JP2007281209A - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281209A
JP2007281209A JP2006105886A JP2006105886A JP2007281209A JP 2007281209 A JP2007281209 A JP 2007281209A JP 2006105886 A JP2006105886 A JP 2006105886A JP 2006105886 A JP2006105886 A JP 2006105886A JP 2007281209 A JP2007281209 A JP 2007281209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver plate
variable resistor
driver
plate portion
engagement groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006105886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Araki
啓介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006105886A priority Critical patent/JP2007281209A/ja
Publication of JP2007281209A publication Critical patent/JP2007281209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】回転調整用ドライバの先端がドライバプレートの下側に潜り込み難く、ドライバプレートの浮き上がりや変形を防止できる可変抵抗器を提供する。
【解決手段】表面に抵抗体5を設けた絶縁基板1と、該基板1に回転自在に取り付けられた摺動子6を備えた可変抵抗器。摺動子6は、接点部6gを有するカップ状筒状部6eと、該筒状部6eから折り返されたドライバプレート部6aとで構成され、係合溝6bの周囲部7は絞り加工又は折曲げ加工によってカップ状筒状部6eの上部に配設されている凹部6hの内壁に接近されている。即ち、係合溝6bの周囲部7の先端部は、挿入される回転調整用ドライバの先端部位置とほぼ同じ位置あるいはそれより下の位置まで曲げられている。
【選択図】図2

Description

本発明は可変抵抗器、特に、表面実装型可変抵抗器に関する。
従来より、表面実装型の可変抵抗器としては、表面に抵抗体を設けた絶縁基板と、該絶縁基板に回転自在に取り付けられた摺動子とを備え、摺動子は、抵抗体に弾性的に摺接する接点部を有する略カップ状の筒状部と、該筒状部の一部から折り返されたドライバプレート部とで構成され、ドライバプレート部には回転調整用ドライバの先端が挿入される係合溝を有するものが提供されていた(特許文献1参照)。
さらに、絞り加工によって略カップ状に形成した筒状部の外周の一部に、ドライバプレート部の係合溝に対向した凹部を形成したり(特許文献2参照)、ドライバプレート部の一部を突出させて折り曲げて筒状部を挟み込むようにし(特許文献3参照)、筒状部とドライバプレート部を強く連結した可変抵抗器も知られている。
しかしながら、従来の可変抵抗器の場合、抵抗値調整時に、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部の下側に潜り込み、ねじれが加わってドライバプレート部をめくり上げてしまうという問題点があった。また、ドライバプレート部と筒状部を機械的に連結する場合は、ドライバプレート部の浮き上がりを防止できても、係合溝付近に局部的に力が加わり、変形してしまうおそれがあった。
実開昭61−114805号公報 実開平2−146802号公報 特開2003−77714号公報
そこで、本発明の目的は、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部の下側に潜り込み難く、ドライバプレート部の浮き上がりや変形を防止できる可変抵抗器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る可変抵抗器は、
表面に抵抗体を設けた絶縁基板と、該絶縁基板に回転自在に取り付けられた摺動子とを備え、
前記摺動子は、前記抵抗体に弾性的に摺接する接点部を有する略カップ状の筒状部と、該筒状部の一部から折り返されたドライバプレート部とで構成されており、かつ、ドライバプレート部には回転調整用ドライバの先端が挿入される係合溝を有し、
前記ドライバプレート部の係合溝周辺を絞り形成又は折曲げ形成によって前記筒状部の内壁に接近させたこと、
を特徴とする。
本発明に係る可変抵抗器においては、ドライバプレート部の係合溝の先端部を、挿入される回転調整用ドライバの先端部位置より下側に曲げているため、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部の下側に潜り込み難くなる。係合溝周辺を筒状部の内壁に密着させてもよい。また、筒状部において、ドライバプレート部の係合溝に対応する位置に、係合溝の幅よりも狭い幅を有する凹部を形成すれば、回転調整用ドライバの凹部への係合強度が高まる。
本発明によれば、ドライバプレート部の係合溝周辺を絞り形成又は折曲げ形成して筒状部の内壁に接近(さらには密着)させたため、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部の下側に潜り込み難く、ドライバプレート部の浮き上がりや変形を防止できる。
以下に、本発明に係る可変抵抗器の実施例について添付図面を参照して説明する。
(第1実施例、図1〜図3参照)
図1は第1実施例である可変抵抗器21Aの平面図であり、図2はその断面図である。可変抵抗器21Aは、概略、固定側端子2,3及び可変側端子4を一体的にインサートモールドした絶縁基板1と、可変側端子4にカシメて取り付けられた摺動子6とで構成されている。
絶縁基板1は、はんだ付けの熱に耐え、高温雰囲気で安定動作を可能にするため、耐熱性熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられる。例えば、液晶(LCP)樹脂、変性6Tナイロン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂などが用いられる。
絶縁基板1の上面には、固定側端子2,3の導通部が露出している。さらに、絶縁基板1の上面には、この導通部を覆うようにカーボンなどからなる抵抗体5が略円弧状に塗布され、焼き付けられている。これにより、固定側端子2,3と抵抗体5とが電気的に導通している。
固定側端子2,3及び可変側端子4のプリント絶縁基板へのはんだ付け部である外部接続部2b,3b,4bは、絶縁基板1の底部から引き出されている。そして、外部接続部2b,3b,4bの先端側は、絶縁基板1の側面に近接して上方に90°折り曲げられている。
固定側端子2,3及び可変側端子4は、銅合金又は不錆鋼などの良導電性の薄板からなり、はんだ濡れ性を向上させるため、少なくとも外部接続部2b,3b,4bに金や銀などの貴金属めっき、はんだめっき、錫めっきなどの表面処理を行うことが望ましい。
摺動子6は良好な導電性とバネ特性とを有する金属、例えば、銅合金、不錆鋼又は貴金属系合金などの薄板からなる。摺動子6は、環状のドライバプレート部6aとカップ状の筒状部6eとが連結部6dを介して一体的に打ち抜き形成され、連結部6dで筒状部6eがドライバプレート部6aの裏面側へ折り畳まれている。ドライバプレート部6aには、ドライバなどの図示しない調整用治具によって回転操作される十字状の係合溝6bが形成されている。
係合溝6bの周囲部7は、絞り加工又は折曲げ加工が施され、カップ状筒状部6eの上部に配設されている凹部6hの内壁に接近している。即ち、係合溝6bの周囲部7の先端部は、挿入される回転調整用ドライバの先端部位置とほぼ同じ位置、もしくは、それより下の位置まで曲げられている。
筒状部6eの連結部6dと反対側の外周縁部には、半円弧状のアーム部6fが形成され、このアーム部6fの中央部に抵抗体5上に弾性的に接触する接点部6gが形成されている。筒状部6eの中央部には、可変側端子4のハトメ部4aに嵌合する嵌合穴6iが形成されている。摺動子6は、この嵌合穴6iを可変側端子4のハトメ部4aに嵌合させた後、ハトメ部4aを外開きにカシメることにより、絶縁基板1に回転自在に取り付けられている。
可変抵抗器21Aにおいて、抵抗値を変化させるには、回転調整用ドライバの先端部をドライバプレート部6aの係合溝6bに係合させ、摺動子6を回すことで調整可能である。
この可変抵抗器21Aは、係合溝6bの周囲部7を曲げて筒状部6eの凹部6hの内壁に接近させ、周囲部7の先端部を、挿入される回転調整用ドライバの先端部位置とほぼ同じ位置、もしくは、それより下の位置まで曲げているので、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部6aの下側に潜り込み難くなる。
また、係合溝6bの周囲部7の曲げ始め位置を、筒状部6eの絞り曲げ位置より内側にすることで、回転調整用ドライバとの係りを向上させることができる。
図3は、図の左側半分に第1実施例である可変抵抗器21Aの断面を記載し、右側半分に従来の可変抵抗器の断面を記載し、両者を比較的に説明する図面である。可変抵抗器21Aは、係合溝6bの周囲部7を曲げて筒状部6eの凹部6hの内壁に接近させているので、隙間空間R1が、従来の可変抵抗器の隙間空間R2と比較して小さい。このため、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部6aの下側に潜り込み難い。
従って、回転調整用ドライバの先端部が斜めに挿入され、局部的に集中荷重がかかったり、ドライバプレート部6aを浮かせるような力が加わったりした場合にも、回転調整用ドライバがドライバプレート部6aの下側に潜り難い状態になりドライバプレート部6aを浮き上がらせない。あるいは、ドライバプレート部6aを浮き上がらせずに、回転調整用ドライバの係りが外れる作用によって、回転調整用ドライバがドライバプレート部6aを浮き上がらせたり、変形させたりするのを防止できる。
また、ドライバプレート部6aに過荷重が加わった場合でも、周囲部7が筒状部6eの凹部6hの内壁に接近しているので、周囲部7が変形し難いという効果がある。さらに、係合溝6bの周囲部7を曲げているので、回転調整用ドライバの挿入性が向上する。
また、ドライバプレート部6aの係合溝6bの周囲部7を曲げているので、ドライバプレート部6a自体の機械的強度が向上し、水平方向荷重やモーメントに対して強くなる。
(第2実施例、図4及び図5参照)
図4は第2実施例である可変抵抗器21Bの平面図であり、図5はその断面図である。この可変抵抗器21Bは、筒状部6eにおいて、ドライバプレート部6aの係合溝6bに対応する位置に、係合溝6bの幅よりも狭い幅を有する凹部6hを形成し、ドライバプレート部6aの係合溝6bの周囲部7を曲げて筒状部6eの凹部6hの内壁に密着させたものであり、他の構成は前記第1実施例である可変抵抗器21Aと同様である。従って、図4及び図5において図1及び図2と同じ部材、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
本可変抵抗器21Bにあっては、回転調整用ドライバが凹部6hに係合し、ドライバプレート部6aに力が直接かかり難くなり、ドライバプレート部6aの変形や浮き上がりをより一層抑えることができる。
そして、凹部6hの溝幅を回転調整用ドライバの先端部の肉厚寸法に近付けるほど、回転調整用ドライバが滑って抜けにくくなるので、凹部6hで確実に係合できる。また、調整の際の遊びが小さくなるため、調整がしやすくなる。
ドライバプレート部6aは回転調整用ドライバの挿入深さを深くする補完的な役割も担い、仮に、凹部6hから回転調整用ドライバが滑って外れても、ドライバプレート部6aで調整できる。
また、可変抵抗器21Bは、ドライバプレート部6aの係合溝6bの周囲部7を曲げて筒状部6eの凹部6hの内壁に密着させており、隙間空間がなく、回転調整用ドライバの先端がドライバプレート部6aの下側に潜り込むことはない。
(他の実施例)
なお、本発明に係る可変抵抗器は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、ドライバプレート部6aの係合溝6bは十字形状である必要はなく、マイナスドライバに合わせてマイナス形状であってもよい。
本発明に係る可変抵抗器の第1実施例を示す平面図。 図1に示した可変抵抗器の断面図。 図1の可変抵抗器と従来の可変抵抗器の差を説明するための断面図。 本発明に係る可変抵抗器の第2実施例を示す平面図。 図4に示した可変抵抗器の断面図。
符号の説明
1…絶縁基板
2〜4…端子
5…抵抗体
6…摺動子
6a…ドライバプレート部
6b…係合溝
6e…筒状部
6g…接点部
6h…凹部
7…周囲部
21A,21B…可変抵抗器

Claims (3)

  1. 表面に抵抗体を設けた絶縁基板と、該絶縁基板に回転自在に取り付けられた摺動子とを備え、
    前記摺動子は、前記抵抗体に弾性的に摺接する接点部を有する略カップ状の筒状部と、該筒状部の一部から折り返されたドライバプレート部とで構成されており、かつ、ドライバプレート部には回転調整用ドライバの先端が挿入される係合溝を有し、
    前記ドライバプレート部の係合溝周辺を絞り形成又は折曲げ形成によって前記筒状部の内壁に接近させたこと、
    を特徴とする可変抵抗器。
  2. 前記ドライバプレート部の係合溝周辺を絞り形成又は折曲げ形成によって前記筒状部の内壁に密着させたことを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗器。
  3. 前記筒状部には、前記ドライバプレート部の係合溝に対応する位置に、該係合溝の幅よりも狭い幅を有する凹部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可変抵抗器。
JP2006105886A 2006-04-07 2006-04-07 可変抵抗器 Pending JP2007281209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105886A JP2007281209A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105886A JP2007281209A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 可変抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281209A true JP2007281209A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105886A Pending JP2007281209A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281209A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266502A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JPH02146802U (ja) * 1989-05-09 1990-12-13
JPH1131607A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回転型電子部品
JP2000294414A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器の製造方法
JP2000294412A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器
JP2001076909A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Alps Electric Co Ltd チップ型可変抵抗器
JP2001076910A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Alps Electric Co Ltd チップ型可変抵抗器
JP2002083703A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JP2003077714A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 表面実装型可変抵抗器及びスライダ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266502A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JPH02146802U (ja) * 1989-05-09 1990-12-13
JPH1131607A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回転型電子部品
JP2000294414A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器の製造方法
JP2000294412A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗器
JP2001076909A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Alps Electric Co Ltd チップ型可変抵抗器
JP2001076910A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Alps Electric Co Ltd チップ型可変抵抗器
JP2002083703A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器
JP2003077714A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 表面実装型可変抵抗器及びスライダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168790B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 조립한 커넥터
TWM363107U (en) Electrical connector and contacts thereof
KR100350182B1 (ko) 가변 저항기
KR100416214B1 (ko) 가변 저항기
JP3818174B2 (ja) ボタン型電池用ターミナル
US20110086558A1 (en) Electrical contact with improved material and method manufacturing the same
JP2007281209A (ja) 可変抵抗器
JP4039283B2 (ja) 可変抵抗器
JP2007317445A (ja) コネクタ
JP2007214470A (ja) 可変抵抗器の製造方法
JP4617984B2 (ja) 回転操作型電子部品
JP2007208099A (ja) 可変抵抗器
JP2008016512A (ja) 可変抵抗器
JP7479167B2 (ja) ポジションセンサ、及びポジションセンサの製造方法
JP2004311665A (ja) 可変抵抗器
JP2002025859A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JP2007085994A (ja) 歪検出装置
JP2007294674A (ja) 表面実装型電子部品
JP2015225704A (ja) 端子
JP2002083703A (ja) 可変抵抗器
JP3840962B2 (ja) 可変コンデンサの製造方法
JP2006278065A (ja) 電池ボックス
US20100190387A1 (en) Contact System
JP2006319075A (ja) 可変抵抗器及びその製造方法
JP2005302599A (ja) 表面実装用icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02