JP2007274903A - ペットの爪研ぎ被害防止器 - Google Patents

ペットの爪研ぎ被害防止器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274903A
JP2007274903A JP2006090319A JP2006090319A JP2007274903A JP 2007274903 A JP2007274903 A JP 2007274903A JP 2006090319 A JP2006090319 A JP 2006090319A JP 2006090319 A JP2006090319 A JP 2006090319A JP 2007274903 A JP2007274903 A JP 2007274903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail sharpening
pet
nail
wall
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632365B2 (ja
Inventor
Atsushige Hamada
篤重 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006090319A priority Critical patent/JP4632365B2/ja
Publication of JP2007274903A publication Critical patent/JP2007274903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632365B2 publication Critical patent/JP4632365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】従来、壁や袖壁の端部をペットの爪研ぎ被害から守り、かつペットの爪研ぎ場を提供するものは、壁面に粘着材の跡が残るようなもの、留め具とする押ピンが抜け落ちる危険のあるもの、耐久性やゴミが出やすいという問題のあるものなどしかなかった。
【解決手段】押ピンを刺し通すことができ、かつ直角に折り曲げた形状の薄板または直角に曲げ伸ばし可能な薄板、または布地あるいは布地と薄板を組み合わせたものを、ピン留めベース1とし、そのピン留めベースに爪研ぎ部材2を結合し、その結合の内一部または全部の爪研ぎ部材の結合を脱着可能あるいは開閉可能とし、かつ爪研ぎ部材がピン留めベースを覆い隠すことができることを特徴とするペットの爪研ぎ被害防止器を考案した。これにより、壁の角、袖壁の端部にも、押ピンで様々な爪研ぎ部材を設置でき、爪研ぎ被害を防止でき、かつ見栄えも良く、押ピンが抜け落ちる危険も少ない。
【選択図】図1

Description

本発明は、猫などのペットの爪研ぎ被害防止器に係わり、特にペットの爪研ぎ器を兼ねたものに関する。
従来、ペット、特に猫の爪研ぎ被害から壁や柱を守る機能を有する物は、単にカバーをはめ込むタイプの物(例えば特許文献1参照。)や、シートを貼り付けるもの(例えば特許文献2参照。)、また粘着剤や面ファスナーで壁や柱に取り付ける爪研ぎ器(例えば特許文献3参照。)などが提案されている。
また、押ピンを用いて壁や柱に取り付け・取り外しができるタイプのものでは、ボール紙を用いた爪研ぎ器(例えば、特許文献参照4。)や、プラスチック板と網を用いたもの(特許文献5参照。)などが提案されている。
特開2004−024216 実登3068151 実公平08−006449 実登3097399 特開平11−308936
ペットが猫の場合、壁の角の部分で立ち上がって爪研ぎをすることが非常に多く、さらに袖壁の端部や柱はそれ以上に爪研ぎの被害を受けることが多い。さらに近年は猫を外に出さず家の中だけで飼う場合が増加し、猫のストレスも加わって、床置き式の爪研ぎ器を1つ設置した位では爪研ぎ被害を防ぐことは非常に難しい。それ故、爪研ぎ被害を防ぐと同時に、ペットの爪研ぎ場を提供することが強く求められている。
また、爪研ぎ被害防止器やその機能を兼ね備えた爪研ぎ器を壁や柱に設置する場合、その場所に大きな傷を付けたり、粘着剤で汚すことのない取り付け方法が望まれる。その点、紐などで爪研ぎ部材を縛りつけることができる柱は取り付けしやすいが、壁の角や袖壁の端部などは取り付け方法に工夫が必要となる。
このような観点から従来技術を検討していくと、特許文献1における支柱傷付け防止具では、コの字型に曲げた硬質材を柱にはめるだけの簡単なものなので、ズレ落ちる心配がある。また、爪研ぎ器の機能は有していない。
また特許文献2における、猫が爪研ぎを行う場所に設置することができる猫用爪研ぎシートは、接着部材により貼り付けるものなので、その場所を接着剤で汚してしまう恐れがある。
特許文献3における猫用爪研ぎ具は、壁の角に設置することができ、両面貼着テープまたは面ファスナーで取り付けることになっている。しかし、面ファスナー自体は壁に粘着させており、粘着材が壁面を汚す可能性が残る。
特許文献4における猫の爪研ぎでは、押ピンで壁面に取り付けているが、ボール紙で作られているので耐久性に劣り、かつ、爪研ぎによるゴミが出やすいという問題点があり、そのためにわざわざゴミ受けを設けている。
また、特許文献5における猫の爪研ぎ防止では、プラスチック板を押ピンで壁に留めた場合、押ピンの頭が露出し、そこを猫が誤って引っ掻くと押ピンが外れて落ちる危険性がある。また、両面テープで壁に取り付けた場合は、取り外した後に粘着剤が残り、壁を汚してしまう恐れがある。さらに、プラスチック板を用いているためミシン目の入っていない部分を折り曲げることは難しく、図1に示したような袖壁の端部を覆う場合、袖壁の2つの角と、爪研ぎ器の折り曲げ位置をきっちり合わせて設置するのが難しい。
また、ペットが猫の場合、柱や、袖壁の端部は、爪研ぎ器を設置するとかえって爪がかかりやすくなり、図8に示したように壁を抱きかかえるようにして登るようになり、爪研ぎ器設置部分より上の部分に引掻き傷が出る場合がある。
本発明は、前述のように従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、特に壁の角や袖壁の端部をペットの爪研ぎ被害から守ると同時に、ペットの爪研ぎ場を提供し、耐久性や美観の点でも優れ、かつ取り付け・取り外しが簡単で、壁面に大きな傷や粘着材の汚れを残さないようなペットの爪研ぎ被害防止器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では、押ピンを刺し通すことができ、かつ直角に折り曲げた形状の薄板または直角に曲げ伸ばし可能な薄板、または布地あるいは布地と薄板を組み合わせたものを、ピン留めベースとし、そのピン留めベースに爪研ぎ部材を結合し、その結合の内一部または全部の爪研ぎ部材の結合を脱着可能あるいは開閉可能とし、かつ爪研ぎ部材がピン留めベースを覆い隠すことができることを特徴とするペットの爪研ぎ被害防止器を考案した。
このペットの爪研ぎ器を壁の角などに取り付ける場合は、まず脱着可能な爪研ぎ部材をピン留めベースからはずし、あるいは開閉可能な爪研ぎ部材を開いてピン留めベースを露出させ、そのピン留めベースを壁などの角に合わせて押ピンで取り付ける。次に、一旦取り外した爪研ぎ部材を、ピン留めベースの上に取り付けるか、開閉可能な場合は爪研ぎ部材を閉じてピン留めベースを覆い、開かないように固定する。こうすることで押ピンの頭が露出せず、押しピンをペットが間違って引っ掻きはずす危険がなくなり、見栄えも良くなる。
また、ピン留めベースは直角に曲がって壁の角に取り付けられるので、爪研ぎ器を壁面から引き離そうとする力が働いた場合、ピン留めベースの直交する相互の面が、壁から引き離そうとする力に対して互いに抑止的に働き、ピン留めベースは簡単に壁からはがれ落ちることがない。しかも、爪研ぎ部材を各面独立した構成にしておけば、爪研ぎ部材だけが壁からはがれることとなり、ピン留めベースは壁に残る。
しかし、もしこれを、直角に曲がらないピン留めベース2つで別々に構成し、かつ爪研ぎ部材も各面独立した構成とすれば、壁面から引き離そうとする力に対して弱い方向だけで耐えることになり、爪研ぎ部材はピン留めベース諸共はがれ落ち、場合によっては押しピンの針が上を向いて床に転がる危険性がある。仮に幼児がこれを行えば、大事故に至る恐れもある。ピン留めベースを直角に構成することで、これらの危険を低下せしめるものである。
第2の解決手段として、爪研ぎ部材と取り付け壁面の間にできる隙間を覆うことができるように、ピン留めベース周辺部に断面がL字型のモールを取り付けた。これにより、壁面と爪研ぎ部材の間に指を入れることができなくなり、爪研ぎ部材を、ひいてはペットの爪研ぎ被害防止器全体を、壁面から容易に外すことができなくなる。特に、幼児のいたずらを防止し、安全を確保するための手段である。
第3の解決手段として、複数のピン留めベースまたは複数の爪研ぎ部材を、伸縮性のある連結部材で連結して、前記ペットの爪研ぎ器を構成した。これにより、袖壁の端部のように3面が折れ曲がって連続する箇所でも、壁の厚さにある程度柔軟に対応してピン留めベースを取り付けることができる。
第4の解決手段として、前記連結部材で連結された爪研ぎ部材間に生じる隙間を覆うことができるように、ペットの爪がかかりにくい硬質の薄板からなる隙間保護板を取り付けた。これにより、前記爪研ぎ部材間に生じる隙間にペットの爪が入り、壁を傷つけようとした場合にもこれを防ぐことができる。
第5の解決手段として、ピン留めベースに、直角に曲げ伸ばし可能な部分を平行に2本設け、その間隔を、そのピン留めベースに脱着可能にまたは開閉可能に結合される爪研ぎ部材の厚さにほぼ等しい間隔とした。これにより、爪研ぎ部材の取り付け位置を移動させることができ、袖壁の厚さの違いなどに対応できる。
第6の解決手段として、爪研ぎ部材の一部または全部を、少なくとも表面がペットの爪がかかりにくい硬質の非爪研ぎ部材で置き換えた。袖壁端部の3面を前記ペットの爪研ぎ被害防止器で覆った場合、爪がかかりやすくなり、図8に示したように袖壁端部を抱くようにしてペットが登り、ペットの爪研ぎ被害防止器で覆った場所より上部の壁に、爪の掻き傷ができることがある。そこで爪研ぎ部材の一部または全部を、前記非爪研ぎ部材で置き換えることにより、ペットが登ることを阻止するものである。
押ピンを取り付け用具として使うので、壁や柱に簡単に取り付け・取り外しができ、また壁に大きな釘跡や粘着剤の跡を残すことなく、そこをペットの爪研ぎ被害から守ると同時に、ペットに満足のいく爪研ぎ場を提供できる。
通常では押ピンで取り付け不可能と思われるような木の板など様々な爪研ぎ部材を、壁の角や袖壁の端部に押ピンで取り付けることができ、しかも取り付け部分が見えないので、美観を損なうことがなく、また押ピンが簡単に壁からはずれ落ちることもない安全な爪研ぎ器を提供することができる。
また従来、サイズの設定上、爪研ぎ被害防止器や爪研ぎ器などの設置が難しかった袖壁の端部のような場所にも、壁の厚さにある程度柔軟に対応してそれらを設置することができる。また、その時生じる、ペットが袖壁の端部を抱きかかえるようにして登る問題にも対応できる。
以下、本発明の実施の形態を実施例1〜実施例7、および図1〜図12に基づいて説明する。
図1において、ピン留めベース1は薄いプラスチック板で、1Aの部分で直角に折り曲げてあり、1Bにおいて爪研ぎ部材2と結合してある。爪研ぎ部材2および2Aは猫の爪がかかりやすい杉板を用いている。爪研ぎ部材2Aは、面ファスナー4で、ピン留めベース1に脱着可能に結合される。また、これと同様な構成で、ほぼ左右対称に形成したもう一つの爪研ぎ部材とピン留めベースのセットを、ゴムバンドを用いた連結部材5で連結してある。爪研ぎ部材2Bも杉板を用いている。
このペットの爪研ぎ被害防止器を袖壁端部7に設置する場合は、まず、脱着可能な爪研ぎ部材2Aおよび2Bをピン留めベースから外し、ピン留めベースおよびそれに結合してある爪研ぎ部材2を袖壁の端部に合わせて図1のように取り付け、適当数の押ピン3をピン留めベースに刺し通して壁面に固定する。この時、袖壁の厚さに応じて、連結部材5が伸縮し、壁の2つの角にピッタリと折り曲げ部1Aを合わせることができる。次いで、一旦外した爪研ぎ部材2Aおよび2Bをピン留めベース1に装着する。
図1では省略したが、図2、および図3に示したように、薄いプラスチック板を用いた隙間保護板6を6Aの部分で爪研ぎ部材2に接着した。これにより、連結部材5の伸縮によって生じる爪研ぎ部材間の隙間をカバーすることができる。
図3は、前記ペットの爪研ぎ被害防止器の爪研ぎ部材2Aおよび2Bを除いた部分の展開図であるが、ピン留めベースの折り曲げ部1Aを直角に曲げ伸ばしが可能な1Cに変更してある。
また、図1および図2で示した爪研ぎ部材のうち、例えば2Aをプラスチック板に替えることで、図8に示したようにペットが袖壁を抱きかかえて上へ登るのを防ぐことができる。
図4は、ペットの爪研ぎ被害防止器を壁の角に設置する場合の例である。ピン留めベース1は、1Aで直角に折り曲げてある。ピン留めベース1は適当数の押ピン3により壁8に固定される。爪研ぎ部材2は、面ファスナー4で脱着可能にピン留めベース1に結合される。
図5は、曲面をもってコーナーを形成している壁8に爪研ぎ被害防止器を取り付ける場合の実施例である。爪研ぎ部材2に布を用いることで曲面のコーナーでもピッタリと壁に合わせてピン留めベースを設置できる。爪研ぎ部材として、絨毯のような厚手のパイル生地を用いており、面ファスナー4でピン留めベースに脱着可能に結合させる。
図6は、爪研ぎ部材2Aをピン留めベース1に開閉可能に結合させた例である。ピン留めベースは薄いプラスチック板を用い、1Aで直角に折り曲げてあり、また、1Cで曲げ伸ばしができるようになっており、1Bで爪研ぎ部材2Aに結合している。爪研ぎ部材2Aは、1Cを軸に開閉可能となり、一旦開いてピン留めベースを適当数の押ピン3で壁8に取り付けた後、閉じて面ファスナー4でピン留めベースに固定する。ピン留めベースの残る部分に爪研ぎ部材2Bを面ファスナー4で結合する。
図7は、複数のピン留めベース1を連結部材5で連結した場合の例である。ただし爪研ぎ部材の図示は省略してある。ピン留めベース1は、1Aで直角に折り曲げたもの2つを、薄板とゴムバンドで構成した連結部材5で連結した。連結部材5が伸縮するので、ピン留めベースを袖壁の端部7にピッタリと角を合わせて設置できる。また、連結部材を構成する薄板にも、ピン留めベース同様に面ファスナーを取り付けてある。
図9は、ピン留めベース1の周囲に、断面がL字型のプラスチック製モール9を取り付けた例である。ただしこの図では爪研ぎ部材の表示は省略した。さらにこの図にあるA−Aラインの断面を図10に示した。ただし、図10には理解に必要なため、爪研ぎ部材を表示してある。
この図10において、モール9はピン留めベース1の縁に固着されており、爪研ぎ部材2を取り付けた際に壁面8との間に生じる隙間をカバーしている。こうすることにより、爪研ぎ部材と壁との間の隙間に指を入れて、爪研ぎ部材をはがすことが簡単にできなくなる。幼児等が爪研ぎ部材を不用意に取り外すと、ピン留めベースと一緒に外れた場合、押ピンの針がむき出しになり、危険を生じる。爪研ぎ部材と壁の間の隙間をカバーすることで、幼児等が爪研ぎ部材を簡単に取り外せなくなる。
図11は、袖壁端部に取り付けるペットの爪研ぎ被害防止器の平面図であるが、ピン留めベース1は1Bで爪研ぎ部材2に結合されている。そのピン留めベース1に、直角に曲げ伸ばし可能な部分1Cおよび1CCを平行に設け、その間隔を爪研ぎ部材2Aおよび2Bの厚さαに等しくした。この図では、1C部分を直角に曲げて使用しており、この場合、このペットの爪研ぎ被害防止器で覆える袖壁の厚さはβである。同じペットの爪研ぎ被害防止器を図12に示したように、1CCの位置でピン留めベースを直角に曲げて使用すると、爪研ぎ部材2Aおよび2Bの取り付け位置が変更でき、対応する袖壁の厚さは、β+2αとなる。
また、図12に示したピン留めベースを直角に曲げた2つの位置の内どちらか片方を、1CCから1Cに変更すれば、対応する袖壁の厚さは、β+αとなる。この仕組みと、前述した伸縮可能な連結部材を使用する仕組みとを併用すれば、かなりの巾をもって袖壁の厚さに対応できる。
袖壁端部に対応したペットの爪研ぎ被害防止器の斜視図である。 袖壁端部に対応したペットの爪研ぎ被害防止器の平面図である。 袖壁端部に対応したペットの爪研ぎ被害防止器の展開図である。 壁の角に対応したペットの爪研ぎ被害防止器の斜視図である。 曲面で形成された壁に対応したペットの爪研ぎ被害防止器の斜視図である 爪研ぎ部材を開閉可能にピン留めベースに結合した場合の斜視図である。 複数のピン留めベースを連結部材で連結した場合の斜視図である。 ペットが袖壁端部を抱きかかえるようにして登る斜視図である。 ピン留めベースの周囲にL字型断面のモールを設置した斜視図である。 図9に示したA−Aラインの断面図である。 ピン留めベースに直角に曲げ伸ばし可能な部分を平行に2本設けた場合の平面図である。 図11のピン留めベースの曲げ位置を変えた場合の平面図である。
符号の説明
1 ピン留めベース
1A ピン留めベースを直角に折り曲げた部分
1B ピン留めベースを爪研ぎ部材に結合する部分
1C ピン留めベースの曲げ伸ばし可能部
1CC ピン留めベースの曲げ伸ばし可能部
2 爪研ぎ部材
2A 爪研ぎ部材
2B 爪研ぎ部材
3 押ピン
4 面ファスナー
5 連結部材
6 隙間保護板
6A 隙間保護板を爪研ぎ部材に結合する部分
7 袖壁端部
8 壁
9 L字型断面のモール

Claims (6)

  1. 押ピンを刺し通すことができ、かつ直角に折り曲げた形状の薄板または直角に曲げ伸ばし可能な薄板、または布地あるいは布地と薄板を組み合わせたものを、ピン留めベースとし、そのピン留めベースに爪研ぎ部材を結合し、その結合の内一部または全部の爪研ぎ部材の結合を脱着可能あるいは開閉可能とし、かつ爪研ぎ部材がピン留めベースを覆い隠すことができることを特徴とするペットの爪研ぎ被害防止器。
  2. 爪研ぎ部材と取り付け壁面の間にできる隙間を覆うことができるように、ピン留めベース周辺部に断面がL字型のモールを取り付けたことを特徴とする、請求項1記載のペットの爪研ぎ被害防止器。
  3. 複数のピン留めベースを、または複数の爪研ぎ部材を、伸縮性のある連結部材で連結したことを特徴とする、請求項1記載のペットの爪研ぎ被害防止器。
  4. 前記連結部材で連結された爪研ぎ部材間に生じる隙間を覆うことができるように、ペットの爪がかかりにくい硬質の薄板からなる隙間保護板を取り付けたことを特徴とする、請求項3記載のペットの爪研ぎ被害防止器。
  5. ピン留めベースに、直角に曲げ伸ばし可能な部分を平行に2本設け、その間隔を、そのピン留めベースに脱着可能または開閉可能に結合される爪研ぎ部材の厚さにほぼ等しい間隔としたことを特徴とする、請求項1記載のペットの爪研ぎ被害防止器。
  6. 請求項1から請求項5までに記載のペットの爪研ぎ被害防止器において、爪研ぎ部材の一部または全部を、少なくとも表面がペットの爪がかかりにくい硬質の非爪研ぎ部材で置き換えたことを特徴とする、ペットの爪研ぎ被害防止器。

JP2006090319A 2005-05-17 2006-03-29 ペットの爪研ぎ被害防止器 Active JP4632365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090319A JP4632365B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-29 ペットの爪研ぎ被害防止器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143454 2005-05-17
JP2006073634 2006-03-17
JP2006090319A JP4632365B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-29 ペットの爪研ぎ被害防止器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274903A true JP2007274903A (ja) 2007-10-25
JP4632365B2 JP4632365B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38677104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090319A Active JP4632365B2 (ja) 2005-05-17 2006-03-29 ペットの爪研ぎ被害防止器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013158426A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Navran Ashley Pet scratching apparatus
JP2014223165A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日本フィールドシステム株式会社 緩衝用壁パネルおよび壁体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513051A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Kimura Inugu Seisakusho Kk Cat declawing tool
JPH0368151U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JPH0370517U (ja) * 1989-11-15 1991-07-16
JPH0397399U (ja) * 1990-01-20 1991-10-07
JPH0613459U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 浩和 松永 猫用爪とぎ器
JPH0623441U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 俊雄 斎藤 猫用爪研ぎ具
JPH11216030A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 縁材とそれを用いた家具と壁面との固定構造
JPH11308936A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Taro Matsumoto 猫の爪研ぎ坊止
JP2004024216A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fumiko Kamiya ペットからの支柱傷付け防止具
JP2004154105A (ja) * 2002-11-02 2004-06-03 Junko Nakaya 猫シルエット形状爪研ぎ行為対応板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513051A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Kimura Inugu Seisakusho Kk Cat declawing tool
JPH0368151U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JPH0370517U (ja) * 1989-11-15 1991-07-16
JPH0397399U (ja) * 1990-01-20 1991-10-07
JPH0613459U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 浩和 松永 猫用爪とぎ器
JPH0623441U (ja) * 1992-08-28 1994-03-29 俊雄 斎藤 猫用爪研ぎ具
JPH11216030A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 縁材とそれを用いた家具と壁面との固定構造
JPH11308936A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Taro Matsumoto 猫の爪研ぎ坊止
JP2004024216A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fumiko Kamiya ペットからの支柱傷付け防止具
JP2004154105A (ja) * 2002-11-02 2004-06-03 Junko Nakaya 猫シルエット形状爪研ぎ行為対応板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013158426A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Navran Ashley Pet scratching apparatus
JP2014223165A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日本フィールドシステム株式会社 緩衝用壁パネルおよび壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632365B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050262792A1 (en) Mounting clips for siding boards
JP2010540810A5 (ja)
WO2018047960A1 (ja) 携帯端末用カバー
JP2022525043A (ja) 再使用可能な閉鎖システム
CA2751129A1 (en) Full-scale architectural template and method for installing construction elements for exhibitions, trade shows, conventions and events without damaging carpet or floor
JP4632365B2 (ja) ペットの爪研ぎ被害防止器
KR200462082Y1 (ko) 모바일 단말기용 정위치 부착 화면 보호 필름
US7886737B2 (en) Protective edge guard
US20080169068A1 (en) Covering bracket for blinds
US7437779B2 (en) Fixture guard panels and systems
JP2006290596A (ja) 養生パネルの連結材と該連結材を用いたエレベーターの養生構造
JP4102808B2 (ja) 隅部用防水部材および隅部の防水施工方法
KR200488393Y1 (ko) 엘리베이터용 벽면 보호기구
JP4332441B2 (ja) 扉用養生カバー
KR200474438Y1 (ko) 손잡이를 구비한 샘플북
JP2007269195A (ja) キャノピ用カバー装置
JP4605702B2 (ja) 点検口蓋
US7677638B1 (en) Car and window shield device
JPH0828059A (ja) 安全ネット
JP3484502B2 (ja) 化粧シート付パネルを使用した壁面施工方法及び該方法に使用する化粧シート付パネル
JP2007247304A (ja) ドア用養生材
JP5680462B2 (ja) ドア用養生具、その養生具が装着されたドア、及びそのドアを備える建物
JP3067092U (ja) シ―ト被覆パネル
JP3013084B1 (ja) 壁面防護材
JP3158019U (ja) 液晶表示器の保護パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250