JP2007271508A - 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置 - Google Patents

土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271508A
JP2007271508A JP2006098896A JP2006098896A JP2007271508A JP 2007271508 A JP2007271508 A JP 2007271508A JP 2006098896 A JP2006098896 A JP 2006098896A JP 2006098896 A JP2006098896 A JP 2006098896A JP 2007271508 A JP2007271508 A JP 2007271508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solid sample
elution
soil pollutant
pollutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709678B2 (ja
Inventor
Shinichi Hamahira
眞一 濱平
Tomoko Kiko
智子 木虎
Yuji Tamada
裕二 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006098896A priority Critical patent/JP4709678B2/ja
Publication of JP2007271508A publication Critical patent/JP2007271508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709678B2 publication Critical patent/JP4709678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法で短期間に長期安定性を評価し得る土壌汚染物質溶出試験方法を提供することを一の課題とする。
【解決手段】土壌汚染物質が含有されている固体試料から前記土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験を実施することにより前記固体試料からの土壌汚染物質溶出量を測定する土壌汚染物質溶出試験方法であって、前記固体試料を乾燥させる乾燥過程と、前記固体試料を加湿する湿潤過程とが少なくとも1回ずつ実施されるサイクル試験を前記溶出試験前に実施することを特徴とする土壌汚染物質溶出試験方法による。
【選択図】 図1

Description

本発明は、土壌汚染物質溶出試験方法ならびに土壌汚染物質溶出促進装置に関する。
従来、カドミニウム、鉛、水銀などの重金属やシアン、ハロゲン化物などの土壌汚染物質を含有している汚染土壌の処理方法としては、土壌の入れ替えが主として行われている。しかし、この土壌の入れ替えは、工期が長くかかり、多大なコストがかかるという問題を有している。そのため、近年、汚染物質を含有する土壌に対してその場で汚染物質を固化させたり、不溶化させたりする方法が検討されている。この固化処理とは、汚染土壌にセメントなどの固化材を混合して物理的および化学的に汚染物質を安定化させる方法である(下記特許文献1参照)。
また、不溶化とは汚染土壌に各種薬剤を添加して土壌汚染物質を水に溶けにくい物質に変えて安定化させるものである。
ところで、「平成3年環境省告示第46号」では、カドミニウム、鉛、水銀などの重金属やシアン、ハロゲン化物などの土壌汚染物質に関して、土壌からの溶出量の基準値が設けられている。また、この「平成3年環境省告示第46号」では、その溶出量を求めるための方法も規定されており、純水に僅かに塩酸を加えてpH調整した水と汚染土壌とを混合して汚染土壌から土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験を実施することなどが規定されている。
そして、この溶出試験は、土壌が定められた基準値を満足するかどうか(処理を必要とするかどうか)の判定のみならず、汚染土壌に対する固化処理や不溶化処理の効果を評価する方法としても広く用いられており、固化処理や不溶化処理される前の汚染土壌や固化処理、不溶化処理された後の土壌、セメントあるいはコンクリートなどの種々の固体試料に対する評価試験として広く用いられている。
また、固化処理や不溶化処理などの効果に対する長期安定性を評価する場合には、固化処理、不溶化処理された後の土壌を恒温室で常温(20℃)で養生させた後に上記のような溶出試験が実施されて養生期間と溶出量との関係が求められたりしている。
この恒温室での養生による長期安定性の評価では、長期の養生期間が必要となるため、短期に評価を行うことができる促進試験が求められている。
例えば、近年、汚染土壌がセメントにより固化処理されたセメント固化体を、水没、乾燥を繰り返してセメント固化体からの土壌汚染物質の溶出を促進させる方法が検討されている。しかし、この方法では、恒温室で養生させる場合に比べて短期間に長期安定性の評価が実施できる反面、水没過程で水中に溶出される土壌汚染物質の量をその都度測定し、最終的には水中に溶出される土壌汚染物質の量を合計する必要がある。すなわち、各水没過程で固体試料から水中に溶出される土壌汚染物質の量をその都度測定しなければならず評価のための手間を増大させるという問題を生じる。
すなわち、従来の土壌汚染物質溶出試験方法においては、簡便な方法で短期間に長期安定性を評価することが困難であるという問題を有している。
特開2005−162895号公報
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡便な方法で短期間に長期安定性を評価し得る土壌汚染物質溶出試験方法を提供することを一の課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、土壌汚染物質が含有されている固体試料から前記土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験を実施することにより前記固体試料からの土壌汚染物質溶出量を測定する土壌汚染物質溶出試験方法であって、前記固体試料を乾燥させる乾燥過程と、前記固体試料を加湿する湿潤過程とが少なくとも1回ずつ実施されるサイクル試験を前記溶出試験前に実施することを特徴とする土壌汚染物質溶出試験方法を提供する。
本発明の土壌汚染物質溶出試験方法においては、好ましくは、前記固体試料を温度が20〜60℃で、相対湿度が0〜50%以の雰囲気条件とすることにより前記乾燥過程を実施し、且つ、前記固体試料を温度が0〜60℃で、相対湿度が70〜100%の雰囲気条件とすることにより前記湿潤過程を実施する。
さらに、本発明は、土壌汚染物質が含有され該土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験が実施される固体試料に対して前記溶出試験前に前記固体試料の雰囲気条件を変化させて土壌汚染物質の溶出を促進させる土壌汚染物質溶出促進装置であって、前記固体試料を収容可能に形成された装置本体と、該装置本体内の湿度を変化させ得る調湿機構とが備えられていることを特徴とする土壌汚染物質溶出促進装置を提供する。
本発明に係る土壌汚染物質溶出試験方法によれば、土壌汚染物質が含有されている固体試料に対し、前記固体試料を乾燥させる乾燥過程と、前記固体試料を加湿する湿潤過程とが少なくとも1回ずつ実施されるサイクル試験を前記固体試料の溶出試験前に実施することから水没、乾燥を繰り返して実施する場合のように、水没過程で水中に溶出される土壌汚染物質の量をその都度測定するような手間を必要とせず、例えば、処理された土壌に対して上記のような乾燥過程と湿潤過程とが実施されるサイクル試験を実施した後に「平成3年環境省告示第46号」等に規定の溶出試験を1回実施するだけで土壌の長期安定性評価を実施し得る。
しかも、水没、乾燥を繰り返して実施する場合と同様に土壌汚染物質の溶出を恒温室で養生させる場合に比べて促進させることができる。
よって、本発明によれば、土壌汚染物質溶出試験方法の手間を増大させずに汚染土壌等の長期安定性を短期間に評価することが困難であるという問題を解消でき、土壌汚染物質溶出試験方法を簡便で短期間での長期安定性評価可能なものとさせ得る。
本発明に係る土壌汚染物質溶出試験方法においては、土壌汚染物質が含有されている固体試料に対して、前記固体試料を乾燥させる乾燥過程と、前記固体試料を加湿する湿潤過程とが少なくとも1回ずつ実施されるサイクル試験を実施した後に「平成3年環境省告示第46号」等に規定の溶出試験を1回実施することにより前記固体試料からの土壌汚染物質溶出量を測定する。
本発明の固体試料としては、土壌汚染物質が含有されている汚染土壌、該汚染土壌が固化処理や不溶化処理された処理土壌、セメントならびにコンクリートなどの種々の固体試料を使用できる。
この土壌としては、砂質土、関東ローム、有機質土などあらゆるものが適用可能である。また、測定の対象となる土壌汚染物質としては、主として重金属類であり、六価クロム、鉛、砒素、カドミウム、水銀、セレンやフッ素、ホウ素、シアン等が挙げられる。
また、サイクル試験における乾燥過程と湿潤過程とは、例えば、雰囲気条件を変化させた気中に固体試料を保持して実施することができ、乾燥過程を湿潤過程よりも高温雰囲気下とすることが好ましく、具体的には、乾燥過程は、前記固体試料を温度が20〜60℃で、相対湿度が0〜50%の雰囲気条件とすることにより実施し、しかも、前記湿潤過程は、前記固体試料を温度が0〜60℃で、相対湿度が70〜100%の雰囲気条件とすることにより実施することが好ましい。
この乾燥過程の雰囲気温度が20〜60℃であることが好ましいのは、20℃未満の温度では固体試料の乾燥速度が低く、サイクル数を増加させることとなって試験が効率的に行われないおそれがあり、一方、60℃を超える温度とした場合には固体試料が劣化を起こしてしまうおそれがあるためである。
また、湿潤過程の雰囲気温度が0〜60℃であることが好ましいのは、0℃未満の温度では水の凍結により湿潤効果を得るのが困難となるおそれがあり、一方、60℃を超える温度とした場合には固体試料が劣化を起こしてしまうおそれがあるためである。
次に、本発明の土壌汚染物質溶出試験方法に用いる土壌汚染物質溶出促進装置につき、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1は、土壌汚染物質溶出促進装置を示した断面図である。図1に示す如く、土壌汚染物質溶出促進装置1は、固体試料Aを収容しうる胴部10と、底面部20と、蓋部30とを有する装置本体2と、該装置本体2に水を供給するための水供給装置3と、前記装置本体2に外気を供給して装置本体2内の空気を排出させるための外気供給装置4とを有する調湿機構が備えられている。
また、土壌汚染物質溶出促進の調湿機構としては、装置本体2内の空気を加温させるためのヒーター5と、装置本体2内の空気を攪拌して装置本体2内の温湿度に偏りが生じることを抑制させるための攪拌ファン6と装置本体2内の空気の温湿度を測定するための温湿度センサー7が備えられている。
具体的には、前記装置本体2の胴部10は上下に開口された竪型円筒形状に形成されており、前記底部20はこの胴部10の円筒よりも径大な外縁を有する円板形状に形成されており、該円板形状上面側は底部20の外縁よりもわずかに径小な円形領域21を上面側に向かって突出させている。この上面側に向かって突出している円形領域21は、中央部に向かって傾斜した緩やかなすり鉢形状が上面側に形成されており、この円形領域21(以下「傾斜領域」ともいう)は外周縁が前記胴部10の内周と略同径に形成されている。
前記蓋部30も胴部10の円筒よりも径大な円板形状に形成されている。
そして、前記装置本体2は前記底部20の傾斜領域21に前記胴部10を外嵌させた状態で前記胴部10の下方の開口部が前記底部20により閉塞されており、前記蓋部30により前記胴部10の上方の開口部が閉塞されている。
また、前記装置本体2内には、固体試料Aを前記胴部10の上下方向略中央部において保持すべく固体試料載置部40が形成されており、該固体試料載置部40は前記胴部10円筒形状に比べはるかに細く円筒形状の略半分程度の長さの棒状体に形成された脚部41と前記胴部10の円筒内周よりも径小でしかも多数の貫通孔が形成された円板形状に形成されている円板部42とを有し、複数の前記脚部41が前記底部20の傾斜領域21上に立脚され、該脚部41の上端に前記円板部42が載置された状態で装置本体2内に収容されている。
前記胴部10には、上記のように前記固体試料載置部40を装置本体2内に収容したときに円板部42が位置する個所よりも下方となる位置において装置本体2内外を連通させる貫通孔11が形成されており、前記底部20にも、傾斜領域21中央部に装置本体2内外を連通させる貫通孔22が形成されている。
前記水供給装置3は、胴部10に形成された貫通孔11から装置本体2内に水を流入させるべく水貯留槽35と水循環ポンプ36とを有している。そして、この水貯留槽35から水循環ポンプ36を通り、胴部10に形成された貫通孔11(以下「水流入孔」ともいう)から装置本体2内に流入された水が底部20に形成された貫通孔22(以下「水排出孔」ともいう)から水貯留槽35に還流されるべく水循環経路Wが形成されている。また、この水貯留槽35は、土壌汚染物質溶出促進装置において装置本体2よりも低位に配され、水排出孔22から水貯留槽35にいたる部分の水循環経路Wには電磁弁37が設けられており、装置本体2内に流入された水を前記電磁弁37を閉状態にすることにより装置本体2内に水を貯留し、前記電磁弁37を開状態にすることにより装置本体2内に流入された水を水貯留槽35に自然流下させうるように構成されている。
前記蓋部30には、装置本体2内外を連通させる貫通孔が二箇所に形成されており、この蓋部30に形成された貫通孔の一方は装置本体2内への外気流入のための外気流入孔31とされ、他方は前記外気流入孔31から装置本体2内に流入された外気により装置本体2内の空気を装置本体2外に排出させるべく形成された排気孔32である。
外気供給装置4は、外気をこの装置本体2内に流入させて装置本体2内の空気を排気孔32から排出させるべく、外気流入孔31に挿通される外気流入管45と、排気孔32に接続される排気管46とを有しており、この外気流入管45にはさらに外気を装置本体2内に流入させるためのファン(図示せず)が設けられている。また、この排気管46には弁47が取り付けられておりこの弁47の開度により装置本体2を流通する外気の量を調整し得るように構成されている。
本発明の土壌汚染物質溶出試験方法の手順について具体的に説明すると、先ず、装置本体2から前記蓋部30を取り外した状態で土壌汚染物質が含有されている固体試料Aを前記固体試料載置部40の円板部42上に載置して前記蓋部30を取り付け、前記調湿機構により装置本体2の雰囲気条件を温度が20〜60℃で相対湿度が0〜50%の状態と、温度が0〜60℃で相対湿度が70〜100%の状態とに変化させて乾燥過程と湿潤過程とを交互に複数回実施してサイクル試験を実施する。そして、このサイクル試験により固体試料Aからの土壌汚染物質の溶出を促進させる。
例えば、この乾燥過程は、装置本体2内をヒーター5で加温しつつ外気供給装置4で外気を装置本体2内に流入させることにより実施することができ、このとき温湿度センサー7による温湿度測定を実施しつつヒーター5の加熱状況や外気の流入量を調整することにより乾燥過程を所望の条件とすることができる。
また例えば、湿潤過程は、水供給装置3で装置本体2内に水を供給して装置本体2内に水を貯留させることにより湿潤過程を所望の条件とすることができる。また、このとき乾燥過程と同様に温湿度センサー7による温湿度測定を実施しつつヒーター5での加熱や外気流入させて装置本体2内の雰囲気条件を調整することもできる。
この乾燥過程と湿潤過程とは、用いる固体試料の種類や固体試料に含有されている土壌汚染物質の種類や量にもよるが、例えば、それぞれ数時間程度の期間とすることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(模擬汚染土壌の作製)
砂質土(千葉県成田産)に対し重クロム酸カリウム(キシダ化学社製、特級)を加えて砂質土の乾燥重量1kgあたりに六価クロムが50mg含有された模擬汚染土壌を作製した。
(固体試料の調整)
上記の模擬汚染土壌に対し、六価クロムの不溶処理に一般に用いられている硫酸第一鉄(7水和物:キシダ化学社製、特級)を加えて不溶化処理を行い溶出試験に用いる固体試料を作製した。このとき硫酸第一鉄を模擬汚染土壌の砂質土の乾燥重量1kgあたりに50gの添加量となるように模擬汚染土壌に添加して不溶化処理を行った。
(長期安定性評価)
(初期状態の確認)
上記のように作製された固体試料(不溶化処理土壌)を用いて、1日間の水中浸漬を行い、水に溶出したクロム量を測定した。結果を表1に示す。
(土壌汚染物質溶出試験)
(実施例1)
乾燥過程(40℃、20%RH)と湿潤過程(20℃、95%RH)とが1日交替で実施されるサイクル試験を1サイクル(2日間)実施した固体試料と、2サイクル(4日間)実施した固体試料とを用いて上記と同様にクロムの溶出量測定を実施した。結果を表1に示す。
(実施例2)
乾燥過程(40℃、20%RH)と湿潤過程(20℃、95%RH)とが3時間交替で実施されるサイクル試験を8サイクル(2日間)実施した固体試料と、16サイクル(4日間)実施した固体試料とを用いて上記と同様にクロムの溶出量測定を実施した。結果を表1に示す
(比較例1)
20℃での養生が2日間実施された固体試料と、4日間実施された固体試料とを用いて上記と同様にクロムの溶出量測定を実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)
乾燥過程(40℃、20%RH)と水没過程とが1日交替で実施されるサイクル試験を1サイクル(2日間)および2サイクル(4日間)実施した固体試料を用いて水没過程で水中に溶出されたクロムの量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007271508
この表からも、本発明の土壌汚染物質溶出試験方法が実施された場合においては、クロムの溶出が促進されていることが認められる。
土壌汚染物質溶出促進装置を示した断面図。
符号の説明
1:土壌汚染物質溶出促進装置、2:装置本体、3:水供給装置、4:外気供給装置、5:ヒーター、6:攪拌ファン、7:温湿度センサー、A:固体試料

Claims (3)

  1. 土壌汚染物質が含有されている固体試料から前記土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験を実施することにより前記固体試料からの土壌汚染物質溶出量を測定する土壌汚染物質溶出試験方法であって、
    前記固体試料を乾燥させる乾燥過程と、前記固体試料を加湿する湿潤過程とが少なくとも1回ずつ実施されるサイクル試験を前記溶出試験前に実施することを特徴とする土壌汚染物質溶出試験方法。
  2. 前記固体試料を温度が20℃〜60℃で、相対湿度が0〜50%の雰囲気条件とすることにより前記乾燥過程を実施し、且つ、前記固体試料を温度が0〜60℃で、相対湿度が70〜100%の雰囲気条件とすることにより前記湿潤過程を実施する請求項1記載の土壌汚染物質溶出試験方法。
  3. 土壌汚染物質が含有され該土壌汚染物質を水中に溶出させる溶出試験が実施される固体試料に対して前記溶出試験前に前記固体試料の雰囲気条件を変化させて土壌汚染物質の溶出を促進させる土壌汚染物質溶出促進装置であって、
    前記固体試料を収容可能に形成された装置本体と、該装置本体内の湿度を変化させ得る調湿機構とが備えられていることを特徴とする土壌汚染物質溶出促進装置。
JP2006098896A 2006-03-31 2006-03-31 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置 Expired - Fee Related JP4709678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098896A JP4709678B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098896A JP4709678B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271508A true JP2007271508A (ja) 2007-10-18
JP4709678B2 JP4709678B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38674451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098896A Expired - Fee Related JP4709678B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106830537A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 同济大学 一种修复地下水低渗透区重金属铬污染的模拟装置
CN111846627A (zh) * 2020-06-11 2020-10-30 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种土工试验土样储放箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721898B1 (ja) * 2014-12-22 2015-05-20 株式会社フジコーポレーション テストピースの評価方法
CN110118866B (zh) * 2019-05-27 2021-09-28 安徽科技学院 一种尾矿砂中重金属的释放模拟实验装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252564A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ohbayashi Corp セレン汚染土壌の不溶化処理方法
JPH10258263A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Chichibu Onoda Cement Corp 重金属の溶出抑制材
JPH10277516A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Uizu Ueisuto Japan:Kk 一般廃棄物焼却灰を含む土木材料、その製造方法及び使用方法
JP2001293454A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 重金属抽出方法及び重金属溶出量の測定方法
JP2003057160A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsubishi Materials Corp 鉱物の溶出試験用サンプルの製造方法及び試験用サンプル
JP2004028599A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kajima Corp 地盤改良における六価クロム溶出の予防試験法
JP2004245579A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Mitsubishi Materials Corp 土壌含有重金属の溶出方法
JP2005008459A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Eco Create:Kk 焼成体
JP2005015698A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ube Ind Ltd 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP2005034676A (ja) * 2003-05-27 2005-02-10 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 焼却残渣に含まれる重金属類の安定化処理方法
JP2005037216A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Suga Test Instr Co Ltd 複合サイクル試験装置及び複合サイクル試験方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252564A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ohbayashi Corp セレン汚染土壌の不溶化処理方法
JPH10258263A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Chichibu Onoda Cement Corp 重金属の溶出抑制材
JPH10277516A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Uizu Ueisuto Japan:Kk 一般廃棄物焼却灰を含む土木材料、その製造方法及び使用方法
JP2001293454A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kurita Water Ind Ltd 重金属抽出方法及び重金属溶出量の測定方法
JP2003057160A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsubishi Materials Corp 鉱物の溶出試験用サンプルの製造方法及び試験用サンプル
JP2004028599A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kajima Corp 地盤改良における六価クロム溶出の予防試験法
JP2004245579A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Mitsubishi Materials Corp 土壌含有重金属の溶出方法
JP2005034676A (ja) * 2003-05-27 2005-02-10 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 焼却残渣に含まれる重金属類の安定化処理方法
JP2005008459A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Eco Create:Kk 焼成体
JP2005015698A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ube Ind Ltd 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP2005037216A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Suga Test Instr Co Ltd 複合サイクル試験装置及び複合サイクル試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106830537A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 同济大学 一种修复地下水低渗透区重金属铬污染的模拟装置
CN111846627A (zh) * 2020-06-11 2020-10-30 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种土工试验土样储放箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709678B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709678B2 (ja) 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置
JP2008298539A (ja) 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置
US6072086A (en) Method and composition for controlling formaldehyde fixation by delayed quenching
EP3170737A1 (en) Device for storing and dissolving chemical for disinfecting ballast water
JP2009149456A (ja) 炭酸化養生設備および表層緻密化セメント硬化体の製造方法
JP2008298538A (ja) 土壌汚染物質溶出試験方法および土壌汚染物質溶出促進装置
Shen et al. Modeling Nutrient Release fromSwelling Polymer-Coated Urea
Diehl et al. The nature of wetting on urban soil samples: wetting kinetics and evaporation assessed from sessile drop shape
WO2014074827A2 (en) Saturation limited feeder for chemical additions
Janssen et al. A confrontation of two concepts for the description of the over-capillary moisture range: Air entrapment versus low capillarity
Guo et al. Study on the electrochemical corrosion and scale growth of ductile iron in water distribution system
CN114414436A (zh) 氯离子外渗法海水海砂混凝土氯离子扩散系数的测试方法
Lin et al. Simulation of hydrogen sulfide emission from deep-pit manure storage during agitation
JPH1062333A (ja) 金属材料の耐食性試験装置
JP4696838B2 (ja) セメント硬化体の耐酸性評価方法
Ni et al. Mechanism of gas release from liquid swine wastes
CN114034629B (zh) 化学腐蚀环境下的岩体干湿循环损伤监测系统与方法
Grandclerc et al. Accelerated biodeterioration test for the study of cementitious materials in sewer networks: experimental and modeling
JP2001296215A (ja) 土壌ガスの放出量測定装置及び測定方法
Yunus Bacteria-initiated self-healing concrete: Influence of chloride ions, carbonation and mechanical load
CN207610953U (zh) 一种混凝土用碎石表观密度的试验装置
JP3907949B2 (ja) 重金属溶出防止剤の焼却飛灰への最適添加率の決定方法並びに焼却飛灰の処理方法
SURANA PERFORMANCE EVALUATION OF CURING COMPOUNDS USING STRENGTH AND DURABILITY PARAMETERS OF CONCRETE
Assaad Abdelmseeh et al. Sulphide, sulphate and sulphuric acid a corrosion of concrete in laboratory tests
JP2000248643A (ja) コンクリート構造物からのアンモニアガス低減方法およびコンクリートからのアンモニアガス発生量の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees