覆われている。前面板と同様にガラスで構成される背面板2にはX電極11、Y電極12とほぼ垂直方向にアドレス電極15が配置されており、さらに誘電体層16に覆われている。アドレス電極15の両側には隔壁17が配置され、列方向のセルを区分けしている。さらにアドレス電極15上の誘電体層16及び隔壁17の側面には紫外線により励起されて赤(R)、緑(G)、青(B)の可視光を発生する蛍光体18、19、20が塗布されている。この前面板1と背面板2を保護層14と隔壁17が接するように貼り合わせて、Ne、Xe等の放電ガスを封入し、パネル3を構成する。
図3は一般的なPDPのモジュールの構造を示す平面図である。PDPのパネル3の背面板2の背面に設けられたシャーシ7にはX電極11に電圧を印加するX駆動回路4、Y電極12に電圧を印加するY駆動回路5、アドレス電極15に電圧を印加するアドレス駆動回路6、駆動回路の電源回路10、これらを制御する制御回路21で構成される。
図4は一般的なPDPのモジュールの構造を示す断面図である。パネル3はその背面板2の側で粘着部材8により、シャーシ7に貼り付けられている。粘着部材には、弾性のある例えばアクリルフォームの基材に接着剤等の粘着剤を塗布したものが使用されている。
図1は、図4に本発明を適用したPDPのモジュールの断面図である。図4と同様な部材については番号や存在は省略した。パネル3は粘着部材8によりシャーシ7に貼り付けられるが、パネル3−粘着部材8の界面30には導電体層若しくは絶縁層と発熱シートが設けられている。また、シャーシ7−粘着部材8間31には絶縁層と発熱シートが設けられている。本図は本発明の原理を示すもので、30、31の双方に導電体層若しくは発熱体という部材の存在を提示しているが、これは説明を簡略化するためであって、実施の際には30、31のどちらか一方だけに前述した部材が存在すればよい。
実際にパネルとシャーシを分離するには、30、31のいずれかを発熱させて粘着部材8との界面の温度を、粘着力が低下する摂氏180度にまで上昇させる。この状態でパネルとシャーシに引き剥がし力を加えれば、両者を容易に分離することができる。
図5は、本発明の実施例1を示したもので、図1の30の側に導電体層を設けたものに相当する。(a)で示すごとく、導電体層9がパネル3の背面に設けられている。ここでは、外部から与える発熱用電流の供給端子の表示は省略するが、必要に応じて、例えば導電体層9の手前方向から奥行き方向へ流れるように供給する。
導電体層9を、粘着部材の粘着力を低下できる約180度の温度にまで発熱させるため、導電体層9の材質は、外部から与える電流によって発熱しやすいニクロム・カーボン等の抵抗率の大きい導体が望ましいが、金・銀・銅・アルミ等の抵抗率の低い導体でもかまわない。
導電体層9の形成は、融点の高いニクロムを使用する場合には、真空蒸着やスパッタリングによる薄膜プロセスによって数十〜数百μmの厚さに成膜するのが最適である。また、抵抗率の低い金・銀・銅・アルミ等を使用する場合にも、膜厚を数〜数十μmと薄くして抵抗を高めやすい真空蒸着やスパッタリングによる薄膜プロセスを使用するのが望ましい。また、抵抗率の高いカーボンを使用するならば、数百μmの厚さを容易に実現できる作業性の良いカーボンペーストを使用した厚膜プロセスの使用が最適である。なお、後述するように、抵抗率の低い金・銀・銅等であっても、塗布パターンを工夫する事で、導体ペーストを使用した厚膜プロセスを適用することが可能である。
ここで述べた真空蒸着やスパッタリングによる薄膜プロセスや厚膜プロセスによって形成された導電体層とパネル部材であるガラスとの密着力は、粘着部材のそれと比べて非常に強いため、実用上はガラスと導電体層は一体形成されたものと考えて差し支えなく、本実施例で形成された導電体層付きパネル40は、従来のパネルと同様な扱い方をしてPDPモジュールを組み立てることができるので、組立に余計な手間がかからない特徴も有する。図5(b)はその完成断面図である。
この様な構造のモジュールにおいてパネルとシャーシを分離させるには、図示しない電流供給端子より電流を供給して導体層を発熱させ、粘着部材との界面温度を粘着部材の粘着力が低下する約180度にまで上昇させた後、パネルとシャーシを引き剥がして行う。
なお、本例のように図1の30の側に導電体層を設けた場合は、パネルの熱伝導度が低いため、熱伝導の良い金属製で作られる事が多いシャーシ側の31の位置に設けた場合よりも、効率的な加熱が可能である。
図6は、本発明の他の実施例で、先の例をさらに発展させたものである。(a)で示すごとく外部から与える電流を減らしても(その分与える電圧は増加するが)導電体層9が発熱できるよう、パターニングして電流経路長を長くした導電体層付きパネル40の正面図を示す。本例では、電流は端子41から42に向けて流れる。この場合には、パターニングせずに下から上に電流を流す場合に比べて導体幅が1/13、導体延長が約7倍となるので、抵抗値が約90倍(=13倍*約7)、即ち電流値を約1/90とすることができる。なお、同図中パターンの変曲点43は電流集中が起こりやすい形状のため、発熱を均一化させるために(b)のように丸みを帯びた形状にしてもよい。
この様な構造のモジュールにおいてパネルとシャーシを分離させるには、端子41から42に向けて電流を供給して導電体層を発熱させ、粘着部材との界面温度を粘着部材の粘着力が低下する約180度にまで上昇させた後、パネルとシャーシを引き剥がして行う。
図7は、シャーシ側に絶縁層と発熱シートを設けるという本発明の他の手段の実施例である。本手段は、他社購入等でパネル側に発熱のための導電体層を設けられない場合等に使用するもので、図1の31側の位置に絶縁層と発熱シートを設けた場合に相当する。
粘着部材8に接して、シャーシ7との間に絶縁層44を持った発熱シート45を設けている。
本実施例によれば、粘着力の低下が必要な界面のみを直接加熱・温度上昇させるので、粘着力が効率良く低下し、容易にパネルとシャーシを分離することができる。
図8は、本発明の実施例4の粘着部材の断面図を示す。
図8において、粘着部材8はベース材81とその両面に形成された粘着剤から構成されている。ベース材81の材料としては、例えば、アクリルフォームが用いられ、粘着剤の材料としては、例えば、アクリル酸エステルやメタアクリル酸エステル、あるいは、アクリル酸エステルとメタアクリル酸エステルの共重合体などのアクリル系粘着剤が使用される。ベース材81の使用により、薄膜状の粘着部材8に一定の強度を付加することができ、アクリル系粘着剤により加熱時の粘着力の低下が可能である。
図9は本発明の実施例5のPDPの断面図を示す。本発明の実施例5では、表裏で粘着力の異なる粘着部材を用いる点に特徴がある。図9において、パネル3と粘着部材8と導電体層9とシャーシ7から構成されるPDPの粘着部材8は、基材83と強い粘着面84と弱い粘着面85とから構成されている。パネル3と粘着部材8とは強い粘着面84で強固に貼り付けられているが、シャーシ7に設けられた導電体層9に弱い粘着面85が面するように配置されるので、導電体層9の発熱により、導電体層9に面した弱い粘着面85の粘着力が低下してパネル3とシャーシ7との分離を容易にすることができる。
図10は、本発明の実施例6のPDPの斜視図を示す。本発明の実施例6では、パネルの場所において導電体層9の発熱密度を変化させる点に特徴がある。パネル3とシャーシ7とを粘着する際、その周辺部ははがれやすいため、周辺部の粘着部材の粘着力を中心部より強くする場合がある。強い粘着力を持った粘着部材はより強く加熱する必要があるため、周辺部に配置された強い粘着力を持った粘着部材をより強く加熱するため、周辺部での導電体層9の発熱密度や温度が高くなるようにする必要がある。
図10を参照すると、パネル3の中央部には、通常の粘着部材8が配置され、周辺部であるパネル3の左右には粘着力の強い粘着部材86,86が配置されている。この粘着力の強い粘着部材86,86の配置に対応して、シャーシ7に配置される導電体層9の密度が左右の周辺部では密で、中央部では疎になるように配置される。
パネル3の中央部の通常の粘着部材8には通常の密度の導電体層9が対応し、パネル3の左右の粘着力の強い粘着部材86,86には、密度の高い導電体層9が対応することにより、パネルの全面にわたって、均等に粘着部材の粘着力の低下を図ることができ、大型のPDPパネルの分離を容易に行うことができる。
なお、上記の各実施例では、PDPを例にして説明したが、本発明は、PDPに限らず、液晶表示パネル、EL表示パネル等の他の大型の表示パネルに適用が可能である。
また、主にガラスで構成された表示パネル及び金属で構成されたシャーシを例にして説明したが、表示パネル及びシャーシの材料はガラス、金属に限られず、他の材料の平面パネル及びシャーシを備えた表示装置に適用が可能である。
また、上記の各実施例では、表示パネルの異なる構造、粘着部材の異なる構成及び配置、導電体層の異なる構造及び配置について説明したが、これらの個々の実施例の構造、構成、及び配置等を互いに組み合わせて、大型表示パネルの分離に適用することができる。
本発明の実施例1のPDPの断面図である。 一般的なPDPの構造を示す分解斜視図である。 一般的なPDPのモジュールの構造を示す平面図である。 一般的なPDPのモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の実施例1を示す斜視図と断面図である。 本発明の実施例2を示す平面図である。 本発明の実施例3を示す平面図である。 本発明の実施例4の粘着部材の断面図である。 本発明の実施例5のPDPの断面図である。 本発明の実施例6のPDPの斜視図である。
符号の説明
1 前面板
2 背面板
3 パネル
4 X駆動回路
5 Y駆動回路
6 アドレス駆動回路
7 シャーシ
8 粘着部材
9 導電体層
10 電源回路
11 X電極
12 Y電極
15 アドレス電極
17 隔壁
18〜20 蛍光体
21 制御回路
22 フレキシブル配線
40 導体層付きパネル
41 電流入り口
42 電流出口
43 パターン変曲点
44 絶縁層
45 発熱シート
81 ベース材
82 粘着剤
83 基材
84 強い粘着面
85 弱い粘着面
86 粘着力の強い粘着部材

Claims (10)

  1. 表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置されたシャーシと、前記表示パネルと前記シャーシを粘着保持する粘着部材とを有する平面表示装置において、
    前記粘着部材の前記表示パネル側、あるいは、前記粘着部材の前記シャーシ側の少なくとも一方に面して、加熱用の導電体層または絶縁層と発熱シートを設けたことを特徴とする平面表示装置。
  2. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記導電体層を前記表示パネルの背面に設けたことを特徴とする平面表示装置。
  3. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記絶縁層と前記発熱シートとを、前記粘着部材に接して前記パネルと前記シャーシの間に設けたことを特徴とする平面表示装置。
  4. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記導電体層または発熱シートは、導体若しくは抵抗体を薄膜プロセス、厚膜プロセス、あるいは、ペーストの塗布・乾燥プロセスで形成したこと特徴とする平面表示装置。
  5. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記導電体層または前記発熱シートは、短冊状・ジグザグ状等任意の形にパターニングされていることを特徴とする平面表示装置。
  6. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記粘着部材は、ベース材とその両面に形成された粘着剤から構成されていることを特徴とする平面表示装置。
  7. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記粘着部材は、基材とその両面に形成された強い粘着面及び弱い粘着面から構成され、前記弱い粘着面に面して前記導電体層または前記発熱シートが配置されることを特徴とする平面表示装置。
  8. 請求項1に記載の平面表示装置において、
    前記表示パネルの中央部に粘着部材が配置され、前記表示パネルの周辺部に粘着力の強い粘着部材が配置され、前記導電体層または前記発熱シートが、前記中央部の粘着部材に面して疎に配置され、前記粘着力の強い粘着部材に面して密に配置されることを特徴とする平面表示装置。
  9. 表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置されたシャーシと、前記表示パネルと前記シャーシを粘着保持する粘着部材とを有する平面表示装置の解体方法において、
    前記表示パネル背面に設けた導電体層に通電して前記導電体層を発熱させ、この熱によって前記粘着部材と被粘着部材の界面の粘着力を低下させて、前記シャーシから前記表示パネルを分離する、平面表示装置の分解方法。
  10. 表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置されたシャーシと、前記表示パネルと前記シャーシを粘着保持する粘着部材とを有する平面表示装置の分解方法において、
    前記粘着部材に接して、前記表示パネルと前記シャーシの間に設けられた絶縁層を持った発熱シートを発熱させ、この熱によって前記粘着部材と被粘着部材の界面の粘着力を低下させて前記シャーシから前記表示パネルを分離する、平面表示装置の分解方法。
JP2006116289A 2006-04-20 2006-04-20 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法 Pending JP2007286527A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116289A JP2007286527A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法
US11/672,090 US20070247807A1 (en) 2006-04-20 2007-02-07 Display device having display panel and method of disassembling the same
EP20070251572 EP1852887A2 (en) 2006-04-20 2007-04-12 Display device having display panel and method of disassembling the same
KR20070038475A KR100846278B1 (ko) 2006-04-20 2007-04-19 표시 패널을 갖는 표시 장치 및 그 분해 방법
CNA2007101044153A CN101060054A (zh) 2006-04-20 2007-04-20 具有显示面板的显示装置及其解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116289A JP2007286527A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286527A true JP2007286527A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38515713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116289A Pending JP2007286527A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070247807A1 (ja)
EP (1) EP1852887A2 (ja)
JP (1) JP2007286527A (ja)
KR (1) KR100846278B1 (ja)
CN (1) CN101060054A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897157B1 (ko) * 2008-02-28 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
CN102332231B (zh) * 2011-10-26 2013-02-06 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 厚膜印刷电路板混合集成led平板显示器工艺制作方法
CN102522285B (zh) * 2011-12-30 2014-08-27 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示屏中玻璃基板与软接线的分离方法及装置
CN102522289B (zh) * 2011-12-30 2014-12-17 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示屏中前基板与后基板的分离方法及装置
KR102125464B1 (ko) * 2013-10-17 2020-06-23 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름을 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102507884B1 (ko) 2018-01-05 2023-03-09 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 분리 장치 및 그 장치를 이용한 윈도우 분리 방법
CN207939941U (zh) * 2018-03-27 2018-10-02 京东方科技集团股份有限公司 用于显示面板的散热装置和显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123187A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005315939A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852887A2 (en) 2007-11-07
US20070247807A1 (en) 2007-10-25
KR100846278B1 (ko) 2008-07-16
KR20070104269A (ko) 2007-10-25
CN101060054A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007286527A (ja) 表示パネルを有する表示装置およびその解体方法
JP5361579B2 (ja) 大型ディスプレイ用のセンサパネル及びその製造方法
TWI223832B (en) Manufacturing method and dismantling method for plasma display device
JP4684222B2 (ja) 双極型静電チャック
JP6970255B2 (ja) 情報処理装置
US7931771B2 (en) Method of manufacturing plasma display device
JP2006201794A (ja) 平板表示装置用放熱シート及びそれを含んだ平板表示装置
JP2001343898A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006178477A (ja) フラットディスプレイ装置
JPWO2007007396A1 (ja) ガラス製パネルを有する表示装置およびその分離方法
US20050077835A1 (en) Thermal conductive medium for display device, method of fabricating the same, and plasma display panel assembly using the same
TWI312164B (en) Manufacturing method for the plasma display equipment
JP4023356B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4007235B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002123187A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4007232B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20080003890A (ko) 글래스제 패널을 갖는 표시 장치 및 그 분리 방법
TWI281686B (en) Image display device
JP2005315939A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4007236B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005208190A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
JP5330215B2 (ja) ガラス基板を用いたタッチパネルの製造方法
JP4007234B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2003223850A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100705274B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치