JP2007279491A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279491A
JP2007279491A JP2006107441A JP2006107441A JP2007279491A JP 2007279491 A JP2007279491 A JP 2007279491A JP 2006107441 A JP2006107441 A JP 2006107441A JP 2006107441 A JP2006107441 A JP 2006107441A JP 2007279491 A JP2007279491 A JP 2007279491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
panel
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006107441A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Tachibana
辰憲 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006107441A priority Critical patent/JP2007279491A/ja
Publication of JP2007279491A publication Critical patent/JP2007279491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 大画面で画像を表示することを可能とし、且つ、必要に応じた大きさの画像を表示することを可能とし、さらに、各種イベントにおいてモニターとして使い勝手のよい画像表示装置を提供すること。
【解決手段】 画像の表示が可能な複数のユニットパネルと、先端にユニットパネルが各1つ取り付けられ、ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能な複数のアームと、画像データを外部から受信する受信部と、受信部により受信した画像データに基づいた画像を、ユニットパネルに表示する制御を行う表示制御部とを備え、表示制御部は、各ユニットパネルに1画面分の画像を表示するとともに、複数のユニットパネルの全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネルを形成している場合には、当該表示パネルに、1画面分の画像を表示する制御を行う画像表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
従来、迫力ある臨場感溢れる映像を楽しむことができることから、大画面を有する液晶テレビやプラズマテレビは、高い人気を集めている。しかしながら、例えば、液晶ディスプレイの製造行程において数ドット欠けてしまうと、他の大部分が欠けていなくとも、製品に採用することができなくなってしまうといった問題があるといったように、これらのテレビで用いられるディスプレイは、大型なものであるほど歩留りが悪くなり、生産効率が下がるといった問題があった。
また、近年では、各種のイベント(例えば、展示会等)において液晶モニタ等が使用されることが多くなってきており、その配置や画面の大きさに配慮することにより、来場者の注目を集めるといった手法がとられるようになってきている。
従来、N台の画面表示装置とを備えており、N台の画面表示装置がマルチ画面全体の画面データを受信すると、自己が接続されているディスプレイに対応する画面データをマルチ画面全体の画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがってディスプレイに画面画像を表示する大画面表示システムが存在する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の大画面表示システムであれば、各表示装置に表示された各画面画像が全体として1の画面画像を形成することができるため、生産効率の高い、比較的小型な画面表示装置を複数接続して大画面を得ることができる。また、多数の画面表示装置を接続することにより、より大画面を形成することができるため、各種のイベントにおいて来場者の注目を集めることができる。
特開2006−030600号公報
しかしながら、特許文献1に記載の大画面表示システムでは、各表示装置に画像が表示されない外枠があるため、得られる画像は、複数に分断された画像となり、1のディスプレイにより得られる画像とは、その迫力や臨場感といった観点において大きく遜色のあるものであるといった問題があった。
また、各種のイベントにおいて画像表示装置に要求されているのは、大画面を有していることのみに止まらず、適宜必要な大きさの画像を表示することができることや、必要とする方向に画面を向けることができること等その幅は広いが、汎用されている表示装置や特許文献1に記載の大画面表示システムでは、これらの要望をすべて満たすことはできていないため、使い辛いといった問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大画面で画像を表示することを可能とし、且つ、必要に応じた大きさの画像を表示することを可能とし、さらに、各種イベントにおいてモニターとして使い勝手のよい画像表示装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 画像の表示が可能な複数のユニットパネルと、
先端に上記ユニットパネルが各1つ取り付けられ、上記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能な複数のアームと、
画像データを外部から受信する受信部と、
上記受信部により受信した画像データに基づいた画像を、上記ユニットパネルに表示する制御を行う表示制御部と
を備え、
上記表示制御部は、上記各ユニットパネルに1画面分の画像を表示するとともに、上記複数のユニットパネルの全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネルを形成している場合には、当該表示パネルに、1画面分の画像を表示する制御を行うことを特徴とする画像表示装置。
(1)の発明によれば、アームの先端にユニットパネルが各1つ取り付けられ、上記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能であるため、必要とする方向に画面を向けることが可能である。また、複数のユニットパネルの全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネルを形成している場合には、当該表示パネルに、1画面分の画像を表示するため、1のユニットパネルに表示する画像に比して大型な画像を表示することができる。このように、(1)の発明によれば、各ユニットパネルを必要とする方向に向けることができ、且つ、必要な大きさの画像を表示することができ、各種イベントにおいても使い勝手のよいモニターとして使用することが可能になる。また、デパートやショーウィンドウ等に商品紹介用として設置するのにも、使い勝手のよいモニターとして使用することが可能になる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)の画像表示装置であって、
上記複数のユニットパネルを配置する位置を入力可能な位置入力部と、
上記複数のアームを動作させるための駆動部と、
上記駆動部により上記アームを動作させ、上記位置入力部から入力された位置に各ユニットパネルを配置する制御を行う配置制御部と
を設けたことを特徴とする。
(2)の発明によれば、ユニットパネルを配置する位置が入力されると、アームを動作させ、入力された位置に各ユニットパネルを配置するため、各ユニットパネルを正確に楽に所望の位置へ配置することができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(1)又は(2)の画像表示装置であって、
上記複数のアームは、1の支柱に設けられていることを特徴とする。
(3)の発明によれば、複数のアームが1の支柱に設けられているため、上記支柱を取り囲むようにユニットパネルを配置することが可能となり、どの方向からでもいずれかのユニットパネルに表示される画像を視認可能とすることができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) 画像の表示が可能な複数のユニットパネルと、
先端に上記ユニットパネルが各1つ取り付けられ、上記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能な複数のアームと、
上記複数のアームを動作させるための駆動部と、
1画面とするユニットパネル数を示すパネル数情報を含む画像データを外部から受信する受信部と、
上記駆動部により上記アームを動作させ、上記受信部により受信したパネル数情報に応じた数の上記ユニットパネルを連続的に配置して1の表示パネルを形成する制御を行う配置制御部と、
上記受信部により受信した画像データに基づいた画像を、上記ユニットパネルに表示する制御を行う表示制御部と
を備え、
上記表示制御部は、上記配置制御部による配置制御により形成された上記表示パネルに1画面分の画像を表示する制御を行うことを特徴とする画像表示装置。
(4)の発明によれば、アームの先端にユニットパネルが各1つ取り付けられ、上記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能であるため、必要とする方向に画面を向けることが可能である。また、複数のユニットパネルの全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネルを形成している場合には、当該表示パネルに、1画面分の画像を表示するため、1のユニットパネルに表示する画像に比して大型な画像を表示することができる。このように、(4)の発明によれば、各ユニットパネルを必要とする方向に向けることができ、且つ、必要な大きさの画像を表示することができ、各種イベントにおいても使い勝手のよいモニターとして使用することが可能になる。
また、1画面とするユニットパネル数を示すパネル数情報を含む画像データを外部から受信すると、駆動部によりアームを動作させ、パネル数情報に応じた数のユニットパネルを連続的に配置して1の表示パネルを形成する。すなわち、画像データを受信すると、自動的に1画面として表示すべき画面の大きさに合わせるように、ユニットパネルを移動させて配置する。従って、人手をとらずに適宜、ユニットパネルを移動して配置し、画像データに応じた大きさの画像を複数のユニットパネル(表示パネル)に1画面として表示することが可能になる。また、例えば、複数の企業等に、当該企業等に係る画像を表示する時間枠を貸し出し、各時間枠毎に、各企業等が希望する大きさの画面サイズに変更して画像を表示するといったように、1の画像表示装置を用いて、時間帯毎に異なる画面サイズで画像を表示することが可能となる。
本発明によれば、大画面で画像を表示することを可能とし、且つ、必要に応じた大きさの画像を表示することを可能とし、さらに、各種イベントにおいてモニターとして使い勝手のよい画像表示装置を提供することが可能になる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。
図1〜図3は、画像表示装置の一例を模式的に示す斜視図である。
画像表示装置10は、支柱20と、支柱20の上段、中段、下段に各3つ設けられた、合計9本のロボットアーム12と、ロボットアーム12の各先端に1枚設けられた、合計9枚のユニットパネル11とを有している。
各ロボットアーム12は、アーム部13と、アーム部13の支柱20側に設けられた支柱側可動部14と、先端側(他端側)に設けられたパネル設置部15とから構成されている。ロボットアーム12は、本発明におけるアームに相当するものである。なお、ロボットアーム12は、従来公知のロボットアームを採用することが可能であり、特に限定されるものではない。
支柱側可動部14は、支柱20を中心にして回転するように、支柱20に取り付けられていて、支柱側可動部14が回転することにより、ロボットアーム12全体が、支柱20を中心にして回転する。また、支柱側可動部14には、回転軸16が設けられていて、この回転軸16を支点としてアーム部14が上下動可能である。
パネル設置部15には、各1枚ずつユニットパネル11が取り付けられていて、回転軸17を支点として上下動することにより、ユニットパネル11の画面を上下方向に向けることが可能である。
ユニットパネル11は、すべて同じ大きさの矩形形状をしており、図1、図2(a)、図2(b)に示す画像表示装置10では、各ユニットパネル11に1画面分の画像が表示されている。
本発明におけるユニットパネルとしては、画像の表示が可能であれば特に限定されるものではないが、例えば、液晶パネルやプラズマパネルを挙げることができる。また、本発明におけるユニットパネルの寸法は、特に限定されないが、例えば、縦16cm〜24cm、横18cm〜30cmであることが好ましい。
このように、ロボットアーム12は、支柱側可動部14とパネル設置部15とを備えているため、各ユニットパネル11を、支柱20を中心として自由に配置することができる。従って、例えば、図1に示すように、上段のユニットパネル11(11a、11b、11c)の画面を上側から下側方向に向け、中段のユニットパネル11(11d、11e、11f)の画面をそのまま中段からやや下側方向に向け、下段のユニットパネル11(11g、11h、11i)の画面を下側から上側方向に向けることができ、図2(a)に示すように、上段のユニットパネル11(11a、11b、11c)の画面を上側からさらに上側方向に向け、中段のユニットパネル11(11d、11e、11f)の画面をそのまま中段から正面方向に向け、下段のユニットパネル11(11g、11h、11i)の画面を下側からさらに下側方向に向けることができる。
また、例えば、図2(a)に示したユニットパネル11の画面方向を維持したまま、ロボットアーム12を、支柱20を中心にして回転移動させることにより、図2(b)に示すように、ユニットパネル11同士の間隔を変化させることができる。
図3(a)に示す画像表示装置10では、上段、中段、下段のユニットパネル11が縦に連続的に配置され、3枚で1の表示パネル30を形成しており、表示パネル30には、1の画像が表示されている。
また、図3(b)に示す画像表示装置10では、9枚すべてのユニットパネル11が連続的に配置され、9枚で1の表示パネル32を形成しており、表示パネル32には、1の画像が表示されている。
図4は、画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。
画像表示装置10は、表示制御部としての画像処理コントローラ40と、ケーブル60を介して接続された9枚のユニットパネル11と、アーム駆動回路49を介して接続された9本のロボットアーム12とから構成されている。
画像処理コントローラ40は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU41、各種プログラムを記憶するROM42、及び、各種のデータを一時的に記憶するRAM43を有している。
また、画像処理コントローラ40は、外部から利用者の操作を受け付ける操作部48と、外部から画像データの入力を受信する受信部としての画像入力部44と、受信した画像データを、表示画面サイズに応じた画素数を有する画素データに変換する画像変換部45と、画像変換部45で変換された画素データを書き込むフレームメモリ46と、D/A変換器47とを有している。
画像入力部44は、パーソナルコンピュータやパーソナルパーソナル・ディジタル・アシスタンツ等を接続し、これらの装置から画像データを受信することが可能である。
CPU41は、操作部48を介してユニットパネル11の移動操作入力を受け付けると、アーム駆動回路49に接続された駆動部(図示せず)を駆動して、ロボットアーム12を移動させ、当該操作に基づいた位置にユニットパネル11を配置する。また、CPU41は、ユニットパネル11の配置位置に基づいて、9枚のユニットパネル11のうちの全部又は一部が連続的に配置されているか否かを判断し、連続的に配置されていると判断した場合には、その連続枚数を検出する。
画像変換部45は、画素変換テーブルを複数記憶しており、ユニットパネル11が連続的に配置されている判断された場合には、その連続枚数に応じた画素変換テーブルが選択されることにより、外部から受信した画像データを画面のサイズに応じた画素データに変換することができる。画素データは、1画面を構成するユニットパネル11の合計ドット数に応じたデータである。従って、画素データに応じて、各ユニットパネルのドットを点灯することができ、画面の大きさ(ユニットパネルの枚数)に応じた画像を表示することが可能となる。
図5は、操作部が有する表示画面の一例を示す図である。
図5に示すように、位置入力部としての操作部が有する表示画面には、各ユニットパネル11を配置する高さ、及び、各ユニットパネル11の画面の向きを入力するためのテキストボックスが表示されている。利用者は、このテキストボックスに適宜数値等を入力することにより、各ユニットパネル11を配置することができる。
また、表示画面の右下側には、「手動」、「全画面」というアイコンが表示されている。
「手動」が選択された場合には、各ロボットアーム12を手動で移動させることが可能になる。また、「全画面」が選択された場合には、各ロボットアーム12が動作し、図3(b)に示すような、9枚のユニットパネル11が連続的に配置されて1の表示パネル32が形成される。
本発明において、ユニットパネルの位置(高さ、傾き等)の設定方法は特に限定されないが、例えば、高さについて、高さ60cmの位置に配置する場合には「1」、高さ90cmの高さに配置する場合には「2」といったように、所定の高さごとに予め設定された数値を入力することにより設定し、傾きについて、角度を入力することにより設定する方法を挙げることができる。
図6は、画像表示装置において行われる画面サイズ設定処理を示すフローチャートである。
まず、CPU41は、操作部48を介して、ユニットパネル11の移動操作入力を受け付ける(ステップS10)。
次に、ステップS11において、配置制御部としてのCPU41は、ロボットアーム12を動作させ、ステップS10において入力された位置にユニットパネル11を配置する。
次に、ステップS12において、CPU41は、各ユニットパネル11の位置を検出する。この処理において、CPU41は、ステップS10における入力操作内容から各ユニットパネル11の位置を検出する。
次に、ステップS13において、CPU41は、各ユニットパネル11の配置位置に基づいて、9枚のユニットパネル11のうちの全部又は一部が連続的に配置されているか否かを判断し、連続的に配置されていると判断した場合には、その連続枚数を検出する。
次に、ステップS14において、CPU41は、画素変換テーブルを、ステップS13において検出したユニットパネルの枚数に応じた画素変換テーブルに切り換える。これにより、受信した画像データを、画面のサイズに応じた画素データに変換することが可能になる。
次に、ステップS15において、CPU41は、各ユニットパネル11の配置位置に基づいて、各ユニットパネル11に表示する画像部分(画素データの部分)を指定する。すなわち、画素データのどのデータ部分を、どのユニットパネル11に表示するかを指定する。例えば、9枚のユニットパネル11が連続的に配置されていると検出した場合には、(図3(b)参照)、CPU41は、画像データのうちの画面上段左側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11aに表示すると指定し、画面上段中央部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11bに表示すると指定し、画面上段右側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11cに表示すると指定し、画面中段左側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11dに表示すると指定し、画面中段中央部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11eに表示すると指定し、画面中段右側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11fに表示すると指定し、画面下段左側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11gに表示すると指定し、画面下段中央部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11hに表示すると指定し、画面下段右側部分に相当するデータ部分を、ユニットパネル11iに表示すると指定する。
これにより、画像入力部44を介して画像データを外部から受信すると、各ユニットパネル11に各画面部分に相当する画像が表示されることになり、その結果、連続していると検出されたユニットパネル11全体(例えば、表示パネル30や表示パネル32等)に1画面分の画像を表示することが可能になる。
このように、第1実施形態に係る画像表示装置10によれば、ロボットアーム12の先端にユニットパネル11が各1つ取り付けられ、ユニットパネル11の配置位置を移動させることが可能であるため、必要とする方向に画面を向けることが可能である。また、9枚のユニットパネル11の全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネル30又は表示パネル32を形成している場合には、当該表示パネル30又は表示パネル32に、1画面分の画像を表示するため、1のユニットパネル11に表示する画像に比して大型な画像を表示することができる。このように、画像表示装置10によれば、各ユニットパネル11を必要とする方向に向けることができ、且つ、必要な大きさの画像を表示することができ、各種イベントにおいても使い勝手のよいモニターとして使用することが可能になる。また、デパートやショーウィンドウ等に商品紹介用として設置するのにも、使い勝手のよいモニターとして使用することが可能になる。
また、第1実施形態に係る画像表示装置10によれば、ユニットパネル11を配置する位置が入力されると、ロボットアーム12を動作させ、入力された位置に各ユニットパネル11を配置するため、各ユニットパネル11を正確に楽に所望の位置へ配置することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る画像表示装置は、画像サイズ設定処理が異なる以外は、第1実施形態と略同様の外観(図1〜図3、図5参照)及び回路構成等(図4参照)を有しているから、以下では、画像サイズ設定処理以外については、説明を省略することとする。また、第1実施形態に係る画像表示装置と対応する構成要素には同一の符号を付して説明することとする。
図7は、画像表示装置において行われる画面サイズ設定処理の他の一例を示すフローチャートである。
まず、CPU41は、パネル数情報を含む画像データを外部から受信すると(ステップS20)、ロボットアーム12を動作させ、当該パネル数情報が示す数のユニットパネル11を連続的に配置して、1の表示パネルを形成する(ステップS21)。例えば、ユニットパネル11が図1に示す配置で画像を表示しているときに、1画面とするユニットパネル数「9」を示すパネル数情報を含む画像データを受信した場合には、ロボットアーム12を動作させ、ユニットパネル11を、図3(b)に示す配置にする。
次に、ステップS22において、CPU41は、画素変換テーブルを、パネル数情報に応じた画素変換テーブルに切り換える。これにより、受信した画像データを、画面のサイズに応じた画素データに変換することが可能になる。
次に、ステップS23において、CPU41は、各ユニットパネル11の配置位置に基づいて、各ユニットパネル11に表示する画像部分(画素データの部分)を指定する。すなわち、画素データのどのデータ部分を、どのユニットパネル11に表示するかを指定する。
これにより、各ユニットパネル11に各画面部分に相当する画像が表示されることになり、その結果、パネル数情報が示す数のユニットパネル11全体(表示パネル)に1画面分の画像を表示することが可能になる。
このように、第2実施形態に係る画像表示装置10によれば、1画面とするユニットパネル数を示すパネル数情報を含む画像データを外部から受信すると、駆動部によりロボットアーム12を動作させ、パネル数情報に応じた数のユニットパネル11を連続的に配置して1の表示パネル(例えば、表示パネル30や表示パネル32)を形成する。すなわち、画像データを受信すると、自動的に1画面として表示すべき画面の大きさに合わせるように、ユニットパネル11を移動させて配置する。従って、人手をとらずに適宜、ユニットパネル11を移動して配置し、画像データに応じた大きさの画像を複数のユニットパネル11(表示パネル30や表示パネル32等)に1画面として表示することが可能になる。また、例えば、複数の企業等に、当該企業等に係る画像を表示する時間枠を貸し出し、各時間枠毎に、各企業等が希望する大きさの画面サイズに変更して画像を表示するといったように、1の画像表示装置10を用いて、時間帯毎に異なる画面サイズで画像を表示することが可能となる。
上述した実施形態では、画像入力部44に、パーソナルコンピュータやパーソナルパーソナル・ディジタル・アシスタンツ等を接続し、これらの装置から画像データを受信する場合について説明したが、本発明における受信部は、画像データを外部から受信可能であれば、この例に限定されるものではなく、例えば、チューナー、復調器等を有していて、外部から画像データを含む放送データを受信することとしてもよい。
また、上述した本実施形態では、図1、図2(a)、図2(b)に示すように画像入力部44から入力された1の画像データに基づく画像を、複数のユニットパネル11に夫々表示する場合について説明したが、本発明における受信部は、例えば、複数(例えば、9系統)の接続端子を備えていて、同時に複数の画像データを受信することとしてもよい。このように構成する場合、各接続端子から画像データが入力されると、予め各接続端子と対応付けられている、又は、操作部等を介して入力された操作に応じて対応付けられたユニットパネルに当該画像を表示することとすればよい。さらに、複数のユニットパネルを1の表示パネルとし、当該表示パネルに1画面分の画像を表示する場合には、どの接続端子からの画像を、どの表示パネルに表示するかについて、予め設定しておく、又は、操作部等を介して設定可能とすることとすればよい。
また、上述した実施形態では、支柱20の上段、中段、下段に各3つ、合計9本のロボットアーム12が設けられている場合について説明したが、本発明においてロボットアームが設けられる支柱の箇所は特に限定されない。また、本実施形態では、ロボットアーム12が9本設けられている場合について説明したが、本発明においてアームは、9本に限定されない。また、本実施形態では、ユニットパネル11が9枚である場合について説明したが、本発明においては9枚に限定されない。
また、上述した実施形態では、1の支柱20にロボットアーム12が設けられている場合について説明したが、本発明において支柱は、複数であってもよい。支柱が多い程、多数のアームを設け易くなり、また、画像表示装置が転倒してしまうことをより確実に防止することができるからである。
また、上述した実施形態では、ロボットアーム12を備えていて、駆動部により動作させることが可能である場合について説明したが、本発明におけるアームはこの例に限定されず、例えば、駆動部を備えていなくともよく、手動でのみ移動させることが可能であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
画像表示装置の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)、(b)は、画像表示装置の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)、(b)は、画像表示装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示した画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。 操作部が有する表示画面の一例を示す図である。 画像表示装置において行われる画面サイズ設定処理を示すフローチャートである。 画像表示装置において行われる画面サイズ設定処理の他の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像表示装置
11(11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i) ユニットパネル
12 ロボットアーム
20 支柱
30、32 表示パネル
40 画像処理コントローラ
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 画像入力部
45 画像変換部
46 フレームメモリ
47 D/A変換器
48 操作部
49 アーム駆動回路
60 ケーブル

Claims (4)

  1. 画像の表示が可能な複数のユニットパネルと、
    先端に前記ユニットパネルが各1つ取り付けられ、前記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能な複数のアームと、
    画像データを外部から受信する受信部と、
    前記受信部により受信した画像データに基づいた画像を、前記ユニットパネルに表示する制御を行う表示制御手部と
    を備え、
    前記表示制御手部は、前記各ユニットパネルに1画面分の画像を表示するとともに、前記複数のユニットパネルの全部又は一部が連続的に配置されることにより1の表示パネルを形成している場合には、当該表示パネルに、1画面分の画像を表示する制御を行うことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記複数のユニットパネルを配置する位置を入力可能な位置入力部と、
    前記複数のアームを動作させるための駆動部と、
    前記駆動部により前記アームを動作させ、前記位置入力部から入力された位置に各ユニットパネルを配置する制御を行う配置制御部と
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記複数のアームは、1の支柱に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 画像の表示が可能な複数のユニットパネルと、
    先端に前記ユニットパネルが各1つ取り付けられ、前記ユニットパネルの配置位置を移動させることが可能な複数のアームと、
    前記複数のアームを動作させるための駆動部と、
    1画面とするユニットパネル数を示すパネル数情報を含む画像データを外部から受信する受信部と、
    前記駆動部により前記アームを動作させ、前記受信部により受信したパネル数情報に応じた数の前記ユニットパネルを連続的に配置して1の表示パネルを形成する制御を行う配置制御部と、
    前記受信部により受信した画像データに基づいた画像を、前記ユニットパネルに表示する制御を行う表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、前記配置制御部による配置制御により形成された前記表示パネルに1画面分の画像を表示する制御を行うことを特徴とする画像表示装置。
JP2006107441A 2006-04-10 2006-04-10 画像表示装置 Pending JP2007279491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107441A JP2007279491A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107441A JP2007279491A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279491A true JP2007279491A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38680990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107441A Pending JP2007279491A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244577A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 大型の情報表示装置の組立体
TWI463186B (zh) * 2008-11-11 2014-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 光學片材
JP2017074876A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 トヨタ車体株式会社 車載ディスプレイシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244577A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 大型の情報表示装置の組立体
TWI463186B (zh) * 2008-11-11 2014-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 光學片材
JP2017074876A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 トヨタ車体株式会社 車載ディスプレイシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1921023A (zh) 显示设备
US20140009502A1 (en) Image displaying apparatus and image displaying method
EP1406158A3 (en) Portable electronic equipment
CN101566909A (zh) 多窗口操作界面显示方法
JP2006254275A (ja) マルチディスプレイおよびその画面調整方法並びに画面調整プログラム
RU2005128591A (ru) Способ и устройство отображения для мобильного терминала
JP2003195998A5 (ja)
JP2007322747A (ja) 表示パネル、及び表示装置
KR20100101279A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101145936B1 (ko) 모바일 제어기를 이용한 다중 타일 디스플레이 시스템 및 그 운영방법
JP5546090B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、および表示システム
JP2007279491A (ja) 画像表示装置
US20060139493A1 (en) Displaying apparatus and control method thereof
WO2004063914A3 (en) Handheld device with a display screen
EP2688293A2 (en) Method and apparatus for displaying an image, and computer readable recording medium
WO2007020408A1 (en) A display system and method of operating a display system
CN101742128A (zh) 图像显示设备
JP2002199354A5 (ja)
JP2007279492A (ja) 画像表示装置
JP2006319509A (ja) 表示装置および表示方法
JP2006318199A (ja) 表示制御装置及びプログラム
CN105047026A (zh) 教学演示一体机
JP2001320645A (ja) 画面選択方法及び画面選択装置
US20230306928A1 (en) Display device and operating method therefor
EP4350680A2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831