JP2007278886A - 反応容器、分析装置および分析方法 - Google Patents

反応容器、分析装置および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278886A
JP2007278886A JP2006106471A JP2006106471A JP2007278886A JP 2007278886 A JP2007278886 A JP 2007278886A JP 2006106471 A JP2006106471 A JP 2006106471A JP 2006106471 A JP2006106471 A JP 2006106471A JP 2007278886 A JP2007278886 A JP 2007278886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
reagent
sample
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006106471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ishii
秀和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006106471A priority Critical patent/JP2007278886A/ja
Priority to PCT/JP2007/057239 priority patent/WO2007116838A1/ja
Priority to EP07740675A priority patent/EP2006690A2/en
Publication of JP2007278886A publication Critical patent/JP2007278886A/ja
Priority to US12/237,757 priority patent/US20090029476A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50857Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using arrays or bundles of open capillaries for holding samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/151Gas blown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】コンタミネーションの問題を招来することなく横断面積を狭小化することのできる反応容器、並びにこの反応容器を適用した分析装置および分析方法を提供すること。
【解決手段】一方の端部から他方の端部に亘る部位に一連の収容空間11を有して成り、一方の端部から予め設定した閾値を下回る量の試薬Xおよび検体Yを分注した場合には表面張力の作用によってこれを収容空間11に留める一方、一方の端部からエアを供給した場合に他方の端部から試薬Xおよび検体Yを外部に排出するようにしている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、分注された試薬および検体から反応液を生成するための反応容器、並びに反応容器を適用した分析装置および分析方法に関するものである。
例えば、生化学血液分析装置では、反応容器の内部に血清等の検体および試薬をそれぞれ分注して反応液を生成し、この反応液を光学的に測定することにより分析が行われる。反応容器としては、有底の筒状を成すものが適用されている。この種の分析装置では、分析を行った後の反応容器を洗浄することにより、反応容器を繰り返し使用するようにしている。つまり、分析後の反応容器には、吸引ノズルによって反応液を吸引排出し、さらに洗浄液によって内部を洗浄した後、次の分析に供すべく新たな検体および試薬が分注されることになる。
ここで、反応容器を繰り返し使用する場合には、コンタミネーションが問題となる。すなわち、前回の分析に用いた検体や試薬、あるいは洗浄の際の水滴が反応容器に残留した状態で分析を行った場合、次の分析結果に多大な影響を及ぼすことになる。このため従来では、反応容器をポリオレフィン系の樹脂で形成する、あるいは反応容器の内面をポリオレフィン系の樹脂でコーティングし、反応容器の内面に水分が付着、残留するのを防止することにより、前回の分析に用いた検体や試薬、あるいは洗浄液が反応容器に残留する事態を防止するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−323986号公報
ところで、昨今においては、微量の検体で分析を行う要求が高まっている。微量の検体で分析を行った場合には、被験者の肉体的な負担を軽減できるばかりでなく、試薬の少量化に伴って被験者の経済的な負担も軽減できるようになる。但し、単に分析に要する検体の量を減少させた場合には、反応容器の内部において反応液に所定の液柱高さを確保することができず、例えば上述した光学的な測定を実施することが困難となる。このため微量検体で分析を行うためには、反応容器の横断面積を狭小化することで反応液の液柱高さを確保することが考えられる。
しかしながら、横断面積を狭小化した場合には、反応容器の底部まで吸引ノズルを挿入することが困難となる。この結果、たとえ反応容器をポリオレフィン系の樹脂で形成する、あるいは反応容器の内面をポリオレフィン系の樹脂でコーティングした場合にも、吸引ノズルによる吸引が不十分となって分析後の反応液や洗浄後の洗浄液が反応容器の内部に残留し、コンタミネーションの問題を招来する虞れがある。
本発明は、上記実情に鑑みて、コンタミネーションの問題を招来することなく横断面積を狭小化することのできる反応容器、並びにこの反応容器を適用した分析装置および分析方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る反応容器は、一方の端部から他方の端部に亘る部位に一連の収容空間を有して成り、一方の端部から試薬および/または検体を分注した場合にはこれを収容空間に留める一方、外部から排出操作を行った場合には他方の端部から試薬および/または検体を外部に排出するように構成したことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る反応容器は、上述した請求項1において、一方の端部から分注した試薬および/または検体が予め設定した閾値を下回る量である場合には表面張力の作用によって留まるように収容空間を構成したことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る反応容器は、上述した請求項1において、収容空間の端部を密閉するためのシール部材を他方の端部に着脱可能に配設し、シール部材を装着した状態で一方の端部から試薬および/または検体の分注を行う一方、シール部材を除去した状態で排出操作を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る反応容器は、上述した請求項1において、内表面に親水性処理を施したことを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る分析装置は、上述した請求項1〜4のいずれか一つに記載の反応容器を用いて検体の分析を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る分析方法は、上述した請求項1〜4のいずれか一つに記載の反応容器を適用し、一方の端部から分注した試薬および検体によって反応容器の内部に反応液を生成する一方、外部から排出操作を行うことにより分析後の反応液を他方の端部から反応容器の外部に排出することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に係る分析方法は、上述した請求項6において、反応容器の一方の端部から流体を供給することにより、流体とともに分析後の反応液を排出することを特徴とする。
また、本発明の請求項8に係る分析方法は、上述した請求項6において、反応容器の他方の端部から尖形体を挿入することにより、尖形体を通じて分析後の反応液を排出することを特徴とする。
また、本発明の請求項9に係る分析方法は、上述した請求項6において、反応容器の他方の端部から吸収体を挿入することにより、吸収体を通じて分析後の反応液を排出することを特徴とする。
本発明によれば、一方の端部から吸引ノズルを挿入することなく外部からの排出操作によって試薬および/または検体を外部に排出するようにしているため、反応容器の横断面積を狭小化した場合であっても分析後の反応液や洗浄後の洗浄液が内部に残留する事態を防止することができ、コンタミネーションの問題を招来する虞れがない。この結果、微量検体での分析も可能となり、被験者の肉体的、経済的な負担を軽減できるようになる。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態である反応容器を示したものである。ここで例示する反応容器10は、分析装置において分注された試薬Xおよび検体Yから反応液Zを生成するためのもので、中心部に収容空間11を有した筒状に形成してある。より詳細に説明すると、横断面が全長に亘って一様の正方形状を成し、かつ収容空間11の横断面も全長に亘って一様の正方形状を成しており、収容空間11の周囲四辺が同じ肉厚となった角筒状の反応容器10を例示している。反応容器10の両端部は、収容空間11を外部に連通させるためにいずれも開放してある。
反応容器10の材質としては、形状を維持するだけの剛性を有し、かつ透光性を有したものであれば、ガラスや合成樹脂等、如何なるものであっても構わない。但し、少なくとも収容空間11の内表面が親水性を呈するように構成することが好ましい。収容空間11の内表面が親水性を有するように構成するには、反応容器10の全体を親水性を有した材料によって構成する、あるいは任意の材料で反応容器10を成形した後、収容空間11の内表面に親水性処理を施せば良い。
収容空間11の寸法は、反応容器10を鉛直方向に沿って配置した状態で内部に試薬Xおよび/または検体Yを分注した場合にも、表面張力の作用によってこれを内部に留めることができるように設定してある。例えば、検体Yとして血清を分注するとともに、この血清を分析するために必要となる試薬Xを分注する場合、これらの分注総量を30マイクロリットル以下とする条件下においては、収容空間11の横断面を一辺3mm以下の正方形状に形成するようにしている。尚、収容空間11の寸法は、分注する試薬Xおよび検体Yと反応容器10の材質とによって適宜変更されるものであり、必ずしも上の条件に限らない。
一方、上述した反応容器10を適用して分析を行う分析装置は、図2に示すように、分注・撹拌エリアA、分析エリアBおよび洗浄エリアCを備えるとともに、これらのエリアの間に反応容器10を搬送するための搬送手段Dを備えている。
分注・撹拌エリアAは、所定の分注位置に配置された反応容器10の収容空間11に試薬Xおよび検体Yを分注して反応液Zを生成するための領域であり、試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13を備えている。試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13は、それぞれノズル本体12a,13aとノズル先端12b,13bとを備えたもので、ノズル先端12b,13bを鉛直下方に向けた状態でノズルアーム12c,13cを介して支持軸12d,13dに支持させてある。それぞれの支持軸12d,13dは、図示せぬアクチュエータの駆動により鉛直方向に沿った自己の軸心回りに回転可能、かつ軸心に沿って上下方向に移動することが可能であり、試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13を各支持軸12d,13dの軸心回りに旋回させることができるとともに、上下方向に沿って移動させることができる。試薬分注ノズル12は、分注位置に配置された反応容器10と試薬Xを貯留した試薬容器14とから等距離となる位置に支持軸12dを備えており、支持軸12dを適宜旋回/上下動させることにより、試薬容器14の試薬Xを反応容器10の収容空間11に分注することが可能である。検体分注ノズル13は、分注位置に配置された反応容器10と検体Yを貯留した検体容器15とから等距離となる位置に支持軸13dを備えており、支持軸13dを適宜旋回/上下動させることにより、検体容器15に貯留された検体Yを反応容器10の収容空間11に分注することが可能である。尚、図には明示していないが、試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13の各ノズル先端12b,13bは、先端に向けて漸次寸法が小さくなるように中空テーパの四角錐状に構成してある。具体的には、先端部の横断面が1辺3mmよりも小さい正方形状を成し、かつ基端部の横断面が1辺3mmよりも大きい正方形状を成しており、反応容器10に対して個々の先端部を収容空間11に挿入した状態で嵌合することができるように試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13を構成してある。
分析エリアBは、所定の測光位置に配置された反応容器10に対して側方から光を照射し、その透過光に基づいて反応液Zの分析を行うための領域であり、分注・撹拌エリアAに隣設して設けてある。この分析エリアBには、反応容器10に対して光を照射するとともに、照射した光を受光するための光学系部品16,17が測光位置の反応容器10に対応する態様で配設してある。
排出・洗浄エリアCは、測光による分析を終了した後の反応容器10を洗浄するための領域であり、分注・撹拌エリアAおよび分析エリアBの双方に隣設した位置に設けてある。この排出・洗浄エリアCには、エア供給ノズル18および洗浄液供給ノズル19が設けてある。エア供給ノズル18は、所定の洗浄位置に配置された反応容器10の収容空間11に対してエアを供給するためのもので、ノズル先端18aを鉛直下方に向けた状態で洗浄プレート20に支持させてある。洗浄液供給ノズル19は、洗浄位置に配置された反応容器10の収容空間11に対して洗浄液を供給するためのもので、ノズル先端19aを鉛直下方に向けた状態で洗浄プレート20に支持させてある。洗浄プレート20は、図示せぬアクチュエータの駆動により水平方向に沿って移動可能、かつ鉛直方向に沿って移動することが可能であり、適宜移動することにより洗浄位置に配置された反応容器10の収容空間11に対してエア供給ノズル18および洗浄液供給ノズル19を択一的に挿入することが可能である。尚、図には明示していないが、エア供給ノズル18および洗浄液供給ノズル19の各ノズル先端18a,19aは、上述した試薬分注ノズル12および検体分注ノズル13と同様に、先端に向けて漸次寸法が小さくなるように中空テーパの四角錐状に構成してあり、反応容器10に対して個々の先端部を収容空間11に挿入した状態で嵌合することができる。
搬送手段Dは、上述した分注・撹拌エリアAの分注位置、分析エリアBの測光位置、排出・洗浄エリアCの洗浄位置の間に鉛直方向に沿った姿勢の反応容器10を順次循環搬送するものである。反応容器10の搬送は、連続的なものではなく、分注位置、測光位置、洗浄位置でそれぞれの操作を行うことができるように間欠的なものであることが好ましい。
上記のような構成を有する分析装置としては、例えば所定の軸心を中心とした円弧状に複数の反応容器10を保持することができる分析テーブルをその軸心回りに回転可能に配設することで搬送手段Dを構成し、この分析テーブルの周囲に分注・撹拌エリアA、分析エリアB、排出・洗浄エリアCを順次構成すれば具現化することができる。
図3は、上記分析装置による検体Yの分析工程を順に示したものである。以下、この図3を参照しながら上述した分析装置の作用を説明することにより、併せて本発明の分析方法について詳述する。
まず、分析装置においては、搬送手段Dの駆動によって反応容器10が分注位置に鉛直方向に沿って配置されると、支持軸12dが適宜旋回/上下動し、図3(a)に示すように、試薬分注ノズル12によって反応容器10の収容空間11にその上端部から予め設定した量の試薬Xが分注され、次いで図3(b)に示すように、検体分注ノズル13によって反応容器10の収容空間11に予め設定した量の検体Yが分注されることになる。分注される試薬Xおよび検体Yの総量は、30マイクロリットルを下回るように設定してある。従って、反応容器10に分注された試薬Xおよび検体Yは、表面張力の作用によって収容空間11の内部に留まり、反応容器10が鉛直方向に沿い、かつ下端部が開放した状態ではあるが、下端部からそのまま流出することはない。
反応容器10に試薬Xおよび検体Yを分注した後においては、図3(c)に示すように、検体分注ノズル13を反応容器10の上端部に嵌合させた状態で吸入/排出を繰り返し行うことにより試薬Xと検体Yとを撹拌し、反応容器10の収容空間11において反応液Zを生成する。
収容空間11で反応液Zを生成した反応容器10は、搬送手段Dの駆動によって測光位置に搬送されることになる。反応容器10が測光位置に鉛直方向に沿って配置されると、図3(d)に示すように、側方から光が照射され、その透過光に基づいて反応液Zの分析が行われる。
測光を終了した後の反応容器10は、搬送手段Dの駆動によって洗浄位置に搬送されることになる。洗浄位置に反応容器10が鉛直方向に沿って配置された後においては、洗浄プレート20が適宜移動し、まず図3(e)に示すように、エア供給ノズル18のノズル先端18aが反応容器10の上端部に嵌合した状態となり、収容空間11に対してエアの供給が暫時継続される。この結果、反応容器10の収容空間11に存在していた反応液Zは、エアによって下端部から押し出されるように排出されることになる。
その後、エアの供給が停止すると、洗浄プレート20が適宜移動することにより、図3(f)に示すように、洗浄液供給ノズル19のノズル先端19aが反応容器10の上端部に嵌合した状態となり、収容空間11に対して洗浄液Sの供給が暫時継続される。この結果、反応容器10の収容空間11が洗浄液Sによって洗浄されることになる。
洗浄液Sの供給が停止すると、しかる後、洗浄プレート20が適宜移動することにより、図3(g)に示すように、エア供給ノズル18のノズル先端18aが反応容器10の上端部に嵌合した状態となり、再び収容空間11に対してエアの供給が暫時継続される。必要であれば、反応容器10の収容空間11に洗浄液Sを供給する工程およびエアを供給する工程を複数回繰り返すようにしても良い。この結果、反応容器10の収容空間11は、残存していた洗浄液Sがエアによって下端部から押し出され、洗浄液Sおよび反応液Zのいずれもが除去された状態となる。従って、その後の搬送手段Dの駆動によって反応容器10が分注位置に搬送され、次の分析を行うべく試薬Xおよび検体Yが分注された場合にも、コンタミネーションの問題が招来される虞れがない。
しかも、収容空間11に吸引ノズル等の吸引手段を挿入することなく、反応容器10の上端部からエアおよび洗浄液Sを供給することによって分析後の反応液Zや洗浄後の洗浄液Sを排出するようにしているため、その横断面積を狭小化した場合であっても、収容空間11に反応液Zおよび洗浄液Sが残留する事態を防止することが可能となる。従って、微量検体での分析も可能となり、被験者の肉体的、経済的な負担を軽減できるようになるばかりでなく、分析装置の小型化を図ることも可能となる。
尚、上述した実施の形態では、反応容器10として角筒状を成すものを例示しているが、必ずしも角筒状である必要はなく、例えば円筒状に構成しても構わない。但し、円筒状の反応容器10を適用する場合には、分析装置に設けた試薬分注ノズル12、検体分注ノズル13、エア供給ノズル18および洗浄液供給ノズル19の各ノズル先端12b,13b,18a,19aを円錐状に構成し、反応容器10に挿入した際に嵌合させることが好ましい。
また、上述した実施の形態では、反応容器10の収容空間11に試薬Xを分注した後に検体Yを分注して反応液Zを生成するようにしているが、分注する順番は必ずしもこれに限らず、検体Y、試薬Xの順であっても良いし、両者を同時に分注するようにしても構わない。
さらに、上述した実施の形態では、反応容器10に試薬Xおよび検体Yを分注した後、分注ノズル(13)によって吸入/排出を繰り返し行うことにより試薬Xと検体Yとを撹拌するようにしているが、例えば反応容器10に超音波振動を付与することによって撹拌することも可能である。
また、上述した実施の形態では、測光を終了した後の反応容器10から反応液Zを排出する場合に反応容器10の上端部からエアを供給するようにしているが、排出操作としては必ずしもエア供給に限らない。例えば測光を終了した後の反応容器10にその上端部から直接洗浄液Sを供給することにより、この洗浄液Sとともに反応液Zを反応容器10の下端部から押し出すようにしても良い。
図4および図5は、反応容器10に対して行う排出操作の他の例を示したものである。図4に示す第1例では、反応容器10の下端部から尖形体30を挿入し、尖形体30の先端部を反応液Zに接触させるようにしたものである。この場合、尖形体30の先端部が反応液Zに接触した時点で表面張力の作用が解除され、尖形体30の外表面を通じて反応液Zが反応容器10の下端部から排出されることになる。尖形体30としては、任意の材料からなるものであっても良いが、収容空間11の内表面が呈する親水性に対して同等以上の親水性を有したものであることが好ましい。尖形体30の外径寸法は、反応容器10との干渉を防止すべく収容空間11の内径寸法よりも小さく構成することが好ましい。
一方、図5に示す第2例では、反応容器10の下端部から吸収体35を挿入し、吸収体35の先端部を反応液Zに接触させるようにしたものである。この場合、吸収体35の先端部が反応液Zに接触した時点で反応液Zが順次吸収体35に吸収されることになり、この吸収体35の内部を通じて反応液Zが反応容器10の下端部から排出されることになる。吸収体35としては、反応液Zに対して良好な吸収性を呈するものであることが好ましく、例えばポリビニルアルコールフォームのスポンジを適用すれば良い。吸収体35の外径寸法に関しても尖形体30と同様に収容空間11の内径寸法よりも小さく構成することが好ましい。
またさらに、上述した実施の形態では、表面張力の作用によって試薬Xおよび検体Yを収容空間11の内部に留めるようにしているが、必ずしも表面張力の作用を利用する必要はない。例えば実施の形態で用いた反応容器10に対して分注の総量が30マイクロリットルを超える場合には、表面張力の作用によってこれを確実に収容空間11の内部に留めておくことが困難となる。このような場合には、図6に示すように、反応容器10の下方に位置する他端部にパッキン等のシール部材40を着脱可能に装着し、シール部材40を装着した状態で試薬Xおよび/または検体Yを分注するようにしても良い。
本発明の実施の形態である反応容器を概念的に示す斜視図である。 図1に示した反応容器を適用する分析装置を示した概念図である。 図2に示した分析装置において実施する分析工程を示した概念図である。 図1に示した反応容器に対して行う排出操作の第1例を示す断面側面図である。 図1に示した反応容器に対して行う排出操作の第2例を示す断面側面図である。 図1に示した反応容器の他の使用態様例を示す断面側面図である。
符号の説明
10 反応容器
11 収容空間
12 試薬分注ノズル
13 検体分注ノズル
12a,13a ノズル本体
12b,13b ノズル先端
12c,13c ノズルアーム
12d,13d 支持軸
14 試薬容器
15 検体容器
16,17 光学系部品
18 エア供給ノズル
19 洗浄液供給ノズル
18a,19a 各ノズル先端
20 洗浄プレート
30 尖形体
35 吸収体
40 シール部材
C 排出・洗浄エリア
D 搬送手段
S 洗浄液
X 試薬
Y 検体
Z 反応液

Claims (9)

  1. 一方の端部から他方の端部に亘る部位に一連の収容空間を有して成り、一方の端部から試薬および/または検体を分注した場合にはこれを収容空間に留める一方、外部から排出操作を行った場合には他方の端部から試薬および/または検体を外部に排出するように構成したことを特徴とする反応容器。
  2. 一方の端部から分注した試薬および/または検体が予め設定した閾値を下回る量である場合には表面張力の作用によって留まるように収容空間を構成したことを特徴とする請求項1に記載の反応容器。
  3. 収容空間の端部を密閉するためのシール部材を他方の端部に着脱可能に配設し、シール部材を装着した状態で一方の端部から試薬および/または検体の分注を行う一方、シール部材を除去した状態で排出操作を行うことを特徴とする請求項1に記載の反応容器。
  4. 内表面に親水性処理を施したことを特徴とする請求項1に記載の反応容器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の反応容器を用いて検体の分析を行うことを特徴とする分析装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の反応容器を適用し、一方の端部から分注した試薬および検体によって反応容器の内部に反応液を生成する一方、外部から排出操作を行うことにより分析後の反応液を他方の端部から反応容器の外部に排出することを特徴とする分析方法。
  7. 反応容器の一方の端部から流体を供給することにより、流体とともに分析後の反応液を排出することを特徴とする請求項6に記載の分析方法。
  8. 反応容器の他方の端部から尖形体を挿入することにより、尖形体を通じて分析後の反応液を排出することを特徴とする請求項6に記載の分析方法。
  9. 反応容器の他方の端部から吸収体を挿入することにより、吸収体を通じて分析後の反応液を排出することを特徴とする請求項6に記載の分析方法。
JP2006106471A 2006-04-07 2006-04-07 反応容器、分析装置および分析方法 Withdrawn JP2007278886A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106471A JP2007278886A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 反応容器、分析装置および分析方法
PCT/JP2007/057239 WO2007116838A1 (ja) 2006-04-07 2007-03-30 反応容器、分析装置および分析方法
EP07740675A EP2006690A2 (en) 2006-04-07 2007-03-30 Reaction container, analysis device, and analysis method
US12/237,757 US20090029476A1 (en) 2006-04-07 2008-09-25 Reaction vessel, analyzer, and method of analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106471A JP2007278886A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 反応容器、分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007278886A true JP2007278886A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38581131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106471A Withdrawn JP2007278886A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 反応容器、分析装置および分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090029476A1 (ja)
EP (1) EP2006690A2 (ja)
JP (1) JP2007278886A (ja)
WO (1) WO2007116838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516076A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド セルフクリーニング式光学センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119031B2 (ja) * 2008-04-15 2013-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 反応セルの製造方法、及び、反応セルを備えた自動分析装置
JP5163730B2 (ja) * 2010-11-05 2013-03-13 株式会社日立製作所 光検出装置、分析装置、液滴混合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955386U (ja) * 1972-08-23 1974-05-16
US3849179A (en) * 1973-08-27 1974-11-19 Goodrich Co B F Internally coated reaction vessel and process for coating the same
JPH0655084A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Olympus Optical Co Ltd 免疫測定用反応容器
JP3187993B2 (ja) * 1992-12-09 2001-07-16 オリンパス光学工業株式会社 免疫測定用反応装置
JPH06323986A (ja) 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 自動化学分析装置用反応セル
JPH08219981A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Canon Inc 測定用セルおよび該セルを用いた測定方法
AT404317B (de) * 1996-08-02 1998-10-27 Greiner & Soehne C A Verschlussvorrichtung, trennvorrichtung sowie aufnahmebehälter für eine aufnahmeeinrichtung
JP2001124766A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Arkray Inc 血液検査用具
EP1291659A3 (en) * 2001-09-06 2008-05-21 Sysmex Corporation Automatic sample analyzer and its components
JP2007024844A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sysmex Corp 血液分析方法及び血液分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516076A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド セルフクリーニング式光学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006690A9 (en) 2009-07-29
US20090029476A1 (en) 2009-01-29
EP2006690A2 (en) 2008-12-24
WO2007116838A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11524287B2 (en) Automatic pipetting device for transferring samples and/or reagents and method for transferring liquid samples and/or reagents
JP2009075082A (ja) 分注装置、分注方法及び自動分析装置
CN108700610A (zh) 自动分析装置及清洗方法
JP2007278886A (ja) 反応容器、分析装置および分析方法
JP2008224539A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2008224245A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2009121873A (ja) 自動分析装置
JP2007093521A (ja) ピペット洗浄部材、ピペット洗浄装置及び試料分析装置
JP2007218877A (ja) 液体移送装置
JP2006025767A (ja) 反応処理装置
JP2011021993A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄機構
US6463969B1 (en) Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
JP6351950B2 (ja) 自動分析装置および分注装置
JP2007178408A (ja) 反応容器及び分析装置
JP5075540B2 (ja) 分注方法、自動分析装置の試料分注方法、および自動分析装置
JP2009222563A (ja) 気体成分採取装置及び気体成分採取方法
US4783877A (en) Hand-held assay washer
JP2005055316A (ja) 生体関連物質反応検査における溶液除去方法と溶液吸収具
JP3432173B2 (ja) 生物組織の処理装置
JP2009139238A (ja) 液体容器および自動分析装置
US11090645B2 (en) Solution jetting device and method of controlling jet of solution
JP2006242806A (ja) 分注装置
JP2004037376A (ja) 自動分析装置
JP4298617B2 (ja) 処理具
JP2010185829A (ja) 分注機構、分注方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110323