JP2007274215A - 情報配信装置、情報再生装置、情報処理方法 - Google Patents

情報配信装置、情報再生装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274215A
JP2007274215A JP2006095852A JP2006095852A JP2007274215A JP 2007274215 A JP2007274215 A JP 2007274215A JP 2006095852 A JP2006095852 A JP 2006095852A JP 2006095852 A JP2006095852 A JP 2006095852A JP 2007274215 A JP2007274215 A JP 2007274215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
configuration
content
configuration information
content information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006095852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274215A5 (ja
JP4878487B2 (ja
Inventor
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006095852A priority Critical patent/JP4878487B2/ja
Priority to US12/282,134 priority patent/US8301866B2/en
Priority to EP20070741039 priority patent/EP2002659A4/en
Priority to PCT/JP2007/057603 priority patent/WO2007114477A1/en
Publication of JP2007274215A publication Critical patent/JP2007274215A/ja
Publication of JP2007274215A5 publication Critical patent/JP2007274215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878487B2 publication Critical patent/JP4878487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/52Parallel processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 映像情報に応じた再生処理を低コストかつ低消費電力で実現すること。
【解決手段】 情報配信装置は、コンテンツ情報を符号化するために用いた情報を収集する符号化情報収集部と、収集した情報に基づき、コンテンツ情報の復号化プロセスを予測し、復号化プロセスを実行するためのデータパスを構成するための構成情報を生成する生成部と、構成情報をコンテンツ情報に組込む組込み部と、構成情報が組み込まれたコンテンツ情報を配信する配信部とを備える。
【選択図】 図16

Description

本発明は、映像情報を配信し、配信した映像情報を再生するための技術に関する。
本発明の背景技術を、ネットワークカメラ技術、ネットワーク相互接続技術、ホームネットワーク接続技術、動的再構成可能なハードウェア技術等の観点から説明する。
[ネットワークカメラ技術]
撮影したライブ映像をインターネットなどの通信インフラストラクチャを使って配信するとともに、撮影のためのカメラ設定やカメラ操作などを指示する技術が確されている(例えば、特許文献1)。通信インフラストラクチャを利用した映像配信システムなどでは、映像配信に加えて、パン、チルト、ズーム、逆光補正といったカメラ制御を、ネットワークを介して提供可能である。係る映像配信システムでは、アクセス制御機能を備え、利用者のアクセス権限に応じて、カメラ制御や映像配信を制限することができる。
更に、カメラ制御によって撮像される領域に関しても制限することが可能である。例えば、特権ユーザは、カメラに備わるズーム機能のすべてを利用できるが、通常のユーザは、ズーム機能の一部のみを利用可能とするような制限である。パン機能やチルト機能についても同様である。
また、USBなどの機器接続インターフェースを介して、デジタルカメラやデジタルカムコーダーを操作するためのプロトコルとして、PTP(Picture Transfer Protocol)が規定されている。PTPでは、デジタルカメラの標準的な撮像設定や撮影映像の受け渡しが可能である。一方で、PTPでは、記述できない独自の設定や操作を備えるカメラ機器も存在する。
[ネットワーク相互接続技術]
ネットワークに接続された機器を相互接続する技術として、例えば、UPnP (Universal Plug and Play)は、1999年に Microsoft社によって提案され、UPnPフォーラムで普及及び検討が進められている。
UPnPでは、(1)アドレシング、(2)ディスカバリ(発見)、(3)ディスクリプション(能力記述)のステップを経て、相互の機器の性質や能力が認識される。そして、(1)〜(3)の認識に基づいて、(4)コントロール、(5)イベンティング、(6)プレゼンテーションを行うよう規定されている。UPnPにおけるディスクリプション(能力記述)ステップにおいて、接続する相互の機器の能力記述を交換する。そして、その後のコントロールステップやイベンティングステップにおいて、通信相手の能力に応じた操作や状態反映を行うことで、利用者による設定などを極力少なくする点に主眼が置かれている。
[ホームネットワーク接続技術]
家庭内ネットワークでの音楽映像配信利用を想定して、DLNA(Digital Living Network Alliance)が仕様を策定している。DLNAでは、一層の接続性向上を実現するために、UPnP仕様(UPnP AV仕様を含む)をベースとして、音声映像コーデックやメディア転送プロトコルを厳密に規定した仕様になっている。
DLNAなどのホームネットワーク接続技術は、主に、HDDレコーダーなどの記憶装置(ストレージ)に保存された映像や音楽の配信を対象としているが、ライブ映像の配信にも適用可能である。例えば、UPnP AV仕様では、Media Server と Media Renderer との間のメディア転送プロトコルを規定外(Out-of-band)としている。一方、DLNA仕様では、HTTP (HyperText Transfer Protocol)、あるいは、RTP(Real-time Transport Protocol)を規定している。
[動的再構成可能ハードウェア技術等]
動的に再構成可能なハードウェア技術や動的に再構成可能なプロセッサとして、DRP(Dynamically Reconfigurable Processor)がある。
動的にプログラミング可能なハードウェア技術としては、FPGA (Field Programmable Gate Array)が従来から存在する。DRPは、マイクロプロセッサやASICのハードウェア構成情報(Intellectual Property:「IP」ともいう。)を書き込むことでハードウェア構成情報に従った動作や振舞いが可能となる点は、従来のFPGAと同様である。
DRPによれば、ハードウェア構成情報によりマイクロプロセッサ等の動作を指定することが可能であり、ハードウェア構成情報に従った情報処理を実行する処理ブロックを構成することが可能である。
DRPでは、処理ブロックを短い時間サイクル(例えば、1クロック)で書き換えることが可能であり、全ての処理ブロックを平面的に展開して接続するFPGAと比較して、限られたLSI面積の中に仮想的に多くの処理回路を展開することが可能である。結果として、DRPでは、ある処理を実行する際の配線長が短くなり、動作速度を上げることが可能である。
[組み込みIP(Intellectual Property)技術]
各種のハードウェア設計データを実装し、組み込みIP(Intellectual Property)として流通させる技術が普及している。典型的には、各種のハードウェアモジュール機能がデータパスレベルで記述される。そして、利用者のHDL (Hardware Discription Language;VerilogやVHDLなど)を使ったハードウェアの論理合成開発環境にリンク可能なライブラリとして供給されている。
特開平09-289607号公報 特開2001−285179号公報
近年、デジタルカメラあるいはデジタルビデオの普及ならびに家庭内の映像機器の導入により、多種多様の映像コンテンツが簡単に生成される状況にある。その結果、多種多様の映像情報(映像コンテンツ)を扱うために、デジタルカメラやデジタルビデオ或は再生装置のハードウェアやソフトウェアが大規模化かつ複雑化しており、開発コストや機器価格あるいは機器の消費電力を押上げるというという問題がある。
特に、近年、家庭内でネットワークを介して映像コンテンツが共有される状況にあり、簡単に、異種類の映像コンテンツにアクセスすることが可能になっているため、上記の問題はより一層顕著なものとなっている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、映像情報(映像コンテンツ)に応じた再生処理を低コストかつ低消費電力で実現する技術を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するべく、本発明に係る情報配信装置は、
符号化したコンテンツ情報を配信することが可能な情報配信装置であって、
前記コンテンツ情報を符号化するために用いた情報を収集する符号化情報収集手段と、
前記符号化情報収集手段により収集された情報に基づき、前記コンテンツ情報の復号化プロセスを予測し、当該復号化プロセスを実行するためのデータパスを構成するための構成情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記構成情報を前記コンテンツ情報に組込む組込み手段と、
前記組込み手段により前記構成情報が組み込まれた前記コンテンツ情報を配信する配信手段と
を備えることを特徴とする。
あるいは、上記目的を達成するべく、本発明に係る情報再生装置は、
情報配信装置により配信されたコンテンツ情報を受信して、再生する情報再生装置であって、
前記コンテンツ情報を再生する際に用いる情報処理手段のリソースの割り当てを行う割当手段と、
前記割当手段により割当てられた前記情報処理手段のリソースを、前記コンテンツ情報に組み込まれている構成情報に基づき、前記情報処理手段のデータパスを、前記配信されたコンテンツ情報に応じて構成する構成手段と、
前記構成手段により構成された前記情報処理手段のデータパスを用いて、前記配信されたコンテンツ情報を再生する再生手段と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、映像情報に応じた再生処理を低コストかつ低消費電力で実現することが可能になる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態に係る情報配信装置は、配信する情報の再生処理を予測、解析し、ハードウェア構成情報(IP)を配信する情報に組込むことが可能な構成を備える点に特徴を有する。情報配信装置が配信するコンテンツ情報には、例えば、音声、音楽、映像(静止画、動画(動画の配信は第2実施形態で詳しく説明する))情報が含まれる(これらの情報を「コンテンツ情報」という。)。以下の説明では、映像情報(以下、「映像コンテンツ」という)の配信を例に説明しているが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではなく、配信するコンテンツ情報としては、音声情報(音楽情報を含む)等も含まれる。
本実施形態に係る情報配信装置は、映像コンテンツの内容に応じて、再生処理のデータパスを予測し、頻繁に使われるデータパスから順番に(先頭の)複数のIPを、映像コンテンツに組入れる点を特徴とする。
図1は、本発明の実施形態に係る情報配信装置の典型的な利用形態を示す図である。情報配信装置(映像コンテンツ発信元)101、操作表示端末(映像ビューワ)(102、103)は、それぞれネットワーク105に接続されている。情報配信装置101には、撮像装置110が着脱可能である。図13は、情報配信装置101に撮像装置110が装着される状態を例示的に示す図であり、撮像装置110には、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等、静止画または動画の撮像が可能な装置が含まれる。情報配信装置101は、撮像装置110により撮像された画像データを映像コンテンツとして、ハードウェア構成情報(IP)を組入れてネットワーク105を介して配信することが可能である。
ネットワーク105には、更に、ネットワーク接続型の記憶装置(Network Attached Storage、以下、「NAS」ともいう。) 120が接続している。NAS120は、ネットワーク105に接続される他の機器から、データの保存あるいは参照の要求を受け付けることが可能である。NAS120は、家庭用NAS、業務用の大規模NAS、あるいは、その他の装置から提供されるストレージサービスにより構成することも可能である。
操作表示端末102からAP(ネットワークアクセスポイント、以下、単に「アクセスポイント」ともいう。) 104を介して、映像配信リクエストが情報配信装置101へ送られる。映像配信リクエストが情報配信装置101に受け入れられると、情報配信装置101はアクセスポイント104を介して操作表示端末102へ映像配信リクエストに対応する映像データを配信する。映像データの配信を受けた操作表示端末102は、操作表示端末で映像を見ることが可能になる。
映像コンテンツ送信の一時停止や早送り等の操作リクエストや、撮像装置110を用いた映像コンテンツの撮像リクエストも同様に操作表示端末102(103)からアクセスポイント104を介して情報配信装置101に通信が可能である。
図1において、ネットワーク105は家庭内あるいは組織内で運用されるネットワーク、あるいは、広く利用されているインターネットであっても良い。さらに、機器間の双方向の通信媒体は有線であっても無線であっても構わない。
(情報配信装置の構成例)
図2は、情報配信装置101を動作させるハードウェア構成の一例を示す図である。情報配信装置101は、プログラムや処理結果を格納する記憶装置204、プログラムによる各種の処理を実行するCPU201、ネットワーク105と接続するためのネットワークI/F203を有する。更に、情報配信装置101は、デジタルカメラなどの撮像装置110を接続するためのUSBインターフェース(以下、「USB」ともいう。)205や、CPU201による処理の際のワークエリアとなるメモリ202を有する。また、情報配信装置101は表示装置207を備えており、表示装置207は、プログラムモジュールの設定情報やユーザの操作入力に基づく設定情報の更新結果等を表示することが可能である。
CPU201、メモリ202、ネットワークI/F203、記憶装置204、USB205及び表示装置207は、情報配信装置101の内部バス206により接続されており、相互に通信が可能である。
記憶装置204は、高速なアクセスが可能なRAMの他に、HDD装置やフラッシュメモリなど不揮発性メモリを備えても良いし、取り外し可能な記憶装置を備えても良い。ネットワークI/F203は、有線インターフェースの他、無線インターフェースを備えても良い。撮像装置110(例えば、デジタルカメラ)を接続するためのインターフェースは、USBに限定されず、例えば、IEEE1394でも良い。
(再構成可能なプロセッサの説明)
図3は、本実施形態に係る再構成可能なプロセッサ(以下、「DRP」ともいう。) を説明する図である。DRPコアは、基本単位として64個(8x8)配列したプロセッシングエレメントPE(Processing Element)301と、PEの周辺に配置されたメモリエレメントME(Memory Element)302を有する。
更に、DRPは、PE301やME302などのエレメント間を自在に結合するデータスイッチ(図示せず)、ハードウェア構成情報(IP)に記述されたデータパス面を指定するシーケンサ(sequencer)303等から構成される。DRPは、一つ以上のDRPコア、FPU(Floating point number Processing Unit)、外部メモリコントローラ、バス等のプロセッサ間通信コントローラ、クロック、などから構成することが可能である。
シーケンサ303は、DRP内のPE301やME302のデータパス面を切替えて、PE301、ME302を協調動作させることが可能である。また、複数のシーケンサ303を備える場合は、一部の指定されたPE301やME302を対象として、データパス面を構成することも可能である。
シーケンサ303は、DRP内の処理結果を反映して、PE301からのトリガーイベントによって、データパス面の指定ポインタを発行することが可能である。また、CPU201などの外部信号によって、データパス面の指定ポインタを発行することも可能である。この指定ポインタにより各PE301の処理機能を切替えて、各PEの組み合わせにより構成されるデータパス面を再構成することも可能である。
DRPコアの構成としては、PE301が8x8に配列した構成に限定されず、複数のDRPコアのシーケンサ303がデータパス面を指定するポインタ信号を共有して、より大規模なデータパス面を構成することも可能である。また、個々のシーケンサ303を独立に制御して、別々のタスクを割当てることも可能である。
図16は、映像コンテンツに応じて解析されるデータパスを例示的に示す図である。再生処理のデータパスとしては、例えば、判定処理Aから始まり、処理B1またはB2が実行される。処理B1のデータパスは、処理D1の判定によりE1またはE2の処理が実行され、その後、処理G1の実行により終了する。
一方、処理B2のデータパスは、判定処理C1により、処理E2またはD2に処理が進められる。処理E2に進められるデータパスは、その後、処理G1の実行により終了する。
また、判定処理D2によりE3またはE4の処理が実行される。処理E3に進められるデータパスは、判定処理F1により、処理G1またはG2の実行により終了する。処理E4に進められるデータパスは、その後処理G2の実行により終了する。
再生側の情報処理プロセッサ(DRP407)のリソース(PE301やME302など)が、情報処理プロセッサの規模や稼動状況に従って割当てられる。ハードウェア構成情報(IP)は、割当てられた情報処理プロセッサ(DRP407)のリソースにより再生側(操作表示端末(102、103))の消費電力等が最も小さくなるデータパス面を指定するように生成される。
例えば、映像コンテンツAを再生する場合は、図16(a)のデータパス(太線で示す)が予測され、係るデータパスを指定するようにハードウェア構成情報(IP)が生成され、映像コンテンツAに組み込まれる。また、別の映像コンテンツBを再生する場合は、図16(b)のデータパス(太線で示す)が予測され、係るデータパスを指定するようにハードウェア構成情報(IP)が生成され、映像コンテンツBに組み込まれる。
(操作表示端末の構成例)
図4は、操作表示端末(102、103)を動作させるハードウェア構成の一例を示す図である。操作表示端末(102、103)は、プログラムや処理結果を格納する記憶装置406、プログラムによる各種の処理を実行するCPU403、ネットワーク105と接続するためのネットワークI/F405を有する。また、操作表示端末(102、103)は、処理結果や映像コンテンツを表示する表示装置408、表示装置408を制御する表示コントローラ402、CPU201による処理の際のワークエリアとなるメモリ404を有する。更に、操作表示端末(102、103)は、ユーザからの入力を受け取る周辺コントローラ401、及びハードウェア構成情報(IP)に応じて動的に再構成可能なDRPを有する。周辺コントローラ401、表示コントローラ402、CPU403、メモリ404、ネットワークI/F405、記憶装置406及びDRP407は、操作表示端末の内部バス410により接続されており、相互に通信が可能である。
記憶装置406は、高速なアクセスが可能なRAMの他に、HDD装置やフラッシュメモリなど不揮発性メモリを備えても良いし、取り外し可能な記憶装置を備えても良い。ネットワークI/F405は、有線インターフェースの他、無線インターフェースを備えても良い。
周辺コントローラ401は、入力装置(例えば、キーボード409やマウス410)から入力される入力情報を受け付け、内部バス410を介して、CPU403や記憶装置406等にデータを受け渡す。尚、入力装置としては、キーボード409やマウス410等に限定されず、例えば、赤外線リモコン等の操作ユニットでもよい。また、周辺コントローラ401は、例えば、赤外線リモコンを入力装置とした場合、LEDコントローラあるいは外部センサー入出力コントローラとして構成することも可能である。
DRP407は、単独のプロセッサであっても良いし、また、CPU403などのLSIに搭載される機能回路(IPコア)であっても構わない。
次に、情報配信装置101、操作表示端末(102、103)にインストールされているプログラムモジュールの構成を説明する。図5Aは、プログラムモジュールの構成を模式化した図である。情報配信装置101内には、映像配信モジュール501、撮像装置制御モジュール502、設定モジュール505が含まれる。また、操作表示端末(102、103)内には、映像再生表示モジュール503、撮像装置操作モジュール504が含まれる。各プログラムモジュールは、各装置内の記憶装置(204、406)に格納され、各装置のCPU(201、403)や、操作表示端末(102、103)内のDRP407等で実行可能である。
図5Bは、映像配信モジュール501、映像再生表示モジュール503に含まれるプログラムモジュールの構成例を示す図である。映像配信モジュール501には、映像解析モジュール510、DRP構成情報生成モジュール511、DRP構成情報組込みモジュール512が含まれる。
また、映像再生表示モジュール503には、配信された映像コンテンツの再生を実行するための再生モジュール522、DRP構成モジュール520、一部の再生処理をDRPに依頼するデバイスドライバ521などが含まれる。本発明の実施形態に係るプログラムモジュールの具体的な処理は、後に図6乃至図12を参照して説明する。
情報配信装置101がネットワーク105、アクセスポイント104経由で操作表示端末(102、103)から受け取るコマンドは、以下のようにカテゴリ分けすることができる。
(1)セッション制御用コマンド
情報配信装置101と操作表示端末(102、103)との間で、事前にセッションを確立する必要があるコマンドが存在する。そのためのコマンドとしてセッション制御用コマンドが規定されている。例えば、セッションの開始コマンドや終了コマンドがこのカテゴリのコマンドに含まれる。
(2)撮像装置制御コマンド
情報配信装置101上でのアクセスに排他制御が必要な操作コマンドのために、撮像装置制御権を受け渡しするためのコマンドが規定されている。例えば、撮像装置110のズーム操作や配信映像の削除操作などの操作が該当する。撮像装置制御権を保持している操作表示端末(102、103)は、本コマンドにより撮像装置110の制御操作が可能になる。尚、撮像装置110の制御だけでなく、情報配信装置101に関する一部のコマンド(例えば、雲台パンチルト制御など)については、撮像装置制御権が必要なため、このコマンドカテゴリに含まれる。
(3)カメラブラウズコマンド
本コマンドは、情報配信装置101上の内部状態(例えば、保存された映像コンテンツなどの保存や配信を含む)に関する操作コマンドである。
(4)撮像装置設定コマンド
本コマンドは、情報配信装置101の設定を変更する操作コマンドである。
(操作表示端末、情報配信装置の動作フローチャート)
次に、操作表示端末(102、103)、情報配信装置101、それぞれの動作フローチャートについて説明する。尚、以下の説明では、操作表示端末(102、103)は、情報配信装置101への接続情報、途中経路のAP(アクセスポイント)104へのルーティング情報などは、別途取得済みであるものとする。これらの情報は、公知のIP(Internet Protocol)技術、UPnP (Universal Plug-n-Play)技術、ウェブ(World Wide Web)技術などを利用することで取得可能であるので説明は省略する。
(映像再生表示モジュール503の処理)
図6は、操作表示端末(102、103)における映像再生表示モジュール503による処理を説明する図である。映像再生表示モジュール503の処理は、CPU403により実行される。
まず、ステップS601において、CPU403は、情報配信装置101が提供可能な映像コンテンツを問合せる。ここで、映像コンテンツには、情報配信装置101内に蓄積されている映像コンテンツの他、撮像装置110から取得されるライブ映像コンテンツも含まれる。以下、これらを総称して映像コンテンツという。
映像コンテンツには、解像度、コーデック、再生時間、データレート(ビットレート)、あるいは、タイトルや言語などの情報、アクセス制限属性、著作権保護方式(暗号復号方式含む)などの映像コンテンツ属性情報が付与されているものとする。
本ステップの問合せ時に、CPU403は、映像コンテンツ属性情報の一部を指定して、映像コンテンツを指定することも可能である。例えば、CPU403は夫々の映像コンテンツが、DRP407のハードウェア構成情報(IP)を含むか否か、DRP407のハードウェア構成情報(IP)の規模(データパス面をどのように構築するか)等を問合せ結果に加えるように指定することもできる。情報配信装置101は、要求元の操作表示端末(102、103)に対して、映像コンテンツの問合せ結果を送信する。
次に、ステップS602において、CPU403は、情報配信装置101から得られた映像コンテンツを表示装置408にリスト表示し、どの映像コンテンツを再生するかユーザからの選択指示を待つ。
ステップS603において、CPU403は、ユーザからの選択指示を受け取り、キャンセルが指示された場合には(S604−Yes)、処理を終了する。
一方、ステップS604の判定において、CPU403は、リスト表示されている映像コンテンツのいずれかを指定して再生する旨のユーザからの選択指示があった場合(S604−No)、処理をステップS605に進める。
ステップS605において、CPU403は、ユーザが選択した映像コンテンツの再生処理を開始する。CPU403は、映像コンテンツの再生処理を行う再生モジュール522を起動する。
ステップS606において、CPU403は、再生モジュール522に必要な各種情報を取得し、再生モジュール503をセットアップする。ここで、再生モジュール522をセットアップするための各種情報とは、情報配信装置101から取得した、再生する映像コンテンツの解像度やコーデックあるいは著作権保護方式(暗号復号方式含む)などに関する情報が含まれる。本実施形態におけるの再生モジュール522は、再生処理の一部を、映像コンテンツにおいて指定されているハードウェア構成情報(IP)に基づいて、操作表示端末DRP処理に依頼可能な構成になっている。
次に、ステップS607において、CPU403は、指定された映像コンテンツの配信を情報配信装置101に対して指示する。
そして、ステップS608において、CPU403は、情報配信装置101から送られる情報を受信し、受信した情報に基づいて再生モジュール522は映像コンテンツを表示装置408上に再生する。
ここで、映像コンテンツの情報には、情報配信装置101との通信経路上で多重化された映像と音声とを適切に分離し、パケット単位に分割(パケタイズ)された映像ビットストリームを適切に結合して得られる情報も含む。また、再生モジュール522内での処理は、通常の映像ビットストリーム再生処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、映像コンテンツ内に組み込まれたDRPのハードウェア構成情報(IP)群は、本ステップ(S608)の処理の開始前に分離される。映像コンテンツから分離(抽出)されたDRPのハードウェア構成情報(IP)群は、映像再生表示モジュール503のDRP構成モジュール520(図5Bを参照)に受け渡される。そして、DRP構成モジュール520は、受け渡されたハードウェア構成情報(IP)群に基づいて、ハードウェア構成(プロセッシングエレメントPE(図3))の再構成を行う。
再生モジュール522は、ステップS608の処理において、再構成されたDRP407のプロセッシングエレメントPEを利用して、映像コンテンツの再生が可能になる。
また、映像コンテンツから分離したハードウェア構成情報(IP)に応じて、再生モジュール522の再セットアップや再生モジュール522の置換を行うことも可能である。
ステップS608の完了後に処理を終了する。尚、ステップS604の判定におけるキャンセル操作では、映像再生表示モジュール503の処理を終了していた。ステップS601、S602、あるいはS606に処理を戻し、再度、ユーザからの指示を待つように操作表示端末を待機状態としてもよい。
(撮像装置操作モジュール504の処理)
図7は、操作表示端末(102、103)における撮像装置操作モジュール504の処理を説明する図である。撮像装置操作モジュール504の処理は、CPU403によって実行される。
ステップS701において、CPU403は、撮像装置110の操作に関するGUIを表示装置408に表示する。そして、CPU403は、前述のセッション制御用コマンドを用いて、情報配信装置101と操作表示端末(102、103)との間にセッションを確立する。
次に、ステップS702において、CPU403は、ユーザから撮像装置110の操作に関する指示を待つ。
CPU403は、ユーザから撮像装置110の操作に関する指示を受け取り、ステップS703において、ユーザからの指示が撮像装置110の操作の終了指示であるかどうか判定する。
撮像装置110の操作の終了指示である場合には(S703−Yes)、CPU403は、処理をステップS706に進め、セッションを終了する。
一方、ステップS703の判定で、撮像装置110の操作の終了でない場合は(S703−No)、CPU403は、処理をステップS704に進める。
ステップS704において、CPU403は、指定された撮像装置110の制御のための撮像装置110の制御コマンドを発行し、情報配信装置101に送信する。
続いて、ステップS705において、操作表示端末(102、103)は、先のステップS704で発行した撮像装置の制御コマンドの応答(リプライ)として、撮像装置110により撮像された映像コンテンツを情報配信装置101から受け取る。そして、CPU403は、受け取った映像コンテンツの内容に応じて、再生モジュール522は、操作表示端末(102、103)の表示装置408に表示する。
ステップS705の処理の終了後、再び処理をステップS702に戻し、以下同様の処理が繰り返される。
最終的に、撮像装置110の操作を終了する場合は、CPU403は、処理をステップS706に進めて、情報配信装置101と操作表示端末(102、103)との間のセッションを終了する。
なお、図7のステップS705において配信される映像コンテンツに対して、情報配信装置101は、ハードウェア構成情報(IP)を付加して、操作表示端末(102、103)に配信することが可能である。操作表示端末(102、103)は、情報配信装置101から送られてきた映像コンテンツ(撮像装置110により撮像されたもの)からハードウェア構成情報(IP)群を分離(抽出)し、DRP構成モジュール520に受け渡す。そして、DRP構成モジュール520は、受け渡されたハードウェア構成情報(IP)群に基づいて、ハードウェア構成(プロセッシングエレメントPE(図3))の再構成を行う。再生モジュール522は、再構成されたDRP407のプロセッシングエレメントPEを利用して、撮像装置110により撮像された映像コンテンツの再生が可能になる。
(DRP構成モジュール520の処理)
次に、操作表示端末(102、103)におけるDRP構成モジュール520の処理を図8の参照により説明する。DRP構成モジュール520の処理は、CPU403によって実行される。
まず、ステップS801において、CPU403は、操作表示端末(102、103)に備わるDRP407のリソースの規模や稼動状況を取得する。
ステップS802において、CPU403は、映像コンテンツの再生処理に関するDRPリソースの割当てを計算する。典型的には、CPU403は、DRP407を構成するプロセッシングエレメントPEのうち、利用されていない遊休DRPリソースを割当てることが可能である。更に、CPU403は、処理の優先度などの条件を加味して、映像コンテンツの再生に割当てるDRPリソースを設定することも可能である。
ステップS803では、CPU403は、データパス面をDRP407にロードする(DRP407のリソースを再構成する)。例えば、CPU403は、指定されたDRPに対するハードウェア構成情報群の内、上位(高優先順位)のデータパス面を先のステップS802で割当てられたDRP407のリソースに合わせてロードする。
次に、ステップS804において、CPU403は、ロードの成否やデータパス面に割当てられたシーケンス番号(DRP407の命令ポインタ)等を、図6のステップS606でセットアップされた再生モジュール522に通知する。再生モジュール522は、シーケンス番号を介して、構成されたデータパス面を利用して映像コンテンツの再生処理を実行可能である。
また、必要ならば、再生モジュール522を置換した上で再セットアップすることも可能である。
例えば、操作表示端末(102、103)のDRP407が256面のデータパス面を保持できるPEから構成され、その内の200面のデータパス面が、本実施形態の映像再生処理よりも高い優先度で実行されている場合を想定する。この場合、残りの56面が映像再生処理に利用可能なデータパス面となる。この場合、映像コンテンツで指定されたDRP407のハードウェア構成情報(IP)群のうち、優先順位の上位のIPにより、順々に、操作表示端末(102、103)のDRP407は再構成(ロード)されることになる。
(DRP構成情報生成モジュール511の処理)
図9は、情報配信装置101におけるDRP構成情報生成モジュール511の処理を説明する図である。
DRP構成情報生成モジュール511の本処理は、情報配信装置101のエンコード処理に伴い、再生装置(操作表示端末(102、103))の再生処理で利用されるデータパスをまず予測する。そして、映像コンテンツに組入れるDRP407に対するハードウェア構成情報(IP)群を生成することが可能である。DRP構成情報生成モジュール511は、CPU201によって実行される。
ステップS901において、CPU201は、映像コンテンツのエンコード処理に際して適用したエンコードルール毎のパラメータ情報、及び、エンコード処理の過程で生成されたエンコード済み映像データの統計情報を収集する。
ここで、エンコードルール毎のパラメータ情報とは、例えば、マクロブロック分割サイズ、フレーム内予測の有無や範囲、Bフレーム(Bidirectional frame)の有無、参照フレームの範囲、ビットレート制御情報等が含まれる。また、エンコード方式によっては、固有のパラメータが含まれてもよい。例えば、H.264 (MPEG-4 Part 10 AVC)のCABAC (Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding:適応算術演算符号化)のモード指定などが含まれてもよい。
次に、ステップS902において、CPU201は、先のステップS901で収集した情報から、デコード処理のプロセスを予測する。具体的には、CPU201は、デコード処理におけるデータパスの使用統計(頻度)を算出した上で、それぞれのデータパスに順位付けを行う。
次に、ステップS903において、CPU201は、各デコード処理のデータパスの順位及び対応するDRPのハードウェア構成情報のサイズから、映像コンテンツに対するDRPのハードウェア構成情報(IP)を生成する。ステップS902の処理で、順位付けられた複数のデータパスを構成するためのハードウェア構成情報が複数ある場合(ハードウェア構成情報群)が複数のDRPのハードウェア構成情報(IP)群を生成する。この時、DRPのハードウェア構成情報(IP)群には、個々のDRPのハードウェア構成情報に加えて、上記の順位情報などの情報が付与される。
更に、DRPのハードウェア構成情報(IP)群には、必要に応じて、再生処理における個々のデータパス面のパイプラインや並列処理の指定情報も記述される。
DRP構成情報組込みモジュール512は、ステップS903において生成されたハードウェア構成情報を映像コンテンツに組入れることができる。DRP構成情報組込みモジュール512は、映像コンテンツの内容に応じて、再生処理のデータパスを予測し、頻繁に使われるデータパスから順番にハードウェア構成情報を映像コンテンツに組入れることができる。例えば、図14の(a)、(b)に示すように映像コンテンツの先頭のヘッダ部に、複数のハードウェア構成情報(IP)群を、映像コンテンツに組入れることが可能である。
再生処理のパイプライン指定により、ソフトウェア処理と同じ処理手順をハードウェア処理に差換えるだけではなく、再生処理における複数の処理ブロックのパイプライン化、並列化、そしてその処理結果の融合が可能になる。
尚、再生処理の個々の処理ブロックに対応するデータパスを構成するためのDRPのハードウェア構成情報は、事前にコンパイルされており、情報配信装置101の記憶装置204に保存されているものとする。
(映像配信モジュール501の処理)
次に、映像配信モジュール501の処理を説明する。図10は、情報配信装置101における映像配信モジュール501の処理を説明する図であり、映像配信モジュール501の処理は、CPU201によって実行される。
まず、ステップS1001で映像配信モジュールの動作設定情報を読み出して、動作設定情報に基づき動作を開始する。ここで、映像コンテンツの獲得とエンコードを行うスレッドを(生成時点では休止状態で)生成する。
ステップS1002で、CPU201は、リクエスト受付のポートを開いて待ち状態(リクエスト受付状態)に入り、クライアントである操作表示端末(102、103)からのリクエストを待つ。
リクエストとして、例えば、映像配信リクエスト、エンコードパラメータ変更、若しくは、ブラウジングなどのコマンドリクエスト等が受け付けられたら、ステップS1002を抜けて、各種コマンドを処理するためにステップS1005に処理を進める。一方、コマンドが操作表示端末(102、103)からの接続リクエストならばステップS1003で接続の可否の判定を行う。
ステップS1003の判定で、CPU201は、接続否ならば接続拒否のエラーコードを返し、処理をステップS1002に戻す。
一方、CPU201は、接続可ならばステップS1004に処理を進める。CPU201は、接続処理として、クライアントである操作表示端末(102、103)からのコマンドの受付処理を行うスレッド(ステップS1008〜S1011が対応)を生成する。そして、CPU201は、クライアントである操作表示端末(102、103)の登録を行う。ここで、映像コンテンツの獲得とエンコードを行うスレッドが休止状態ならば、CPU201は、動作開始を指示してから本ステップを抜け、処理をステップS1002に戻す。
図10のフローチャートのうち、ステップS1008〜S1011が、ステップS1004の処理により生成された各クライアント対応のスレッドの処理を説明するフローチャートである。
ステップS1008で、CPU201は、対応するクライアントからのコマンドの受付を行う。操作表示端末(102、103)からコマンドが届いたならば、CPU201は、それを受け付け、映像配信処理を行う主プログラムのステップS1002へ受け渡す。
主プログラムのステップS1002でコマンドを受け、CPU201は、エンコードパラメータの変更、若しくは、ブラウジングなどのコマンドに対しては、ステップS1005に処理を進める。
CPU201は、ステップS1005で受け付けたコマンドの処理(例えば、映像エンコードなどに関する設定の変更操作や情報配信装置内のブラウジングなど)を実行する。そして、CPU201は、コマンド処理の結果(操作の成功か失敗を示すコードやブラウジング結果)を、コマンド要求を受け付けたクライアント対応のスレッドのステップS1009へ通知する。
ステップS1009において、CPU201は、主プログラムのステップS1005の処理により受け渡された結果をクライアントである操作表示端末102(103)へ通知する。
一方、主プログラム側のステップS1006において、CPU201は、ステップS1004における映像コンテンツの獲得とエンコードを行うスレッドへの動作開始指示に対応する処理を実行する。すなわち、ステップS1006において、CPU201は、前もって設定された時間間隔で映像データを獲得とする。例えば、情報配信装置101はUSBインターフェース205経由で撮像装置110から映像データ(映像コンテンツ)獲得し、必要に応じて映像データをエンコードする。または、情報配信装置101内に蓄積されている映像コンテンツを獲得し、必要に応じて映像データをエンコードする。
更に、ステップS1007において、CPU201は、エンコード済みの映像データをクライアント対応のスレッドに配信する。
ステップS1010のクライアント対応のスレッドの処理において、CPU201は、クライアントからの次の映像フレーム送信要求の有無を判定する。CPU201は、要求が有る場合、エンコード済みの映像データをクライアント(操作表示端末(102、103))へ配信する。
クライアント対応のスレッドの処理において、情報配信装置101は、クライアントから次映像フレーム送信要求(クライアントでの映像データの受け取り完了に対し、送り返されるのが一般的である)を受け取る。このとき、CPU201は、映像フレーム送信要求のフラグを設定する。このフラグの設定が有る場合、情報配信装置101は次の映像データの獲得と配信を続行する。また、クライアント(操作表示端末(102、103))から接続終了のコマンドを受けた場合、情報配信装置101は、接続終了のコマンドを主プログラムへ通知すると共にステップS1011で自身のスレッドを終了する。
情報配信装置101は、ステップS1010のエンコード済み映像データ(映像コンテンツ)をクライアントへ配信する。この映像コンテンツは、最初の配信時点及びエンコーディングパラメータの変更時点等に、エンコード内容に応じたDRP407のハードウェア構成情報群を組入れたものである。ハードウェア構成情報群とは、図9で説明したDRP構成情報生成モジュールの処理結果である。ハードウェア構成情報の映像コンテンツへの組入れは、例えば、映像コンテンツにおけるフォーマットのヘッダ部などのユーザ定義領域にハードウェア構成情報を追加することで可能である。
(撮像装置制御モジュール502の処理)
次に、撮像装置制御モジュール502の処理を説明する。図11は、情報配信装置101における撮像装置制御モジュール502の処理を説明する図であり、撮像装置制御モジュール502の処理は、CPU201によって実行される。
まず、ステップS1101において、CPU201は、撮像装置制御モジュール502の動作設定情報を読み出して、動作設定情報に基づき動作を開始する。
ステップS1102において、CPU201は、クライアントである操作表示端末(102、103)からのリクエストを受け付けるポートを開いて待ち状態(リクエスト受付け状態)に入る。すなわち、CPU201は、クライアントである操作表示端末(102、103)からのリクエストを待つ。
リクエストとして、例えば、撮像装置110の制御に関するコマンドリクエスト等が受け付けられた場合、ステップS1102を抜けて、ステップS1105に処理を進める。一方、コマンドが操作表示端末(102、103)からの接続リクエストならばステップS1103で接続の可否の判定を行う。
ステップS1103の判定で、CPU201は、接続否ならば接続拒否のエラーコードを返し、処理をステップS1102に戻す。
一方、CPU201は、接続可ならばステップS1104に処理を進める。接続処理として、CPU201は、クライアントである操作表示端末(102、103)からのコマンドの受付処理を行うスレッド(S1107〜S1110が対応)を生成する。そして、CPU201は、クライアントである操作表示端末(102、103)の登録を行い、処理をステップS1102に戻す。
図11のフローチャートのうち、ステップS1107〜S1110が、ステップS1104の処理により生成された各クライアント対応のスレッドの処理を説明するフローチャートである。
ステップS1107で、CPU201は、対応するクライアントからのコマンドの受付を行う。操作表示端末(102、103)からコマンドが届いたならば、CPU201は、それを受け付け、撮像装置110の制御(撮像装置の操作)を行う主プログラムのステップS1102へ受け渡す。
CPU201は、主プログラムのステップS1102でコマンドを受け、撮像装置110の操作コマンドに対しては、ステップS1105に処理を進める。
ステップS1105において、CPU201は、受け付けたコマンドに従い撮像装置110の操作を実行する。そして、CPU201は、そのコマンド処理の結果(操作が成功か失敗かを示すコード等)を、撮像装置110の操作要求を受け付けたクライアント対応のスレッドへ通知する。
ステップS1108では、CPU201は、主プログラムのステップS1105の処理により通知された結果をクライアントである操作表示端末102(103)へ通知する
一方、主プログラム側のステップS1106では、CPU201は、撮像装置110の操作により変化した制御状態の変化(例えば、パン・チルト・ズームの値の変化)を各クライアント対応のスレッドに通知する。各クライアント対応のスレッドの処理において、CPU201は、ステップS1109において、撮像装置110の制御状態の変化をクライアントに通知する。
また、クライアント対応のスレッドはクライアントから接続終了のコマンドを受けた場合、接続終了のコマンドを主プログラムへ通知すると共にステップS1110で自身のスレッドを終了する。
尚、複数の操作表示端末は、撮像装置110の操作コマンドが入力された場合の処理の競合を回避するため操作コマンドの扱いにおいては、具体的な操作コマンドの発行の前に、撮像装置110の操作権の割り当てを要求することも可能である。この場合、操作表示端末は、撮像装置110の制御権獲得の要求コマンドを発行する。そしてこの要求コマンドの受信に応じて、撮像装置制御モジュール502の処理によって現在の撮像装置制御権の割り当て状態から、拒絶、割り当て、順番待ちの何れかの処理を選び操作表示端末へ返答し、撮像装置制御権の割り当ての調停が行われる。
撮像装置制御権は、例えば、前もって定められた特定の時間、あるいは操作表示端末が接続を終了するまでの時間、いずれかの短い時間の経過により剥奪し、次に順番待ちの状態にある操作表示端末に撮像装置制御権が割当てられる。クライアント(操作表示端末)は撮像装置制御権を獲得してから剥奪されるまでの間、操作コマンドを発行して撮像装置110を制御することができる。
(設定モジュール505の処理)
次に、設定モジュール505の処理を説明する。図12は、情報配信装置101における設定モジュール505の処理を説明する図である。設定モジュール505の処理は、CPU201によって実行される。
まず、ステップS1201において、CPU201は、撮像装置制御モジュール502及び映像配信モジュール501に関する設定情報を読み出し、内部データとして設定する。設定された内部データは、情報配信装置101の表示装置207に表示される。内部データとして設定されるデータとしては、例えば、ネットワークインターフェースのネットワーク設定に関するデータや帯域制限(QoS設定含む)並びに暗号鍵情報に関する値がある。ここで、ネットワーク設定に関するデータとしては、例えば、IPアドレス、サブネットアドレス、サブネットマスク、ルーティングアドレス、マルチキャスト可否などが含まれる。また、暗号鍵情報としては、例えば、IPv6の場合のIPsec設定、無線LANのWEP(Wired Equivalent Privacy)設定などの情報が含まれる。
また、CPU201は、情報配信装置101の記憶装置204に保存されているコンパイル済みのDRPのハードウェア構成情報(IP)の追加、削除或はDRPの利用の可否などを本処理により設定することも可能である。
設定情報(内部データ)は、特定のファイルあるいはレジストリなどのシステムデータベースに保存されているものとする。ユーザの操作入力(例えば、情報配信装置101の操作入力や操作表示端末(102、103)からの指示)を受信し、ステップS1202以降のステップの繰り返しにより、ユーザの操作入力を内部データに反映する。
ステップS1202では、CPU201は、ユーザの操作入力を待ち、内部データの変更、更新に関する操作入力が受信された場合は、処理をステップS1203に進める。
ステップS1203では、CPU201は、操作入力(例えば、操作入力値)が適正範囲内であるか否か、操作入力の妥当性を判定する。操作入力の妥当性の判定は、例えば、設定情報(内部データ)に矛盾が生じる場合やハードウェアの仕様を超えたパラメータの設定等が操作入力としてなされた場合、かかる操作入力は妥当でないものと判定される。
操作入力が適正なものでなければ、CPU201は、処理をステップS1204に進めてエラーメッセージを出力する。そして、CPU201は、先のステップS1202で受信したユーザの操作入力を内部データに反映しないで、処理をステップS1202に戻す。
一方、ステップS1203の判定で、操作入力が適正である場合は、CPU201は、処理をステップS1205に進める。そして、CPU201は、表示装置207に表示されている内部データを更新して処理をステップS1202に戻す。
ステップS1202において、内部データの更新をユーザが確認するために、CPU201は、更新された内部データを表示装置207に表示する。そして、CPU201は、「OK」ボタン(不図示)の選択等、内部データの更新内容を認証する旨の入力がされた場合、処理をステップS1206に進める。一方、ステップS1202の判定で、CPU201は、内部データの更新が妥当でなとユーザが判断する(S1202−NG)。例えば、「NG」ボタン(不図示)の選択の検出に応じて、CPU201は、処理を終了する。
ステップS1206では、CPU201は、撮像装置制御モジュール502及び映像配信モジュール501に関する内部データを格納する特定のファイル等に内部データを書き込み更新する。
ステップS1207で、CPU201は、内部データの更新を反映するために、情報配信装置101を再起動するか問合せる問合せ画面を表示装置207に表示する。
再起動する場合(S1207―Yes)、CPU201は、処理をステップS1208に進めて、撮像装置制御モジュール502及び映像配信モジュール501等を再起動して、設定モジュールの処理を終了する。ステップS1207の判定で、CPU201は、再起動しない場合は(S1207−No)、処理を終了する。
本実施形態に係る映像コンテンツを配信する情報配信装置は、操作表示端末における再生処理状況を予測し、予測結果に合わせてハードウェア構成情報を映像コンテンツに組入れることが可能である。
本実施形態に拠れば、ハードウェア構成情報を映像コンテンツに組入れることにより、再生する映像コンテンツ、操作表示端末のハードウェアリソースに応じた条件で映像コンテンツの再生が可能になる。これにより、低コストかつ低消費電力で映像コンテンツの再生処理を実現することが可能となる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態では、主に、再生処理の中の圧縮信号の復号処理(デコード処理)に注目して、ハードウェア構成情報を最適化する例について説明しているが、ハードウェア構成情報の適用は、デコード処理に限定されない。例えば、認証処理や暗号復号処理などに適用すれば、ハードウェア内に安全に保持した鍵情報を利用することにより、著作権保護など映像コンテンツの保護を一層安全に保護することができる。
また、デブロッキングフィルタ処理などの再生側高画質化処理に適用すれば、映像コンテンツに応じて、画質レベルに過不足ない規模のハードウェア高画質化処理を実現することが可能になる。
また、第1実施形態では、主に、再生処理の中のデコード(圧縮信号の復号)処理のデータパスの使用統計(頻度)に着目して、データパスに順位付けを行う例について説明しているが、順位付けの基準は、これに限定されない。例えば、中間データのメモリアクセスを最小化するような順位付け基準を採用しても良い。更に、DRP407の内部のメモリエレメントME302に、中間データを保持したままデータパス面を切替える処理方式(data resident 型の処理方式)を活用するような順位付け基準を採用しても良い。
第1実施形態では、操作表示端末(102、103)に、動的に再構成可能なDRP407が設けられている例について説明しているが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、情報配信装置101が、DRP407を搭載してもよい。この場合、メディアの柔軟なエンコーディング処理が可能になるばかりでなく、映像配信状況に応じた通信オフローディングなどが可能となり、従来のソフトウェア処理に比べて一層効率的に処理が可能となる。特に、PoE(Power over Ethernet(登録商標); 例えば、IEEE 802.3af 規格)や電池駆動など、限られた電力環境で情報配信装置101が運用されている場合に、顕著な効果がある。
また、本実施形態では、撮像装置110として、デジタルカメラが着脱可能な情報配信装置101について説明しているが、本発明の趣旨はこの例に限定されるものではない。例えば、情報配信装置101として、撮像装置110を内蔵したネットワークカメラであってもよい。具体的には、図10のステップS1006の処理において、前もって設定された時間間隔で映像データをUSBインターフェース経由で撮像装置110(デジタルカメラ)から獲得しているが、ネットワークカメラから映像を獲得してもよい。
また、第1実施形態では、事前にコンパイルされたハードウェア構成情報を情報配信装置101の記憶装置204に保存しておく例について説明しているが、本発明の趣旨はこの例に限定されるものではない。例えば、ネットワーク内のネットワーク接続型の記憶装置(NAS)やインターネット上のサーバに、DRPのハードウェア構成情報が保存されていてもよい。この場合、インターネット上のサーバに保存された最新のハードウェア構成情報を、定期的あるいはユーザの指示に応じて、情報配信装置101の記憶装置204に複製するようにしてもよい。
DRPのハードウェア構成情報を、ソフトウェアの処理により生成することも可能である。例えば、ハードウェア構成情報の生成ルールを決めておき、生成ルールをコンパイルして、映像コンテンツの属性や再生側のハードウェアリソースの状況等を加味したハードウェア構成情報を生成するようにしてもよい。
この際、ハードウェア構成情報の生成は、情報配信装置101が実行してもよく、或は、ネットワーク105上に接続する他の情報処理装置(不図示)で生成処理を実行し、その結果を情報配信装置101に送信するようにしてもよい。
以上の構成を備えることによって、低コストかつ低消費電力で映像コンテンツの再生処理を実現することが可能になる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と同様に、動的に再構成可能なプロセッサ(DRP)407が操作表示端末(102、103)に設けられている構成について説明する。第1実施形態と同様の構成に関しては、同一の参照番号を付して説明している。
情報配信装置101は、操作表示端末(102、103)における再生処理状況を予測し、予測結果に合わせたハードウェア構成情報(IP)を映像コンテンツに組入れることが可能である。本実施形態において、対象とする映像コンテンツは、連続的メディアデータ(Continuous Media Data(動画))である。情報配信装置101は、連続的メディアデータ(動画)である映像コンテンツの時間軸方向おける映像コンテンツの区切りを抽出する。そして、情報配信装置101は、区切られた映像コンテンツの単位(セグメント)ごとに、対応するDRP407のハードウェア構成情報を組入れる構成を備える点に特徴を有する。
本実施形態における典型的な映像コンテンツの区切りは、MPEG−2やMPEG−4のGOP(Group of Pictures)やGOV(Group of VOPs)の単位が含まれる。また、映像コンテンツのシーン変化を検出する信号に同期して、映像コンテンツの区切る場合もある。
図15は、第2実施形態に係る概略的な処理の流れを、第1実施形態の相違点の観点から示した図である。情報配信装置101におけるDRP構成情報生成モジュール511、DRP構成情報組込みモジュール512及び映像配信モジュール501の処理は、CPU201によって実行される。
ステップS1501において、CPU201は、ユーザにより指定された映像コンテンツが連続メディアデータ(動画)であるか否かを判定する。映像コンテンツが連続メディアデータ(動画)でない場合(S1501−No)、CPU201は、処理をステップS1505に進め、第1実施形態で説明した映像コンテンツの配信処理を実行する。
ステップS1501において、指定された映像コンテンツが連続メディアデータ(動画)の場合(S1501−Yes)、CPU201は、処理をステップS1502に進める。ステップS1502において、DRP構成情報生成モジュール511の処理において、CPU201は、映像コンテンツの区切りを抽出し、区切られた映像コンテンツの単位(セグメント)ごとに対応するハードウェア構成情報(IP)を生成する。
DRP構成情報生成モジュール511の処理において、CPU201は、映像コンテンツの各セグメントを抽出し、図9のステップS901の処理と同様に各セグメントの映像コンテンツの情報を収集する。更に、図9のステップS902の処理と同様に、CPU201は、収集した情報に基づいて各セグメントに対するデコード処理のプロセスを予測し、各セグメントに対するDRPのハードウェア構成情報(IP)群を生成する。
ステップS1503において、DRP構成情報組込みモジュール512の処理において、CPU201は、ステップS1502において生成された各セグメントに対するハードウェア構成情報を映像コンテンツに組入れる。DRP構成情報組込みモジュール512の処理において、CPU201は、映像コンテンツの内容に応じて、再生処理のデータパスを予測する。そして、CPU201は、頻繁に使われるデータパスから順番にハードウェア構成情報を映像コンテンツ(連続的メディアデータ)の各セグメントに組入れることができる。例えば、図14の(c)に示すように各セグメント(1404〜1405)の先頭のヘッダ部(1401〜1403)に、複数のハードウェア構成情報群が、組入れ可能である。
各セグメントに対するハードウェア構成情報を生成等する具体的な処理は、図9のフローチャートの各ステップと同様の処理により実行される。
ステップS1504の映像配信モジュール501の処理において、CPU201は、第1実施形態の図10の処理に対応する処理を実行する。ここで、ステップS1009に対応する処理で、CPU201は、エンコード済み映像コンテンツを配信する。その際、CPU201は、最初の配信時点やエンコーディングパラメータの変更時点の他、セグメントを単位としてエンコード内容に応じたハードウェア構成情報群を組入れる。
映像配信モジュール501は、各セグメントにハードウェア構成情報(図14のIP1、IP2、IP3)が組み込まれたエンコード済み映像コンテンツ(図14のセグメント1、2、3)を配信し、処理を終了する。
映像コンテンツの配信を受けた操作表示端末(102、103)は、映像再生表示モジュール503の処理によって、再生モジュール522を起動して再生処理を実行する。映像再生表示モジュール503は、再生モジュール22に映像コンテンツの情報を受け渡す際に、通信路上で多重化された映像と音声およびハードウェア構成情報群を適切に分離する点は、第1実施形態と同様である。
図6のステップS605に対応する処理で、CPU201は、セットアップした再生モジュール522は、各セグメントに対応するハードウェア構成情報に基づき構成されたDRPを利用して再生処理を実行する。また、各セグメントに対応するハードウェア構成情報により必要な場合、再セットアップや再生モジュールの置換を行う点等は第1実施形態と同様である。
本実施形態に係る映像コンテンツを配信する情報配信装置は、連続的メディアデータである映像コンテンツの時間軸に合わせて複数のハードウェア構成情報を、映像コンテンツの区切り(セグメント)に組入れることが可能である。
本実施形態に拠れば、ハードウェア構成情報を連続的メディアデータに組入れることにより、再生する映像コンテンツ、操作表示端末のハードウェアリソースに応じた条件で映像コンテンツの再生が可能になる。これにより、低コストかつ低消費電力で映像コンテンツの再生処理を実現することが可能となる。
本実施形態に拠れば、リアルタイム映像のストリーミング配信のように、配信時点では、映像コンテンツの全体を把握できず、一部分の映像コンテンツ情報のみを把握可能な場合に、効率のよい映像コンテンツの配信が可能になる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態では、DRP構成情報生成モジュール511が、映像コンテンツの一部分(セグメント)に対し適用される例について説明しているが、その中間的な動作も考えられる。例えば、映像コンテンツの一部分(セグメント)に対してDRP構成情報生成モジュール511の処理を適用しながら、かつ、対象の映像コンテンツに関して、それまでに生成したハードウェア構成情報群の履歴情報を反映することも可能である。
また、第2実施形態では、再生側(操作表示端末102、103)の処理内容の予測によるハードウェア構成情報を、映像コンテンツの一部分(セグメント)に組入れて配信する例について説明している。しかしながら、映像コンテンツの一部分への組込みと、予測結果に基づくハードウェア構成情報の生成とが、同期しないこともありうる。このような場合、例えば、再生側におけるDRP407の再構成処理(ハードウェア構成情報のロードや書き換え)時間を計算/予測し、映像ストリーム内の適切なタイミングに、ハードウェア構成情報を配信することも可能である。
以上の構成を備えることによって、低コストかつ低消費電力で映像コンテンツの再生処理を実現することが可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される。また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る情報配信装置の典型的な利用形態を示す図である。 情報配信装置101を動作させるハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る再構成可能なプロセッサ(DRP)を説明する図である。 操作表示端末102、103を動作させるハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプログラムモジュールの構成を模式化した図である。 映像配信モジュール501、映像再生表示モジュール503に含まれるプログラムモジュールの構成例を示す図である。 操作表示端末における映像再生表示モジュール503の処理を説明する図である。 操作表示端末における撮像装置操作モジュール504の処理を説明する図である。 操作表示端末におけるDRP構成モジュール520の処理を説明する図である。 情報配信装置101におけるDRP構成情報生成モジュール511の処理を説明する図である。 情報配信装置101における映像配信モジュール501の処理を説明する図である。 情報配信装置101における撮像装置制御モジュール502の処理を説明する図である。 情報配信装置101における設定モジュール505の処理を説明する図である。 情報配信装置101に撮像装置110が装着される状態を例示的に示す図である。 ハードウェア構成情報が映像コンテンツに組み込まれた状態を例示的に示す図である。 第2実施形態に係る概略的な処理の流れを、第1実施形態の相違点の観点から示した図である。 映像コンテンツに応じて解析されるデータパスを例示的に示す図である。

Claims (22)

  1. 符号化したコンテンツ情報を配信することが可能な情報配信装置であって、
    前記コンテンツ情報を符号化するために用いた情報を収集する符号化情報収集手段と、
    前記符号化情報収集手段により収集された情報に基づき、前記コンテンツ情報の復号化プロセスを予測し、当該復号化プロセスを実行するためのデータパスを構成するための構成情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記構成情報を前記コンテンツ情報に組込む組込み手段と、
    前記組込み手段により前記構成情報が組み込まれた前記コンテンツ情報を配信する配信手段と
    を備えることを特徴とする情報配信装置。
  2. 前記構成情報には、前記コンテンツ情報を再生する際に用いる情報処理手段のデータパスを、配信する前記コンテンツ情報に応じて構成するための情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  3. 前記構成情報には、前記データパスの間のパイプライン処理や並列処理の指定情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載の情報配信装置。
  4. 前記構成情報には、前記復号化処理におけるデータパスの使用頻度に基づいて、前記データパスに順位付けを行うための情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報配信装置。
  5. 前記コンテンツ情報が動画情報である場合、
    前記生成手段は、前記コンテンツ情報内の区切りを抽出し、区切られたコンテンツ情報に対応する構成情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  6. 前記組込み手段は、前記生成手段により生成された構成情報を、前記区切られたコンテンツ情報に組込むことを特徴とする請求項1または5に記載の情報配信装置。
  7. 情報配信装置により配信されたコンテンツ情報を受信して、再生する情報再生装置であって、
    前記コンテンツ情報を再生する際に用いる情報処理手段のリソースの割り当てを行う割当手段と、
    前記割当手段により割当てられた前記情報処理手段のリソースを、前記コンテンツ情報に組み込まれている構成情報に基づき、前記情報処理手段のデータパスを、前記配信されたコンテンツ情報に応じて構成する構成手段と、
    前記構成手段により構成された前記情報処理手段のデータパスを用いて、前記配信されたコンテンツ情報を再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  8. 前記割当手段は、前記情報処理手段のリソースを、当該情報処理手段の規模または稼動状況に従って、割当てを行うことを特徴とする請求項7に記載の情報再生装置。
  9. 前記構成情報に前記データパスの順位付けを行うための情報が含まれている場合、前記構成手段は、当該順位付けを行うための情報のうち、優先順位の高い構成情報に従い前記情報処理手段のリソースのデータパスを構成することを特徴とする請求項7または8に記載の情報再生装置。
  10. 前記コンテンツ情報が動画情報である場合、
    前記構成手段は、前記コンテンツ情報に組み込まれている、区切られたコンテンツ情報に対応する構成情報に基づき、前記情報処理手段のデータパスを、前記区切られたコンテンツ情報ごとに構成することを特徴とする請求項7に記載の情報再生装置。
  11. 符号化したコンテンツ情報を配信することが可能な情報配信装置における情報処理方法であって、
    前記コンテンツ情報を符号化するために用いた情報を収集する符号化情報収集工程と、
    前記符号化情報収集工程により収集された情報に基づき、前記コンテンツ情報の復号化プロセスを予測し、当該復号化プロセスを実行するためのデータパスを構成するための構成情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成された前記構成情報を前記コンテンツ情報に組込む組込み工程と、
    前記組込み工程により前記構成情報が組み込まれた前記コンテンツ情報を配信する配信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  12. 前記構成情報には、前記コンテンツ情報を再生する際に用いる情報処理手段のデータパスを、配信する前記コンテンツ情報に応じて構成するための情報が含まれることを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記構成情報には、前記データパスの間のパイプライン処理や並列処理の指定情報が含まれることを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記構成情報には、前記復号化処理におけるデータパスの使用頻度に基づいて、前記データパスに順位付けを行うための情報が含まれることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  15. 前記コンテンツ情報が動画情報である場合、
    前記生成工程は、前記コンテンツ情報内の区切りを抽出し、区切られたコンテンツ情報に対応する構成情報を生成することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  16. 前記組込み工程は、前記生成工程により生成された構成情報を、前記区切られたコンテンツ情報に組込むことを特徴とする請求項11または15に記載の情報処理方法。
  17. 情報配信装置により配信されたコンテンツ情報を受信して、再生する情報再生装置における情報処理方法であって、
    前記コンテンツ情報を再生する際に用いる情報処理手段のリソースの割り当てを行う割当工程と、
    前記割当工程により割当てられた前記情報処理手段のリソースを、前記コンテンツ情報に組み込まれている構成情報に基づき、前記情報処理手段のデータパスを、前記配信されたコンテンツ情報に応じて構成する構成工程と、
    前記構成工程により構成された前記情報処理手段のデータパスを用いて、前記配信されたコンテンツ情報を再生する再生工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  18. 前記割当工程は、前記情報処理手段のリソースを、当該情報処理手段の規模または稼動状況に従って、割当てを行うことを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記構成情報に前記データパスの順位付けを行うための情報が含まれている場合、前記構成工程は、当該順位付けを行うための情報のうち、優先順位の高い構成情報に従い前記情報処理手段のリソースのデータパスを構成することを特徴とする請求項17または18に記載の情報処理方法。
  20. 前記コンテンツ情報が動画情報である場合、
    前記構成工程は、前記コンテンツ情報に組み込まれている、区切られたコンテンツ情報に対応する構成情報に基づき、前記情報処理手段のデータパスを、前記区切られたコンテンツ情報ごとに構成することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  21. 請求項11乃至20のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
JP2006095852A 2006-03-30 2006-03-30 情報配信装置、情報配信システム、情報処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4878487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095852A JP4878487B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 情報配信装置、情報配信システム、情報処理方法、およびプログラム
US12/282,134 US8301866B2 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Processor delivering content information recovered upon sequence of processes performed by data path reconfigured based on received configuration information containing use frequency
EP20070741039 EP2002659A4 (en) 2006-03-30 2007-03-29 INFORMATION SUPPLIER, INFORMATION BOARD AND INFORMATION PROCESSING
PCT/JP2007/057603 WO2007114477A1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Information delivery apparatus, information reproduction apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095852A JP4878487B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 情報配信装置、情報配信システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007274215A true JP2007274215A (ja) 2007-10-18
JP2007274215A5 JP2007274215A5 (ja) 2009-05-14
JP4878487B2 JP4878487B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38563737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095852A Expired - Fee Related JP4878487B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 情報配信装置、情報配信システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8301866B2 (ja)
EP (1) EP2002659A4 (ja)
JP (1) JP4878487B2 (ja)
WO (1) WO2007114477A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021742A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sony Corp ネットワークカメラ
JP2014238861A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 動的に再構成可能なパイプライン型プリプロセッサ
JP2016516352A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 構成可能なマルチコアネットワークプロセッサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241181B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 サービスの制御装置、及び方法
CN103154925B (zh) 2010-10-15 2016-08-24 相干逻辑公司 多处理器系统中的通信禁用
US10956966B2 (en) * 2016-09-19 2021-03-23 Nhn Entertainment Corporation Method, non-transitory computer-readable medium, and system for online transaction using offline experience
US10732962B1 (en) 2018-04-12 2020-08-04 Amazon Technologies, Inc. End-to-end deployment infrastructure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
JP2000102005A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再構成可能アーキテクチャを用いた画像符号化方法及びそのための装置、及びそのための方法を記述したプログラムを記録した記録媒体
JP2006050571A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802315A (en) * 1995-09-04 1998-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Picture reproducing apparatus
JP3482054B2 (ja) 1995-11-29 2003-12-22 シャープ株式会社 画像符号化装置
JP3306270B2 (ja) 1995-10-12 2002-07-24 シャープ株式会社 データ復号装置
US5987181A (en) 1995-10-12 1999-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Coding and decoding apparatus which transmits and receives tool information for constructing decoding scheme
GB2311882B (en) * 1996-04-04 2000-08-09 Videologic Ltd A data processing management system
JP3566451B2 (ja) 1996-04-24 2004-09-15 キヤノン株式会社 カメラ制御システムおよびカメラ制御システムの制御方法
US6549577B2 (en) 1997-09-26 2003-04-15 Sarnoff Corporation Computational resource allocation in an information stream decoder
CA2394352C (en) 1999-12-14 2008-07-15 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for adaptive decoding of a video signal with coordinated resource allocation
JP2001285179A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Communication Research Laboratory 移動無線システム、基地局、ソフトウェアラジオ、これらの制御方法、および、情報記録媒体
US6986021B2 (en) * 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US7093023B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-15 Washington University Methods, systems, and devices using reprogrammable hardware for high-speed processing of streaming data to find a redefinable pattern and respond thereto
EP1471520A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for decoding data received from a data source using hardware configuration data received from the same data source
KR100823062B1 (ko) * 2003-09-04 2008-04-18 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상 데이터 변환 방법 및 장치, 그리고 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR100793750B1 (ko) * 2006-02-14 2008-01-10 엘지전자 주식회사 다양한 셋팅 정보를 저장하는 영상기기 및 그 제어방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
JP2000102005A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再構成可能アーキテクチャを用いた画像符号化方法及びそのための装置、及びそのための方法を記述したプログラムを記録した記録媒体
JP2006050571A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021742A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sony Corp ネットワークカメラ
JP4636132B2 (ja) * 2008-07-09 2011-02-23 ソニー株式会社 ネットワークカメラ
US9565341B2 (en) 2008-07-09 2017-02-07 Sony Corporation Network camera
US10026286B2 (en) 2008-07-09 2018-07-17 Sony Corporation Network camera
JP2014238861A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 動的に再構成可能なパイプライン型プリプロセッサ
JP2016167809A (ja) * 2011-10-14 2016-09-15 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 動的に再構成可能なパイプライン型プリプロセッサ
JP2016516352A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 構成可能なマルチコアネットワークプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114477A1 (en) 2007-10-11
EP2002659A1 (en) 2008-12-17
JP4878487B2 (ja) 2012-02-15
EP2002659A4 (en) 2011-10-19
US8301866B2 (en) 2012-10-30
US20090049285A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878487B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム、情報処理方法、およびプログラム
Abdallah et al. Delay-sensitive video computing in the cloud: A survey
JP2008152625A (ja) 画像表示装置、画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
JP6861484B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2013038766A (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
CN115349248B (zh) 基于网络的媒体处理部署的方法,系统和装置
US20110090970A1 (en) Terminal and relay node for video conference system
KR20190065838A (ko) 타임 슬라이스 영상을 생성하는 서버, 방법 및 사용자 단말
WO2014207882A1 (ja) ネットワークカメラ、ネットワークカメラ制御端末および映像記録配信システム
CN108696505B (zh) 视频分发设备、视频接收设备、视频分发方法和记录介质
JP5213359B2 (ja) 情報処理装置および制御方法、制御プログラム
KR20150000230A (ko) 네트워크 카메라 분산 시스템 및 방법
JP2017123503A (ja) 映像配信装置、映像配信方法及びコンピュータプログラム
TW201138464A (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2005173667A (ja) データ転送方法及びサーバコンピュータ
JP6294527B2 (ja) 送信装置、送信方法、再生装置、及び再生方法
JP5506250B2 (ja) ストリーム復号装置及びストリーム復号方法
JP2010050956A (ja) 映像処理システム、映像処理装置、および映像処理方法
JP6433151B2 (ja) 映像供給装置、映像取得装置およびそれらの制御方法ならびに映像供給システム
JP2004304651A (ja) 情報処理装置、携帯情報端末、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH11196404A (ja) 映像発信装置及び映像受信装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2004343175A (ja) 映像中継装置
JP4510519B2 (ja) 映像通信装置、映像通信方法及びコンピュータプログラム
JP2000151614A (ja) デジタル情報通信装置及び方法
JP5658778B2 (ja) 情報処理装置および制御方法、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4878487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees