JP2007285409A - 全方向性防振ブッシュ - Google Patents

全方向性防振ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2007285409A
JP2007285409A JP2006113352A JP2006113352A JP2007285409A JP 2007285409 A JP2007285409 A JP 2007285409A JP 2006113352 A JP2006113352 A JP 2006113352A JP 2006113352 A JP2006113352 A JP 2006113352A JP 2007285409 A JP2007285409 A JP 2007285409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
pressure
inner cylinder
vibration
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152994B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishii
一浩 石居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006113352A priority Critical patent/JP4152994B2/ja
Publication of JP2007285409A publication Critical patent/JP2007285409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152994B2 publication Critical patent/JP4152994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 振動源からの振動が、防振ブッシュを介して接続される部品間で全方向に吸収できる防振ブッシュを提供する。
【解決手段】 内筒体1には筒体1dの外周には受圧周面1cを形成し、該筒体1dの両開口端の外側に広がる両側の鍔部1e、1fの内側には受圧面1a、1bを形成する。外筒体2には、前記内筒体1の筒体1dよりも大径で該筒体1dよりも短い筒体2dの内周に前記内筒体1の受圧周面1cと間隔を置いて対面する受圧周面2cを形成し、前記筒体2dの両開口端の外側に備えた鍔部2e、2fの外側には前記内筒体1の受圧面1a、1bと間隔を置いて対面する受圧面2a、2bを形成する。そして、前記内筒体1と外筒体2の間に形成された空間内に対面する受圧周面1c、2c
と受圧面1a、2a、1b、2b間が全周で略等間隔に支持されるように合成ゴム22を充填する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンなどの振動源からの振動が、その振動源に接続される部品に振動加速度が緩和されるように、部品間に介在させて用いる防振ブッシュに関する。
従来、自動車などのエンジンなどの振動源からの振動が、その振動源に接続される部品に緩和されて伝達されように、特許文献1に記載されているような筒状の防振ブッシュが提案されている。
(特許文献1)。
特開2004−257570号公報
上記特許文献1の防振ブッシュでは筒体中心線に対して直行する方向の動きでは筒体周面での振動吸収が可能であったが、筒体中心線方向の動きでは、振動吸収が機能しないか殆ど吸収する機能がなかった。このため、多方向で複雑な振動が発生する装置の振動吸収用に使用には適せず、全方向の振動を均一的に吸収できるものがなかった。
そこで、本発明は、自動車などのエンジンの振動部分などに限らず各種振動を発する装置の部分接続部分など多方面における用途で使用することが可能となるように、筒体中心線方向を含む全方向での均一的又は選択的に振動の強さを吸収することが可能となる防振ブッシュを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の全方向性防振ブッシュは、請求項1においては、筒体の外周に受圧周面を形成するとともに該筒体の両開口端の外側に備えた鍔部の内側に受圧面を形成した内筒体と、前記内筒体の筒体よりも大径で該筒体よりも短い筒体の内周に前記内筒体の受圧周面に間隔を置いて対面する受圧周面を形成するとともに該筒体の両開口端の外側に備えた鍔部の外側に前記内筒体の受圧面に間隔を置いて対面する受圧面を形成した外筒体と、前記内筒体の受圧周面と前記外筒体の受圧周面との間と前記内筒体の受周面と前記外筒体の受圧面との各間が全周で略等間隔に支持されるように各受圧周面及び受圧面間に充填又は挟着された弾性材とで構成される。
そして、前記内筒体又は外筒体の一方側に掛かる振動の加速度の他方側への伝達が前記弾性材により全方向で緩和できるようにしたことを特徴とする。
請求項2においては、上記構成の発明において、前記内筒体の鍔部の外周縁に外筒体の鍔部の外周縁に向けて外筒体の鍔部の外周縁に対して少なくとも振動による弾性材の伸縮で接触することのない高さよりも低い高さに立ち上げた円周壁を設けたことを特徴とする。
請求項3においては、上記構成の各発明において、充填する前記弾性材が弾力性を有する合成樹脂又は天然ゴムであり、挟着された前記弾性材が合成樹脂、天然ゴム及び金属バネのうちいずれかい一つ又は複数を組み合わせたものから成ることを特徴とする。
請求項4においては、上記構成の各発明において、前記内筒体と外筒体の一方の鍔部の基部又は該鍔部の基部に繋がる筒体の一部と他方の鍔部を有する前記内筒体及び外筒体の筒部とに一方部分と他方部分と分離及び固定を可能とする着脱手段を設けたことを特徴とする。
請求項5においては、上記構成の各発明において、前記内筒体と外筒体の受圧周面及び/又は受圧面との間に各面と間隔を有する一層又は複数層の隔壁体を設け、前記内筒体、外筒体及び隔壁体の各間に形成される空間に弾性材を充填又は挟着したことを特徴とする。
本発明の全方向性防振ブッシュは上記構成であり、中心軸方向の振動の加速度は、内筒体の鍔部の受圧面と、外筒体の鍔部の受圧面との間の挟まれた弾性材の弾力性で緩和され、また中心軸方向の振動の加速度は、内筒体の受圧周面と外筒体の受圧周面との間の弾性材の弾力性で緩和され、さらに中心軸方向に斜め方向の振動の加速度は、前記鍔部と前記内筒体の受圧周面と外筒体の受圧周面の両方から弾性材が圧力を受けて弾力性で緩和する。
このため、前記内筒体又は外筒体の一方側に掛かる全方向の振動の加速度が弾性材により他方側に全方向において緩和できるようになる。
請求項2の発明においては、前記内筒体の鍔部の外周縁に設けた円周壁で、前記内筒体と外筒体との間の空間と弾性材とを覆い隠し、且つ振幅の間隔が確保されるので防振機能を損なうことなく、異物が空間内に挟まれるのを防ぐことができる。
請求項3の発明においては、前記弾性材は、弾力性を有する合成樹脂、天然ゴム及び金属バネを使用でき、またそれらうちいずれかい一つ又は複数の組み合わせた使用が可能となる。
このことで、合成樹脂や天然ゴムは耐熱性が低い点、金属バネは柔軟性が少ない点などの欠点を補い合うことがで、また、金属バネのみの使用では熱源に近くても劣化が起きないので使用可能となる利点がある。
請求項4の発明においては、前記内筒体と外筒体の鍔部が分離可能となり、鍔部よりも狭い孔であっても装着して固定することが可能となる。
請求項5の発明においては、前記内筒体と外筒体の間に配設した隔壁体の両側部分に、弾性の異なった弾性材を充填又は挟着することによって、その弾性材の異なった振動吸収特性が、振動に含まれる振幅の大きさや振動数など異なった振動要素に対して多様に対応することが可能となる。即ち振動には、微振動、強振動、低周波数振動、高周波数振動などの振動要素が含まれ、それらの振動吸収に効果的な弾性材を内筒体と外筒体の受圧周面と受圧面との間にそれぞれ選択して用いることによって、異方向に特性を持つ振動を全方向において効果的に緩和することが可能となる。
本発明の全方向性防振ブッシュを実施するための最良の形態を説明する。
本発明は、図1に示すように、内筒体1とその内筒体1の周囲を覆う外筒体2と、前記内筒体1と外筒体2との間に装填させつ弾性材3とから構成される。
前記内筒体1は、筒体1dの外周には受圧周面1cを形成し、該筒体1dの両開口端の外側に広がる両側の鍔部1e、1fの内側には中心軸方向Xに向けて受圧面1a、1bを対向状態で形成する。
また、前記外筒体2は、前記内筒体1の筒体1dよりも大径で該筒体1dよりも短い筒体2dの内周には、前記内筒体1の受圧周面1cに間隔を置いて対面する受圧周面2cを形成し、前記筒体2dの両開口端の外側に備えた鍔部2e、2fの外側には、前記内筒体1の受圧面1a、1bに間隔を置いて対面する受圧面2a、2bを形成する。
前記内筒体1と前記外筒体2の材質は、金属やプラスチックなど強度があって硬い材質の素材を加工したものを使用する。
そして、前記内筒体1の受圧周面1cと前記外筒体2の受圧周面2cとの間と、前記内筒体1の受周面1a、1b と前記外筒体2の受圧面1a、1b との各間が全周で略等間隔に支持されるように両受圧周面1c、2c及び両受圧面1a、1b、2a、2bの各間に形成された空間に弾力性を有する弾性材3を充填する。
上記形態では、弾性材3として柔軟な合成ゴム22を使用している。
前記弾性材3については、図1では弾力性を有する合成樹脂(合成ゴム22)を充填した態様を示しているが、図15に示すように、内筒体1と外筒体2の間に強い弾性を得るための金属リングバネ23を装着した態様も可能である。
また、前記弾性材3は、このように弾力性を有するものであれば弾性合成樹脂、天然ゴム及び金属バネまどの使用が可能であるが、図12及び図13に示すように、弾力性を有する合成ゴム22内に金属コイルバネ19を埋設して組み合わせた態様も可能である。
なお、図12では、金属コイルバネ19を配した合成ゴム22を注入する前の状態を示し、図13では合成ゴム22内に金属コイルバネ19を埋設した後の状態を示す。
このように、前記弾性材3は、弾力性を有する各種合成樹脂、ゴム、金属バネなどのうちいずれかい一つ又は複数を組み合わせたものが可能である。
なお、金属バネでは板状のバネ、皿状のバネ、コイル状のバネ、ピン状のバネ、リング状のバネなど各種の金属バネ材が使用可能である。
また例えば、図16に示すように、合成ゴム22内に金属コイルバネ19を埋設した上でさらに異なる弾性係数である合成樹脂25を二重に重ね合わせることが可能であり、さらに異なる弾性材3で異なる層厚に多層形成することも可能である。
こうすれば、異なる性質の振動に対応して効果的に吸収することが可能となる。
また、合成樹脂や天然ゴムでは耐熱性が低い欠点があるが、金属バネは柔軟性が天然ゴムなどの比べて少ない点などの弱点があるが、強度的に優れ、さらに高温でも弾性が維持される利点があり、それぞれの利点と欠点を使用目的や用途に合わせて補い合うように選択や組み合わせをして用いることが可能である。
そして例えば、図15に示すように、リングバネ23などの金属バネのみのを両受圧周面1c、2c及び両受圧面1a、1b、2a、2bの各間に多数の挟着した場合、金属の弾性が得られる温度以下なら300°C以上の樹脂材では発火してしまうようなうな高温となる発熱源に近い箇所や宇宙のような過酷な条件下においても使用することが可能となる。
本発明では、図2に示すように、前記内筒体1に掛かる振動源の部品Bからの振動の加速度が被振動部の部品Aを固定した外筒体2へ伝達していく際に、前記内筒体1に左からの力(黒矢印で示される)が加わると、振動の加速度が両受圧周面1c、2c間部分にある前記弾性材3がクッションとなって、左から右へ(黒矢印の向き)伝わり前記内筒体1が左から右へ(黒矢印の向き)相対的に移動する。
その際に前記内筒体1の左側部分の弾性材3は収縮し、逆に前記内筒体1の右側部分は伸張するが、このとき、両側に弾性反発力が働き元に戻ろうとし、その弾性反発力で左から右へ(黒矢印の向き)の移動の加速度が緩和される。
振動では両方向に移動が繰り返されるが、上記と同様にいずれの方向でも加速度が緩和されて外筒体2へ伝わり、これにより振幅の大きさが緩和される。
この振動吸収作用は、図3に示すように、内筒体1に上からの力が加(黒矢印の向き)わった場合には鍔部の両受圧面1a、1b、2a、2b間部分にある前記弾性材3がクッションとなって振動が上から下へ(黒矢印の向き)伝わり前記内筒体1が上から下へ(黒矢印の向き)相対的に移動し、その際に前記内筒体1の上側部分の鍔部1e、2e間の弾性材3は収縮し、逆に前記内筒体1の下側部の分鍔部1f、2f間は伸張するが、このとき、両側に弾性反発力が働き元に戻ろうとし、その弾性反発力で上から下へ(黒矢印の向き)の移動の加速度が緩和される。
さらに図4に示すように、内筒体1に斜め上からの力(黒矢印の向き)が加わってもその振動の動きに対する機能は、前記内筒体1と外筒体2の両受圧周面1c、2c間と鍔部の両受圧面1a、1b、2a、2b間の弾性材3の弾性反発力で斜め上から斜め下へ(黒矢印の向き)の移動の加速度が緩和される。
このよううに、前記内筒体1又は外筒体2の一方側に掛かる振動の加速度の他方側への伝達が前記弾性材3により全方向において緩和させることが可能となる。
なお、本発明の全方向性防振ブッシュは、前記内筒体1には鍔部1e、1fがあるためその鍔部1e、1fの径よりも小径の筒体2となっている外筒体2は一方側から挿入して組み立てることができない。
このため、前記内筒体1の一方の鍔部1eを分離することによって前記内筒体1を外筒体2に嵌めこみ、できた空間Sに前記弾性材3を注入して作ることができる。
また、これとは異なる前記内筒体1と外筒体2のいずれか一方または両方を縦割り分離(図省略)し、前記内筒体1を外筒体2に嵌めこみ状態で溶接するなどして固定して作る方法も可能である。
この、組み立て方の一例として、図5では本発明の製造過程を示し、内筒体1を筒体1d中央部でネジ接続部4を設け、この部分で内筒体1の一方の鍔部1eを有する筒体1dに設けた雌ネジ5(図5中の(イ))と他方の筒体1dに設けた雄ネジ6(図5中の(ロ))を分離し外筒体2(図5中の(ハ))から離した状態を、図6は、内筒体1を外筒体2に入れてネジ接続部4で前記内筒体1を一体化した状態を、図7は、一体化した内筒体1と外筒体2にできた空間Sに弾力性を有する合成樹脂(合成ゴム22)を充填して完成させた状態を示し、これら各図で本発明の防振ブッシュを製造するための手順を示している。
また、前記内筒体1の鍔部1e、1fの外周縁には、図14に示すように、外筒体2の鍔部2e、2fの外周縁に向けて弾性材3を覆い隠す円周壁20、21を、外筒体2の鍔部2e、2fの外周縁に対して少なくとも振動による弾性材3の伸縮で接触することのない高さよりも低い高さに壁面を立ち上げて形成することもできる。
この形態では、前記内筒体1の鍔部1e、1fの外周縁に設けた円周壁20、21で、前記内筒体1と外筒体2との間の空間Sと弾性材3とを覆い隠し、且つ振幅の間隔が確保されるので防振機能を損なうことなく、その空間S内に異物が挟まれ、弾性機能が損なわれるのを防ぐことができる。
さらに、図9及び図11に示すように、前記内筒体1と外筒体2の一方の鍔部1e、2e又は一方の鍔部1e、2eを含む内筒体1の一部と、他方の鍔部1f、2fを含む内筒体1及び外筒体2とを、着脱手段を介して着脱可能に一体化できるようにすることが可能である。
これは、内筒体1と外筒体2の鍔部1e、2e、1f、2fを分離可能とすることで、振動源の部品と被振動部の部品に設けられた鍔部よりも狭い孔へ差し込んで装着できるようにするものである。
例えば、図8に示すように、内筒体1の鍔部1eの基部に設けた雌ネジ9とその内筒体1の筒体1dの端部に設けた雄ネジ10、及び外筒体2の鍔部2eの基部に設けた雌ネジ11とその外筒体2の筒体2dの端部に設けた雄ネジ12を形成した両着脱手段7、8により、内筒体1と外筒体2の鍔部1e、2eを両筒体1d、2dから分離し、被着対象部品に設けられた鍔部よりも狭い孔へ前記鍔部1eを外した側の筒体2d先端を差込み、被着対象部品を貫通した筒体2d先端に前記鍔部1eを螺着することによって、図9に示すように、本発明品を被着対象部品にたいして装着することが可能となる。
この際に使用する合成ゴム22は分離した鍔部2e側のものを、筒体1d、2d側のものと弾力性が異なる合成ゴム22を使用しても良い。
さらに、図10に示すように、前記両筒体1d、2dの中間部に内筒体1の鍔部1e側の筒体1dに設けた雄ネジ15とその内筒体1の他方の鍔部1f側の筒体1dに設けた雌ネジ16、及び外筒体2の鍔部2e側の筒体2dに設けた雌ネジ17とその外筒体2の他方の鍔部2f側の筒体1dに設けた雄ネジ18を形成した着脱手段13、14を設けた態様が可能であり、前記内筒体1と外筒体2の鍔部1e、2eがその着脱手段13、14により筒体1d部分で分離し、図11に示すように、その内筒体1と外筒体2が筒体1d、2dの中間部分で一体化できるようにした態様も可能である。
充填した合成ゴム22部分も筒体1d、2dの中間部分で分離してあるので、振動源の部品と被振動部の部品を固定するために、内筒体1と外筒体2を装着する際に両者を一体化するために合成ゴム22部分に接着剤を塗布して固着一体化することもできる。
また、図17に示すように、前記内筒体1と外筒体2の受圧周面1c、2c間と両受圧面1a、1b、2a、2b間に各面と間隔を有する一層の隔壁体24を設け、この隔壁体24の筒内側には前記外筒体2と同様に、前記外筒体1の筒体1dよりも大径で該筒体1dよりも短い筒体の内周には、前記内筒体1の受圧周面1cに間隔を置いて対面する受圧周面24cを形成し、前記筒体の両開口端の外側に備えた鍔部24e、24fの外側には、前記内筒体1の受圧面1a、1bに間隔を置いて対面する受圧面24a、24bを形成する。
さらにこの隔壁体24の筒外側には、前記内筒体2と同様に、筒体の外周には受圧周面を形成し、該筒体の両開口端の外側に広がる両側の鍔部24e、24fの内側には中心軸方向に向けて受圧面24a、24bを対向状態で形成する。
前記前記該筒体1dの材質は前記内筒体1及び外筒体2と同じ金属製のものでも良いが、合成樹脂25などを充填する場合には単に両側を分けるものなので大きな強度を有しない硬質樹脂板製などの薄い板状の弱い隔壁体24であっても良い。
前記内筒体1、外筒体2及び隔壁体24の各間に形成される空間に一方には合成ゴム22、他方には合成樹脂25をそれぞれ別々に充填することができる。
この形態では、前記隔壁体24の両側の部分に弾性の異なった弾性材22、25を充填又は挟着することができるので、その弾性材の異なった振動吸収特性を活用して、振動に含まれる振幅の大きさや振動数など異なった振動要素に対応させることが可能となり、それらの振動吸収に効果的な弾性材を内筒体1と外筒体2の両受圧周面1c、2c及び両受圧面1a、1b、2a、2bの間にそれぞれ選択して用いることによって、異方向に特性を持つ振動も効果的に緩和することが可能となる。
なお、図17では隔壁体24は一層としたものであるが、複数層の隔壁体を設けた形態(図省略)も可能である。
本発明の全方向性防振ブッシュは、エンジンなどの各種の振動源からの振動が、その振動源に接続される部品に緩和されて伝達されように、部品接続部に装着されて用いられ、振動源の側の部品と振動を受ける側の部品との接続部分ではどのような用途でも使用が可能である。
本発明の使用状態を示す縦断斜視図である。 本発明の使用状態を示し、内筒体に左からの力が加わった状態を示す縦断斜視図である。 本発明の使用状態を示し、内筒体に上からの力が加わった状態を示す縦断斜視図である。 本発明の使用状態を示し、内筒体に斜め上からの力が加わった状態を示す縦断斜視図である。 本発明の製造過程を示し、内筒体と外筒体とが分離した状態を示す縦断斜視図である。 本発明の製造過程を示し、内筒体と外筒体を一体化した状態を示す縦断斜視図である。 本発明の製造過程を示し、内筒体と外筒体を一体化し弾力性を有する合成樹脂を充填した状態を示す縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の鍔部が分離可能な形態の分離状態を示す縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の鍔部が分離可能な形態の一体化した状態を示す縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の鍔部が筒体部分で分離可能な形態の分離状態を示す縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の鍔部が筒体部分で分離可能な形態の一体化した状態を示す縦断斜視図である。 合成ゴムに金属バネを埋設する態様の埋設前の状態を示す縦断斜視図である。 合成ゴムに金属バネを埋設する態様の埋設後の状態を示す縦断斜視図である。 円周壁を内筒体の鍔部に形成した形態の縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の間に金属リングバネを装着した形態の縦断斜視図である。 円周壁を内筒体の間に2種類の弾性材を二重に充填した形態の縦断斜視図である。 内筒体と外筒体の間に隔壁体を有する形態の縦断斜視図である。
符号の説明
1 内筒体
1a、1b 内筒体の受圧面
1c 内筒体の受圧周面
1d 内筒体の筒体
1e、1f 内筒体の鍔部
2 外筒体
2a、2b 外筒体の受圧面
2c 外筒体の受圧周面
2d 外筒体の筒体部
2e、2f 外筒体の鍔部
A 被振動部の部品
B 振動源の部品
S 空間
X 中心軸方向
3 弾性材
4 接続部
5 雌ネジ部
6 雄ネジ部
7 着脱手段
8 着脱手段
9 雌ネジ部
10 雄ネジ部
11 雌ネジ部
12 雄ネジ部
13 着脱手段
14 着脱手段
15 雄ネジ部
16 雌ネジ部
17 雌ネジ部
18 雄ネジ部
19 金属コイルバネ
20 円周壁
21 円周壁
22 合成ゴム
23 金属リングバネ
24 隔壁体
24a、24b 内筒体の受圧面
24c 内筒体の受圧周面
24e、24f 内筒体の鍔部
25 合成樹脂




Claims (5)

  1. 筒体の外周に受圧周面を形成するとともに該筒体の両開口端の外側に備えた鍔部の内側に受圧面を形成した内筒体と、
    前記内筒体の筒体よりも大径で該筒体よりも短い筒体の内周に前記内筒体の受圧周面に間隔を置いて対面する受圧周面を形成するとともに該筒体の両開口端の外側に備えた鍔部の外側に前記内筒体の受圧面に間隔を置いて対面する受圧面を形成した外筒体と、
    前記内筒体の受圧周面と前記外筒体の受圧周面との間と前記内筒体の受周面と前記外筒体の受圧面との各間が全周で略等間隔に支持されるように各受圧周面及び受圧面間に充填又は挟着された弾性材とから成り、
    前記内筒体又は外筒体の一方側に掛かる振動の加速度の他方側への伝達が前記弾性材により全方向で緩和できるようにしたことを特徴とする全方向性防振ブッシュ。
  2. 内筒体の鍔部の外周縁に外筒体の鍔部の外周縁に向けて外筒体の鍔部の外周縁に対して少なくとも振動による弾性材の伸縮で接触することのない高さよりも低い高さに立ち上げた円周壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の全方向性防振ブッシュ。
  3. 充填する弾性材が弾力性を有する合成樹脂又は天然ゴムであり、挟着された弾性材が合成樹脂、天然ゴム及び金属バネのうちいずれかい一つ又は複数を組み合わせたものから成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の全方向性防振ブッシュ。
  4. 内筒体と外筒体の一方の鍔部の基部又は該鍔部の基部に繋がる筒体の一部と他方の鍔部を有する内筒体及び外筒体の筒部とに一方部分と他方部分と分離及び固定を可能とする着脱手段を設けたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の全方向性防振ブッシュ。
  5. 内筒体と外筒体の受圧周面及び/又は受圧面との間に各面と間隔を有する一層又は複数層の隔壁体を設け、前記内筒体、外筒体及び隔壁体の各間に形成される空間に弾性材を充填又は挟着したことを特徴とする請求項1から4のうちいずれかに記載の全方向性防振ブッシュ。




JP2006113352A 2006-04-17 2006-04-17 全方向性防振ブッシュ Expired - Fee Related JP4152994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113352A JP4152994B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 全方向性防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113352A JP4152994B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 全方向性防振ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285409A true JP2007285409A (ja) 2007-11-01
JP4152994B2 JP4152994B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38757388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113352A Expired - Fee Related JP4152994B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 全方向性防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152994B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140010060A (ko) * 2011-02-03 2014-01-23 베르나르도 허저 휴대가능한 가스 작동식 내연기관 장치
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置
CN104675828A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 英业达科技有限公司 抗震螺柱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140010060A (ko) * 2011-02-03 2014-01-23 베르나르도 허저 휴대가능한 가스 작동식 내연기관 장치
JP2014504698A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 ヘルツァー,ベルナルド 可搬性ガス動力内燃機関装置
KR101853520B1 (ko) * 2011-02-03 2018-06-04 베르나르도 허저 휴대가능한 가스 작동식 내연기관 장치
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置
CN104675828A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 英业达科技有限公司 抗震螺柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152994B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322450B2 (en) Torque rod
EP2371600B1 (en) Stopper structure of torque rod
ES2368801T3 (es) Amortiguador de frecuencia sintonizado.
CN101981342B (zh) 防振装置
WO2016092917A1 (ja) 流体封入式防振装置
JP4277316B2 (ja) 防振装置
JP3848840B2 (ja) 防振装置
JP6240523B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2014185657A (ja) ダストカバー組立体
JP5520990B2 (ja) 車両サスペンション用アッパサポート
JP4152994B2 (ja) 全方向性防振ブッシュ
JP2022039367A (ja) ブラケット付防振装置
JP7217186B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JPWO2003001078A1 (ja) 防振装置
JP2009108912A (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパ構成部材の組合せ構造体
JP2009243543A (ja) 流体封入式防振装置
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
KR102474534B1 (ko) 차량용 마운트 어셈블리
JP2006250281A (ja) 流体封入式防振装置
US20080169592A1 (en) Antivibration Support
JP2009047207A (ja) 防振装置
KR102417526B1 (ko) 차량용 마운트의 인슐레이터
JP2019207022A (ja) 防振装置
JP6479395B2 (ja) 防振装置
JP2010096276A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees