JP2007269078A - 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車 - Google Patents

鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269078A
JP2007269078A JP2006094736A JP2006094736A JP2007269078A JP 2007269078 A JP2007269078 A JP 2007269078A JP 2006094736 A JP2006094736 A JP 2006094736A JP 2006094736 A JP2006094736 A JP 2006094736A JP 2007269078 A JP2007269078 A JP 2007269078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
large gear
gear device
vehicle
railway vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882453B2 (ja
Inventor
Osamu Kondo
修 近藤
Riichi Inui
利一 乾
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006094736A priority Critical patent/JP4882453B2/ja
Publication of JP2007269078A publication Critical patent/JP2007269078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882453B2 publication Critical patent/JP4882453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両用歯車装置の低振動化、低騒音化を図る。
【解決手段】鉄道車両用歯車装置3である。鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲内に大歯車3bの固有振動数が入らないように、大歯車3bのリム部3baの厚みを半径方向に大きくすること又は歯部3bdを大きくすることで、或いはリム部3baの厚みを半径方向に大きくすること及び歯部3bdを大きくすることで剛性を増大させる。
【効果】大歯車の固有振動数を常用速度範囲の噛み合い周波数範囲外とできるので、常用速度における大歯車の共振を避けることができる結果、歯車装置やこの歯車装置を搭載した台車の振動低減、さらには騒音低減が図れる。
【選択図】図15

Description

本発明は、歯車箱の振動及び騒音を低減可能な鉄道車両用歯車装置、及び、この歯車装置を搭載した鉄道車両用台車に関するものである。
近年、鉄道車両に対しては、より一層の高速性が求められているが、高速性を求めると、車両振動が増大するので、たとえば振動によって発生する路線周辺への騒音低減といった環境問題や、さらには乗客の乗り心地改善等への対応が強く求められている。
鉄道車両は、図16に示すように、モータ1が発生するトルクを、たわみ軸継手2を介して歯車装置3の小歯車軸(ピニオン軸ともいう)3aに伝達し、この小歯車軸3aに形成した小歯車3aaに噛み合う大歯車3bを経て車軸4に取り付けた車輪5に伝達し、走行するようになっている。
このような歯車装置3の内部では、モータ1が発生するトルクによって小歯車3aと大歯車3bが絶えず回転しているため、その回転によって絶えず振動していることになり、その振動を低減させることが重要である。
この歯車装置3に発生する振動・騒音を低減させる手段としては、たとえば次のようなものがある。
a)歯車の歯部に発生する振動伝播を抑止し、振動音および共鳴音を減少する目的で、外周に歯が形成された歯車本体の側面部に、制振用凹部を形成した低振動歯車。
特開平9−26015号公報
b)特定回転数域におけるウェブ、リブの振動を抑制する目的で、リム部に弾性支持部を介して重錘部を取り付けた減速機用歯車。
特開平10−281259号公報
c)歯車の騒音を低減する目的で、歯車の側部に環状部材をボルトによって取り付けたもの。
特開2000−220726号公報
しかしながら、特許文献1で開示された方法では、制振用凹部によって歯車箱本体内部の潤滑油の流れが阻害され、正常な潤滑状態を維持できないことが懸念される。また、強度低下も懸念される。
また、特許文献2,3で開示された方法では、取り付けた弾性支持部やボルトの経年変化により減衰性能が劣化し、所定の性能が得られなくなる。また、歯車装置の使用中に取り付けた部材が外れた際、最悪の場合には、歯車装置の機能そのものが失われることになるので、鉄道車両用に適用することは避けるべきである。
解決しようとする問題点は、従来の歯車装置における大歯車を対象とした振動や騒音の低減手段は、鉄道車両用の歯車装置に適用するには問題があったという点である。
本発明の鉄道車両用歯車装置は、
鉄道車両用歯車装置の低振動化、低騒音化を図るために、
当該鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲内に、歯車装置の大歯車の固有振動数が入らないように、当該大歯車を構成した点を最も主要な特徴としている。
本発明の鉄道車両用歯車装置において、鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲内に大歯車の固有振動数が入らないようにするための大歯車の構成としては、大歯車のリム部又は歯部、或いはリム部及び歯部の剛性を増大させればよい。
そして、そのうち、大歯車の歯部の剛性を増大させるには、大歯車の歯部を大きくすればよい。また、大歯車のリム部の剛性を増大させるには、大歯車のリム部の厚みを半径方向に大きくすればよい。
上記の本発明に係る鉄道車両用歯車装置を搭載した鉄道車両用台車にあっては、常用速度における大歯車の共振を避けることができるので、鉄道車両用台車の振動や騒音を低減できるようになる。
本発明によれば、鉄道車両用歯車装置に使用されている大歯車の固有振動数を常用速度範囲の噛み合い周波数範囲外とできるので、常用速度における大歯車の共振を避けることができる。その結果、歯車装置やこの歯車装置を搭載した鉄道車両用台車の振動低減、さらには騒音低減に効果を発揮する。
以下、本発明の完成に至る新しい着想及びこの着想から課題解決に至るまでの経緯と共に、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図15を用いて説明する。
発明者らが歯車装置の振動や騒音の低減について種々検討した結果、歯車の噛み合い周波数に対して、大歯車の固有振動数と車両の常用速度における噛み合い周波数が重なり合う範囲があることが分かった。そして、その速度域(以下、常用車速域という。)では、共振現象によって歯車装置の振動が非常に大きくなり、振動のみならず、さらには騒音に悪影響を及ぼすことが判明した。
まず、大歯車の固有振動数と車両常用速度の噛み合い周波数が重なりある範囲について説明する。
図1は、大歯車の固有振動特性を把握するため、車軸に大歯車を取り付けた状態で大歯車の打撃試験を行い、周波数と加速度の関係を整理した一例である。
ここで、打撃試験とは、以下に述べる方法を用いている。
図2は公知文献である「モード解析ハンドブック」(モード解析ハンドブック編集委員会編、コロナ社、2000年)から引用した加振試験を説明するものである。
対象構造物6の加速度評価点には予め加速度計7を取り付けておき、力変換器8aを取り付けたハンマ8で打撃することによって対象構造物6にインパルスを与え、同時に加速度計7の出力を得る。そして、このハンマ8の加振力と対象構造物6の振動加速度からFFT(高速フーリエ変換)解析器9を通して周波数応答関数10を求め、さらには同時に対象構造物6の固有振動数を出力する。
図1に示した実験応答波形は、図2に示した周波数応答関数10の一例である。図1のaとbに示した周波数は、大歯車の振動が過大となる固有振動数に相当することが分かる。
一般に、歯車の噛み合いによって生じる振動周波数を噛み合い周波数とよび、噛み合い周波数をfG(Hz)と記すと、車両速度V(mm/分)から次式で求めることができる。
fG=(V/πD)×(n/60)
ただし、D:車輪径(mm)
n:大歯車の歯数
次に、図3に車両の走行速度Vと噛み合い周波数fGとの関係の一例を示す。
噛み合い周波数fGは、前記の計算式から明らかなように、車輪径Dによって変化する。一般に、鉄道車両に用いられる車輪は、車両走行中にレールと接触するため、摩耗によって車輪径Dが小さくなり、車輪径Dがある一定以下となった場合には交換することになる。この交換時期に達した車輪を摩耗限車輪と呼ぶ。
図3のcとdに示す線はそれぞれ噛み合い周波数fGに対して、新製車輪(新品車輪)と摩耗限車輪を使用した場合の車両走行速度Vを示している。摩耗限に達した車輪は、新製車輪と比較して車輪径が小さいため、車両走行速度Vを同一とした場合には噛み合い周波数fGは大きくなる。
車両の走行速度Vはその車両性能や軌道条件によって決定されるが、図3のeで示す最高速度と、fで示す定速運転で用いられる速度の範囲gを常用車速域と呼ぶ。一般には、fで示す定速運転で用いられる速度は、eで示す最高速度の80%以上と想定される。
車両常用速度の周波数範囲とは、上記gで示す常用車速域に対応する周波数範囲であり、図3のhで示す範囲となる。
図4は、前記図1と図3を重ね合わせた図である。発明者らが知見した大歯車の固有振動数と車両常用速度の噛み合い周波数fGが重なりある範囲とは、図4のbに示した周波数である。
このように大歯車の固有振動数が噛み合い周波数fGの常用車速域に重なると、車両が通常走行状態において共振現象により大歯車の振動が過大となって歯車装置の振動が増大し、さらには歯車装置から発せられる騒音が大きくなるという問題を生じる。
このような振動、騒音問題を回避するために、前記周波数bのピーク値を下げる手段も考えられるが、ピーク値が当該周波数範囲に存在する限り共振現象は不可避であるため、有効な手段とはいえない。
また、図4には大歯車の固有振動数としてaも併せて示したが、これらは車両が加速または減速する際に通過するのみである。従って、一定速度で車両が走行することはほとんどないため、問題とはならない。
本発明は、鉄道車両用歯車装置やこの歯車装置を搭載した台車の低振動化、低騒音化を目的とし、より具体的にはそれを実現するための大歯車の制振構造を提供することを目的としたもので、鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲に、その固有振動数が入らない大歯車を用いて歯車装置を構成することを主たる特徴としている。
以下、本発明の上記構成を具体的に実現するための構造について説明する。
本発明の上記構成を具体的に実現するための構造を説明する前に、まず鉄道車両用歯車装置の断面図の一例を示す図5に基づいて歯車装置の各部位の呼称を述べる。なお、図5は、公知文献である特開平10−196769号公報から引用したものである。
この図5は、鉄道車両用歯車装置1の要部構造の断面を示した図で、歯車箱3cに固定された軸受け蓋3dに軸受け3eと軸封装置3fが装着され、この軸受け3eに回転自在に支持された車軸4に大歯車3bが固定されている。
この図5より、特に本発明が対象とする大歯車3bを拡大して示したものが図6であり、図6中の3baはリム部、3bbは板部、3bcはボス部、3bdは歯幅を示す。なお、一般的な歯車においては,軽量化のため板部3bbに穿孔されているものもある。
発明者らは、当該大歯車の変形モードを検討するため、有限要素法に基づいた検討を実施した。
図7に対象とする大歯車3bの外形状を、さらに図8には、図4のbに示した固有振動数で発生する変形モードの計算結果を示す。
図8より、図4のbに示した固有振動数で発生する変形モードの特徴は、リム部や歯部が周方向に波打つ形状になることが分かる。従って、鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲に、その固有振動数が入らない大歯車とするためには、大歯車がこのモード変形を抑制できるような構造、すなわちリム部や歯部の剛性を現状の大歯車より増大させればよい。
そのためには、図6に示した歯幅3bdを大きくすることによって剛性を大きくするか、または図6に示したリム部3baの厚み(半径方向長さ)を大きくして剛性を大きくする等の手段を講じれば良い。
上記の大歯車を用いた本発明の鉄道車両用歯車装置の効果を確認するために、発明者らは、図1に示した実験結果が得られた大歯車を対象に、以下に説明する発明品を試作し、打撃試験を行なった。
使用する大歯車は、対象とする車両や最高走行速度、または台車に使用されるモータ最大トルクによって変わるが、ここでは以下の大歯車を対象とした。
(1)基本仕様
公的規格JIS B1701−2に示されたモジュールの標準値:6
基準ピッチ円直径:約520mm
歯数:80枚
(2)歯幅
使用条件によって変わるが、鉄道車両に使用される歯車の歯幅は一般的には50〜100mmの範囲であるため、本打撃試験では70mmとした。
(3)リム部の厚み(図6において3baで示す矢印の距離)
公知文献(和栗明編著「歯車の設計・製作とその耐久力」、養賢堂、1980年)に準拠し、歯幅bに対して、リム部の厚みを歯幅の0.1〜0.4倍とした値を用いて設計した。
(4)歯車断面
図8に示したリム部のモード変形を抑制するため、図9および図10に示す断面とした。
図9に示したものは、想像線で示す現状の大歯車のリム部よりも、リム部3baを半径方向に伸ばして厚くしたものである。なお、リム部3baの長さに制約はなく、板部3bbの全てを覆うものでも構わないが、重量の制約から適正値を決めればよい。
図10に示したものは、想像線で示す現状の大歯車の歯幅(リム部の幅)よりも、歯幅3bdを軸方向に伸ばしたものである。なお、リム部3baの全てを軸方向に延ばしたものでも構わないが、図10に示すように、歯の加工上の問題から歯底位置から半径方向の内側のみを伸ばしたものが望ましい。また、リム部3baの幅方向の伸長距離には制約はないが、重量及び本歯車を納める歯車箱の容量、幅等から適正値を決めればよい。
まず、有限要素法によって、図9および図10に示した大歯車の固有値解析を行い、周波数と加速度の関係を整理した。併せて有限要素法に使用する解析モデルから体積を求め、密度を乗じて重量に換算し、現状品からの重量増加率も求め、同時に整理した。
次に、その結果から大歯車を製作し、車軸にこの大歯車を取り付けた状態で、周波数と加速度の関係を調査することによって、現状品からの改善効果を確認した。
1)リム部の厚みを半径方向に伸ばしたもの(図9に相当する構造)
図11、図12にリム部の厚み増加率と固有振動数の増加率の関係を示す。ここで、図11は現状品に対してリム部を半径方向に伸ばした図9に示した大歯車、図12は図9に示した大歯車の板部に直径が65mmの孔を9つ穿孔した上で同様の評価をしたものである。ただし、一般にはリム部の厚さは図6に示したように歯先からの領域を対象とする場合もあるが、図10、図11とも歯底からの距離で整理した。
また、リム部の厚みを大きくすると、当然歯車の質量も増加する。歯車装置の設計に際しては当然質量も考慮する必要があるため、図11、図12にはリム部の厚み増加率と質量増加率の関係を併せて示した。ここで、図11に示した関係から所望する固有振動数増加率を得ても、設計上の質量の制約より軽量化を図る必要があれば、図12から軽量化を検討すればよい。図11と図12より、軽量化を目的として板部に穿孔しても、固有振動数の増加率は穿孔しない場合に比較してほぼ同様の結果を得ることができることが分かる。
2)歯幅を歯車軸方向に伸ばしたもの(図10に相当する構造)
図13、図14に歯幅の増加率と固有振動数の増加率の関係を示す。ここで、図13は現状品に対して歯幅の厚みを大きくした図10に示した大歯車、図14は図10に示した大歯車の板部に直径が60mmの孔を9つ穿孔した上で同様の評価をしたものである。ただし、図10に示すように、リム部3baの厚み方向の距離Lは、(基準ピッチ円直径Pa−リム部の端面までの直径Da)/2とした。
また、歯幅の厚みを大きくすると、当然歯車の質量も増加するため、リム部の場合と同様に図13、図14には歯幅の増加率と質量増加率の関係を併せて示した。ここで、図13に示した関係から所望する固有振動数増加率を得ても、設計上の質量の制約より軽量化を図る必要があれば、図14から軽量化を検討すればよい。図13と図14より、軽量化を目的として板部に穿孔しても、固有振動数の増加率は穿孔しない場合に比較してほぼ同様の結果を得ることができることが分かる。
3)形状改良の方法
所望する固有振動数増加率は、適用する車両の緒元によって変わるため、図11〜図14に示した関係を用いてリム部の厚みあるいは歯幅を選定し、適切な固有振動数に調整すればよい。このとき、リム部の厚み増加率や歯幅の増加率に対する制限は全くなく、設計緒元である重量、大歯車を収める歯車箱の容量、幅等から適正値を決めればよい。
4)図11のAに相当する割合だけリム部の厚みを増加した大歯車を試作し、打撃試験を実施した結果
図11のAに相当する割合だけリム部の厚みを増加した大歯車を製作し、車軸に取り付けた状態で周波数と加速度の関係を整理し、さらに図1に示した現状品の打撃試験結果と比較した。
その結果を図15に示すが、図1に示した周波数bに現れた固有振動数は、図15のAにシフトされており、本発明の効果を確認することができた。
なお、他仕様の歯車に対しても同様の方法を用いれば問題解決が図れることはいうまでもない。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範囲内で、適宜実施の形態を変更しても良いことは、言うまでもない。
以上の本発明は、鉄道車両用の歯車装置に限らず、どのような歯車装置にも適用できる。
大歯車の打撃試験結果の一例を示した図である。 公知文献に示された打撃試験の説明図である。 車両の常用速度範囲の周波数範囲について説明する図である。 歯車の噛み合い周波数に対して、大歯車の固有振動数と車両常用速度における噛み合い周波数が重なり合う範囲があることを説明するために図1と図3を重ね合わせた図である。 公知文献に示された歯車装置の要部の断面図である。 公知文献に示された大歯車の断面図である。 有限要素解析に用いた大歯車の形状を示した斜視図である。 図4のbに示した固有振動数における大歯車のモード変形図である。 本発明の構造を有する大歯車形状の一例を説明する断面図である。 本発明の構造を有する大歯車形状の他の例を説明する断面図である。 図9に示した例(板部に孔を穿孔しないもの)におけるリム部の厚み増加率と固有振動数増加率との関係を示した図である。 図9に示した例(板部に孔を穿孔したもの)におけるリム部の厚み増加率と固有振動数増加率との関係を示した図である。 図10に示した例(板部に孔を穿孔しないもの)におけるリム部の厚み増加率と固有振動数増加率との関係を示した図である。 図10に示した例(板部に孔を穿孔したもの)におけるリム部の厚み増加率と固有振動数増加率との関係を示した図である。 図11に示したAの特徴を有する歯車を用いた歯車装置の打撃試験結果を示した図である。 歯車装置の基本構成を説明する図である。
符号の説明
3 歯車装置
3b 大歯車
3ba リム部
3bd 歯幅

Claims (5)

  1. 鉄道車両用歯車装置において、
    当該鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲内に、前記歯車装置の大歯車の固有振動数が入らないように、当該大歯車を構成したことを特徴とする鉄道車両用歯車装置。
  2. 前記大歯車のリム部又は歯部、或いはリム部及び歯部の剛性を増大させることで、鉄道車両の常用車速域に相当する噛み合い周波数範囲内に大歯車の固有振動数が入らないようにすることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用歯車装置。
  3. 前記大歯車の歯部を大きくすることで歯部の剛性を増大させることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用歯車装置。
  4. 前記大歯車のリム部の厚みを半径方向に大きくすることでリム部の剛性を増大させることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用歯車装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の鉄道車両用歯車装置を搭載したことを特徴とする鉄道車両用台車。
JP2006094736A 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車 Active JP4882453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094736A JP4882453B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094736A JP4882453B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269078A true JP2007269078A (ja) 2007-10-18
JP4882453B2 JP4882453B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38672321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094736A Active JP4882453B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280554B1 (ja) * 2012-01-31 2013-09-04 直伸 山下 角度調整金具
JP2015068451A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2018011477A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社アドヴィックス 車両のモータ回転速度決定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926015A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Mitsubishi Motors Corp 低振動歯車
JPH09310751A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車
JPH10281259A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 減速機用歯車
JP2002543352A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 アクシコン テクノロジーズ インコーポレイテッド 可変な歯幅の歯車
JP2003014088A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 駆動伝達用ギヤ
JP2003131457A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置の駆動伝達用ギア及び画像形成装置
JP2005069401A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Motor Corp はすば歯車
JP2005331027A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2006001464A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2006258175A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 歯車群を備えた装置、歯車装置、及び歯車装置の設計方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926015A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Mitsubishi Motors Corp 低振動歯車
JPH09310751A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車
JPH10281259A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 減速機用歯車
JP2002543352A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 アクシコン テクノロジーズ インコーポレイテッド 可変な歯幅の歯車
JP2003014088A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Canon Inc 駆動伝達用ギヤ
JP2003131457A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置の駆動伝達用ギア及び画像形成装置
JP2005069401A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Motor Corp はすば歯車
JP2005331027A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2006001464A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2006258175A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 歯車群を備えた装置、歯車装置、及び歯車装置の設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280554B1 (ja) * 2012-01-31 2013-09-04 直伸 山下 角度調整金具
JP2015068451A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2018011477A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社アドヴィックス 車両のモータ回転速度決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882453B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. A state-of-the-art review of curve squeal noise: phenomena, mechanisms, modelling and mitigation
JP4882453B2 (ja) 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
CN103982635A (zh) 齿轮轴系减振降噪的组合阻尼装置
JP2008275060A (ja) 鉄道車両用歯車装置
CN105386978B (zh) 一种压缩机用排气轴承座连接结构及螺杆压缩机
JP2006266495A (ja) 動力伝達装置およびその製造方法
CN105545473A (zh) 减振柴油发电机
JP4964609B2 (ja) 騒音低減部材
JP2012224324A (ja) 車両変速機の車体結合構造及び車体結合用変速機マウンティングブラケット
JP6237063B2 (ja) 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
KR20160096088A (ko) 필터링 효과가 개선된 진자 토션 댐핑 장치
JP2016101795A (ja) サスペンションメンバ
JP2012040982A (ja) 車両間ダンパ装置
CN204239676U (zh) 一种新型减震润滑型汽车齿轮
JP6568739B2 (ja) 鉄道車両の車上機器
JP2005331027A (ja) 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2006001464A (ja) 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2012127455A (ja) ギア支持構造
JP4948322B2 (ja) 揺動内接噛合歯車減速機
JP5644465B2 (ja) ギア支持構造
RU2327587C1 (ru) Привод транспортного средства и способ его изготовления
JP4476061B2 (ja) クッションリング付きチェーン用スプロケット
US20120299421A1 (en) Electrodynamic engine with a three-point suspended shaft and usage of a third bearing as an assisting shaft mount
US9784358B2 (en) Device for noise vibration reduction of alternator's pulley
JP2010221862A (ja) 車軸ハブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350