JP2007274365A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274365A
JP2007274365A JP2006097699A JP2006097699A JP2007274365A JP 2007274365 A JP2007274365 A JP 2007274365A JP 2006097699 A JP2006097699 A JP 2006097699A JP 2006097699 A JP2006097699 A JP 2006097699A JP 2007274365 A JP2007274365 A JP 2007274365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
unit
network
communication device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006097699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nishiyama
昌宏 西山
Katsuaki Yasui
克彰 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006097699A priority Critical patent/JP2007274365A/ja
Priority to US11/727,793 priority patent/US20070230473A1/en
Priority to CNA2007100895558A priority patent/CN101072278A/zh
Publication of JP2007274365A publication Critical patent/JP2007274365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが送信先の指定を誤ることを防止すると共に、ユーザは通信装置に情報の送信指示を行ったが、ファイアウォール等により実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐ通信装置の提供。
【解決手段】通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能な通信装置1は、操作部12b、記憶部14、判断部15a及び表示部12aを含む。操作部12bは、外部からのIPアドレスの入力を受け付ける。記憶部14は、イントラネット6上の他の装置に割り当てられたプライベートアドレスを記憶している。判断部15aは、操作部12bが受け付けたIPアドレスが記憶しているプライベートアドレスと一致するか否かを判断する。表示部12aは、操作部12bが受け付けたIPアドレスがプライベートアドレスと一致しないと判断部15aが判断した場合、その旨を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、特に、通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能な通信装置に関する。
近年の通信装置としては、パーソナルコンピュータやモバイル機器の他に、通信機能を備えたファクシミリやプリンタ、複写機等の画像形成装置が挙げられる。このような通信装置は、固有のIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられており、IPネットワークを介して外部接続装置と通信可能に接続された環境下において、外部接続装置との間で種々の情報の送受信をすることができる。
上述した通信装置は、ユーザにより情報の送信先を示すIPアドレスが指定され送信指示がなされると、指定されたIPアドレス宛に情報を送信する。
また、上述した通信装置に関連する装置としては、例えば特許文献1に示すようなものが既に提案されている。
特開2000−207323号公報
ところで、上述した通信装置には指定されるIPアドレスの範囲的な制限等がないため、ユーザが誤ったIPアドレスを指定してしまった場合、情報はその誤って指定されたIPアドレス宛に届いてしまう。その結果、情報が漏洩してしまう恐れがある。特に、送信する情報が自装置の属するネットワーク内でのみ開示可能な機密情報である場合、情報の漏洩は深刻な問題となる。
また、不正アクセス等からネットワーク内の情報を守るために、近年の通信装置には、ファイアウォール等のセキュリティを高めるための設定がなされている場合が多い。しかし、設定されたセキュリティのレベルによっては、自装置の属するネットワーク外部の他の装置宛に情報を送信する動作が行われたとしても、実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じてしまう。
そこで、本発明は、ユーザが誤って指定した送信先に情報が送信されることを防止すると共に、ユーザは通信装置に情報の送信指示を行っても、ファイアウォール等により実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐ通信装置を提供する。
前記課題を解決するために、発明1は、通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能であって、以下の手段を含む通信装置を提供する。
◎外部からのIP(Internet Protocol)アドレスの指定を受け付ける指定受付手段
◎前記通信ネットワーク上の他の装置に割り当てられたプライベートアドレスを記憶している記憶手段
◎前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスが前記プライベートアドレスと一致するか否かを判断する判断手段
◎前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスが前記プライベートアドレスと一致しないと前記判断手段が判断した場合、その旨を報知する報知手段。
この通信装置は、入力されたIPアドレスがプライベートアドレスでない場合、プライベートアドレスでないアドレス宛に情報が送信されてしまうことをユーザに通知する。従って、ユーザが誤ってプライベートアドレス宛ではなくグローバルアドレス宛に情報を送信してしまい、その結果、情報が漏洩してしまうのを防ぐことができる。また、ユーザは通信装置に情報の送信指示をしたが、ファイアウォール等により実際にはその情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐことができる。
発明2は、前記発明1において、前記報知手段が、前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを所定の色で表示すると共に、前記プライベートアドレスと一致しない場合に前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを前記所定の色と異なる色で表示する表示手段である通信装置を提供する。
これにより、ユーザは、入力したIPアドレスがプライベートアドレスではなくグローバルアドレスであることを知ることができる。
また、前記課題を解決するために、発明3は、通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能な通信装置であって、以下の手段を含む通信装置を提供する。
◎外部からのIPアドレスの指定を受け付ける指定受付手段
◎自装置のネットワークアドレスを記憶している記憶手段
◎前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスに基づいて、前記IPアドレスに対応するネットワークアドレスを特定するネットワークアドレス特定手段
◎前記ネットワークアドレス特定手段により特定されたネットワークアドレスと前記記憶手段が記憶している自装置のネットワークアドレスとが一致するか否かを判断する判断手段
◎前記特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致しないと前記判断手段が判断した場合、その旨を報知する報知手段。
この通信装置は、入力されたIPアドレスが自装置の属するネットワーク以外の装置のアドレスである場合、自装置のネットワーク外部に情報が送信されてしまうことをユーザに通知する。従って、ユーザが誤って他のネットワーク内の装置宛に情報を送信し、その結果、情報が漏洩してしまうのを防ぐことができる。また、ユーザは通信装置に情報の送信指示をしたが、ファイアウォール等により実際にはその情報が送信先の装置に届いてない場合が生じることを防ぐことができる。
発明4は、前記発明3において、前記報知手段が、前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを所定の色で表示すると共に、前記ネットワークアドレス特定手段により特定されたネットワークアドレスと前記記憶手段が記憶している自装置のネットワークアドレスとが一致しない場合に前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを前記所定の色と異なる色で表示する表示手段である通信装置を提供する。
これにより、ユーザは、入力したIPアドレスが自装置のネットワーク外部の装置のアドレスであることを知ることができる。
本発明の通信装置によると、ユーザが誤って指定した送信先に情報が送信されることを防止するため、情報の漏洩を防ぐことができる。更に、本発明の通信装置によると、ユーザは通信装置に情報の送信指示を行ったが、ファイアウォール等により実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐことができる。従って、通信ネットワークにおける無駄な通信を減らすことができる。
<第1実施形態>
(1)通信システム構成
図1は、本発明に係る通信装置を用いた通信システムの構成図である。この通信システムは、ルータ2a〜2c、サーバ3、本発明に係る通信装置が採用されたIPFAX1、及びコンピュータ4を備える。
ルータ2a〜2c及びサーバ3は、インターネット5を介して接続されており、それぞれインターネット5上における公式のIPアドレス、いわゆるグローバルアドレスを有している。各ルータ2a,2bは、図示しないコンピュータ等の装置やIPFAX等の通信可能な画像形成装置と接続されている。
IPFAX1及びコンピュータ4は、イントラネット6上の装置であって、接続されたルータ2c及びインターネット5を介してサーバ3や他のルータ2a,2bに接続された各装置と通信を行うことが可能である。IPFAX1及びコンピュータ4には、イントラネット6内だけで使用できるIPアドレス、いわゆるプライベートアドレスが割り当てられている。
尚、図1内の“210.150.10.20”等は、各装置に割り当てられたIPアドレスを示す。
(2)IPFAXの構成
図2は、図1のIPFAX1の構成を示すブロック図である。IPFAX1は、通信部11、操作パネル12、検知部13、記憶部14、制御部15及びその他の入出部を含む。その他の入出部は、画像を読み取るためのスキャン部や給紙部等を含む。
通信部11は、IPFAX1がインターネット5及びイントラネット6上の他の装置と通信を行うためのものであり、例えば指定されたIPアドレス宛への画像データ等の情報の送信等を行う。
操作パネル12は、図2及び3に示すように、表示部12a(報知手段に相当)と、操作部12b(指定受付手段に相当)とを有している。
表示部12aは、タッチパネル式の液晶ディスプレイで構成されており、制御部15の画面情報生成部15b(後述)により生成された画面情報に基づいて表示を行う。例えば、表示部12aは、図3に示すようなユーザがIPアドレスの送信先を入力するための画面を表示し、IPアドレスが入力されるとこれを所定の色で表示する。
操作部12bは、原稿のスキャン開始及び受信した画像データの印刷を指示するためのスタートキーや、各種設定のための設定キー及び数値入力のためのテンキー等を有している。IPアドレスは、表示部12aが図3に示す画面を表示している間に、操作部12bのテンキーを用いてユーザにより入力される。
検知部13は、IPアドレスが操作部12bのテンキーを用いて入力されると、これを検知する。
記憶部14は、他の装置から受信した画像データ及び制御部15により実行される各種プログラムを記憶すると共に、プライベートアドレスリスト14aを記憶している。図4は、プライベートアドレスリスト14aの概念を説明する図である。図4のプライベートアドレスリスト14aは、イントラネット6内における他の装置のプライベートアドレスの範囲(以下、単に“アドレスの範囲”という)を記憶している。
制御部15は、CPUを含むマイクロコンピュータで構成されており、図2に示すように、通信部11、操作パネル12、検知部13、記憶部14及びその他の入出部と接続されている。制御部15は、接続された入出力部の動作の制御等を行うと共に、入力されたIPアドレス宛に情報を送信してよいか否かの判断を行う。このような制御を行うため、制御部15は判断部15a及び画面情報生成部15bとして機能する。
判断部15aは、検知部13が検知したIPアドレスが、記憶部14のプライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲に該当するか否かを判断する。本実施形態では、ユーザがIPアドレスを入力する動作と並行して、判断部15aは入力中であるIPアドレスを1文字毎にプライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲に該当するか否かを判断する。
画面情報生成部15bは、検知部13が検知したIPアドレスがプライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲に該当しないと判断部15aが判断した場合、その旨を例えば図5に示すように表示部12aに表示させるための画面情報を生成し、表示部12aに出力する。尚、本実施形態では、この時の表示方法として、メッセージを表示する方法、及び入力されたIPアドレスを入力中の色とは異なる色で表示させる方法を用いるとする。
(3)IPFAXの動作
図6は、IPFAX1の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1:ユーザにより画像データ等の情報の送信機能が選択されると、制御部15の画面情報生成部15bは、IPアドレスの入力画面の画面情報を生成し、表示部12aに出力する。表示部12aは、この画面情報に基づいて図3に示す画面を表示する。尚、この画面情報は、入力されるIPアドレスを“黒色”で表示させる内容を含んでいる。
ステップS2〜3:ユーザにより操作部12bのテンキーを用いてIPアドレスの入力が開始されると、表示部12aは入力中のIPアドレスを黒色で表示する。検知部13はこれを検知し、制御部15に出力する。制御部15の判断部15aは、検知された入力中のIPアドレスが、プライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲に該当するか否かを判断する。
ステップS4〜5:入力中のIPアドレスがプライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲のうちどの範囲にも該当しないと判断部15aが判断した場合、画面情報生成部15bは、入力中のIPアドレスがプライベートアドレスではなくグローバルアドレスである旨を表示部12aに表示させるための画面情報を生成し表示部12aに出力する。表示部12aは図5に示す画面を表示する。そして、画面情報生成部15bは、入力中のアドレスを“赤色”で表示させるための画面情報を生成し表示部12aに出力する。表示部12aは、図3の画面において、入力中のIPアドレスを赤色で表示する。
ステップS6:ステップS3において、入力中のIPアドレスがプライベートアドレスリスト14aにおけるアドレスの範囲のうちいずれかの範囲に該当すると判断部15aが判断し、かつユーザによるIPアドレスの入力動作が完了していない場合、IPFAX1はステップS3以降の動作を繰り返す。IPアドレスの入力動作が完了した場合、IPFAX1は一連の動作を終了する。
(4)効果
このIPFAX1は、入力されたIPアドレスがプライベートアドレスではない場合、入力されたIPアドレスがグローバルアドレスであると判断し、グローバルアドレス宛に情報が送信されてしまうことをユーザに通知する。従って、ユーザが誤ってグローバルアドレス宛に情報を送信し、その結果、情報が漏洩してしまうのを防ぐことができる。また、ユーザは情報の送信指示をしたが、ファイアウォール等により実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐことができる。
<第2実施形態>
(1)IPFAXの構成
次に、本発明に係る第2実施形態の通信装置が採用されたIPFAX101について説明する。このIPFAX101は、第1実施形態のIPFAX1と同様に、通信ネットワークを介して他の装置と通信可能な装置である。
IPFAX101は、IPFAX1の構成に加えて更に制御部115にネットワークアドレス特定部115cを含む。即ち、IPFAX101は、図7に示すように、通信部111、操作パネル112、検知部113、記憶部114、制御部115及びその他の入出部を含み、制御部115は、判断部115a、画面情報生成部115b及びネットワークアドレス特定部115cを含む。以下より、第1実施形態のIPFAX1と動作または機能が異なる部分について説明する。
記憶部114は、自装置のネットワークアドレスを記憶している。
ネットワークアドレス特定部115cは、検知部113が操作部112bを用いてユーザにより入力されたIPアドレスを検知すると、この検知されたIPアドレスに基づいて、IPアドレスに対応するネットワークアドレスを特定する。特定する方法としては、検知されたIPアドレスとサブネットマスクとをそれぞれ32ビットの2進数で表し、これらをAND演算することでネットワークアドレスを得る方法や、IPアドレスを32ビットの2進数で表し、その上位3ビットの値によりネットワークアドレスが何ビットであるのかを把握した上でネットワークアドレスを得る方法等が挙げられる。
判断部115aは、ネットワークアドレス特定部115cにより特定されたネットワークアドレスと記憶部114が記憶している自装置のネットワークアドレスとが一致するか否かを判断する。尚、本実施形態の判断部115aは、ユーザがIPアドレスを入力し終えた後に、上述した動作を行う。
画面情報生成部115bは、特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致しないと判断部115aが判断した場合、この旨を表示部112aに表示させるための画面情報を生成する。
(2)IPFAXの動作
図8は、IPFAX101の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS101:ユーザにより画像データ等の情報の送信機能が選択されると、制御部115の画面情報生成部115bは、IPアドレスの入力画面の画面情報を生成し、表示部112aはこの画面情報に基づいてIPアドレスの入力画面を表示する。尚、この画面情報は、入力されるIPアドレスを“黒色”で表示させる内容を含んでいる。
ステップS102〜105:ユーザにより操作部112bのテンキーを用いてIPアドレスの入力が開始されると、表示部112aは入力されたIPアドレスを黒色で表示する。IPアドレスの入力が完了し検知部113がこれを検知すると、制御部115のネットワークアドレス特定部115cは、検知されたIPアドレスに基づいて、IPアドレスに対応するネットワークアドレスを特定する。判断部115aは、特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致するか否かを判断する。
ステップS106〜107:判断部115aが、特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致しないと判断した場合、画面情報生成部115bは、入力されたIPアドレスが自装置のネットワーク外部の装置のアドレスである旨を表示部112aに表示させると共に、入力されたIPアドレスを“赤色”で表示させるための画面情報を生成し、表示部112aに出力する。表示部112aは、この画面情報に基づいて、図9に示す画面を表示する。尚、判断部115aが、特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致すると判断した場合は、IPFAX101は一連の動作を終了する。
(3)効果
このIPFAX101によると、ユーザが誤って自装置の属するネットワーク外部の装置宛に情報を送信し、その結果、情報が漏洩してしまうのを防ぐと共に、ユーザが情報の送信指示をしたが、ファイアウォール等により実際には情報が送信先の装置に届いていない場合が生じることを防ぐことができる。
<その他の実施形態>
(a)第1及び第2実施形態では、判断部が判断した結果をユーザに通知する際、判断結果をメッセージで表示したり、入力されたIPアドレスを入力中の色とは異なる色で表示したりする場合について記したが、通知する手段は特に限定されない。上記以外の通知手段としては、例えば音声による通知や、音声と表示との組み合わせ、IPアドレスを反転して表示させる等が挙げられる。
(b)第1及び第2実施形態では、ユーザがテンキーを用いてIPアドレスを入力する場合について記したが、ユーザは予めIPアドレスを通信装置に登録しておき、その登録されたIPアドレスの中から所望のIPアドレスを指定する方法であってもよい。
(c)第1実施形態では、記憶部は、プライベートアドレスの範囲を記憶しているが、“範囲”の形態ではなく、各装置に設定された個々のプライベートアドレスをそのまま記憶していてもよい。
本発明の通信装置は、PCやモバイル機器、IPFAX等の通信機能を備えたファクシミリやプリンタ、複写機等の画像形成装置に適用できる。
本実施形態の通信装置が採用されたIPFAXを用いた通信システムの概念図。 本実施形態のIPFAXの構成を示すブロック図。 操作パネルの構成図及び画面例。 記憶部が記憶しているプライベートアドレスリストの概念説明図。 操作パネルの画面例。 IPFAXの動作を説明するフローチャート。 第2実施形態に係る通信装置が採用されたIPFAXの構成を示すブロック図。 第2実施形態に係るIPFAXの動作を説明するフローチャート。 第2実施形態に係る操作パネルの画面例。
符号の説明
1 IPFAX
2 ルータ
11 通信部
12 操作パネル
13 検知部
14 記憶部
15 制御部

Claims (4)

  1. 通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能な通信装置であって、
    外部からのIP(Internet Protocol)アドレスの指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記通信ネットワーク上の他の装置に割り当てられたプライベートアドレスを記憶している記憶手段と、
    前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスが前記プライベートアドレスと一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスが前記プライベートアドレスと一致しないと前記判断手段が判断した場合、その旨を報知する報知手段と、
    を含む、通信装置。
  2. 前記報知手段は、前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを所定の色で表示すると共に、前記プライベートアドレスと一致しない場合に前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを前記所定の色と異なる色で表示する表示手段である、請求項1に記載の通信装置。
  3. 通信ネットワークに接続された他の装置と通信可能な通信装置であって、
    外部からのIPアドレスの指定を受け付ける指定受付手段と、
    自装置のネットワークアドレスを記憶している記憶手段と、
    前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスに基づいて、前記IPアドレスに対応するネットワークアドレスを特定するネットワークアドレス特定手段と、
    前記ネットワークアドレス特定手段により特定されたネットワークアドレスと前記記憶手段が記憶している自装置のネットワークアドレスとが一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記特定されたネットワークアドレスと自装置のネットワークアドレスとが一致しないと前記判断手段が判断した場合、その旨を報知する報知手段と、
    を含む、通信装置。
  4. 前記報知手段は、前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを所定の色で表示すると共に、前記ネットワークアドレス特定手段により特定されたネットワークアドレスと前記記憶手段が記憶している自装置のネットワークアドレスとが一致しない場合に前記指定受付手段が受け付けたIPアドレスを前記所定の色と異なる色で表示する表示手段である、請求項3に記載の通信装置。
JP2006097699A 2006-03-31 2006-03-31 通信装置 Withdrawn JP2007274365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097699A JP2007274365A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信装置
US11/727,793 US20070230473A1 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Communication device
CNA2007100895558A CN101072278A (zh) 2006-03-31 2007-03-29 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097699A JP2007274365A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274365A true JP2007274365A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38558813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097699A Withdrawn JP2007274365A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070230473A1 (ja)
JP (1) JP2007274365A (ja)
CN (1) CN101072278A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746336B2 (ja) * 2016-03-24 2020-08-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN111507740B (zh) * 2019-01-30 2024-03-08 北京沃东天骏信息技术有限公司 商品信息展示方法、装置、系统、电子设备及可读介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081429A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Softbank Bb Corp. 発呼処理システム、通信サーバ、通信端末及び発呼処理方法
JP2006005879A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Trend Micro Inc 通信装置、無線ネットワーク、プログラムおよび記録媒体
US20060041936A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for graphical presentation of firewall security policy

Also Published As

Publication number Publication date
CN101072278A (zh) 2007-11-14
US20070230473A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165517B2 (ja) ネットワーク印刷指示方法及びプログラム
JP4229735B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5041020B2 (ja) 通信装置
JP2008085679A (ja) 情報処理装置およびプログラム
WO2015122274A1 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および認証サーバー
JP2007274365A (ja) 通信装置
JP2019022171A (ja) 通信制御装置及び通信回線システム
KR20110025544A (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 인쇄제어방법
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
US20080123127A1 (en) Image processing apparatus
JP7215274B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007190805A (ja) 情報機器の状態変更方法及びプログラム
JP2007188281A (ja) 画像形成装置
JP2015141691A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2008067122A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2006221548A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置用プログラム
JP5408308B2 (ja) 通信装置
JP4699962B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008066783A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2016083890A (ja) 画像形成装置及びそれを含むネットワークシステム
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2013038642A (ja) 情報処理装置
JP2008053997A (ja) ファクシミリ装置及びその誤送信防止方法
JP2021196822A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP5338953B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708