JP2007279704A - 光ファイバおよび広帯域光源 - Google Patents

光ファイバおよび広帯域光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279704A
JP2007279704A JP2007062381A JP2007062381A JP2007279704A JP 2007279704 A JP2007279704 A JP 2007279704A JP 2007062381 A JP2007062381 A JP 2007062381A JP 2007062381 A JP2007062381 A JP 2007062381A JP 2007279704 A JP2007279704 A JP 2007279704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical fiber
light source
less
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045161B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirano
正晃 平野
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Toshiaki Okuno
俊明 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007062381A priority Critical patent/JP5045161B2/ja
Publication of JP2007279704A publication Critical patent/JP2007279704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045161B2 publication Critical patent/JP5045161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02257Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small negative dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between - 1.0 to - 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3532Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3528Non-linear optics for producing a supercontinuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】更に広帯域のSC光を発生させることができる光ファイバおよび広帯域光源を提供する。
【解決手段】広帯域光源1は、種光源11および光ファイバ12を備える。種光源11は、波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光を出力する。光ファイバ12は、種光源11から出力される光を入力してスーパーコンティニューム光を出力する。光ファイバ12は、波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、中心波長において実効断面積が12μm以下であり、波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高非線形性の光ファイバ、および、この光ファイバにおける非線形光学現象を利用して広帯域光を発生させる広帯域光源に関するものである。
広帯域光源の一種であるスーパーコンティニューム(SC:Supercontinuum)光源は、その高出力性、広帯域性およびスペクトル平坦度などの特徴を有する。このような広帯域光源は、様々な応用分野への重要光源として期待されてきており、例えば、光計測や近赤外分光への応用が期待されている。この広帯域光源として様々な構成が提案されている。その中でも、光ファイバ中でSC光を生成させる広帯域光源は、構成が簡便で、容易に相互作用長を長くすることができ、スペクトル制御も容易であることから、一般的に広く用いられている。
一方、SC光を得るために光ファイバに入力させる種光を出力する種光源としては、主に、ピコ秒やフェムト秒などの短パルス光源、ナノ秒程度のパルス光源、連続光源(CW光源)等が用いられる。短パルス光源では、代表例として一般的に広く用いられているチタンサファイアレーザ光源などがある。特に光通信において重要な波長帯である波長1550nm付近で発振する光源として、エルビウム添加光ファイバを光増幅媒体として含むファイバレーザ光源(EDFL: Erbium-Doped Fiber Laser)があり、これも短パルスを生成する光源として活発に開発が進められてきている。
SC光の生成については数多くの報告がなされている。最近ではチタンサファイアレーザ光源の発振波長付近にゼロ分散波長を有するフォトニッククリスタルファイバなどのホーリーファイバを用いた検討が活発である。このホーリーファイバで発生するSC光は400nm〜1700nm程度と非常に広い帯域を実現可能である。しかし、ホーリーファイバの偏波モード分散が大きいことから、SC光のスペクトルが不安定であることや、パルス光源系自体が大型で扱いにくいことなど、多くの課題がある。一方、Er添加ファイバレーザ光源を中心とした波長1550nm帯の短パルス光源からのパルス光は、安定で小型・可搬であり、光増幅器と組み合わせることで容易に高出力が得られるなどの長所を有する。この光源と非線形性の高い光ファイバとを組み合わせることにより、波長帯域1140nm〜2400nmに渡る広帯域なSC光の生成も報告されている(非特許文献1,2を参照)。
しかし、従来では、長波長側について2200nm以上に、短波長側について1100nm以下に同時にSC光のスペクトルを拡大するのは困難であり、報告例も殆どない。SC光の更なる広帯域化を意図した技術が非特許文献3に開示されている。この文献に開示された技術は、光ファイバに紫外光を照射することで該光ファイバの零分散波長を短波長側にシフトさせて、これによりSC光のスペクトル拡大を図るものである。しかし、光ファイバに紫外光を照射するには、大掛かりな照射装置が必要であること、変化が不可逆的であってファイバ特性の調整が難しいこと、などの課題が依然として残っている。
T. R. Schibli, et al., Optics Letters, Vol.29, No.21, pp.2467-2469 (2004) 奥野、他、第21回近赤外フォーラム講演要旨集、P-33、第173頁 (2005) P. S. Westbrook, et al., Journal of Lightwave Technology, Vol.23, No.1, pp.13-18 (2005)
このように、波長域1.0μm〜2.3μm(更に波長域0.8μm〜2.5μm)をカバーするような広帯域のSC光を出力することができる光源があれば有用であるが、これを実現することは従来では困難であった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、更に広帯域のSC光を発生させることができる光ファイバおよび広帯域光源を提供することを目的とする。
本発明に係る光ファイバは、波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、波長1550nmにおいて、実効断面積が12μm以下であり、波長分散が0以上10ps/nm/km以下であり、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上であることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバは、カットオフ波長が1650nm以下であり、波長1550nmにおいて分散スロープの絶対値が0.04ps/nm/km以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0以上15ps/nm/km以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、偏波モード分散が1ps/km1/2以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、基底モードにおける直交偏波間のクロストークがファイバ長1mにおいて−20dB以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、波長1380nmにおけるOH基による吸収損失が5dB/km以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、石英ガラスをベースとして、中心コア部と、中心コア部を取り囲み中心コア部より低い屈折率を有するディプレスト部と、ディプレスト部を取り囲みディプレスト部より高い屈折率を有する外部クラッド部とを有し、外部クラッド部に対するディプレスト部の比屈折率差が−0.3%以下であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光が入力されることにより、波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を出力する光ファイバであって、波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、中心波長において、実効断面積が12μm以下であり、波長分散が0以上10ps/nm/km以下であることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバは、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上であるのが好適である。
本発明に係る広帯域光源は、波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光を出力する種光源と、この種光源から出力される光を入力してスーパーコンティニューム光を出力する光ファイバと、を備えることを特徴とする。さらに、この広帯域光源に含まれる光ファイバは、波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、中心波長において実効断面積が12μm以下であり、波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を出力することを特徴とする。
本発明に係る広帯域光源では、光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下であるのが好適であり、また、波長2200nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下であるのが好適である。
本発明に係る広帯域光源では、光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光の時間平均の出力パワーが10mW以上であるのが好適である。
本発明に係る広帯域光源では、光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nm以下の何れかの波長でのスペクトル強度が−20dBm/nm以上であるのが好適である。
本発明に係る広帯域光源では、種光源は、パルス光源であるのが好適であり、Er添加ファイバレーザ光源であるのが好適であり、また、増幅媒体としてのEr添加ガラスおよび半導体可飽和吸収ミラーをキャビティ内に組み込んだパルス光源であるのが好適である。
本発明によれば、更に広帯域のSC光を発生させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る広帯域光源の実施形態(以下「実施形態A」と呼ぶ。)の構成図である。この図に示される広帯域光源1は、種光源11および光ファイバ12を備える。種光源11は、光ファイバ12へ入力させるべき種光を出力するものであり、波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光を種光として出力する。種光源11は、パルス光源であるのが好適であり、この場合には、種光のピークパワーを高くすることが可能であり、また、低い平均パワーで相対的に広帯域な出力光を生成可能である。特に繰返し周波数は遅い(100MHz以下)ほど好ましい。
種光源11は、Er添加ファイバレーザ光源であるのが好適であり、この場合には、ファイバ出力との結合が容易であり、比較的低コストで簡易に構成が可能である。また、種光源11は、増幅媒体としてのEr添加ガラスおよび半導体可飽和吸収ミラーをキャビティ内に組み込んだパルス光源であるのが好適であり、この場合には、キャビティなどを安定化した低雑音でコンパクトな広帯域光源が実現可能である。
光ファイバ12は、高非線形性の光ファイバであって、種光源11から出力される光を入力してスーパーコンティニューム光を出力する。この光ファイバ12は、波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、波長1550nmにおいて、実効断面積が12μm以下であり、波長分散が0以上10ps/nm/km以下であり、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上である。この光ファイバ12は、種光源11から出力された種光を一端に入力して導波させ、非線形光学現象により、波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を発生し他端から出力する。
使用する高非線形ファイバの長さは数cmから数100mの範囲が一般的である。長さが数10cm以下と短い場合には、種光源の有するノイズが増幅されず、低ノイズのSC光源が得られるが、SCスペクトルのリップルは大きくなることが知られている。一方、ファイバが数m以上と長い場合には、ノイズは大きくなるが、リップルが小さくなり、波長に対して平坦なSCスペクトルを得ることが可能となる。高非線形ファイバの使用長さは、SC光源の使用目的に適するように、決定することが出来る。
一般的に、光ファイバは数kmのスプールで線引、検査される。SC光発生に用いる高非線形ファイバは、スプールの長さと比較して非常に短い。従って、高非線形ファイバの長さ方向における特性、特に分散特性、が変動していると、製造したSC光源の性能が変化してしまう。従って長さ方向における伝送特性は安定していることが必要であり、望ましくはファイバ長さ1kmに渡って波長1550nmにおける分散値の変動が±0.5ps/nm/km以下であると良い。このようなファイバでは、どこを切っても安定したSCスペクトルを得ることが可能である。
ここで、広帯域光源1の具体的な例を説明すると以下のとおりである。種光源11から出力される種光は、パルス中心波長が1550nmであり、パルス繰り返し周波数が75MHzであり、パワーが80mWであり、パルス幅が300fsである。光ファイバ12は、1550nmにおいて伝送損失が0.6dB/kmであり、分散スロープが0.03ps/nm/kmであり、実効断面積が12μmであり、モードフィールド径が4μmであり、カットオフ波長が1260nmであり、偏波モード分散が0.04ps/km1/2であり、長さが50mである。
図2は、光ファイバ12の分散特性を示すグラフである。この図には、比較例としてシングルモード光ファイバ(SMF)および、分散シフト光ファイバ(DSF)それぞれの分散特性も示されている。シングルモード光ファイバ(SMF)のゼロ分散波長が1310nm付近であり、分散シフト光ファイバ(DSF)のゼロ分散波長が1550nm付近であるのに対して、光ファイバ12のゼロ分散波長は波長範囲1300nm〜1500nm内にある。また、光ファイバ12は、波長1550nmにおいて波長分散が0以上10ps/nm/km以下であり、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上である。
光ファイバ12は、実効断面積が12μm以下と小さいことにより、非線形係数γが18/W/km以上(XPM法で測定した場合)と大きくなり、非線形現象が発生しやすくなる。特に実効断面積は10μm以下であると更に好ましく、この場合には、非線形係数γは24/W/km以上となる。また、モードフィールド径は4.0μm以下が望ましい。
光ファイバ12では、種光源11から出力されたパルス種光が入力された際、自己位相変調(SPM)によるスペクトル拡大、ソリトン自己周波数シフト、高次ソリトン分裂など複雑な非線形現象の結果としてSC光が発生する。入力パルス光の中心波長での光ファイバ12の波長分散値を0〜+10ps/nm/km(ゼロ分散波長が1340nm以上に相当)とすることにより、非線形現象によるスペクトル拡大が起こる際の種パルス自体の波形変化を抑制することができ、より広帯域なスペクトルを安定に生成可能となる。好ましくは1550nmにおける分散値が0〜+5ps/nm/km(ゼロ分散波長が1410nm以上に対応)であると更によい。
図3は、光ファイバ12の具体例と比較例における諸特性を纏めた図表である。この図表には、9個の例の諸特性として、伝送損失(1550nm)、ゼロ分散波長、波長分散(1550nm)、分散スロープ(1550nm)、カットオフ波長、実効断面積Aeff(1550nm)、モードフィールド径MFD(1550nm)、非線形係数γ(1550nm)、偏波モード分散PMD(1550nm)が順に示されている。加えて、パルス中心波長が1550nmであり、パルス繰り返し周波数が75MHzであり、パワーが80mWであり、パルス幅が300fsである種光を入力したときの、SC光スペクトルのピーク値から10dB低下する短波長側の波長が示されている。
また、光ファイバ12は、波長範囲1500nm〜2000nmで異常分散であることにより、ソリトン現象が発生可能となるため、長波長側にスペクトルが拡大し、そのアイドラー光として短波長側にもスペクトルが拡大しやすい。特に好ましくは1500〜2200nmで異常分散であるとよい。
例えば、光ファイバ12として、分散スロープが+0.02〜+0.04ps/nm/km程度であって実効断面積が9〜11μm程度のものを2m用いる。種光源11から出力されて光ファイバ12に入力される種光として、中心波長が1550nm、繰返し周波数が50MHz、パルス幅が90fs、光ファイバ2への入射強度が300mWのパルス光とする。種光が光ファイバ12に入射した際、SCスペクトルの強度がピーク強度から10dBだけ低下する短波長側の波長とゼロ分散波長との関係は、図4に示されるとおりである。
また、SCスペクトルの強度がピーク強度から10dBだけ低下する長波長側の波長は全ての例で2200nm以上であった。したがって、ゼロ分散波長が1500nm以下であると、生成される広帯域光のスペクトルの短波長側が、そのスペクトルの強度が当該スペクトルのピーク強度から10dB以内のレベルにある成分が、少なくとも1000nm以下に存在することが可能となるので、望ましい。なお、ゼロ分散波長が1300nm以上に限定されるのは、石英ガラスの材料分散カーブに因る。
図5は、広帯域光源1から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。この図に示されるように、広帯域光源1から出力されるSC光のスペクトルは、比較例のSC光スペクトルと比較すると、短波長側に拡大され、また、長波長側にも拡大される。
図21は、光ファイバ12の他の具体例における諸特性を纏めた図表である。この図表には、3個の実施例のファイバ21〜23の諸特性として、伝送損失(1550nm)、ゼロ分散波長、波長分散(1550nm)、分散スロープ(1550nm)、カットオフ波長、実効断面積Aeff(1550nm)、モードフィールド径MFD(1550nm)、非線形係数γ(1550nm)、偏波モード分散PMD(1550nm)が順に示されている。加えて、パルス中心波長が1550nmであり、パルス繰り返し周波数が50MHzであり、パワーが100mWであり、パルス幅が200fsである種光を長さ10mの光ファイバに入力したときの、SC光スペクトルのピーク値から10dB低下する短波長側の波長が示されている。
図22は、ファイバ21から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。図23は、ファイバ22から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。また、図24は、ファイバ23から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。ファイバ21,22のように、ゼロ分散波長が1500nm以下の場合には、SC光の短波長側が1000nm以下にまで拡大しており、好適である。一方、ゼロ分散波長が1535nmであるファイバ23の場合には、SC光の短波長側が1000nm以下には広がっていない。
光ファイバのゼロ分散波長が1425nm以下である場合には、広帯域光の短波長成分の生成に寄与するほか、ゼロ分散波長付近に励起光を入力することにより、波長1550nm近傍のCバンドの信号光を波長1300nm付近に波長変換することも可能である。図6は、本発明に係る光ファイバの実施形態(以下「実施形態B」と呼ぶ。)を用いた波長変換器2の構成図である。この図に示される波長変換器2は、励起光源21、光ファイバ22、光増幅器23、バンドパスフィルタ24、光カプラ25およびパワーモニタ26を備える。図7は、光ファイバ22の分散特性を示すグラフである。図8(a)は、光ファイバ22を用いた波長変換器2における波長変換を説明する図であり、図8(b)は、比較例のDSFを用いた波長変換器における波長変換を説明する図である。
ここで、光ファイバ22の具体的な例を説明すると以下のとおりである。光ファイバ22は、伝送損失が1.2dB/kmであり、分散スロープが0.025ps/nm/kmであり、βが0.9×10−56/mであり、実効断面積が9.3μmであり、モードフィールド径が3.4μmであり、カットオフ波長が1450nmであり、偏波モード分散が0.03ps/km1/2であり、長さが100mである。
励起光源21から出力される励起光は、光ファイバ22のゼロ分散波長付近の波長を有し、光増幅器23により光増幅され、バンドパスフィルタ24を透過した後、波長1550nm近傍の信号光と光カプラ25により合波されて、光ファイバ22に入力される。そして、光ファイバ22において波長1300nm付近の信号光が発生する。このように、光通信における上り・下り信号の切り替えをたとえば通常交換局に置かれている送受信装置無しでも可能であったり、Cバンドの波長多重信号を1.3μm帯の波長多重信号に切り替えたりすることが可能である。
また、本発明に係る光ファイバは、長さ2mでのカットオフ波長が1650nm以下であり、波長1550nmにおいて分散スロープの絶対値が0.04ps/nm/km以下であってもよい。カットオフ波長が1650nm以下にあることにより、入射光がシングルモードで光ファイバ中を導波するため、SC光生成時のモード揺らぎの影響が小さくなる。特に好ましくはカットオフ波長が1450nm以下であり、このときには、短波長側の成分の生成時におけるモード揺らぎの影響を低減可能であり、出力広帯域スペクトルの安定化が図れるため、さらに好ましい。分散スロープの絶対値が小さいことにより、波長分散の波長依存性を小さくすることが可能であるので、異常分散領域をより広くすることが可能である。
さらに、分散スロープ(S)の波長(λ)依存性である4次分散値=dS/dλには好適範囲が存在する。例えば、波長1550 nmにおいて分散値が+4 ps/nm/km、分散スロープが+0.03 ps/nm2/kmの場合に、四次分散値dS/dλ、波長1550nm以上におけるゼロ分散波長、および波長1500 nm〜2000 nmの範囲での波長分散の最大値の関係を調べた。その結果を図20に示す。波長1500〜2000 nmにおいて波長分散が0 ps/nm/km以上であるためには、長波長側のゼロ分散波長が存在するとしても、2000 nmよりも長い必要があり、そのためには、dS/dλは−0.00017 ps/nm3/km以上であることが必要とされる。一方、波長1500〜2000 nmにおいて波長分散が15 ps/nm/km以下であるためには、dS/dλは-0.00003 ps/nm3/km以下であることが必要とされる。従って、dS/dλは波長1550 nmにおいて-0.00017 ps/nm3/km以上-0.00003 ps/nm3/km以下が好ましい。なお、dS/dλの好適な範囲は、波長1550 nmにおける分散値や分散スロープによっても変化する。
また、本発明に係る光ファイバは、波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0以上15ps/nm/km以下であってもよい。波長範囲1500nm〜2200nmで波長分散が0以上15ps/nm/km以下であると好ましく、好ましくは0以上10ps/nm/km以下であり、さらに好ましくは0以上5ps/nm/km以下である。波長分散の絶対値を大きくしないことにより、効率的に広い波長範囲でSC光が拡がる。
図9は、本発明に係る光ファイバの実施形態(以下「実施形態C」と呼ぶ。)の屈折率プロファイルを示すグラフである。図10は、実施形態Cの光ファイバの分散特性を示すグラフである。図10ではコア径の各値について分散特性が示されている。好ましいコア径の範囲は、中心コア部の比屈折率差やαパラメータ、ディプレスト部の比屈折率差、コア径比Raなどによって変化する。定性的には、実施形態Cの光ファイバと比較して、中心コア部の比屈折率差が高かったり、αパラメータが大きかったり、ディプレスト部の比屈折率差が低かったりする場合には、好ましいコア径の範囲は小さくなる。コア径によって特性は変わるが、実効断面積は8.8μm〜11.3μm、カットオフ波長は1240nm〜1620nmである。
コア径比Raを変化させ、ゼロ分散波長が1500nm付近になる際の分散-波長特性を調べた結果、図11に示されるように、コア径比Raの非常に好ましい範囲は複雑になる。この場合には、コア径比Raは、調査した0.30〜0.80の範囲で好ましく、特に0.30付近及び0.70付近で非常に好ましいものとなる。好ましいコア径の範囲も、コア部の比屈折率差やαパラメータ、ディプレスト部の比屈折率差、コア径2aによって変化する。
波長1500nmにおける波長分散とゼロ分散波長との関係を調べた結果、図12に示されるようになる。したがって、ゼロ分散波長は、1320nm以上1500nm以下がより好ましい範囲である。
また、本発明に係る光ファイバの偏波モード分散は、1ps/km1/2以下であってもよく、好ましくは0.5ps/km1/2以下であり、更に好ましくは0.1ps/km1/2以下である。偏波モード分散が小さいことにより、長時間での安定性が向上する。
また、本発明に係る光ファイバは、基底モードにおける直交偏波間のクロストークがファイバ長1mにおいて−20dB以下であってもよい。このように偏波保持ファイバとすることにより、偏波間のカップリングが実質的に発生しなくなり、長時間での安定性が向上する。
また、本発明に係る光ファイバは、波長1380nmにおけるOH基による吸収損失が5dB/km以下であってもよい。この場合には、OH基の吸収による出力スペクトルのディップの生成を回避することが可能となり、同時に、波長変換における変換光の消失も回避できる。波長1380nmにおけるOH基による吸収損失は好ましくは1dB/km以下である。
図13は、本発明に係る光ファイバの実施形態における伝送損失特性を示すグラフである。この光ファイバの伝送特性は、ゼロ分散波長が1495nmであり、実効断面積(1550nm)が11.8μmであり、波長分散(1550nm)が+1.4ps/nm/kmであり、分散スロープ(1550nm)が+0.025ps/nm/kmであり、モードフィールド径(1550nm)が3.6μmであり、非線形係数(1550nm)が19/W/kmであり、偏波モード分散(1550nm)が0.05ps/km1/2である。伝送損失は波長1.55μmで0.67dB/kmであり、OH基による吸収損失は波長1.38μm付近で+0.15dB/km程度であり、波長1.41μm付近で+0.10dB/km程度である。
また、本発明に係る光ファイバは、石英ガラスをベースとして、中心コア部と、中心コア部を取り囲み中心コア部より低い屈折率を有するディプレスト部と、ディプレスト部を取り囲みディプレスト部より高い屈折率を有する外部クラッド部とを有し、外部クラッド部に対するディプレスト部の比屈折率差が−0.3%以下であってもよい。
図14は、本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図15は、この光ファイバのカットオフ波長とディプレスト部の比屈折率差Δdとの関係を示すグラフである。図14に示されるように、外部クラッドに対する中心コア部の比屈折率差をΔcとし、外部クラッドに対するディプレスト部の比屈折率差をΔdとし、ΔcとΔdとの差(Δc−Δd)を比較的容易に実現できる3.5%に固定して、ディプレスト部の比屈折率差Δdを変化させた際に光ファイバの特性がどのように変化するのかを調査した。ここで、中心コア部の径2aとディプレスト部の径2bとの比Ra(=2a/2b)を0.35とした。また中心コア部のαパラメータは3.5とした。
その結果、ゼロ分散波長が1493〜1495nmの際、ディプレスト部の比屈折率差Δdが0(マッチド型)〜−0.9%の範囲で、波長1550nmにおける実効断面積は10.0μm程度であり、非線形係数は22/W/km程度であり、分散値は+1.6〜+1.8ps/nm/kmであり、分散スロープは+0.026〜+0.028ps/nm/kmと、大きな差は無かった。一方、図15に示されるように、ディプレスト型はマッチド型よりカットオフ波長を短波長化することができるので好ましいと言える。ただし、カットオフ波長が1450nm以下となるのは、ディプレスト部の比屈折率差Δdが−0.3%以下であるときであり、したがって、ディプレスト部の比屈折率差Δdは−0.3%以下が特に望ましい。
また、本発明に係る光ファイバは、石英ガラスをベースとして、中心コア部と、中心コア部を取り囲み中心コア部より低い屈折率を有するディプレスト部と、ディプレスト部を取り囲みディプレスト部より高い屈折率を有する外部クラッド部とを有し、外部クラッド部に対するコア部の比屈折率差が2.0%以上5.5%以下であってもよい。
ディプレスト部は深い方がカットオフ波長は短くなる。現在の技術では、F添加SiOガラスの採用によって、ディプレスト部の比屈折率差Δdは−0.8%程度までは比較的容易に実現することが可能である。そこで、ディプレスト部の比屈折率差Δdを−0.8%に固定して、中心コア部の比屈折率差Δcを変化させた際に光ファイバの特性がどのように変化するのかを調査した。
図16は、本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。図17は、この光ファイバの具体例における諸特性を纏めた図表である。図18は、この光ファイバの具体例における実効断面積とコア部の比屈折率差Δcとの関係、ならびに、実効断面積とカットオフ波長との関係、を示すグラフである。ここで、中心コア部の径2aとディプレスト部の径2bとの比Ra(=2a/2b)を0.35とした。また、中心コア部のαパラメータを3とした。この図表には、9個の実施例の諸特性として、コア部の比屈折率差Δc、伝送損失(1550nm)、ゼロ分散波長、波長分散(1550nm)、分散スロープ(1550nm)、カットオフ波長、実効断面積Aeff(1550nm)、モードフィールド径MFD(1550nm)、非線形係数γ(1550nm)、偏波モード分散PMD(1550nm)、が順に示されている。この図から判るように、コア部の比屈折率差Δcが2.0%以上であることにより、実効断面積を12μm以下とすることが可能である。また、コア部の比屈折率差Δcが5.5%以下であることにより、カットオフ波長を1650nm以下とすることが可能である。
本実施形態に係る光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下であるのが好適であり、また、波長2200nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下であるのが好適である。
近赤外分光法において、各々の化合物は波長範囲1.2μm〜1.8μmにおいて特徴的な吸収スペクトルを有するため、化合物の吸収スペクトルがこの領域で活発に取られている。例えば、水の吸収スペクトルは図19に示されるとおりである。一方、波長範囲0.8μm〜1.1μm内の光は水やOH基などの吸収が少ないため透過率が高く、この範囲は「生体の窓」ともいえるような領域である。SC光で得られる波長範囲を波長1000nm以下まで拡大することで、窓領域である1000-1100nmを利用することができ、生体に対して到達深度が深くなる。この波長範囲であっても化合物の吸収は存在するので、一般的には困難とされる生体の深い位置(例えば10mm以上)での吸収スペクトルを得ることが出来る。また同様に、1000nm以下の波長帯を用いた反射や拡散情報から、深い位置の断層像を得ることも出来る。好ましくは波長900nm以下まで拡大することで、更に短波長の窓領域も使用することが可能となる。
次に、光計測分野においては、波長が1064nmであるヨウ素安定化Nd:YAGレーザ光源が用いられている。このレーザ光源の絶対周波数の正確な測定が文献に記載のように重要な課題となっている。SC光のスペクトルの端部付近の波長においては、光ファイバ中の偏波分散、波長分散の温度依存性、種光源の出力変動などによって、出力光強度が安定しない場合が多い。1064nmのヨウ素安定化レーザー光源の絶対波長を計測するためには、1064nm以下にSC光スペクトルが拡大していると好ましいが、従来技術ではこの波長まで拡大し、安定した出力を有するSC光スペクトルを得るのは困難であった。本発明によってSC光スペクトルを波長1000nm以下まで充分に短波長化することでより、波長1064nm付近の出力強度が安定し、絶対周波数の長時間にわたるより信頼性の高い測定が可能になる。
また、0.8μm〜1.1μm、1.6μm〜1.8μm、2.0μm〜2.5μmは、水や二酸化炭素の吸収が少なく、「大気の窓」といえるような領域である。したがって、この範囲をカバーするような或る程度のコヒーレンシーを有する光源が簡単に実現できれば遠距離まで十分に光が到達することが可能となり、例えば大気中のレーザーライダーなどに応用できるので有用である。
光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光の時間平均の出力パワーが10mW以上であるのが好適であり、このようにすることにより、分光計測や生体観測などに必要なパワーが確保される。光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nm以下の何れかの波長でのスペクトル強度が−20dBm/nm以上であるのが好適であり、このようにすることにより、検出器の感度と照らし合わせて、30dB以上のダイナミックレンジの確保が可能であり、1000nm以下の波長帯での分光計測や光通信部品の透過・反射特性の測定などに有用となる。
本発明に係る広帯域光源の実施形態Aの構成図である。 光ファイバ12の分散特性を示すグラフである。 光ファイバ12の具体例における諸特性を纏めた図表である。 SCスペクトルの強度がピーク強度から10dBだけ低下する短波長側の波長とゼロ分散波長との関係を示すグラフである。 広帯域光源1から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。 本発明に係る光ファイバの実施形態Bを用いた波長変換器2の構成図である。 光ファイバ22の分散特性を示すグラフである。 光ファイバ22を用いた波長変換器2における波長変換を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの実施形態Cの屈折率プロファイルを示す図である。 実施形態Cの光ファイバの分散特性を示すグラフである。 本実施形態に係る光ファイバの分散特性を示すグラフである。 この光ファイバの波長1500nmにおける波長分散とゼロ分散波長との関係を示すグラフである。 本発明に係る光ファイバの実施形態における伝送損失特性を示すグラフである。 本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 本実施形態に係る光ファイバのカットオフ波長とディプレスト部の比屈折率差Δdとの関係を示すグラフである。 本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 本実施形態に係る光ファイバの具体例における諸特性を纏めた図表である。 本実施形態に係る光ファイバの具体例における実効断面積とコア部の比屈折率差Δcとの関係、ならびに、実効断面積とカットオフ波長との関係、を示すグラフである。 水の吸収スペクトルを示すグラフである。 四次分散値とゼロ分散波長、分散最大値との関係を示す図表である。 光ファイバ12の他の具体例における諸特性を纏めた図表である。 ファイバ21から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。 ファイバ22から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。 ファイバ23から出力されるSC光のスペクトルを示す図である。
符号の説明
1…広帯域光源、2…波長変換器、11…種光源、12…光ファイバ、21…励起光源、22…光ファイバ、23…光増幅器、24…バンドパスフィルタ、25…光カプラ、26…パワーモニタ。

Claims (17)

  1. 波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、
    波長1550nmにおいて、実効断面積が12μm以下であり、波長分散が0以上10ps/nm/km以下であり、
    波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上である、
    ことを特徴とする光ファイバ。
  2. カットオフ波長が1650nm以下であり、
    波長1550nmにおいて分散スロープの絶対値が0.04ps/nm/km以下である、
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  3. 波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0以上15ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  4. 偏波モード分散が1ps/km1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  5. 基底モードにおける直交偏波間のクロストークがファイバ長1mにおいて−20dB以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  6. 波長1380nmにおけるOH基による吸収損失が5dB/km以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  7. 石英ガラスをベースとして、中心コア部と、前記中心コア部を取り囲み前記中心コア部より低い屈折率を有するディプレスト部と、前記ディプレスト部を取り囲み前記ディプレスト部より高い屈折率を有する外部クラッド部とを有し、
    前記外部クラッド部に対する前記ディプレスト部の比屈折率差が−0.3%以下である、
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  8. 波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光が入力されることにより、波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を出力する光ファイバであって、
    波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、
    前記中心波長において、実効断面積が12μm以下であり、波長分散が0以上10ps/nm/km以下である、
    ことを特徴とする光ファイバ。
  9. 波長範囲1500nm〜2000nmにおいて波長分散が0ps/nm/km以上であることを特徴とする請求項8記載の光ファイバ。
  10. 波長範囲1500nm〜1650nmに含まれる中心波長を有する光を出力する種光源と、この種光源から出力される光を入力してスーパーコンティニューム光を出力する光ファイバと、を備え、
    前記光ファイバは、
    波長範囲1300nm〜1500nmにゼロ分散波長を有し、
    前記中心波長において実効断面積が12μm以下であり、
    波長帯域幅1000nm以上に拡がったスーパーコンティニューム光を出力する、
    ことを特徴とする広帯域光源。
  11. 前記光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下である、ことを特徴とする請求項10記載の広帯域光源。
  12. 前記光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長2200nmにおける光強度とピーク光強度との差が10dB以下である、ことを特徴とする請求項10記載の広帯域光源。
  13. 前記光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光の時間平均の出力パワーが10mW以上であることを特徴とする請求項10記載の広帯域光源。
  14. 前記光ファイバから出力されるスーパーコンティニューム光のスペクトルにおいて、波長1000nm以下の何れかの波長でのスペクトル強度が−20dBm/nm以上であることを特徴とする請求項10記載の広帯域光源。
  15. 前記種光源がパルス光源であることを特徴とする請求項10記載の広帯域光源。
  16. 前記種光源がEr添加ファイバレーザ光源であることを特徴とする請求項15記載の広帯域光源。
  17. 前記種光源が、増幅媒体としてのEr添加ガラスおよび半導体可飽和吸収ミラーをキャビティ内に組み込んだパルス光源である、ことを特徴とする請求項15記載の広帯域光源。
JP2007062381A 2006-03-15 2007-03-12 光ファイバおよび広帯域光源 Expired - Fee Related JP5045161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062381A JP5045161B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 光ファイバおよび広帯域光源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071137 2006-03-15
JP2006071137 2006-03-15
JP2007062381A JP5045161B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 光ファイバおよび広帯域光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279704A true JP2007279704A (ja) 2007-10-25
JP5045161B2 JP5045161B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38509512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062381A Expired - Fee Related JP5045161B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-12 光ファイバおよび広帯域光源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787730B2 (ja)
EP (1) EP1995632B1 (ja)
JP (1) JP5045161B2 (ja)
DK (1) DK1995632T3 (ja)
WO (1) WO2007105692A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169041A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Univ Nagoya スーパーコンティニュアム光源
JP2010217365A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光周波数コム発生装置および光周波数コム発生方法
EP3173830A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and light source device
DE112017001881T5 (de) 2016-04-05 2018-12-13 Riken Superkontinuumquelle, Verfahren zum Erzeugen und Emittieren eines Superkontinuums, Multiphotonenanregungs-Fluoreszenzmikroskop und Multiphotonenanregungsverfahren

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192750A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光計測装置及び広帯域光源装置
US7826499B2 (en) * 2007-08-02 2010-11-02 Ofs Fitel Llc Visible continuum generation utilizing a hybrid optical source
EP2417492A4 (en) * 2009-04-08 2013-01-02 Nkt Photonics As HIGH-POWER, BROADBAND LIGHT SOURCE
FR2949158B1 (fr) * 2009-08-14 2012-02-03 Draka Compteq France Fibre optique microstructuree et dispositif pour generer une lumiere blanche a large bande
JP5770517B2 (ja) * 2011-04-07 2015-08-26 株式会社フジクラ 光ファイバのカットオフ波長測定方法
US9366811B2 (en) 2012-03-02 2016-06-14 Ofs Fitel, Llc Highly nonlinear optical fiber with improved SBS threshold and moderate attenuation
US9557625B2 (en) 2014-05-20 2017-01-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Fiber frequency comb article

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835778A (en) * 1987-09-30 1989-05-30 Spectra-Physics, Inc. Subpicosecond fiber laser
JP3558499B2 (ja) 1996-07-24 2004-08-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ、光源装置及びシステム
US6347174B1 (en) * 1997-08-27 2002-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Non-linear optical fiber, optical fiber coil, and wavelength converter
EP1146358A4 (en) * 1998-11-26 2005-09-07 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM WITH THIS FIBER
US6671444B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber
US6393178B2 (en) * 2000-03-04 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Microstructure optical fibers for dispersion management in optical communication systems
US6792188B2 (en) * 2000-07-21 2004-09-14 Crystal Fibre A/S Dispersion manipulating fiber
TWI226464B (en) * 2000-11-13 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries Optical fiber, non-linear optical fiber, optical amplifier using the same optical fiber, wavelength converter and optical fiber manufacture method
JP3783594B2 (ja) 2000-11-13 2006-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ、非線型性光ファイバ、それを用いた光増幅器、波長変換器、及び光ファイバの製造方法
JP2004287382A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
JP4579710B2 (ja) * 2004-02-20 2010-11-10 フルカワ エレクトリック ノース アメリカ インコーポレーテッド 後処理による高非線形ファイバにおける光発生の変更、増強および調整
JP2005331818A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Fujikura Ltd 高非線形性光ファイバとその製造方法およびその利用
JP4375171B2 (ja) 2004-08-31 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4887675B2 (ja) * 2005-07-11 2012-02-29 住友電気工業株式会社 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
US7483614B2 (en) * 2005-09-07 2009-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical device using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169041A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Univ Nagoya スーパーコンティニュアム光源
JP2010217365A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光周波数コム発生装置および光周波数コム発生方法
EP3173830A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and light source device
US10451787B2 (en) 2015-11-27 2019-10-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and light source device
DE112017001881T5 (de) 2016-04-05 2018-12-13 Riken Superkontinuumquelle, Verfahren zum Erzeugen und Emittieren eines Superkontinuums, Multiphotonenanregungs-Fluoreszenzmikroskop und Multiphotonenanregungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DK1995632T3 (da) 2013-08-12
EP1995632A4 (en) 2010-04-28
US20090129409A1 (en) 2009-05-21
JP5045161B2 (ja) 2012-10-10
US7787730B2 (en) 2010-08-31
EP1995632B1 (en) 2013-06-12
EP1995632A1 (en) 2008-11-26
WO2007105692A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045161B2 (ja) 光ファイバおよび広帯域光源
JP4816063B2 (ja) 広帯域光源
US8971358B2 (en) Broadband generation of mid IR, coherent continua with optical fibers
US7953130B2 (en) Pulse laser apparatus, terahertz measuring apparatus, and terahertz tomographic apparatus
CA2544871C (en) A broad spectrum light source
US20050047702A1 (en) Nonlinear optical device
US7483614B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
US20020168161A1 (en) Sources of, and methods for generating, optical pulses
US8912508B2 (en) Multiphoton-excited measuring device
US20120281720A1 (en) Broadband generation of coherent continua with optical fibers
JP4887675B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
JPH10186424A (ja) 超短光パルスの伝達装置、発生装置および伝達方法
WO2012112253A2 (en) Compact, coherent, and high brightness light sources for the mid and far ir
JP2008122278A (ja) テラヘルツ分光・イメージング装置
US7233727B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
JP2014513411A (ja) 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム
Thulasi et al. All-fiber femtosecond mode-locked Yb-laser with few-mode fiber as a saturable absorber
JP4492498B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
JP5408313B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2017107966A (ja) 光源装置及び情報取得装置
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
US20130088770A1 (en) Spectral width narrowing method, optical element and light source device
Camerlingo et al. Four-wave mixing-based wavelength conversion in a short-Length of a solid 1D microstructured fibre
Kennedy et al. High-power completely fiber integrated super-continuum sources
Brès et al. Low Power Amplified Mid IR Parametric Conversion in Tapered Chalcogenide Photonic Crystal Fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees