JP2007276924A - Operation control device for elevator - Google Patents
Operation control device for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007276924A JP2007276924A JP2006103245A JP2006103245A JP2007276924A JP 2007276924 A JP2007276924 A JP 2007276924A JP 2006103245 A JP2006103245 A JP 2006103245A JP 2006103245 A JP2006103245 A JP 2006103245A JP 2007276924 A JP2007276924 A JP 2007276924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- earthquake
- car
- wave
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明は地震発生時におけるエレベータの利用者の安全性向上と効率的な点検、修理を実施できるエレベータの運転制御装置に関する。 The present invention relates to an elevator operation control apparatus capable of improving the safety of an elevator user when an earthquake occurs and performing efficient inspection and repair.
近年、企業や役所のオフィスの高層ビル化が進むとともに、マンション等の個人の住居地の高層ビル化が進んでいる。このような高層ビルで働いたり、居住している人々にとってはエレベータを利用する機会が多くなる。また、高層ビルで働いたり、居住している人々以外の一般の人々においても中低層のビルにおけるエレベータを利用する機会が多くなる。 In recent years, high-rise buildings in offices of companies and government offices have progressed, and high-rise buildings in individual residential areas such as apartments have also progressed. People who work or live in such high-rise buildings have more opportunities to use elevators. In addition, there are many opportunities for ordinary people other than those who work or live in high-rise buildings to use elevators in low-rise buildings.
地震が発生してビル等の建屋が揺れている状態において、エレベータを稼働してかごを移動させることは危険であるので、例えば、エレベータの昇降路や機械室内に地震計(P波検出器、S波検出器)を設置して、この地震計が予め定められた一定レベル以上の振動を検出すると、エレベータを停止する。 Since it is dangerous to operate an elevator and move a car in a state where an earthquake has occurred and a building such as a building is shaking, for example, a seismometer (P wave detector, When the S wave detector is installed and the seismometer detects a vibration of a predetermined level or higher, the elevator is stopped.
しかしながら、上述した地震発生時における地震対策においても、まだ解消すべき次のような課題があった。 However, the following problems to be solved still exist in the earthquake countermeasures at the time of the occurrence of the earthquake.
すなわち、一定規模以上の地震が発生すると、該当地震の発生地域に存在する各エレベータが一斉に地震を検出して前述した「地震時管制運転」を実施する。この場合、監視センターには、自己が管轄する全てのエレベータから同一の地震検知信号が同一タイミングで発報されるが、監視センターが同時に接続可能な通信回線数は有限であるので、これらのエレベータ全てからの地震検知信号を受信できなくなる。 That is, when an earthquake of a certain magnitude or larger occurs, all elevators existing in the earthquake occurrence area detect the earthquake all at once and perform the above-described “control operation during earthquake”. In this case, the same earthquake detection signal is issued at the same timing from all the elevators under its control to the monitoring center, but the number of communication lines that can be connected to the monitoring center at the same time is limited. The earthquake detection signal from all cannot be received.
一方、監視センターのオペレータは、地震検知信号の発信元の各エレベータに対して保守員を点検、修理のために派遣する必要がある。しかし、エレベータの保守管理会社に所属する保守員の数にも限界があるので、全てのビルのエレベータを地震発生から短時間で運転再開させることはできない。 On the other hand, the operator of the monitoring center needs to dispatch maintenance personnel to inspect and repair each elevator that is the source of the earthquake detection signal. However, since there is a limit to the number of maintenance personnel belonging to the elevator maintenance management company, it is not possible to resume operation of all building elevators in a short time from the occurrence of an earthquake.
一方、発生した地震の規模にもよるが、地震時管制運転後における保守員によるエレベータの点検において、異常が見あたらない場合も多い。もちろん、地震発生後において、エレベータの点検を行うことは必要であるが、前述したように多数のエレベータの点検を一斉に実施できない。したがって、何らかの優先順位を付けて、地震発生後における保守員によるエレベータの巡回点検及び巡回復旧を行うことが望ましい。 On the other hand, depending on the magnitude of the earthquake that occurred, there are many cases where no abnormality is found in the inspection of the elevator by maintenance personnel after the control operation during the earthquake. Of course, it is necessary to check the elevators after the earthquake, but it is impossible to check many elevators at the same time as described above. Therefore, it is desirable to assign some priorities and perform inspection and restoration of elevators by maintenance personnel after the earthquake.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、地震に遭遇した多数のエレベータの中からこの地震に起因して人的被害が発生しているエレベータを推定でき、このエレベータに対して優先的に必要な対策を講じることができるエレベータの運転制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to estimate an elevator in which human damage has occurred due to this earthquake from among a number of elevators encountered in the earthquake. It is an object of the present invention to provide an elevator operation control device capable of preferentially taking necessary measures.
上記課題を解消するために、本発明のエレベータの運転制御装置においては、エレベータの運転状態を監視して通信回線を介して監視センターへ通知する監視端末と、地震発生時にエレベータに及ぶ地震波を検知する地震計と、地震計が一定レベル以上の地震波を検知したときエレベータのかごを一時停止させた後に最寄り階に着床させ戸開する地震時管制運転を行う地震時管制運転実行手段と、地震時管制運転時においてかごが最寄り階に着床したことを検出する着床検出手段と、地震計が一定レベル以上の地震波を検知してから所定時間内に着床検出手段がかごの着床を検出しないときのみ、地震検知信号を監視端末を介して前記監視センターへ送信する地震検知信号送信手段とを備えている。 In order to solve the above problems, in the elevator operation control device of the present invention, a monitoring terminal that monitors the operation state of the elevator and notifies the monitoring center via a communication line, and detects an earthquake wave that reaches the elevator when an earthquake occurs A seismometer that performs seismic control operation, and when the seismometer detects a seismic wave of a certain level or higher, temporarily stops the elevator car and then lands on the nearest floor and opens the door. Landing detection means for detecting that the car has landed on the nearest floor during time-controlled operation, and the landing detection means for detecting the seismic wave above a certain level, And an earthquake detection signal transmitting means for transmitting an earthquake detection signal to the monitoring center via the monitoring terminal only when not detecting.
このように構成されたエレベータの運転制御装置においては、地震計が一定レベル以上の地震波を検知したときには、エレベータのかごを一時停止させた後に最寄り階に着床させ扉を開く地震時管制運転が実施される。エレベータのかごが最寄り階に着床したということは、そのエレベータのかごの中にいた利用者はかご外に待避できた可能性が高いものと推定できる。 In the elevator operation control apparatus configured as described above, when the seismometer detects a seismic wave exceeding a certain level, the elevator car is temporarily stopped, and then the elevator control operation is performed to land on the nearest floor and open the door. To be implemented. The fact that the elevator car has landed on the nearest floor can be presumed that there was a high possibility that the user who was in the elevator car could be saved outside the car.
地震に遭遇した多数のエレベータの中からこの地震に起因して人的被害が発生しているエレベータを推定でき、このエレベータに対して優先的に必要な対策を講じることができる。 From among a number of elevators that have encountered an earthquake, it is possible to estimate an elevator that is causing human damage due to this earthquake, and it is possible to preferentially take necessary measures for this elevator.
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係わるエレベータの運転制御装置が組込まれたエレベータと監視センターとの関係を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a relationship between an elevator in which an elevator operation control apparatus according to an embodiment of the present invention is incorporated and a monitoring center.
一定地域内に分布する各ビル1内には監視対象としての1台又は複数台のエレベータ2が設けられている。各ビル1には、このビル1内に組込まれた1台又は複数台のエレベータ2における各エレベータ2の動作状態を常時監視する監視端末3が組込まれている。さらに、各ビル1のエレベータ2の昇降路や機械室には地震計4が設置されている。
Each
各ビル1に設けられた監視端末3は、公衆回線網5を介して、エレベータ保守管理会社の監視センター6の監視装置7に対して通信回線8で接続されており、エレベータ2における故障、停電等を含む異常を検出すると、その異常信号を監視センター6の監視装置7へ通知する。
A
この監視センター6の監視装置7は、各エレベータ2の監視端末3から受信した各エレベータ2の異常信号を表示器14に表示する。監視センター6のオペレータ9は、表示器14に表示された異常を確認すると、操作部15を操作して、移動体通信回線10又はインターネット11を介して、保守管理会社の保守員12が所持する携帯電話13に異常発生エレベータ2へ赴いての点検指示を送ると共に、必要に応じて電話端末16を用いて保守員12との間で音声による会話を行う。
The
図2は、P波(Primary Wave 初期微動)とS波(Secondary Wave 本震)とを含む地震波aの波形図である。地震計4は、縦波であるP波を検知するP波検知器4aと、横波であるS波を検知するS波検知器4bとで構成されている。
FIG. 2 is a waveform diagram of a seismic wave a including a P wave (Primary Wave initial tremor) and an S wave (Secondary Wave main shock). The
図3は実施形態のエレベータの運転制御装置が組込まれたエレベータの全体構成を示す図である。エレベータの昇降路17の上側に巻上機18が設置されており、この巻上機18に昇降路17内を上下移動するエレベータのかご19と釣合重り20が両端に固定されたロープ21が掛けられている。
Drawing 3 is a figure showing the whole elevator composition in which the operation control device of the elevator of an embodiment was built. A hoisting
かご19には、利用者が乗込むための扉22、利用者が行き先階を指定するかご呼び登録盤23、非常ボタンとインタホン等の非常応対盤24が設けられている。この非常応対盤24は、音声通話部25を介して監視端末3に接続されている。例えば、停電や地震等において、エレベータ2のかご19内に利用者の閉じ込めが発生した場合、かご19内の利用者は非常ボタンを押すことにより、異常発生を、監視端末3、通信回線8を介して監視センター6のオペレータ9と会話することができる。そして、監視センター6のオペレータ9は電話端末16で利用客に対して直接音声で指示を与えることが可能である。
The
また、建屋の各階のエレベータホールには、利用者がかご19に乗込むための扉26、利用者がかご19を当該階に呼ぶための乗場呼びを登録するための乗場呼び登録盤27が設けられている。
Further, the elevator hall on each floor of the building is provided with a
各乗場呼び登録盤27から入力された各乗場呼び及びかご19のかご呼び登録盤23から入力された各かご呼びは一旦呼び登録部28に書込まれる。
Each hall call inputted from each hall call registration board 27 and each car call inputted from the car
さらに、かご19の下側面には、昇降路17内における各階のエレベータホールの床位置近傍に形成された所定厚みを有した検出板29に接触可能である3個の接触レバーを有した着床検出器30が取付けられている。この着床検出器30は、図5に示すように、上下方向に配列された3個の接触レバー30a、30b、30cと、この接触レバー30a、30b、30cが傾斜した際にこれら接触レバー30a、30b、30cに接触する3個の接点30d、30e、30fと、アンド回路30gとで構成されている。
Further, on the lower surface of the
そして、図4(b)に示すように、かご19の扉22が各階のエレベータホールの扉26に正確に対向して、3個の接触レバー30a、30b、30c全部が検出板29に接触して傾斜すると、接触レバー30a、30b、30c、各30d、30e、30fを介して+Vの電圧がアンド回路30gへ印加されるので、アンド回路30gが成立して、H(ハイ)レベルの着床検知信号cが出力される。
Then, as shown in FIG. 4B, the
逆に、図4(a)に示すように、かご19の扉22が各階のエレベータホールの扉26に正確に対向していない状態においては、3個の接触レバー30a、30b、30cのうちの少なくとも1個の接触レバー30a、30b、30cは、検出板29に接触していないので、アンド回路30dは成立しなくて、H(ハイ)レベルの着床検知信号cは出力されない。
On the contrary, as shown in FIG. 4A, in the state where the
巻上機18には、三相交流電動機が組込まれており、この三相交流電動機は、外部の商用交流電源31から供給される電力を用いた駆動回路32にて回転制御される。
The hoisting
通常運転制御部33は、地震発生状態でない通常状態において、呼び登録部28に一時記憶されている各階を指定した各かご呼びと各乗場呼びと現在のかご位置とから、かご19の次の移動階を算出して駆動回路32に指示する。駆動回路32は巻上機18を駆動して、かご19を目的階へ移動させる。駆動回路32は、着床検知信号cを用いて、かご19を目的階に正確に着床させる。
The normal
一方、建屋におけるエレベータの昇降路17の上側の機械室に設置されたS波検知器4bから出力されたS波信号はS波判定部34bへ送出される。S波判定部34bは、S波(本震)信号のレベルLが例えば震度4等に対応する一定レベルLS(加速度レベルで150ガル)を超えると、S波検知信号dを生成し、地震時管制運転実行部35、タイマ回路36及び再起動部37へ送出する。
On the other hand, the S wave signal output from the
また、建屋におけるエレベータの昇降路17内のピットに設置されたP波検知器4aから出力されたP波信号はP波判定部34aへ送出される。P波判定部34aは、P波信号のレベルLがS波信号における一定レベルLSに対応する規定レベルLPを超えると、P波検知信号bを生成し、地震時管制運転実行部35へ送出する。すなわち、この規定レベルLPはこのP波(初期微動)に続くS波(本震)にて、加速度レベルで150ガルを超える振動が生じると仮定した信号レベルである。
The P wave signal output from the
地震時管制運転実行部35は、地震発生時に、P波検知信号bが入力すると、即座に、地震時管制運転を実行する。すなわち、現在のエレベータ2のかご19の現在位置から最寄階を検出して、かご19をその最寄り階に着床させる。なお、かご19がその最寄り階に本当に着床したことを、着床検出器30から出力されるH(ハイ)レベルの着床検知信号cで確認する。その後、かご19の扉22及び対向する階の扉26を開放して、かご19内の利用者をかご19外へ避難させる。
The seismic control
さらに、地震時管制運転実行部35は、例えば、P波信号のレベルが前述した規定レベルLPに達しないのでP波検知信号bが入力されずに、次のS波信号が一定レベルLSに達してS波検知信号dが入力されると、すなわち、地震発生時にS波検知信号dのみが入力されると、駆動回路32へエレベータのかご19の停止を指令して、かご19を緊急停止(一時停止)する。そして、駆動回路32に組込まれた各種の安全回路のチェックを含む自己診断を実行する。自己診断結果が良好な時、リスタート運転を実行する。
Furthermore, the seismic control
すなわち、現在のエレベータ2のかご19の現在位置から最寄階を検出して、かご19を再起動して、最寄り階に着床させる。なお、かご19がその最寄り階に本当に着床したことを、着床検出器30から出力されるH(ハイ)レベルの着床検知信号cで確認する。その後、かご19の扉22及び対向する階の扉26を開放して、かご19内の利用者をかご19外へ避難させる。地震時管制運転実行部35はリスタート運転を終了すると、猶予時間カウンタ38へ終了信号eを送出する。
That is, the nearest floor is detected from the current position of the
かご19の下側面に取付られた着床検出器30から出力されるH(ハイ)レベルの着床検知信号cは地震時管制運転実行部35の他に、タイマ回路36に入力される。タイマ回路36は、図8、図9に示すように、S波検知信号dが入力した時刻t1からの経過時間TSを計時し、経過時間TSが、次の着床検知信号cが入力する前に、予め定められた所定時間Tmaxを計時すると、地震検知信号送信部39へタイムアップ信号gを送出する。地震検知信号送信部39は地震検知信号iを監視端末3、通信回線8を介して、監視センター6の監視装置7へ送信する。
The H (high) level landing detection signal c output from the
前記所定時間Tmaxは、図8、図9に示すように、地震振動aにおける一定レベル以上のS波が発生して、S波検知信号dが出力された時刻t1からかご19が最寄り階に時刻t3で着床して着床検知信号cが出力されるまでの時間T1(=t3―t1)より長く設定する必要がある。正常なエレベータ2においては、移動中のかご19が最寄り階に着床するに要する時間は2〜3秒であるので、前記所定時間Tmaxは6〜8秒に設定されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the predetermined time Tmax is such that the
猶予時間カウンタ38は、図8に示すように、地震時管制運転実行部35からリスタート運転の終了を示す終了信号eが時刻t4にて入力すると、予め定められた猶予時間TY経過後に、S波判定部34bから出力されているS波検知信号dをクリアすると共に、再起動部37を起動する。
再起動部37は、S波検知信号dをクリアした後に、S波判定部34bからS波検知信号dが再度出力されていないことを確認すると、通常運転制御部33を起動して、地震発生以前の通常運転モードに復帰させる。
When the
このように構成されたエレベータの運転制御装置における地震監視処理動作を図6、図7の流れ図を用いて説明する。P波判定部34aからのP波検知信号bが出力されない状態で(ステップS1)、S波判定部34bが一定レベルLS以上のS波を検出して、S波検知信号dが出力されると(S2)、タイマ回路36において経過時間TSの計時を開始する(S3)。さらに、エレベータのかご19を緊急停止して(S4)、かご19に対する駆動回路32の安全運転の自己診断を実施する(S5)。
The earthquake monitoring processing operation in the elevator operation control apparatus configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In a state where the P wave detection signal b from the P
自己診断結果が良好な場合に(S6)、地震時管制運転実行部35がリスタート運転を開始する(S7)。先ず、呼び登録部28に未実行の呼び登録があれば(S8)、その呼び登録を解除する(S9)。次に、かご19が停止直前において移動中であったか否かを調べて、移動中の場合は(S10)、現在のかご位置から最寄り階を検出する(S11)。そして、この最寄り階への移動指示を駆動回路32へ送出して、かご19を最寄り階方向へ移動させる(S12)。
When the self-diagnosis result is good (S6), the seismic control
かご19の下側面に取付られた着床検出器30からH(ハイ)レベルの着床検知信号cが出力されていない場合、かご19が指定された最寄り階にまだ着床していないので(S13)、タイマ回路36にて計時されている経過時間TSが所定時間Tmaxに達したか否かを判定する(S14)。
When the landing detection signal c of H (high) level is not output from the
経過時間TSが所定時間Tmaxに達するまでに、かご19が指定された最寄り階への着床が検出されると(S13)、タイマ回路36にて計時されている経過時間TSをクリアして、計時動作を停止する(S15)。
If landing on the nearest floor to which the
次に、地震発生とかご19外への避難指示のアナウンスを行い、かご19内の利用者がかご19からこの最寄り階のエレベータホールへ待避するのに必要な一定時間だけ扉22、26を開放したのち(S16)、扉22、26を閉じる(S17)。そして、かご19を最寄り階に停止させた状態で、エレベータ2を休止させる(S18)。さらに、S波判定部34bから出力されているS波検知信号dを一旦クリアして、新規のS波検知信号dの出力待ち状態とする。
Next, an earthquake is announced and an evacuation instruction outside the
以上のリスタート運転が終了すると、S19〜S23において、エレベータに対する再起動処理を実施する。終了信号eが余裕時間カウンタ38へ送出される。先ず、試行回数Nを初期値(N=1)に設定する(S19)。余裕時間カウンタ38に設定されている猶予時間TYが経過すると(S20)、S波判定部34bから新たなS波検知信号dが出力されたか否かを調べて(S21)、新たなS波検知信号dが出力されていなければ(S22)、通常運転制御部33を起動して、エレベータ2の再起動を行う(S23)。
When the above restart operation is completed, a restart process for the elevator is performed in S19 to S23. An end signal e is sent to the
S波判定部34bから新たなS波検知信号dが出力された場合は(S22)、試行回数Nを更新(N=N+1)し(S24)、更新後の試行回数Nが予め設定された規定回数NSに達していなければ(S25)、S20に戻り、再度猶予時間TYの経過を待って、再度新たなS波検知信号dが出力されたか否かを調べる。
When a new S wave detection signal d is output from the S
規定回数NSのS波検知信号dの出力チェックを実施しても、S波検知信号dの出力が継続している場合は(S25)、まだ、地震が継続しているので、監視センター6へ地震検知信号を送信する(S26)。そして、エレベータ2に対する運転停止処理を実施する(S27)。
Even if the output check of the S wave detection signal d of the prescribed number N S is performed, if the output of the S wave detection signal d continues (S25), since the earthquake is still continuing, the monitoring center 6 An earthquake detection signal is transmitted to (S26). And the operation stop process with respect to the
さらに、図6のS13、S14にて、経過時間TSが所定時間Tmaxに達するまでに、かご19が指定された最寄り階への着床が検出されない場合には、地震に起因して、巻上機18や昇降路17に設けられたかご19に対するガイドレール等の機械系に何らかの支障が生じたと判断して、地震検知信号送信部39へタイムアップ信号gを送出する。そして、タイマ回路36にて計時されている経過時間TSをクリアして、計時動作を停止する(S28)。その後、上記地震検知信号iを監視端末3、通信回線8を介して、監視センター6の監視装置7へ送信する(S29)。最後に、エレベータ2に対する運転停止処理を実施する(S30)。
Further, in S13 and S14 of FIG. 6, if the landing on the nearest floor to which the
なお、S1にて、P波検知信号bが入力されると、エレベータ2を緊急停止させることなく、地震時管制運転を実行(S31)したのち、S18へ進む。
When the P-wave detection signal b is input in S1, the earthquake control operation is executed (S31) without urgently stopping the
図8は、地震発生時において、P波検知信号bが出力されずに、S波検知信号dが出力され、かつ、地震時管制運転実行部35が、リスタート運転を正常に終了できた状態時における実施形態のエレベータの運転制御装置における動作を示すタイムチャートである。
FIG. 8 shows a state in which the P wave detection signal b is not output but the S wave detection signal d is output when the earthquake occurs, and the earthquake operation
時刻t1にて、P波判定部34aから規定レベルLPのP波検知信号bが出力されない状態において、S波判定部34bが一定レベルLS以上のS波を検出して、S波検知信号dが出力されると、タイマ回路36が経過時間TSの計時fを開始する。さらに、時刻t1にて、エレベータ2のかご19が停止iし、自己診断oが実施される。時刻t2にて正常な自己診断結果が得られると、地震時管制運転実行部35にてリスタート運転hが開始する。
At time t 1 , in a state where the P wave detection signal b of the specified level LP is not output from the P
タイマ回路36の経過時間TSが所定時間Tmaxに達していなくて、かつS波検知信号dが入力した時刻t1から時間T1経過した時刻t3にて、着床検知信号cが地震時管制運転実行部35及びタイマ回路36に入力すると、タイマ回路36の経過時間TSがクリアされ、経過時間TSの計時fが停止する。着床検知信号cの入力を受けて、時刻t4にて、リスタートhが正常終了する。
Elapsed time T S of the
時刻t4にて、リスタート運転hが終了すると、終了信号eが出力され、エレベータ2は運転停止状態iになる。同時に、S波判定部34から出力されているS波検知信号dが一旦クリアされ、新規のS波検知信号dの出力待ち状態となる。さらに、時刻t4にて、猶予時間カウンタ38が起動して、猶予時間TYの計時kが開始する。
When the restart operation h ends at time t 4 , an end signal e is output and the
時刻t5にて、猶予時間TYの計時kが終了すると、再起動部37が動作状態mになり、S波判定部34bから新たなS波検知信号dが出力されていないことを確認すると、時刻t6にて、運転制御部33が起動され、エレベータ2の運転停止状態iは解除され、地震発生前の状態に復旧する。
At time t 5, when the timing k grace time T Y ends, restart
図9は、地震発生時において、P波検知信号bが出力されずに、S波検知信号dが出力され、かつ、地震時管制運転実行部35が、かご19が最寄り階に着床できなかったことに起因して、リスタート運転を正常に終了できなかった状態時における実施形態のエレベータの運転制御装置における動作を示すタイムチャートである。
FIG. 9 shows that when an earthquake occurs, the P-wave detection signal b is not output, the S-wave detection signal d is output, and the earthquake control
時刻t1にて、P波判定部34aから規定レベルLPのP波検知信号bが出力されない状態において、S波判定部34が一定レベルLS以上のS波を検出して、S波検知信号dが出力されると、タイマ回路36が経過時間TSの計時fを開始する。さらに、時刻t1にて、エレベータ2のかご19が停止iし、自己診断oが実施される。時刻t2にて、正常な自己診断結果がえられると、地震管制運転実行部35にて、リスタート運転が開始する。
At time t 1 , in a state where the P wave detection signal b of the specified level LP is not output from the P
しかし、S波検知信号dが入力した時刻t1から時間T1経過した、予定の時刻t3になっても、かご19の最寄り階に対する着床検知信号cが出力されずに、タイマ回路36の経過時間TSが時刻t7にて、所定時間Tmaxに達すると、タイマ回路36からタイムアップ信号gが地震時管制運転実行部35及び地震検知信号送信部39へ送出される。
However, even when the time T 1 elapses from the time t 1 when the S wave detection signal d is input and the scheduled time t 3 is reached, the landing detection signal c for the nearest floor of the
その結果、時刻t7にて、リスタート運転hが正常終了前に強制終了する。さらに、タイマ回路36にて計時されている経過時間TSがクリアされ、計時fが停止する。また、時刻t7にて、地震検知信号jが監視端末3、通信回線8を介して、監視センター6の監視装置7へ送信される。また、時刻t7にて、エレベータ2は運転停止状態iになる。
As a result, at time t 7 , restart operation h is forcibly terminated before normal termination. Further, the elapsed time T S timed by the
監視センター6のオペレータ9は、表示器14に表示されたエレベータ2を指定した地震検知号信号を確認すると、操作部15を操作して、移動体通信回線10又はインターネット11を介して、保守管理会社の保守員12が所持する携帯電話13に地震検知号の送信元のエレベータ2へ赴いてエレベータ2に対する点検指示を送る。
When the
保守員12は、監視センター6のオペレータ9にて指定されたエレベータ2へ赴いて、時刻t8にて運転停止状態のエレベータ2の点検及び修理nを行い、時刻t9にて点検及び修理nが終了すると、保守員12は、手動でタイマ回路36の経過時間TSをクリアし、経過時間TSの計時fを停止させる。さらに、保守員12は、手動でエレベータ2を再起動することにより、時刻t9にて、エレベータ2の運転停止状態iが解除され、地震発生前の状態に復旧する。
このように構成されたエレベータの運転監視装置においては、P波検知信号bが出力されずに、S波検知信号dが出力された状態において、エレベータが一旦停止され、自己診断が実施され、その後、リスタート運転が実施され、このリスタート運転において、かご19が最寄り階に正常に着床すれば、かご内の利用者はかご外に待避できるものと推定して、監視センター5に対する発報を実施せずに、通常運転モードに自動復帰する。
In the elevator operation monitoring apparatus configured as described above, the elevator is temporarily stopped and the self-diagnosis is performed in a state where the S wave detection signal d is output without the P wave detection signal b being output. When the restart operation is carried out and the
一方、逆に、リスタート運転が正常に終了しなかった場合や、リスタート運転自体が実施できなかった場合においては、エレベータ2のかご19が最寄り階に着床したことを着床検出器30で検出できない。この場合、かご内の利用者が閉じ込め状態となっている可能性が高いと推定されるので、地震検知信号が監視センター6へ送信され、保守員12による利用者の救出および当該エレベータの点検及び復旧が実施される。
On the other hand, when the restart operation is not normally completed or when the restart operation itself cannot be performed, the
このように、多数のエレベータ2が設置されている都市に一定レベルを超える地震が発生した場合、地震に遭遇した多数のエレベータのうち、リスタート運転が正常に終了しなかったエレベータ2のみ、保守員12によるエレベータの点検及び復旧を優先的に実施している。
In this way, when an earthquake exceeding a certain level occurs in a city where a large number of
また、エレベータの利用者の安全性を十分確保した状態で、地震発生における監視センターにおける処理負担が軽減でき、結果として、エレベータの利用者及びエレベータの管理者に対するサービスを向上できる。 In addition, the processing load at the monitoring center in the event of an earthquake can be reduced while ensuring the safety of the elevator user, and as a result, the service for the elevator user and the elevator administrator can be improved.
1…ビル、2…エレベータ、3…監視端末、4a…P波検知器、4b…S波検知器、6…監視センター、7…監視装置、8…通信回線、12…保守員、17…昇降路、19…かご、22,26…扉、23…かご呼び登録盤、27…乗場呼び登録盤、28…呼び登録部、30…着床検出器、32…駆動回路、33…通常運転制御部、34…S波判定部、35…地震時管制運転実行部、36…タイマ回路、37…再起動部、38…猶予時間カウンタ、39…地震検知信号送信部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
地震発生時にエレベータに及ぶ地震波を検知する地震計と、
前記地震計が一定レベル以上の地震波を検知したときエレベータのかごを一時停止させた後に最寄り階に着床させ戸開する地震時管制運転を行う地震時管制運転実行手段と、
前記地震時管制運転時において前記かごが最寄り階に着床したことを検出する着床検出手段と、
前記地震計が前記一定レベル以上の地震波を検知してから所定時間内に前記着床検出手段が前記かごの着床を検出しないときのみ、地震検知信号を前記監視端末を介して前記監視センターへ送信する地震検知信号送信手段と
を備えたことを特徴とするエレベータの運転制御装置。 A monitoring terminal for monitoring the operating state of the elevator and notifying the monitoring center via a communication line;
A seismometer that detects seismic waves reaching the elevator when an earthquake occurs,
When the seismometer detects a seismic wave of a certain level or higher, the elevator car temporarily stops the elevator car, then lands on the nearest floor and opens the door.
Landing detection means for detecting that the car has landed on the nearest floor during the earthquake control operation;
An earthquake detection signal is sent to the monitoring center via the monitoring terminal only when the landing detection means does not detect the landing of the car within a predetermined time after the seismometer detects a seismic wave of a certain level or more. An elevator operation control device comprising: an earthquake detection signal transmitting means for transmitting.
地震発生時にエレベータに及ぶ地震波を検知する地震計と、
前記地震計が一定レベル以上の地震波を検知したときエレベータのかごを一時停止させた後に最寄り階に着床させ戸開する地震時管制運転を行う地震時管制運転実行手段と、
前記地震時管制運転時において前記かごが最寄り階に着床したことを検出する着床検出手段と、
前記地震計が前記一定レベル以上の地震波を検知してから所定時間内に前記着床検出手段が前記かごの着床を検出したとき、前記監視端末から前記監視センターへの地震検知信号の送信を中止する地震検知信号送信中止手段と
を備えたことを特徴とするエレベータの運転制御装置。 A monitoring terminal for monitoring the operating state of the elevator and notifying the monitoring center via a communication line;
A seismometer that detects seismic waves reaching the elevator when an earthquake occurs,
When the seismometer detects a seismic wave of a certain level or higher, the elevator car temporarily stops the elevator car, then lands on the nearest floor and opens the door.
Landing detection means for detecting that the car has landed on the nearest floor during the earthquake control operation;
When the landing detecting means detects the landing of the car within a predetermined time after the seismometer detects the seismic wave of the certain level or higher, the earthquake detection signal is transmitted from the monitoring terminal to the monitoring center. An elevator operation control device comprising: an earthquake detection signal transmission stopping means for stopping.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103245A JP2007276924A (en) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | Operation control device for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103245A JP2007276924A (en) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | Operation control device for elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007276924A true JP2007276924A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38678796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006103245A Pending JP2007276924A (en) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | Operation control device for elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007276924A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026076A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Hitachi Ltd | Elevator control device for building having base isolation structure part |
JP2019167173A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | フジテック株式会社 | Elevator system with gate system and its control method |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006103245A patent/JP2007276924A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026076A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Hitachi Ltd | Elevator control device for building having base isolation structure part |
JP2019167173A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | フジテック株式会社 | Elevator system with gate system and its control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007246183A (en) | Operation controller of elevator | |
US7926620B2 (en) | Elevator control apparatus and control method | |
JP6222162B2 (en) | Elevator apparatus and elevator restoration method | |
JP2007254039A (en) | Restoration system for elevator | |
JP5173244B2 (en) | Elevator earthquake monitoring and control system | |
JP4130094B2 (en) | Elevator remote monitoring system | |
JP2007246230A (en) | Rescue system for elevator | |
JP2009298546A (en) | Control system for elevator | |
JP2007276924A (en) | Operation control device for elevator | |
JP5591425B1 (en) | Remote monitoring system | |
KR100919548B1 (en) | Elevator control apparatus and control method | |
JP6150768B2 (en) | Remote monitoring system | |
JP2007276920A (en) | Elevator system | |
JP2008120581A (en) | Remote monitoring system of elevator | |
JP5591424B1 (en) | Remote monitoring support device | |
JP6522999B2 (en) | Elevator call management system | |
JP5611491B1 (en) | Remote monitoring support device | |
JPH08169659A (en) | Earthquake elevator operation device | |
JP2011098799A (en) | Notification device of elevator | |
JP2008273704A (en) | Control device of elevator and method of repairing elevator | |
JP2007254038A (en) | Operation control device for elevator | |
JP2021109765A (en) | Elevator control system and elevator control method | |
JP2008074519A (en) | Control device for elevator, and control method for elevator | |
JP2008019040A (en) | Elevator seismic control operation device | |
JP6715214B2 (en) | Elevator, elevator control method, and elevator control control system |