JP2007274267A - 携帯端末装置およびプログラム - Google Patents

携帯端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007274267A
JP2007274267A JP2006096485A JP2006096485A JP2007274267A JP 2007274267 A JP2007274267 A JP 2007274267A JP 2006096485 A JP2006096485 A JP 2006096485A JP 2006096485 A JP2006096485 A JP 2006096485A JP 2007274267 A JP2007274267 A JP 2007274267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
state
identification information
processing operation
predetermined processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232985B2 (ja
Inventor
Haruhisa Takayanagi
晴久 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2006096485A priority Critical patent/JP4232985B2/ja
Priority to KR1020070018898A priority patent/KR100840458B1/ko
Priority to US11/724,427 priority patent/US7748635B2/en
Priority to CN2007100919868A priority patent/CN101047735B/zh
Publication of JP2007274267A publication Critical patent/JP2007274267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232985B2 publication Critical patent/JP4232985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】非接触ICカード機能を使用する際のユーザの操作負担を軽減しつつ、第三者による不正使用やユーザの意図しない動作などによる安全性の低下を防止する。
【解決手段】中央制御部12は、通常、非接触ICカードの機能を無効とするロック状態としている。中央制御部12は、近接した外部装置のIDが登録リストに登録済みである場合には、ロックを解除して電子決済処理を実行する。その後、非接触ICカードの機能を無効とすべくロック状態とする。また、外部装置のIDが登録されていない場合には、ユーザによってロック解除が指示されると、ロックを解除して電子決済処理を実行する。また、外部装置が登録されていない場合には、該外部装置のIDを登録リストに自動的に登録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末装置およびプログラムに関する。
近年、非接触ICカード機能を搭載した携帯電話機が普及しつつある。非接触ICカード機能では、電子マネーや個人認証などの情報を外部装置(リーダ/ライタ)との間で送受信することが可能であり、携帯電話機を財布や身分証の代わりに使用することができるようになっている。
これに伴って、携帯電話機を第三者に不正使用されないための防止対策が重要になっている。防止対策の1つとして、他人の不正使用を防止するために、非接触ICカード機能の一部あるいは全部の動作を禁止する、いわゆるロック機能と呼ばれる機能がある(例えば、特許文献1参照)。
携帯電話機のユーザは、予めロック機能を設定しておき、非接触ICカード機能を使用する際には、ロック機能を解除する操作をする。ロック機能を解除する操作には、第三者が解除することができないように、暗証番号を入力するなどの認証操作が含まれている。
特開2005−354550号公報
しかしながら、従来技術では、ロック機能を解除する操作に暗証番号を入力するなどの認証操作が含まれているため、非接触ICカード機能を使用する際に、毎回ロック機能を解除する操作を行わなければならず、ユーザにとって非常に煩雑であるという問題があった。そこで、ロック機能を解除しておけばよいが、第三者による不正使用につながるという問題がある。
そこで本発明は、非接触ICカード機能を使用する際のユーザの操作負担を軽減しつつ、第三者による不正使用やユーザの意図しない動作などによる安全性の低下を防止することができる携帯端末装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1、6記載の発明は、利用可能な外部装置の識別情報を記憶し、所定の処理動作を自動実行不可の無効状態か自動実行可能な有効状態かのいずれかに設定しておき、外部装置に近接した際に、所定の処理動作が自動実行不可の無効状態であるか、自動実行可能な有効状態であるかを判別し、当該外部装置の識別情報を取得し、所定の処理動作が無効状態であると判別された場合には、当該外部装置の識別情報が記憶されている外部装置の識別情報に含まれているか否かを判別し、含まれていると判別された場合には、所定の処理動作を有効状態に変更して実行することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1記載の携帯端末装置において、前記利用可能判別手段によって前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されている外部装置の識別情報に含まれていないと判別された場合に、当該外部装置の識別情報を前記記憶手段に新規登録する登録手段を具備するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、請求項2記載の携帯端末装置において、外部装置との間で前記所定の処理動作を実行した際に、当該外部装置に対する前記所定の処理動作の実行状況を更新記憶する利用履歴記憶手段を具備し、前記登録手段は、前記利用履歴記憶手段に記憶されている実行状況が所定の登録条件を満たしていれば、当該外部装置の識別情報を前記記憶手段に新規登録するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項4記載のように、請求項1記載の携帯端末装置において、前記外部装置に対するアクセス条件を記憶するアクセス条件記憶手段と、近接した外部装置が前記アクセス条件記憶手段に記憶されているアクセス条件を満たしているか否かを判別するアクセス条件判別手段とを具備し、前記状態変更手段は、前記利用可能判別手段によって前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されている外部装置の識別情報に含まれていると判別され、かつ前記アクセス条件判別手段によって近接した外部装置がアクセス条件を満たしていると判別された場合に、前記所定の処理動作を有効状態に変更するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項5記載のように、請求項3記載の携帯端末装置において、前記利用履歴記憶手段に記憶されている実行状況が所定の削除条件を満たしていれば、当該外部装置の識別情報を前記記憶手段から削除する削除手段を具備するようにしてもよい。
本発明によれば、非接触ICカード機能を使用する際のユーザの操作負担を軽減しつつ、第三者による不正使用やユーザの意図しない動作などによる安全性の低下を防止することができるという利点が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による携帯電話機の構成を示すブロック図である。図において、無線送受信部1は、図示しない無線基地局を介して、通話、データ通信などを行う。音声信号処理部2は、マイク3からの音声を取り込み、デジタル信号に変換して中央制御部12に供給する一方、音声信号をアナログ信号に変換してスピーカ4から出力する。操作部5は、電話番号や、各種データ、動作指示などを入力する。表示部6は、液晶表示器などからなり、アドレス帳や電話番号などの情報や、各種設定画面などを表示する。
RTC7は、日付、時刻を取得するための実時間を計時する。非接触通信用無線送受信部8は、当該携帯電話を携帯するユーザが外部装置(リーダ/ライタ)に近接すると、該外部装置との間で非接触無線通信により情報を送受信する。ROM10は、上記所定のプログラムや各種パラメータなどを記憶する。RAM11は、各種データを記憶する。特に、本実施形態では、非接触ICカード機能記憶部11−1を有する。
非接触ICカード機能記憶部11−1は、図2に示すように、プログラム、個人識別情報、電子マネー情報、登録リスト、利用履歴、登録条件、削除条件を保持している。プログラムは、外部装置との間での通信や、相互認証、電子マネーに係る処理などを行う。個人識別情報は、当該携帯電話機の所有者を認証するための識別情報である(該個人識別情報については後述する第2実施形態で説明する)。電子マネー情報は、電子マネーの残高などを示す情報である。
登録リストは、図3に示すように、近接した際に自動的にロックを解除する(非接触ICカードとして動作させる)外部装置のID(識別情報)のリストである。利用履歴は、図4に示すように、利用した外部装置のIDと、該外部装置を利用した利用日時とからなる。登録条件は、図5に示すように、外部装置のIDを登録リストに登録する条件であり、図示の例では、「最近1週間以内に3回以上利用」した場合に登録されるようになっている。削除条件は、上記登録条件とは逆に、外部装置のIDを登録リストから削除する条件である(該削除条件については後述する第3実施形態で説明する)。
中央制御部12は、所定のプログラムに従って各部の制御する。特に、本実施形態では、中央制御部12は、外部装置に近接した際に所定の処理動作(電子マネー決済処理、個人認証処理など)を自動的に実行する有効状態、あるいは実効しない無効状態(通常、無効状態)とを切り替えたり、近接した外部装置のIDが非接触ICカード機能記憶部11−1の登録リストに登録されているか否かを判別したり、上記有効状態である場合に、所定の処理動作を実行したり、利用履歴の更新、外部装置のIDの新規登録、削除などを行ったりするようになっている。
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
(1)メインルーチン
図6は、本第1実施形態による携帯電話機のメインルーチンの動作を説明するためのフローチャートである。まず、外部装置の近接による起電力が発生したか否かを判断する(ステップS10)。そして、外部装置に近接することにより起電力が発生すると、外部装置から送信される外部装置のIDを読み取る(ステップS12)。次に、非接触ICカードの機能が無効となっているロック状態であるか否かを判断する(ステップS14)。
そして、ロック状態である場合には、上記外部装置のIDが登録リストに登録済みであるか否かを判断する(ステップS16)。そして、外部装置のIDが登録リストに登録済みである場合には、ロックを解除し(ステップS18)、外部装置との間で電子決済処理を実行し(ステップS20)、該外部装置のIDに対応付けて、RTC7から得られる日時を利用履歴に保存する(ステップS22)。なお、電子決済処理の詳細については後述する。その後、非接触ICカードの機能を無効とすべくロックを設定して当該処理を終了する(ステップS24)。
一方、ステップS16で、外部装置のIDが登録されていない場合には、ユーザによるロック解除処理を行う(ステップS26)。該ロック解除処理では、詳細は後述するが、ユーザによりロック解除するかどうかを問い合わせ、ユーザによってロック解除が指示されると、ロックを解除する。ここで、ユーザがロック解除操作を行うと、外部装置との間で電子決済処理を実行し(ステップS28)、該外部装置のIDに対応付けて、RTC7から得られる日時を利用履歴に保存する(ステップS30)。
次に、初めて利用した外部装置のIDを登録リストに登録すべくID登録処理を行い(ステップS32)、非接触ICカードの機能を無効とすべくロックを設定して当該処理を終了する(ステップS34)。
また、ステップS14で、ロック状態でなかった場合には、そのまま外部装置との間で電子決済処理を実行し(ステップS20)、該外部装置のIDに対応付けて、RTCから得られる日時を利用履歴に保存する(ステップS22)。次に、上記外部装置のIDが登録リストに未登録であるか否かを判断し(ステップS40)、登録リストに未登録である場合には、外部装置のIDを登録リストに登録すべくID登録処理を行い、当該処理を終了する(ステップS42)。
(2)ユーザによるロック解除処理
次に、上述したユーザによるロック解除処理について説明する。ここで、図7は、ユーザによるロック解除処理を説明するためのフローチャートである。ユーザによるロック解除処理では、まず、表示部6にロック解除要求を表示し(ステップS50)、ユーザによりロック解除指示があったか否かを判断し(ステップS52)、ロック解除指示があった場合には、非接触ICカードの機能を有効とすべくロックを解除し(ステップS54)、上述したメインルーチンに戻る。
(3)電子決済処理
次に、上述した電子決済処理について説明する。ここで、図8は、電子決済処理を説明するためのフローチャートである。電子決済処理では、まず、携帯電話機と外部装置との間で、相互認証を行う(ステップS60、S80)。次に、携帯電話機では、外部装置からの電子決済要求を受信したか否かを判断し(ステップS62)、外部装置から電子決済要求が送信されると(ステップS82)、電子マネー情報を送信する(ステップS64)。外部装置では、電子決済要求の送信後、電子マネー情報を受信したか否かを判断しており(ステップS84)、携帯電話機から上記電子マネー情報を受信すると、電子決済を行う(ステップS86)。
外部装置は、電子マネーによる電子決済が終了すると、電子決済完了を送信する(ステップS88)。携帯電話機では、電子マネー情報の送信後、電子決済完了を受信したか否かを判断しており(ステップS66)、外部装置から上記電子決済完了を受信すると、残高を更新するなど電子マネー情報を書き換え(ステップS68)、外部装置に書き換え完了を送信する(ステップS70)。
外部装置では、電子決済完了の送信後、書き換え完了を受信したか否かを判断しており(ステップS90)、携帯電話機から書き換え完了を受信すると、通信終了信号を送信し(ステップS92)、当該処理を終了する。携帯電話機では、書き換え完了の送信後、通信終了信号を受信したか否かを判断しており(ステップS72)、外部装置から上記通信終了信号を受信すると、上述したメインルーチンに戻る。
(4)ID登録処理
次に、上述したID登録処理について説明する。ここで、図9は、ID登録処理を説明するためのフローチャートである。ID登録処理では、まず、現在の状況が登録条件に一致したか否かを判断する(ステップS100)。本第1実施形態では、登録条件を「最近1週間以内に3回以上利用」としているので、現在の外部装置を最近1週間以内に3回以上利用したか否かを判断する。そして、登録条件に一致した場合には、登録リストに外部装置のIDを登録し(ステップS106)、表示部6に登録が完了したことを表示し(ステップS108)、上述したメインルーチンに戻る。一方、登録条件に一致しなかった場合には、登録リストに外部装置のIDを登録するか否かの確認を表示部6に表示し(ステップS102)、ユーザによる登録指示があるか否かを検出する(ステップS104)。ユーザによる登録指示があれば、登録リストに外部装置のIDを登録するステップS106に遷移する。ユーザによる登録指示がなければ、登録リストに外部装置のIDを登録せずに、上述したメインルーチンに戻る。
B.第1実施形態の変形例
次に、上述した第1実施形態の変形例について説明する。ここで、図10は、本第1実施形態の変形による利用履歴を示す概念図であり、図11は、登録条件を示す概念図である。本第1実施形態の変形例では、利用履歴として、利用した外部装置の利用回数(累計)を記憶しておき、登録条件として、図11に示すように、「3回以上利用」というように、利用する度に更新される利用回数を条件とする。
上述した第1実施形態およびその変形例によれば、登録条件で示されるように、ユーザが頻繁に利用している場所(最近1週間以内に3回以上利用)、例えば通勤、通学などで利用する駅の改札や、商店(のレジ)などでは、外部装置に接近するだけで、自動的にロック状態が解除されるので、暗証番号を入力するなどの特別な操作を行うことなく、電子マネー決済を行うことができる。
また、登録されていない外部装置の場合には、その外部装置の登録を行うので、次回以降、その外部装置を利用する際には、その外部装置に接近するだけで、自動的にロック状態が解除されるため、暗証番号を入力するなどの特別な操作を行うことなく、電子マネー決済を行うことができる。
また、登録されていない外部装置を登録する条件を、外部装置とのアクセスが、一定回数を超えた場合や一定期間内に一定回数を超えた場合のみと限定することで、ユーザがよく利用する外部装置だけを容易に登録することができる。そのため、登録されていない外部装置にアクセスするたびに登録してしまい、ユーザが登録を意図しない外部装置まで登録してしまうのを防ぐことができる。
C.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、携帯電話機の構成は図1と同様であるので説明を省略する。本第2実施形態は、上述した第1実施形態での電子マネー決済に代わり、電子マネー取引が発生しない個人認証を行うものである。具体的には、所定の施設や会社、会社内の特定部署などへ出入りする際に用いる個人認証である。
ここで、図12は、本第2実施形態による、登録リストを示す概念図である。本第2実施形態では、図示するように、登録リストとして、外部装置のID毎に、その外部装置に対してアクセス可能(あるいは禁止)となる条件を登録するようになっている。図示の例では、ID「AAAAAA」の外部装置に対しては、平日(月〜金)のみアクセス可能とし、ID「BBBBBB」の外部装置に対しては、10:00〜18:00の間のみアクセス可能とし、ID「CCCCCC」の外部装置に対しては、月曜日・水曜日・金曜日はアクセス禁止としている。
C−1.第2実施形態の動作
次に、本第2実施形態の動作について説明する。
(1)メインルーチン
図13は、本第2実施形態による携帯電話機のメインルーチンを説明するためのフローチャートである。まず、外部装置が近接することにより起電力が発生したか否かを判断する(ステップS110)。そして、外部装置の近接による起電力が発生すると、外部装置から送信される外部装置のIDを読み取る(ステップS112)。
次に、非接触ICカードの機能が無効となっているロック状態であるか否かを判断する(ステップS114)。そして、ロック状態でない場合には、前述した第1実施形態と同様に、但し、電子決済処理を個人認証処理として、そのまま個人認証処理、利用履歴記憶、ID登録処理を実行する(ステップS116)。
一方、非接触ICカードの機能が無効となっているロック状態である場合には、上記外部装置のIDが登録リストに登録済みであるか否かを判断する(ステップS118)。そして、登録リストに登録されていない場合には、前述した第1実施形態と同様に、但し、電子決済処理を個人認証処理として、ユーザによるロック解除処理、個人認証処理、利用履歴記憶、ID登録処理、ロック設定を実行する(ステップS120)。
一方、上記外部装置のIDが登録リストに登録済みである場合には、図12に示す登録リストを参照し、上記外部装置がアクセス可能条件に一致するか否かを判断する(ステップS122)。そして、上記外部装置がアクセス可能条件に一致した場合には、ロックを解除し(ステップS124)、外部装置との間で個人識別処理を実行し(ステップS126)、該外部装置のIDに対応付けて、RTCから得られる日時を利用履歴に保存する(ステップS128)。なお、個人識別処理の詳細については後述する。その後、非接触ICカードの機能を無効とすべくロックを設定して当該処理を終了する(ステップS130)。
また、上記外部装置がアクセス可能条件に一致しなかった場合には、前述したユーザによるロック解除処理を行う(ステップS132)。そして、ユーザがロック解除操作を行うと、外部装置との間で個人識別処理を実行し(ステップS134)、該外部装置のIDに対応付けて、RTCから得られる日時を利用履歴に保存する(ステップS136)。その後、非接触ICカードの機能を無効とすべくロックを設定して当該処理を終了する(ステップS138)。
(2)個人識別処理
次に、上述した個人識別処理について説明する。ここで、図14は、個人識別処理を説明するためのフローチャートである。個人識別処理では、まず、携帯電話機と外部装置との間で、相互認証を行う(ステップS140、S150)。次に、携帯電話機では、外部装置からの個人識別情報送信要求を受信したか否かを判断し(ステップS142)、外部装置から個人識別情報送信要求が送信されると(ステップS152)、個人識別情報を送信する(ステップS144)。外部装置では、個人識別情報送信要求の送信後、個人識別情報を受信したか否かを判断しており(ステップS154)、携帯電話機から上記個人識別情報を受信すると、個人識別情報の照合を行う(ステップS156)。
外部装置は、個人識別情報の照合が終了すると、通信終了信号を送信し(ステップS158)、当該処理を終了する。携帯電話機では、個人識別情報の送信後、通信終了信号を受信したか否かを判断しており(ステップS146)、外部装置から上記通信終了信号を受信すると、上述したメインルーチンに戻る。
上述した第2実施形態によれば、外部装置とのアクセスがアクセス可能条件を満たした場合のみ、ロック状態を解除するので、ユーザの意図しない条件のときに第三者によって不正使用されてしまうのを防ぐことができる。
D.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、携帯電話機の構成は図1と同様であるので説明を省略する。ここで、図15は、本第3実施形態による、登録リストを示す概念図である。本第3実施形態では、図示するように、登録リストとして、外部装置のID毎に、その外部装置に対して最新の利用日付を登録するようになっている。図示の例では、ID「AAAAAA」、ID「BBBBBB」の外部装置に対しては、2006/10/10が最新の利用日付として登録されている。
また、図16は、本第3実施形態による、削除条件を示す概念図である。本第3実施形態では、図示するように、登録リストから外部装置のIDを削除する条件を、削除条件として登録するようになっている。図示の例では、「最近1ヶ月以内に利用なし」としている。本第3実施形態では、外部装置の利用状況が削除条件に一致した場合、登録リストから該当外部装置のIDを削除するようになっている。これにより、ユーザがあまり利用しない外部装置のIDを自動的に削除することができ、不正使用を防止することが可能となる。
D−1.第3実施形態の動作
次に、本第3実施形態の動作について説明する。ここでは、第3実施形態の特徴である、削除処理についてのみ説明する。図17は、本第3実施形態による削除処理を説明するためのフローチャートである。削除処理では、まず、現在日付が更新されたか否かを判断し(ステップS160)、現在日付が更新された場合には、登録リストを参照して削除条件を満たすIDがあるか否かを判断する(ステップS162)。そして、削除条件を満たすIDがない場合には、何もせず当該処理を終了する。一方、削除条件を満たすIDがあった場合には、登録リストからそのID(外部装置の情報)を削除し(ステップS164)、当該処理を終了する。
E.第3実施形態の変形例
次に、上述した第3実施形態の変形例について説明する。ここで、図18は、本第3実施形態の変形による利用履歴を示す概念図であり、図19は、削除条件を示す概念図である。本第3実施形態の変形例では、利用履歴として、外部装置の利用日時を記憶しておき、削除条件として、図19に示すように、「最近48時間以内に2回以上の利用なし」としている。本第3実施形態の変形例では、外部装置の利用状況が削除条件に一致した場合、登録リストから該当外部装置のIDを削除するようになっている。これにより、ユーザがあまり利用しない外部装置のIDを時間単位で自動的に削除することができ、不正使用を防止することが可能となる。
上述した第3実施形態およびその変形例によれば、一定期間利用していない外部装置を、予め登録された外部装置の対象から削除するようにしたため、ユーザがあまり利用しなくなった外部装置をいつまでも登録対象にしておき、第三者によって不正使用されてしまうのを防ぐことができる。
なお、上述した実施形態においては、外部装置と携帯電話機の近接による起電力発生を契機として外部装置のIDを取得したが、事前に外部装置のIDを取得するようにしてもよい。たとえば、店内に設置されているレジスターなどの外部装置のIDを近距離無線によって店内に送信しているような場合には、携帯電話機を携帯するユーザが店内に入ったときに、送信されている外部装置のIDを近距離無線によって受信するようにしてもよい。
また、非接触通信を行う前のロック状態の設定は、ユーザ操作による設定の場合でもよいし、あるいは携帯電話機の初期設定として予めロック状態が設定されている場合でもよい。
本発明の第1実施形態による携帯電話機の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による非接触ICカード機能記憶部の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による登録リストの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による利用履歴の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による登録条件の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による携帯電話機のメインルーチンの動作を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による、ユーザによるロック解除処理を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による電子決済処理を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態によるID登録処理を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態の変形による利用履歴を示す概念図である。 本第1実施形態の変形による登録条件を示す概念図である。 本第2実施形態による、登録リストを示す概念図である。 本第2実施形態による携帯電話機のメインルーチンを説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態による個人識別処理を説明するためのフローチャートである。 本第3実施形態による登録リストを示す概念図である。 本第3実施形態による削除条件を示す概念図である。 本第3実施形態による削除処理を説明するためのフローチャートである。 本第3実施形態の変形による利用履歴を示す概念図である。 本第3実施形態の変形による削除条件を示す概念図である。
符号の説明
1 無線送受信部
2 音声信号処理部
3 マイク
4 スピーカ
5 操作部
6 表示部
7 RTC
8 非接触通信用無線送受信部
10 ROM
11 RAM
11−1 非接触ICカード機能記憶部
12 中央制御部


Claims (6)

  1. 外部装置に近接した場合に非接触通信によって前記外部装置との間で所定の処理動作を行う携帯端末装置であって、
    利用可能な外部装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記所定の処理動作を自動実行不可の無効状態か自動実行可能な有効状態かのいずれかに設定する状態設定手段と、
    外部装置に近接した際に、前記状態設定手段によって設定された前記所定の処理動作が自動実行不可の無効状態であるか、自動実行可能な有効状態であるかを判別する状態判別手段と、
    当該外部装置の識別情報を取得する取得手段と、
    前記状態判別手段によって前記所定の処理動作が無効状態であると判別された場合には、前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されている外部装置の識別情報に含まれているか否かを判別する利用可能判別手段と、
    前記利用可能判別手段によって含まれていると判別された場合には、前記所定の処理動作を有効状態に変更する状態変更手段と、
    前記所定の処理動作が有効状態であるとき、前記外部装置との間で所定の動作処理を実行する実行手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記利用可能判別手段によって前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されている外部装置の識別情報に含まれていないと判別された場合に、当該外部装置の識別情報を前記記憶手段に新規登録する登録手段を具備することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 外部装置との間で前記所定の処理動作を実行した際に、当該外部装置に対する前記所定の処理動作の実行状況を更新記憶する利用履歴記憶手段を具備し、
    前記登録手段は、前記利用履歴記憶手段に記憶されている実行状況が所定の登録条件を満たしていれば、当該外部装置の識別情報を前記記憶手段に新規登録することを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。
  4. 前記外部装置に対するアクセス条件を記憶するアクセス条件記憶手段と、
    近接した外部装置が前記アクセス条件記憶手段に記憶されているアクセス条件を満たしているか否かを判別するアクセス条件判別手段とを具備し、
    前記状態変更手段は、前記利用可能判別手段によって前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されている外部装置の識別情報に含まれていると判別され、かつ前記アクセス条件判別手段によって近接した外部装置がアクセス条件を満たしていると判別された場合に、前記所定の処理動作を有効状態に変更することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 前記利用履歴記憶手段に記憶されている実行状況が所定の削除条件を満たしていれば、
    当該外部装置の識別情報を前記記憶手段から削除する削除手段を具備することを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
  6. 携帯端末装置を制御するコンピュータに、
    利用可能な外部装置の識別情報を記憶する記憶機能、
    所定の処理動作を自動実行不可の無効状態か自動実行可能な有効状態かのいずれかに設定する状態設定機能、
    外部装置に近接した際に、前記状態設定手段によって設定された前記所定の処理動作が自動実行不可の無効状態であるか、自動実行可能な有効状態であるかを判別する状態判別機能、
    当該外部装置の識別情報を取得する取得機能、
    前記状態判別機能によって前記所定の処理動作が無効状態であると判別された場合には、前記取得手段で取得した当該外部装置の識別情報が前記記憶機能に記憶されている外部装置の識別情報に含まれているか否かを判別する利用可能判別機能、
    前記利用可能判別機能によって含まれていると判別された場合には、前記所定の処理動作を有効状態に変更する状態変更機能、
    前記所定の処理動作が有効状態であるとき、前記外部装置との間で所定の動作処理を実行する実行機能
    を実現させることを特徴とするプログラム。


JP2006096485A 2006-03-31 2006-03-31 携帯端末装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4232985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096485A JP4232985B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 携帯端末装置およびプログラム
KR1020070018898A KR100840458B1 (ko) 2006-03-31 2007-02-26 휴대단말장치 및 그 프로그램을 격납한 기록매체
US11/724,427 US7748635B2 (en) 2006-03-31 2007-03-15 Mobile communication terminal and program thereof
CN2007100919868A CN101047735B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 便携终端装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096485A JP4232985B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 携帯端末装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274267A true JP2007274267A (ja) 2007-10-18
JP4232985B2 JP4232985B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38557362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096485A Expired - Fee Related JP4232985B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 携帯端末装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7748635B2 (ja)
JP (1) JP4232985B2 (ja)
KR (1) KR100840458B1 (ja)
CN (1) CN101047735B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053893A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 NTT DoCoMo, Inc. Transmission rate control method, mobile communication system and radio base station
WO2009119853A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2014044724A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 画面上のイメージを利用して、インタラクション情報を提供する装置及びその方法
JP2014071635A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Miwa Lock Co Ltd 鍵データ要求処理システム
US11188893B2 (en) 2016-01-15 2021-11-30 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit
US12118534B2 (en) 2023-07-05 2024-10-15 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494067B1 (en) * 2005-09-07 2009-02-24 Sprint Communications Company L.P. Alternate authorization for proximity card
JP2008052408A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 電子機器、電子機器の動作制御方法
CN101789149A (zh) * 2009-01-24 2010-07-28 中兴通讯股份有限公司 锁定电子支付应用的方法和装置
JP5012933B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 携帯端末及びプログラム
KR101831691B1 (ko) 2011-10-14 2018-03-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 잠금 자동해제 장치 및 방법
JP2013117887A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 携帯情報端末、その制御方法、及びプログラム
KR101887061B1 (ko) * 2012-06-27 2018-08-09 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN104034388A (zh) * 2014-06-30 2014-09-10 西安微纳传感器研究所有限公司 一种便携手持终端记录仪

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047789A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de donnees, etiquette sans contact a circuit integre, dispositif d'acces, systeme d'acces, systeme de gestion de cycle de vie, procede d'entree/sortie et procede d'acces
JP4113328B2 (ja) * 1999-12-28 2008-07-09 松下電器産業株式会社 情報記憶媒体、非接触icタグ、およびアクセス方法
JP2003016398A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 携帯端末機
US7508946B2 (en) * 2001-06-27 2009-03-24 Sony Corporation Integrated circuit device, information processing apparatus, memory management method for information storage device, mobile terminal apparatus, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal apparatus
JP3617509B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
CN2543144Y (zh) * 2002-05-31 2003-04-02 北京六合万通微电子技术有限公司 一种基于射频识别技术的停车场计时收费系统
JP4208557B2 (ja) * 2002-11-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 非接触通信方式カード
CN2590823Y (zh) * 2002-12-31 2003-12-10 杨建军 非接触ic卡地面定位调车报警控制装置
JP3988995B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN1472693A (zh) * 2003-05-07 2004-02-04 李玉彬 机动车非接触ic卡式行驶证驾驶证及其识别控制装置
JP2005025306A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Icカード及びicカード端末
JP4371223B2 (ja) 2004-06-14 2009-11-25 日本電気株式会社 携帯電話機、ロック機能の設定及び解除方法、プログラム、及び情報記録媒体
JP4192864B2 (ja) 2004-08-17 2008-12-10 日本電気株式会社 Icカードとそのユーザ認証方法及びプログラム、icカード付き携帯電話、icカード付き携帯電話システム
JP4588646B2 (ja) * 2006-02-14 2010-12-01 富士通株式会社 携帯通信装置、携帯通信装置制御プログラム、及び携帯通信装置制御方法
US7464865B2 (en) * 2006-04-28 2008-12-16 Research In Motion Limited System and method for managing multiple smart card sessions
JP4875413B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-15 グンゼ株式会社 衣類
JP4825598B2 (ja) * 2006-06-23 2011-11-30 株式会社ミツトヨ 画像測定装置の校正方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053893A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 NTT DoCoMo, Inc. Transmission rate control method, mobile communication system and radio base station
WO2009119853A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2014044724A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 画面上のイメージを利用して、インタラクション情報を提供する装置及びその方法
US10248948B2 (en) 2012-08-24 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
US10346831B1 (en) 2012-08-24 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
US10943227B2 (en) 2012-08-24 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
US11514429B2 (en) 2012-08-24 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
US11727387B2 (en) 2012-08-24 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
JP2014071635A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Miwa Lock Co Ltd 鍵データ要求処理システム
US11188893B2 (en) 2016-01-15 2021-11-30 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit
US12118534B2 (en) 2023-07-05 2024-10-15 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100840458B1 (ko) 2008-06-20
CN101047735B (zh) 2010-08-11
US7748635B2 (en) 2010-07-06
JP4232985B2 (ja) 2009-03-04
US20070228160A1 (en) 2007-10-04
KR20070098491A (ko) 2007-10-05
CN101047735A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232985B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
US20040046638A1 (en) Terminal lock system comprising key device carried by user and terminal-associated device incorporated in terminal device
US20130009756A1 (en) Verification using near field communications
US11055696B2 (en) Portable terminal, terminal function management system, terminal function management method, terminal function management program, and computer-readable recording medium upon which said program has been recorded
JP2009187146A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2006350450A (ja) 決済システム、決済端末、ユーザ端末及び決済方法
JP2013109695A (ja) アプリケーションのロック解除システムおよびロック解除用プログラム
JP2006221477A (ja) 携帯通信端末装置、携帯情報端末装置のセキュリティシステム及びセキュリティ方法
JP5731883B2 (ja) 端末設置システム及び端末設置方法
WO2013031115A1 (ja) 携帯端末、認証方法、認証プログラム及び認証システム
JP2004348475A (ja) 携帯電話端末及びicカード及び管理装置及び決済端末及びicカード管理方法及びプログラム
KR20090063138A (ko) 전자 저금 장치, 전자 밸류 처리 방법 및 프로그램
JP2016170672A (ja) Icカード、及びicカードシステム
JP2006287503A (ja) セキュリティ強化システム、セキュリティ強化方法、及びそのプログラム
JP4390817B2 (ja) 認証処理システム、移動通信端末、及び認証処理方法
JP4425851B2 (ja) 移動体通信端末
JP4695039B2 (ja) リモートロックシステムおよび移動通信端末
JP2008276367A (ja) 携帯端末および制御プログラム
JP2005307456A (ja) 錠システム、携帯端末、サーバおよびコンピュータプログラム
JP2008234168A (ja) 電子マネー機能をもつ端末装置
JP2007012028A (ja) リモートロックシステム、通信端末、リモートロック方法、および通信ネットワーク用サーバー
JP5726056B2 (ja) 携帯情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP4899585B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2011074597A (ja) Gps機能付鍵システム、及び、gps機能付錠
JP5960865B2 (ja) 携帯情報端末、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees