JP2007268091A - 組付状態解除阻止機構 - Google Patents

組付状態解除阻止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007268091A
JP2007268091A JP2006099493A JP2006099493A JP2007268091A JP 2007268091 A JP2007268091 A JP 2007268091A JP 2006099493 A JP2006099493 A JP 2006099493A JP 2006099493 A JP2006099493 A JP 2006099493A JP 2007268091 A JP2007268091 A JP 2007268091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring pin
state
component member
lid
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952027B2 (ja
Inventor
Kenjiro Kato
健二郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2006099493A priority Critical patent/JP4952027B2/ja
Publication of JP2007268091A publication Critical patent/JP2007268091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952027B2 publication Critical patent/JP4952027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】第一の構成部材とそれに組み付けられる第二の構成部材を含んで構成された組付構造物において、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態が解除されることを有利に阻止することが出来る、新規な構造の組付状態解除阻止機構を提供することを、目的とする。
【解決手段】第一の構成部材12に対して第二の構成部材14が組み付けられた状態下において、第一の構成部材12と第二の構成部材14の組付状態解除方向に対して交差する方向で、それぞれの内部空間27,39が繋がった状態となるように位置せしめられる第一の筒部28と第二の筒部38とに跨って挿入されるスプリングピン60を、第一の筒部28に嵌めて、第一の構成部材12と第二の構成部材14を固定した。
【選択図】図17

Description

本発明は、第一の構成部材とそれに組み付けられる第二の構成部材を含んで構成された組付構造物において、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態が解除されることを阻止する組付状態解除阻止機構に関するものである。
一般に、民生用の様々な装置は、単一の部品のみで構成されておらず、殆どの場合、複数の構成部材が組み付けられることで構成されている。
そこにおいて、上述の如く、複数の構成部材が組み付けられることで構成された装置(以下、組付構造物と称する)には、例えば、安全性確保や不正改造防止等の観点から、組付構造物を構成する複数の構成部材のうち第一の構成部材とそれに組み付けられる第二の構成部材の組付状態が解除されることを阻止する機構(以下、組付状態解除阻止機構と称する)を備えたものがある。具体的には、例えば、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機の分野においては、遊技機の作動の全体を制御する主制御基板が収容される基板ケースの開封を阻止する開封阻止機構が、それである。
ところで、上述の如き開封阻止機構としては、例えば、特許文献1に記載されているように、ケース本体とそれに組み付けられる蓋部材のそれぞれに円筒部材を設けて、これらの円筒部材に中実ピンを嵌着することにより、ケース本体と蓋部材の相対変位を阻止する開蓋阻止機構が、従来から知られている。
しかしながら、特許文献1に記載の如き開蓋阻止機構においては、基板ケースに収容される制御基板への不正行為を外部から容易に確認できるように、基板ケースを構成する各構成部材が、透明な合成樹脂材料によって形成されるのが一般的である。そうすると、ケース本体と蓋部材のそれぞれに設けられる円筒部材も、殆どの場合、ケース本体や蓋部材と同じ材料で、ケース本体や蓋部材に対して一体形成されることとなる。その結果、これらの円筒部材に対して、成形時に寸法誤差が生じてしまうおそれがある。
加えて、基板ケースの周辺温度によっては、ケース本体と蓋部材のそれぞれに設けられた円筒部材の断面が変形してしまうおそれがある。
それ故、特許文献1に記載の如き開蓋阻止機構においては、両方の円筒部材に中実ピンを嵌め込むことが困難になって、少なくとも一方の円筒部材に中実ピンを嵌着固定することが難しくなるおそれや、中実ピンを円筒部材に無理矢理嵌め込むことによって円筒部材が破損するおそれがあったり、両方の円筒部材に中実ピンを嵌め込むことは出来るが、その中実ピンが容易に抜けてしまったり、或いは、両方の円筒部材の少なくとも一方に対して嵌着固定されていた中実ピンが、周辺温度の変化によって、抜け易くなってしまうおそれがあり、開蓋阻止機構としての機能を十分に発揮することが難しくなってしまうおそれがある。
また、特許文献2に記載されているように、遊技機用基板ケースに設けられた複数の開蓋阻止機構のうち一つの開蓋阻止機構のみを使用することにより、遊技機用基板ケースの開封を複数回可能にすることも提案されている。
しかしながら、この場合には、現在開蓋阻止機能が発揮されている開蓋阻止機構において使用されている封印ねじを再利用することが困難であることから、現在開蓋阻止機能が発揮されていない開蓋阻止機構において将来使用する予備用封印ねじを別途準備しておく必要があり、かかる予備用封印ねじの配設スペースを確保しなければならないという問題がある。
なお、特許文献2には、予備用封印ねじを保持する予備ねじ保持穴が形成された予備ねじ係止部材を遊技機用基板ケースに設けて、かかる予備ねじ保持穴に予備用封印ねじを挿入することにより、予備用封印ねじを予備ねじ係止部材に係止することが記載されている。
しかしながら、この場合には、予備ねじ係止部材を別途設ける必要があると共に、かかる予備ねじ係止部材を配設するスペースも確保しなければならないという問題がある。また、予備ねじ係止部材を切断等して、予備用封印ねじを取り外す不正行為が行われるおそれもある。
特開2005−342193号公報 特開平11−33195号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、第一の構成部材とそれに組み付けられる第二の構成部材を含んで構成された組付構造物において、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態が解除されることを有利に阻止することが出来る、新規な構造の組付状態解除阻止機構を提供することにある。
また、本発明は、現在組付状態解除阻止機能が発揮されていない組付状態解除阻止機構で使用するためのピンの配設スペースを有利に確保することが出来ると共に、かかるピンを取り外す不正行為を防止することが出来る、新規な構造の組付状態解除阻止機構を提供することも、目的とする。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明は、第一の構成部材と第一の構成部材に対して組み付けられる第二の構成部材とを含んで構成された組付構造物における第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態の解除を阻止する組付状態解除阻止機構であって、第一の構成部材及び第二の構成部材のうちの一方に一体形成された第一の筒部と、第一の構成部材及び第二の構成部材のうちの他方に一体形成された第二の筒部とが、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態下において、かかる組付状態を解除する組付状態解除方向に対して交差する方向で、第一の筒部と第二の筒部のそれぞれの内部空間が繋がった状態となるように位置せしめられると共に、スプリングピンを第一の筒部において第二の筒部とは反対側の開口から挿入して第一の筒部に嵌めて、更に、スプリングピンにおいて挿入時に先行する先行端部が第二の筒部の内部空間内に至るまでスプリングピンを挿入することで、第一の構成部材と第二の構成部材を固定した固定状態が実現されるようにしたことを、特徴とする。また、本発明の組付状態解除阻止機構においては、板状片の中央部分から突出する挿入突起がスプリングピンにおける先行端部とは反対側の端部に挿入固定されていると共に、第一の構成部材と第二の構成部材を固定した固定状態が実現された状態で、板状片が第一の筒部に対してスプリングピンの挿入方向とは反対側に係止されるようにしたことも、特徴とする。更にまた、本発明の組付状態解除阻止機構においては、第一の筒部にスプリングピンを挿入して、板状片が第一の筒部の内部空間に収容位置せしめられた状態で、スプリングピンの先行端部及び挿入突起の先端部が第二の筒部の内部空間内に位置せずに、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態の解除を許容する準備状態が実現されるようにしたことも、特徴とする。
このような本発明に従う構造とされた組付状態解除阻止機構においては、組付構造物を構成する第一の構成部材と第二の構成部材が組み付けられた組付状態下において、第一の構成部材と第二の構成部材の一方に形成された第一の筒部と、第一の構成部材と第二の構成部材の他方に形成された第二の筒部とが、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態を解除する組付状態解除方向に対して交差する方向で、それぞれの内部空間が繋がった状態となるように位置せしめられると共に、スプリングピンを第一の筒部において第二の筒部とは反対側の開口から挿入して第一の筒部に嵌めて、更に、スプリングピンにおいて挿入時に先行する先行端部が第二の筒部の内部空間に至るまでスプリングピンを挿入することで、第一の構成部材と第二の構成部材を固定する固定状態が実現されるようになっていることから、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態解除方向への変位がスプリングピンによって阻止されることとなる。
そこにおいて、本発明では、第一の筒部に対してスプリングピンが嵌められていることから、スプリングピンに対して、軸直角方向への外力、即ち、スプリングピンを締める方向への外力が及ぼされて、スプリングピンの軸直角方向での断面が変形せしめられる。
これにより、スプリングピンが元の形状に戻ろうとする力、即ち、スプリングピンそのものが有する軸直角方向へのばね作用に基づく復元力を、スプリングピンが嵌められている第一の筒部に対して及ぼすことが可能となり、スプリングピンが第一の筒部から抜ける方向へ変位する場合に、スプリングピンの外周面と第一の筒部の内周面との間に生ぜしめられて、スプリングピンの変位を妨げる方向に作用する摩擦力を有利に確保することが可能となる。その結果、第一の筒部における成形時の寸法誤差に起因する不具合を回避して、第一の構成部材と第二の構成部材との良好な固定状態、延いては、組付状態を有利に実現することが可能となる。
また、本発明においては、スプリングピンそのものが有する軸直角方向へのばね作用に基づく復元力を、スプリングピンが嵌められている第一の筒部に対して及ぼすことが出来るようになっていることから、例えば、組付構造物の周辺温度の変化に伴って、第一の筒部における軸直角方向の断面の大きさ等が変化した場合であっても、スプリングピンそのものが有する軸直角方向へのばね作用に基づく復元力を、第一の筒部に対して及ぼすことが可能となる。
これにより、第一の筒部からスプリングピンが抜ける方向へ変位する場合に、スプリングピンの変位を妨げる方向に作用する摩擦力、即ち、スプリングピンの外周面と第一の筒部の内周面との間に発生する摩擦力を有利に確保することが可能となる。その結果、組付構造物の周辺温度の変化に起因する不具合を回避して、第一の構成部材と第二の構成部材の良好な固定状態、延いては、組付状態を有利に実現することが可能となる。
更にまた、本発明においては、第一の構成部材と第二の構成部材の固定状態で、板状片が、第一の筒部に対して、スプリングピンの挿入方向とは反対側に係止されるようになっていることから、スプリングピンの挿入方向とは反対側への変位が阻止されることとなる。その結果、第一の構成部材と第二の構成部材の良好な固定状態、延いては、組付状態を一層有利に実現することが可能となる。
従って、本発明の組付状態解除阻止機構においては、組付構造物を構成する第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態が解除されることを有利に阻止することが可能となる。
また、本発明においては、板状片が第一の筒部の内部空間に収容位置せしめられた状態で、スプリングピンの先行端部と挿入突起の先端部が第二の筒部の内部空間内に位置せずに、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態の解除を許容する準備状態が実現されるようになっていることから、第一の構成部材と第二の構成部材の固定状態を実現するためにスプリングピンが嵌められる第一の筒部を巧く利用して、現在組付状態解除阻止機能が発揮されていない状態、即ち、スプリングピンによる第一の構成部材と第二の構成部材の固定状態が実現されていない状態の組付状態解除阻止機構において将来使用するスプリングピンの配設スペースを有利に確保することが可能となる。
更にまた、本発明においては、上述の如き準備状態で、板状片が第一の筒部の内部空間に収容位置せしめられていることから、かかる板状片を手掛かりにして、スプリングピンを第一の筒部から引き抜くことを難しくすることが可能となる。その結果、準備状態の安定化を図ることが可能となり、スプリングピンを第一の筒部から引き抜いて取り外す不正行為を防止することも可能となる。
なお、本発明において、組付構造物は、第一の構成部材と第二の構成部材のみで構成されていても良いし、これら第一の構成部材と第二の構成部材の他に、構成部材を備えていても良い。また、第一の構成部材と第二の構成部材の形成材料は、それぞれ、特に限定されるものではないが、(1)軽量である点と、(2)加工性に優れている点等から、合成樹脂材料が好適に採用される。特に、ポリカーボネート(PC)等の透明な合成樹脂材料を採用する場合には、例えば、第一の構成部材と第二の構成部材が組み付けられることで形成された収容空間を外部から視認することが容易に可能となる。
また、本発明において、組付状態とは、第一の構成部材と第二の構成部材とを一体的に取り扱うことが可能な状態をいうものとし、固定状態とは、第一の構成部材と第二の構成部材の組付状態を解除することが阻止されている状態をいうものとする。
また、本発明において、第一の筒部と第二の筒部は、それぞれ、一つであっても良いし、二つ以上であっても良い。
更にまた、本発明において、「第一の筒部と第二の筒部のそれぞれの内部空間が繋がった状態」とは、スプリングピンにおける先行端部が第二の筒部の内部空間内に至るまでスプリングピンを挿入することが可能な状態をいう。その際、第一の筒部と第二の筒部は、重なっていても良いし、適当な隙間をあけて離隔位置せしめられていても良い。
さらに、本発明において、第一の筒部や第二の筒部の内部空間の軸直角方向での断面形状は、スプリングピンが挿入され得る断面形状であれば、特に限定されることはなく、例えば、円形や楕円形,多角形,更には、それらの歪んだ形状等、各種の断面形状が採用され得るが、スプリングピンの軸直角方向での断面の外形と略対応していることが望ましい。これにより、スプリングピンの外周面と第一の筒部の内周面との接触面積を有利に確保することが可能となる。その結果、スプリングピンの外周面と第一の筒部の内周面との間に発生する摩擦力を有利に確保することが可能となり、スプリングピンの軸方向の変位を有利に阻止することが可能となる。
更にまた、本発明において、第一の筒部や第二の筒部の軸直角方向での断面の大きさや形状等は、軸方向において一定である必要はなく、例えば、軸方向の一端側と他端側で軸直角方向での断面の大きさや形状等が異なっていても良い。
また、本発明におけるスプリングピンは、軸直角方向へのばね作用を生ぜしめる形状であれば、特に限定されることはなく、例えば、スプリングピンの周方向の一部において軸方向の全長に亘って切り込みが形成された形状や、周壁が周方向で連続する筒形状とされており、その軸直角方向での断面形状が各頂部に丸みを有する多角形とされている形状,更には、周壁の軸直角方向での断面形状が渦巻き状とされており、周壁の少なくとも一部が軸直角方向で重なっている形状等が採用される。そこにおいて、スプリングピンの周方向の一部において軸方向の全長に亘って切り込みが形成されている場合には、その切り込みは、スプリングピンの軸方向に沿ってストレートに延びている必要はなく、例えば、軸方向に対して傾斜する方向に延びていても良いし、蛇行するように延びていても良い。
さらに、本発明において、スプリングピンの軸直角方向での断面の外形は、スプリングピンの軸直角方向へのばね作用を生ぜしめる形状であれば、特に限定されることはなく、例えば、略円形や略楕円形,略多角形、更には、それらの歪んだもの等が採用される。
更にまた、本発明において、スプリングピンの周壁の厚さ寸法は、周方向で一定であっても良いし、異なっていても良い。そこにおいて、周方向の一部において軸方向の全長に亘って切り込みが形成されているスプリングピンの場合、その周壁の厚さ寸法は、切り込みに対して軸直角方向で対向位置する部分が最も大きくされている一方、その部分から切り込みへと周方向に沿って行くに従って次第に厚さ寸法が小さくされていることが望ましい。これにより、第一の筒部に嵌められた状態で第一の筒部に発生する応力が周方向に均等とされる。その結果、スプリングピンが第一の筒部に嵌められた状態で、スプリングピンの外周面を第一の筒部の内周面に対して全周に亘って密着させることが可能となり、スプリングピンの抜け方向への変位を一層有利に阻止することが可能となる。
更にまた、本発明において、スプリングピンが、周方向の一部において軸方向の全長に亘って切り込みが形成されている形状や、周壁の軸直角方向での断面形状が渦巻き状とされており、周壁の少なくとも一部が軸直角方向で重なっている形状等である場合には、例えば、管に対して軸方向の全長に亘って切り込みを形成する方法や、板材を丸める方法等によって、目的とするスプリングピンが有利に形成される。また、本発明において、スプリングピンが、周壁が周方向で連続とされており、その軸直角方向での断面形状が各頂部に丸みを有する多角形とされている形状である場合には、例えば、引き抜き若しくは押出し成形することによって、目的とするスプリングピンが有利に形成される。
また、本発明において、スプリングピンの形成材料は、軸直角方向へのばね作用を有利に得ることが出来る材料であれば、特に限定されることなく、例えば、鉄鋼やばね鋼,ばね用ステンレス鋼等が採用可能である。
更にまた、本発明において、「板状片が第一の筒部に対してスプリングピンの挿入方向とは反対側に係止される」状態とは、例えば、第一の筒部の内周面に形成された段差に係止片が係止されることで実現されるようになっていても良いし、第一の筒部において軸直角方向に開口形成された開口穴に係止片が嵌め込まれて、かかる開口穴の内周面に係止片が係止されることで実現されるようになっていても良い。
さらに、本発明における準備状態は、例えば、スプリングピンの外周面と第一の筒部の内周面との間に発生する静止摩擦力を利用したり、或いは、板状片の外周面と第一の筒部の内周面との間に発生する静止摩擦力を利用すること等によって、有利に実現される。
更にまた、本発明においては、上述の如き準備状態で、板状片における挿入突起が突出しているほうとは反対側の面が、第一の筒部における第二の筒部とは反対側の開口端面よりも第二の筒部側に位置せしめられていることが望ましい。これにより、板状片を手掛かりにして、スプリングピンを第一の筒部から引き抜くことを、一層困難にすることが可能となる。その結果、準備状態の更なる安定化を図ることが可能となり、スプリングピンを第一の筒部から引き抜いて取り外す不正行為を一層有利に防止することが可能となる。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の一実施形態の組付状態解除阻止機構としてのロック機構11が採用された組付構造物としての遊技機用基板ケース10が示されている。この遊技機用基板ケース10は、第一の構成部材としてのケース本体12に対して第二の構成部材としての蓋部材14が組み付けられた構造とされており、これらケース本体12と蓋部材14の組付状態の解除がロック機構11によって阻止されて、その内部に制御基板16を収容した状態で、図示しない遊技機の裏側の適当な位置に取り付けられるようになっている。
より詳細には、ケース本体12は、ポリカーボネート(PC)等の透明な硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図2乃至4に示されているように、全体として、底板18の外周縁部に沿って全周に亘って延びる周壁20が立設されて、上側に開口する開口部22が形成された構造とされている。
そこにおいて、本実施形態では、ケース本体12の長手方向(図2における左右方向)で対向位置せしめられた一対の長手方向対向壁部24,24のそれぞれに対して、上方に開口して長手方向対向壁部24の長手方向となるケース本体12の幅方向(図2における上下方向)に延びるガイド溝26が形成されている。
また、ケース本体12の幅方向一方(図2における下方)の側壁部には、複数(本実施形態では、八つ)の第二の筒部としてのケース側筒部28が一体形成されている。特に、本実施形態では、これら八つのケース側筒部28は、ケース本体12の長手方向中央を挟んで、長手方向一方の側と他方の側に、四つずつまとまって一つのグループを構成するようにして位置せしめられている。
そこにおいて、本実施形態では、各ケース側筒部28は有底円筒形状とされており、その周壁部分が、ケース本体12の幅方向一方の側壁部に対して、取付片30によって取り付けられている。これにより、各ケース側筒部28がケース本体12の外周縁部としての周壁20に対して一体形成されているのである。
また、本実施形態では、各ケース側筒部28の開口方向、即ち、各ケース側筒部28の中心軸線が延びる方向は、ケース本体12の開口部22の開口方向、即ち、底板18に対して略直交する方向に対して略平行とされている。
更にまた、本実施形態では、各ケース側筒部28の上方において、U字断面でケース側筒部28の開口方向(軸方向)に延びる下段収容部32が一体形成されている。そして、下段収容部32の底壁に形成された連通孔を通じて、下段収容部32内とケース側筒部28内が相互に連通せしめられている。
また、本実施形態では、各下段収容部32の上方において、コ字状断面でケース側筒部28の軸方向に延びる上段収容部34が一体形成されている。そして、上段収容部34の底壁に形成された切欠によって、上段収容部34内と下段収容部32内が相互に連通せしめられている。なお、本実施形態では、隣り合う二つの上段収容部34,34は、隣り合う方向に位置する側壁部、即ち、ケース本体12の幅方向に延びる側壁部を共有している。
このような構造とされたケース本体12に組み付けられる蓋部材14は、ケース本体12と同様に、ポリカーボネート(PC)等の透明な硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図5乃至7に示されているように、全体として、天板36の外周縁部に沿って延びる周壁37が立設されて、下側に開口する開口部が形成された構造とされている。なお、本実施形態の天板36は、その幅方向(図5中の上下方向)中間部分において傾斜部分が設けられており、それによって、幅方向の両端において天板36から開口端までの距離が異ならされている。
また、蓋部材14の幅方向一方の側壁部には、複数(本実施形態では、八つ)の第一の筒部としての蓋側筒部38が一体形成されている。特に、本実施形態では、これら八つの蓋側筒部38は、蓋部材14の長手方向中央を挟んで、長手方向一方の側と他方の側に、四つずつまとまって一つのグループを構成するようにして位置せしめられている。
そこにおいて、本実施形態では、各蓋側筒部38は、矩形断面で開口する枠体乃至は筒体形状とされた上側収容部40の底壁に対して略一定の断面でストレートに延びる円筒形状とされた下側収容部42が同一中心軸上で軸方向下方に突設された構造とされており、これら上側収容部40と下側収容部42は、上側収容部40の底壁に形成された連通孔を通じて、相互に連通せしめられている。
特に、本実施形態では、各蓋側筒部38の開口方向(各蓋側筒部38の中心軸線が延びる方向)、即ち、上側収容部40と下側収容部42の開口方向(上側収容部40と下側収容部42の中心軸線が延びる方向)が、蓋部材14の開口方向、即ち、天板36に略直交する方向に対して略平行とされている。
このような構造とされた蓋側筒部38は、上側収容部40が一対の取付片44,44によって蓋部材14における幅方向一方の側壁部に取り付けられている。これにより、各蓋側筒部38が蓋部材14の外周縁部としての周壁37に対して一体形成されているのである。
続いて、上述の如き構造とされた蓋部材14を、ケース本体12に対して組み付ける方法について、説明する。先ず、蓋部材14の長手方向(図5における左右方向)で対向位置せしめられる一対の長手方向対向壁部46,46を、ケース本体12の長手方向両端に形成された一対のガイド溝26,26に嵌め入れる。その際、図8に示されているように、ケース本体12における各ガイド溝26内に設けられた係止片48,48は、蓋部材14における各長手方向対向壁部46に形成された係止用切欠50,50内に収容位置せしめられるようになっている。なお、本実施形態の係止片48,48は、それぞれ、各ガイド溝26の側壁部分に対して一体的に設けられている。
そこにおいて、本実施形態では、上述の如く、蓋部材14における一対の長手方向対向壁部46,46がケース本体12における一対のガイド溝26,26に嵌め入れられた状態で、ケース本体12の底板18と蓋部材14における天板36は、天板36における傾斜部分を除いて略平行とされている。
また、図面上では明示されていないが、本実施形態では、上述の如く、ケース本体12に設けられたガイド溝26,26に対して蓋部材14における長手方向対向壁部46,46を嵌め入れる前において、制御基板16は、そこに実装されているコネクタ52が蓋部材14に形成された窓54から外部に突出した状態で、蓋部材14に対してネジ止めされるようになっている。
なお、制御基板16は、所定の検査機関による検査の対象となる制御基板(具体的には、例えば、遊技機の作動を全体的に制御する主制御基板や、かかる主制御基板からの制御信号に基づいて賞媒体の払い出しを制御する払出制御基板)等である。
そして、上述の如き状態から係止片48,48が係止用切欠50,50に係止される方向、即ち、ケース本体12の開口部22を蓋部材14で覆蓋する方向(蓋を閉める方向)へと蓋部材14をケース本体12に対してスライド変位せしめることにより、図9に示されているように、係止片48,48が係止用切欠50,50に係止されるようになっている。因みに、本実施形態では、蓋部材14をケース本体12に対してスライド変位せしめる際において、天板36が底板18に対して平行移動せしめられるようになっている。
そして、上述の如く、蓋部材14がケース本体12に対してスライド変位せしめられることにより、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態となって、図1に示されているように、ケース本体12の開口部22が蓋部材14で覆蓋されることとなる。その結果、蓋部材14にネジ止めされた制御基板16が開口部22を通じてケース本体12に入れられることとなる。
なお、本実施形態では、上述の如く、ケース本体12の開口部22が蓋部材14で覆蓋された状態で、図1に示されているように、ケース本体12の幅方向他方の側壁部に形成された突起56が、蓋部材14における幅方向他方の側壁部に形成された挿通孔58に嵌め入れられるようになっている。
また、上述の如く、蓋部材14をケース本体12に対してスライド変位せしめることにより、図10に示されているように、蓋側筒部38における下側収容部42がケース側筒部28の上方に設けられた下段収容部32内に位置せしめられると共に、蓋側筒部38における上側収容部40が下段収容部32の上方に形成された上段収容部34内に位置せしめられるようになっている。
これにより、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態で、蓋側筒部38とケース側筒部28が、同一中心軸上に位置せしめられるようになっている。即ち、蓋部材14においてケース側筒部28に対応する位置に蓋側筒部38が設けられているのである。
そして、上述の如く、蓋側筒部38とケース側筒部28が同一中心軸線上に位置せしめられることにより、蓋側筒部38の内部空間39とケース側筒部28の内部空間27が後述するスプリングピン60の挿入を許容する位置にあることとなる。即ち、本実施形態では、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態で、蓋側筒部38とケース側筒部28が同一中心軸上に位置せしめられることにより、蓋側筒部38の内部空間39とケース側筒部28の内部空間27が繋がった状態とされているのである。
なお、本実施形態では、上述の如く、蓋側筒部38とケース側筒部28が同一中心軸線上に位置せしめられた状態で、蓋側筒部38における下側収容部42の下端面と下段収容部32の底面33との間には、隙間が形成されている。
また、本実施形態では、上述の如く、底板18に対して天板36が平行移動するようにして、蓋部材14がケース本体12に対してスライド変位せしめられることにより、蓋部材14がケース本体12に対して脱着されるようになっていることから、蓋部材14がケース本体12に対して組み付けられた状態で、蓋側筒部38とケース側筒部28の並ぶ方向、即ち、蓋側筒部38とケース側筒部28に共通の中心軸線が延びる方向が、蓋部材14のケース本体12に対するスライド方向に交差していることとなる。
そして、上述の如く、同一中心軸上に位置せしめられたケース側筒部28と蓋側筒部38に対して、スプリングピン60が嵌め入れられるようになっている。そこにおいて、本実施形態のスプリングピン60は、鉄鋼やばね鋼,ばね用ステンレス鋼等で形成されており、図11及び図12に示されているように、周方向の一部において軸方向に蛇行しながら延びる切り込み62が形成された筒形状とされている。なお、このようなスプリングピン60は、例えば、長手方向両端が鋸歯状に形成された板材を適当な機械や工具を用いて丸めること等によって、有利に形成される。また、本実施形態のスプリングピン60は、その軸方向両端の外側角部に対して、全周に亘って角取りが施されている。これにより、軸方向両端の何れの側からであっても、スプリングピン60のケース側筒部28と蓋側筒部38への嵌め入れが有利に行われるようになっている。
また、本実施形態では、このようなスプリングピン60に対して組付ピン64が取り付けられている。この組付ピン64は、ABS等の合成樹脂材によって形成されており、図13及び図14に示されているように、全体として矩形平板形状とされた板状片66の中央部分から厚さ方向一方の側に突出する挿入突起としての挿入軸68が一体形成された構造とされている。
なお、本実施形態では、板状片66の長手方向両端の下側角部に対して板状片66の幅方向全長に亘って角取りが施されている。これにより、後述する板状片66の上側収容部40内における上側開口から底壁への移動を有利に行うことが可能となる。
このような構造とされた組付ピン64は、図15に示されているように、スプリングピン60の軸方向一端61から挿入軸68が挿入されて固定されることにより、スプリングピン60に対して組み付けられている。このことから明らかなように、本実施形態では、スプリングピン60の軸方向一端61が先行端部とは反対側の端部とされているのである。
そこにおいて、本実施形態では、スプリングピン60に対して組付ピン64が組み付けられた状態で、組付ピン64における挿入軸68は、その突出端65がスプリングピン60内に位置せしめられた状態とされている。換言すると、スプリングピン60に対して軸方向一端61の開口から挿し込まれた挿入軸68の先端部としての突出端65は、スプリングピン60における軸方向他端63の開口から軸方向外方に突出しないようになっているのである。
また、図面上では明示されていないが、本実施形態では、上述の如く、スプリングピン60に組付ピン64が組み付けられた状態で、スプリングピン60の軸方向上方(組付ピン64が組み付けられた側)から見ると、組付ピン64における板状片66によって、スプリングピン60が覆い隠されるようになっている。
そして、上述の如く、組付ピン64が組み付けられたスプリングピン60は、図16に示されているように、組付ピン64が取り付けられていない軸方向他端63側から蓋側筒部38に挿入されて、蓋側筒部38に嵌められるようになっている。即ち、スプリングピン60を蓋側筒部38においてケース側筒部28とは反対側の開口から挿入して蓋側筒部38に嵌めるようになっているのである。また、このことから明らかなように、本実施形態では、スプリングピン60における軸方向他端63が先行端部とされている。
また、上述の如くスプリングピン60が蓋側筒部38に挿入された状態下において、本実施形態では、スプリングピン60の軸方向一端61、即ち、スプリングピン60において組付ピン64が組み付けられたほうの端は、蓋側筒部38における上側収容部40内に位置せしめられている。また、スプリングピン60の軸方向一端61側に組み付けられた組付ピン64における板状片66は、蓋側筒部38における上側収容部40に収容位置せしめられている。
そこにおいて、本実施形態では、板状片66が上側収容部40に収容位置せしめられた状態で、板状片66の上面67、即ち、板状片66における挿入軸68が突出しているほうとは反対側の面が、蓋側筒部38における上側収容部40の上端面69、即ち、蓋側筒部38におけるケース側筒部28のほうとは反対側の開口端面と略同じ高さに位置せしめられている。
また、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられた状態で、スプリングピン60の軸方向他端63は、蓋側筒部38における下側収容部42内に位置せしめられている。このことから明らかなように、スプリングピン60の軸方向他端63と、スプリングピン60に挿通固定された挿入軸68の突出端65は、ケース側筒部28における蓋側筒部38側の開口端面としての下段収容部32の底面33よりも蓋側筒部38側に位置せしめられており、ケース側筒部28の内部空間27内に位置していないのである。
そして、本実施形態では、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられることにより、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分に対して、スプリングピン60を締める力が作用することとなる。これにより、スプリングピン60が元の形状に戻ろうとする力(復元力)が下側収容部42に作用することとなる。その結果、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分の外周面が下側収容部42の内周面に押し当てられることとなり、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分の外周面と下側収容部42の内周面との間にスプリングピン60の軸方向への変位を妨げる方向に摩擦力が発生することとなる。
従って、本実施形態では、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分の外周面と下側収容部42の内周面との間に発生する静止摩擦力に基づいて、上述の如きスプリングピン60の蓋側筒部38への収容状態が実現されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分の外周面と下側収容部42の内周面との間に発生する静止摩擦力により、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38に収容されて、その軸方向両端61,63が蓋側筒部38の内部空間39内に位置せしめられると共に、板状片66が蓋側筒部38の内部空間39内に位置せしめられた状態が、ケース本体12と蓋部材14の組付状態の解除を許容する準備状態とされているのである。
そして、上述の如く、スプリングピン60が下側収容部42に嵌め入れられた状態からスプリングピン60を摩擦力に抗して更に嵌め入れることにより、図17に示されているように、スプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入された状態となり、スプリングピン60の軸方向一端61が蓋側筒部38の内部空間39内に位置せしめられる一方、スプリングピン60の軸方向他端63がケース側筒部28の内部空間27内に位置せしめられることとなる。その結果、ケース本体12に対する蓋部材14の組付状態解除方向としての開蓋方向へのスライド変位が、蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入されたスプリングピン60によって阻止されて、ケース本体12と蓋部材14が固定された固定状態が実現されることとなる。
そこにおいて、本実施形態では、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入された状態で、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分だけに対して、スプリングピン60を軸直角方向に締める力が作用するようになっている。即ち、本実施形態では、スプリングピン60の軸方向変位を阻止する摩擦力が、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分のみに及ぼされるようになっており、その結果、スプリングピン60が蓋側筒部38(下側収容部42)だけに嵌められて固定されているのである。
また、本実施形態では、図16に示されている状態から更にスプリングピン60を嵌め入れる際において、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66の長手方向両端が、上側収容部40における長手方向(図7や図16における左右方向)で対向位置せしめられる一対の対向壁部70,70に対して摺動せしめられるようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、一対の対向壁部70,70の対向面間距離が、上側収容部40の上側開口から底壁へと行くに従って次第に短くなるようにされている。これにより、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66の長手方向両端は、上側収容部40の底壁側に行くに従って次第に上側収容部40の上側開口側への反りが大きくなるようになっている。
そして、本実施形態では、板状片66が上側収容部40の底壁に到達すると、板状片66の長手方向両端部のそれぞれが、上側収容部40の上側開口側に反った状態から元の状態に戻ると共に、各対向壁部70の底壁付近に形成された開口穴72に入り込むようになっている。その結果、板状片66の長手方向両端部のそれぞれが、各対向壁部70に形成された開口穴72の内周面74(特に、スプリングピン60の挿入方向とは反対側に位置する上側開口側の面)に係止されることにより、組付ピン64の上側収容部40の上側開口側への変位、延いては、スプリングピン60の軸方向上方への変位(抜け方向への変位)が阻止されることとなる。
なお、本実施形態では、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられて、板状片66の上面67が蓋側筒部38の上端面69と同じ高さに位置せしめられた状態下において、図18に示されているように、板状片66における幅方向両端と上側収容部40との間に隙間が形成されるようになっている。
特に、本実施形態では、図面上では必ずしも明らかではないが、板状片66の上面67が蓋側筒部38(上側収容部40)の上端面69と同じ高さに位置せしめられた状態から板状片66の長手方向両端のそれぞれが開口穴72,72に入り込むまでの間において、板状片66における幅方向両端と上側収容部40との間に隙間が形成されるようになっている。これにより、スプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入された状態に至るまでの間において、板状片66の長手方向両端のみが上側収容部40の上側開口側に反るようになっている。その結果、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられた状態からスプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入された状態に至るまでの抵抗を小さくすることが可能となる。
上述の説明から明らかなように、本実施形態では、本実施形態では、ケース本体12に対して一体形成されたケース側筒部28と、蓋部材14に対して一体形成された蓋側筒部38と、これらケース側筒部28と蓋側筒部38とに跨って挿入されるスプリングピン60と、板状片66と、挿入軸68とを含んで、ロック機構11が構成されている。
また、図面上では明示されていないが、本実施形態では、四つのロック機構11が集まることで構成されたロック機構グループ76のうち、何れか一つのロック機構11においてのみ、図17に示されているように、スプリングピン60がケース側筒部28と蓋側筒部38とに跨って挿入された状態、即ち、組付状態解除阻止機能が発揮された状態とされている一方、その他のロック機構11の全てにおいて、図16に示されているように、スプリングピン60が蓋側筒部38のみに嵌め入れられて、スプリングピン60の軸方向他端63がケース側筒部28の内部空間27内に至っていない状態、即ち、組付状態解除阻止機能が発揮されていない準備状態とされている。
このような構造とされたロック機構11においては、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態で、ケース本体12に対する蓋部材14のスライド変位方向に交差する方向に延びる中心軸線上に位置せしめられた蓋側筒部38(下側収容部42)とケース側筒部28とに跨って挿入されるスプリングピン60が、蓋側筒部38における下側収容部42に嵌められて固定されていることから、ケース本体12に対する蓋部材14の開蓋方向へのスライド変位がスプリングピン60によって阻止されることとなり、その結果、ケース本体12と蓋部材14の固定状態、延いては、組付状態が実現されるようになっている。
そこにおいて、蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入されるスプリングピン60は、周方向の一部で分断された筒形状とされて、軸直角方向にばね作用を生ぜしめるようになっていることから、スプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入された状態で、下側収容部42(蓋側筒部38)によって及ぼされる、スプリングピン60を締める力の反力が、下側収容部42(蓋側筒部38)に及ぼされるようになっている。
これにより、スプリングピン60における下側収容部42(蓋側筒部38)に嵌め入れられている部分の外周面と下側収容部42(蓋側筒部38)の内周面との間においてスプリングピン60の軸方向への変位を妨げる方向に作用する摩擦力が発生することとなる。
従って、上述の如き構造とされたロック機構11においては、蓋側筒部38に成形時の寸法誤差があったり、遊技機用基板ケース10の周辺温度の変化に起因して、蓋側筒部38に変形があったとしても、ケース本体12と蓋部材14の安定した固定状態、延いては、組付状態を有利に実現することが可能となり、その結果、ケース本体12に対する蓋部材14の開蓋方向へのスライド変位、即ち、ケース本体12と蓋部材14の組付状態の解除を有利に阻止することが可能となる。
そこにおいて、スプリングピン60が下側収容部42(蓋側筒部38)とケース側筒部28とに跨って挿入された状態で、板状片66の長手方向両端のそれぞれが、開口穴72,72に嵌め込まれるようになっていることから、スプリングピン60が軸方向上方、即ち、挿入方向とは反対側の方向となる抜け方向に変位しようとした場合に、板状片66の長手方向両端のそれぞれが、開口穴72の内周面74に対してスプリングピン60の挿入方向とは反対側の面に係止され得ることとなる。これにより、例えば、ケース側筒部28の底壁に穴を開ける等して、スプリングピン60を挿入方向とは反対の方向に押し戻そうとしても、板状片66の長手方向の各端部が開口穴72の内周面74に対して係止されることにより、スプリングピン60の挿入方向とは反対側の方向への変位を阻止することが可能となる。その結果、ケース本体12と蓋部材14の安定した固定状態、延いては、組付状態を一層有利に実現することが可能となり、ケース本体12と蓋部材14の組付状態の解除を一層有利に阻止することが可能となる。
また、本実施形態では、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66をスプリングピン60の軸方向上方から見た場合に、板状片66がスプリングピン60を覆い隠すようになっていることから、スプリングピン60を嵌め入れる際に力を加えることが出来る面積を有利に確保することが可能となり、その結果、スプリングピン60の嵌め入れ作業の作業効率を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、挿入軸68が板状片66の中央部分に突出形成されていることから、スプリングピン60が蓋側筒部38とケース側筒部28とに跨って挿入されるまでの過程における板状片66の長手方向両端の反りを実現することが可能となる。
更にまた、本実施形態では、ケース側筒部28が有底円筒形状とされていることから、ケース側筒部28の底壁に穴を開ける等しない限り、スプリングピン60がケース側筒部28の側から引きぬけないようになっており、しかも、スプリングピン60と蓋側筒部38における下側収容部42との間において、スプリングピン60の引き抜き方向に対して逆らう方向に摩擦力が働くようになっていることから、スプリングピン60の引き抜きを有利に阻止することが可能となり、その結果、ケース本体12と蓋部材14の固定状態、延いては、組付状態の更なる安定化を図ることが可能となり、ケース本体12と蓋部材14の組付状態の解除をより一層有利に阻止することが可能となる。
また、本実施形態では、スプリングピン60が蓋側筒部38だけに嵌め入れられた状態を維持することが、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分の外周面と下側収容部42の内周面との間に発生する静止摩擦力に基づいて実現されるようになっていることから、ケース本体12と蓋部材14の組付状態解除阻止機能が発揮されていないロック機構11を構成する蓋側筒部38を巧く利用することにより、ケース本体12と蓋部材14の組付状態解除阻止機能が発揮されていないロック機構11において、これから使用されるスプリングピン60、即ち、これからケース側筒部28と蓋側筒部38とに跨って挿入されるスプリングピン60を有利に配設することが可能となる。その結果、ケース本体12と蓋部材14の組付状態解除阻止機能が発揮されていないロック機構11において将来使用されるスプリングピン60の配設スペースを有利に確保することが可能となる。
そこにおいて、スプリングピン60の準備状態では、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66が蓋側筒部38における上側収容部40内に収容されていることから、板状片66を手掛かりにしてスプリングピン60を蓋側筒部38(下側収容部42)から引き抜く不正行為を有利に阻止することが可能となる。
特に、本実施形態では、上述の如きスプリングピン60の準備状態下において、板状片66の上面67が蓋側筒部38の上端面69と同じ高さに位置せしめられていることから、板状片66を手掛かりにしてスプリングピン60を引き抜く不正行為を一層有利に阻止することが可能となる。
また、本実施形態では、スプリングピン60が下側収容部42(蓋側筒部38)のみに対して嵌められて固定されるようになっていることから、蓋側筒部38を蓋部材14の周壁37に連結している取付片44,44をニッパー等で切断することにより、蓋側筒部38を蓋部材14から分離するだけで、スプリングピン60をケース側筒部28から容易に抜き取ることが可能となる。その結果、ロック機構11が破壊された痕跡を残しつつ、遊技機用基板ケース10の開蓋作業を速やかに行うことが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記実施形態におけるスプリングピン60の軸方向端部外側の角部に対する角取りは、必ずしも必要なものではない。また、前記実施形態における下段収容部32と上段収容部34は、必ずしも必要なものではない。
また、スプリングピンにおける周方向で分断されている部分は、前記実施形態のように、蛇行している必要はなく、真っ直ぐ延びていても良い。更に、スプリングピンは、板材を一周以上に巻いた構造であっても良い。
更にまた、周方向で分断された筒状のスプリングピンに対して、スプリングピンの形成材料よりも硬度が低い材料で形成された挿入部材を挿入固定しても良い。これにより、スプリングピンにおいて周方向で分断されている部分の離隔距離を有利に確保することが可能となり、その結果、スプリングピンの軸直角方向へのばね作用を有利に得ることが可能となる。なお、挿入部材の形成材料としては、例えば、硬質ゴムやシリコーン,セラミックス,ウレタン等が採用される。
また、スプリングピン60は、蓋側筒部38とケース側筒部28の両方に嵌めて固定されるようになっていても良い。
また、前記実施形態において、下側収容部42の内径寸法が軸方向上端から軸方向下端に行くに従って次第に小さくされていても良い。これにより、スプリングピン60の嵌め入れ作業を有利に実現することが可能となる。
また、板状片の板面に直交する方向から見た形状は、円形や楕円形,多角形等が何れも採用され得る。
さらに、制御基板16は、蓋部材14に対してネジ止めされる必要はなく、制御基板16の適当な位置に形成された穴に対して蓋部材14に設けられた突起を挿し込むことにより、蓋部材14に対して位置決めされているだけであっても良い。
更にまた、前記実施形態では、不正行為防止の観点から遊技機用基板ケースに採用されているロック機構について説明したが、本発明は、ただ単に、第一の構成部材に対して第二の構成部材を組付固定するための手段として採用することも、勿論可能である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の一実施形態としての遊技機用基板ケースの平面図。 同遊技機用基板ケースを構成するケース本体の平面図。 図2におけるIII−III方向の断面図。 図2におけるIV−IV方向の断面図。 図1の遊技機用基板ケースを構成する蓋部材の平面図。 図5におけるVI−VI方向の断面図。 図5におけるVII−VII方向の断面図。 ケース本体に対して蓋部材をスライドさせる前の状態を説明するための断面図。 ケース本体に対して蓋部材をスライドさせた状態を説明するための断面図。 図1におけるX−X方向に相当する断面図であって、ケース側筒部と蓋側筒部の位置関係を説明するための要部拡大断面図。 図1の遊技機用基板ケースに採用されているスプリングピンの正面図。 図11に示されたスプリングピンの上面図。 図11に示されたスプリングピンに固定される組付ピンの正面図。 図13に示された組付ピンの右側面図。 図11のスプリングピンに組付ピンが固定された状態を示す正面図。 図15のスプリングピンが下側収容部に嵌め込まれた状態を示す断面図。 図15のスプリングピンが下側収容部とケース側筒部に嵌め込まれた状態を示す断面図。 図16に示されたスプリングピンの下側収容部への嵌め込み状態を上方から見た図面。
符号の説明
10:遊技機用基板ケース,11:ロック機構,12:ケース本体,14:蓋部材,28:ケース側筒部,33:底面,38:蓋側筒部,60:スプリングピン,61:軸方向一端,63:軸方向他端,65:突出端,66:板状片,68:挿入軸,72:開口穴,74:内周面

Claims (2)

  1. 第一の構成部材と該第一の構成部材に対して組み付けられる第二の構成部材とを含んで構成された組付構造物における該第一の構成部材と該第二の構成部材の組付状態の解除を阻止する組付状態解除阻止機構であって、
    前記第一の構成部材及び前記第二の構成部材のうちの一方に一体形成された第一の筒部と、該第一の構成部材及び該第二の構成部材のうちの他方に一体形成された第二の筒部とが、前記組付状態下において、該組付状態を解除する組付状態解除方向に対して交差する方向で、該第一の筒部と該第二の筒部のそれぞれの内部空間が繋がった状態となるように位置せしめられると共に、スプリングピンを該第一の筒部において該第二の筒部とは反対側の開口から挿入して該第一の筒部に嵌めて、更に、該スプリングピンにおいて挿入時に先行する先行端部が該第二の筒部の該内部空間内に至るまで該スプリングピンを挿入することで、該第一の構成部材と該第二の構成部材を固定した固定状態が実現されるようにする一方、板状片の中央部分から突出する挿入突起が該スプリングピンにおける該先行端部とは反対側の端部に挿入固定されていると共に、該固定状態が実現された状態で、該板状片が該第一の筒部に対して該スプリングピンの挿入方向とは反対側に係止されるようにし、更に、該第一の筒部に該スプリングピンを挿入して、該板状片が該第一の筒部の該内部空間に収容位置せしめられた状態で、該スプリングピンの該先行端部及び該挿入突起の先端部が該第二の筒部の該内部空間内に位置せずに、該組付状態の解除を許容する準備状態が実現されるようにしたことを特徴とする組付状態解除阻止機構。
  2. 前記準備状態で、前記板状片における前記挿入突起が突出しているほうとは反対側の面が、前記第一の筒部における前記第二の筒部とは反対側の開口端面よりも該第二の筒部側に位置せしめられている請求項1に記載の組付状態解除阻止機構。
JP2006099493A 2006-03-31 2006-03-31 組付状態解除阻止機構 Expired - Fee Related JP4952027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099493A JP4952027B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 組付状態解除阻止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099493A JP4952027B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 組付状態解除阻止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268091A true JP2007268091A (ja) 2007-10-18
JP4952027B2 JP4952027B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38671492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099493A Expired - Fee Related JP4952027B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 組付状態解除阻止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952027B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340988Y2 (ja) * 1985-03-28 1991-08-28
JPH0448756Y2 (ja) * 1987-07-21 1992-11-17
JPH0571529A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Sony Corp 軸支持装置
JP2001161891A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Daito Giken:Kk 遊技機の基板ケースの封止方法、封止構造、封止部材
JP2003214413A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Kita Denshi Corp ロックピン,ロックピンの製造方法及びロックピンを用いた封止構造
JP2004008291A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Igt Japan Kk ケースの締結構造、及びケース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340988Y2 (ja) * 1985-03-28 1991-08-28
JPH0448756Y2 (ja) * 1987-07-21 1992-11-17
JPH0571529A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Sony Corp 軸支持装置
JP2001161891A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Daito Giken:Kk 遊技機の基板ケースの封止方法、封止構造、封止部材
JP2003214413A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Kita Denshi Corp ロックピン,ロックピンの製造方法及びロックピンを用いた封止構造
JP2004008291A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Igt Japan Kk ケースの締結構造、及びケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952027B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045932B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP2013047804A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2007173216A (ja) コネクタ
JP2012519788A (ja) シリンダ錠と鍵との組合体
JP2008046146A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
JP5046175B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP2009283212A (ja) コネクタ
JP2004152620A (ja) コネクタ
JP5056994B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP2007268062A (ja) 遊技機用基板ケース
JP4952027B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP4952889B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP2005166607A (ja) コネクタ
JP5089331B2 (ja) 制御基板収納ボックス及び遊技機
JP5061494B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP4986257B2 (ja) 開封阻止機構識別構造
JP6707229B2 (ja) コネクタ
JP2007275430A (ja) 組付状態解除阻止機構
JP4877647B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP5046032B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP4757728B2 (ja) 光クロージャ
JP5187606B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP4888825B2 (ja) 部品組付状態解除阻止機構
US20230333607A1 (en) Connecting structure
JP2005166608A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees