JP2007264975A - データ収集システムおよび装置 - Google Patents

データ収集システムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264975A
JP2007264975A JP2006088494A JP2006088494A JP2007264975A JP 2007264975 A JP2007264975 A JP 2007264975A JP 2006088494 A JP2006088494 A JP 2006088494A JP 2006088494 A JP2006088494 A JP 2006088494A JP 2007264975 A JP2007264975 A JP 2007264975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data collection
information processing
collected
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577516B2 (ja
Inventor
Akihiro Sugiyama
明弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006088494A priority Critical patent/JP4577516B2/ja
Publication of JP2007264975A publication Critical patent/JP2007264975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577516B2 publication Critical patent/JP4577516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】様々な種類の情報処理装置から容易かつ確実にデータを収集することのできるシステムおよび装置を提供する。
【解決手段】データ収集装置12は、情報処理装置の種別を示す機種識別コード毎に収集すべきデータを定めた収集データリストを有するデータ収集プログラムを予め格納している。また、データ収集装置12は、収集されたデータを格納するための領域を有している。情報処理装置11は、データ収集装置12に予め格納されているデータ収集プログラムを実行して、収集データリストにて自身の装置種別に対応して定められているデータを収集し、データ収集装置12に格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置から解析用のデータを収集するシステムに関する。
従来、障害の発生した情報処理装置から解析用のデータを収集し、そのデータを用いて障害の原因を解析することが行われている。データ収集に際しては、例えば保守員がその情報処理装置のメモリの適切なエリアからデータを取り出すといった作業が行われていた。障害原因を解明するためには、不足なく確実にデータを収集することが求められる。
障害発生時は緊急性が高く、早急に情報処理装置を復旧させる必要がある。様々な情報処理装置によって必要なデータが異なり、データ収集の作業は各保守員にゆだねられているため、短時間に行う作業の内容の統一を徹底するのは困難であった。そのため重要なデータを収集し損ねて十分な解析が行えないといったことも起きていた。
これに対して、何らかの方法で情報処理装置にトリガを与えると、情報処理装置が自動的に必要なデータを収集して不揮発性の記録媒体に格納するシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。これによれば、保守員のスキルなどによらず作業内容を統一することができる。
特開平7−152613号公報
しかし、特許文献1に開示された方法は、様々なサーバなど複数種類の情報処理装置に用いることが想定されていないため、様々な情報処理装置の、特に機器特有のデータを収集できないことがあった。
また、保守員は記録媒体を準備してそこにデータを格納するが、従来の方法では、収集するデータがどの程度のデータ量になるか分からないため、記録媒体に格納しきれず必要なデータが採取されない可能性もあった。
本発明の目的は、様々な種類の情報処理装置から容易かつ確実にデータを収集することのできるシステムおよび装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のデータ収集システムは、
情報処理装置の種別を示す機種識別コード毎に収集すべきデータを定めた収集データリストを有するデータ収集プログラムを予め格納しており、収集されたデータを格納するための領域を有するデータ収集装置と、
前記データ収集装置に予め格納されている前記データ収集プログラムを実行して、前記収集データリストにて自身の装置種別に対応して定められているデータを収集し、前記データ収集装置に格納する情報処理装置と、を有している。
本発明によれば、データ収集プログラムをデータ収集装置に格納しておき、情報処理装置がデータ収集プログラムを実行する。データ収集プログラムを実行する情報処理装置は、自身の装置種別に対して定められたデータを収集し、収集したデータをデータ収集装置に格納する。そのため、保守者が情報処理装置の装置種別を意識することなく、データ収集装置を装着するだけで、様々な種類の情報処理装置から容易かつ確実にデータを収集することができる。
また、前記データ収集装置は、不揮発性の記録媒体で構成されていることとしてもよい。
これによれば、不揮発性の記録媒体にデータが格納されるので、情報処理装置の再起動などによってデータが消去されてしまうことがない。
また、前記情報処理装置は、前記データ収集装置が装着されたことをトリガとして前記データ収集プログラムを実行し、データを収集することとしてもよい。
また、前記情報処理装置は、一定時間間隔で前記データ収集プログラムを実行し、データを収集することとしてもよい。
また、前記情報処理装置は、自身に障害が発生したことをトリガとして前記データ収集プログラムを実行し、データを収集することとしてもよい。
また、前記データ収集装置は、収集したデータを他装置に送出する機能を更に備えていることとしてもよい。これによればデータの取得がより容易になる。
本発明によれば、保守者が情報処理装置の装置種別を意識することなく、データ収集装置を装着するだけで、様々な種類の情報処理装置から容易かつ確実にデータを収集することができる。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるデータ収集システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態のデータ収集システムは、情報処理装置11およびデータ収集装置12を有している。
情報処理装置11はサーバなどの情報処理装置であり、様々な種類がある。データ収集装置12は、不揮発性メモリの記録媒体で構成され、データ収集プログラムを格納している。記録媒体であるデータ収集装置12は情報処理装置11に対して着脱が可能である。
データ収集装置12が装着されると、情報処理装置12はデータ収集装置12からデータ収集プログラムを読み出して実行する。データ収集プログラムを実行する情報処理装置11は、自装置の種別を識別し、その種別に適合する方法でデータを収集する。情報処理装置11により収集されたデータはデータ収集装置12に格納される。
図2は、情報処理装置11の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、情報処理装置11は、データ収集動作実行部21および運用管理部22を有している。
データ収集動作実行部21は、データ収集装置12が情報処理装置11に装着されると、それを認識してデータ収集装置12に格納されているデータ収集プログラムを実行する。
運用管理部22は、予め記憶している運用管理プログラムを実行することにより、情報処理装置11の運用管理を行う。そして、運用管理部22は、データ収集プログラムによるデータ収集動作実行部21と連携してデータ収集を実現する。
データ収集プログラムを実行するデータ収集動作実行部21は、運用管理部22に問い合わせて装置識別コードを取得し、その装置識別コードの示す装置種別に適合する方法によるデータ収集を運用管理部22に指示する。そして、データ収集動作実行部21は、運用管理部22から取得したデータをデータ収集装置12に格納する。
図3は、データ収集装置12の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、データ収集装置12は、データ収集プログラム格納部31および収集データ格納部32を有している。
データ収集プログラム格納部31は、情報処理装置11に実行させるためのデータ収集プログラムを予め格納している。
収集データ格納部32は、データ収集プログラムを実行する情報処理装置11によって収集されたデータを格納する。
図4は、データ収集システムの動作を示すシーケンス図である。不揮発性メモリで構成され、データ収集プログラムを格納しているデータ収集装置12を情報処理装置11に装着すると、情報処理装置12のデータ収集動作実行部21が、データ収集プログラムを自動的に起動する(ステップ101)。
データ収集プログラムを実行するデータ収集動作実行部21は、運用管理プログラムを実行している運用管理部22に対して装置識別コードを要求する(ステップ102)。
運用管理部22は、機種識別コードの要求を受け、機種識別コードを取得してデータ収集動作実行部21に送付する(ステップ103)。
データ収集動作実行部21は、装置識別コードを取得すると(ステップ104)、予め格納していた装置種別毎の収集データリストを参照し(ステップ105)、収集すべきデータの採取と格納を運用管理部22に指示する(ステップ106)。収集データリストには、各情報処理装置の装置種別に対応して、その情報処理装置から収集すべきデータが定められている。
データ収集動作実行部21から指示を受けた運用管理部22は、指示されたデータを採取してデータ収集動作実行部21に通知する(ステップ107)。通知を受けたデータ収集動作実行部21は、そのデータをデータ収集装置12の収集データ格納部32に格納する(ステップ108)。データ収集動作実行部21は、収集データ格納部32にデータを格納するとき、そのデータを圧縮して格納することとしてもよい。
データの収集が済んだら、データ収集装置12を情報処理装置11から取り外し、後にデータの解析を行えばよい。
なお、装置種別に対する収集データは予め収集データリストに定められているので、収集データ格納部32はそのデータを格納することができるようなデータ容量を準備しておけばよい。
また、ここではデータ収集動作実行部21が運用管理部22に機種識別コードを要求し、運用管理部22が取得してデータ収集動作実行部21に通知することとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、装置識別コードの格納場所を固定しておき、データ収集動作実行部21がその格納場所に自身でアクセスして装置識別コードを読み出すこととしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、データ収集プログラムを不揮発性の記録媒体であるデータ収集装置12に格納しておき、そのデータ収集装置12を情報処理装置11に装着すると、装着をトリガとし情報処理装置11がデータ収集プログラムを実行する。データ収集プログラムを実行する情報処理装置11は、自身の機種識別コードを取得し、その機種識別コードで示される装置種別に適合する方法でデータを収集し、収集したデータをデータ収集装置12に格納する。そのため、保守者は、情報処理装置11の装置種別を意識することなく、データ収集装置12を装着するだけで、様々な種類の情報処理装置から容易かつ確実にデータを収集することができる。
また、本実施形態によれば、不揮発性の記録媒体にデータが格納されるので、情報処理装置11の再起動などによってデータが消去されてしまうことがない。
また、本実施形態によれば、装置種別毎の収集すべきデータが収集データリストにて予め定められており、収集すべきデータのデータ量が予め想定できるので、データ収集装置12の収集データ格納部32に収集すべきデータを格納できるだけのデータ容量を持たせておくことができる。これにより容量不足により必要なデータを採取し損ねるといったことを防止することができる。
なお、本実施形態では、データ収集プログラムと収集データを格納する不揮発性の記録媒体であるデータ収集装置12を情報処理装置11に装着したことをトリガにデータの収集を開始することとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、データ収集装置12を情報処理装置11に常設しておき、データ収集動作実行部21は装着をトリガとするのではなく、所定のスケジューリングに従ってデータを収集することとしてもよい。所定のスケジューリングは、例えば、一定時間間隔でデータを収集する、あるいは障害が発生したことをトリガとしてデータを収集するなどが考えられる。
これによれば無人でのデータ収集が可能であるが、データが情報処理装置11本体のメモリではなく不揮発性の記録媒体であるデータ収集装置12に格納されるので、情報処理装置11が再起動したときに、収集されていたデータが消去されてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では、保守者がデータ収集装置12を情報処理装置11から取り外してデータを取得することとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、データ収集装置12から無線通信でデータを送出することとしてもよい。図5は、通信機能を備えた構成のデータ収集装置41を示すブロック図である。図5を参照すると、図3に示したデータ収集装置12に代わるデータ収集装置41は、データ収集プログラム格納部31、収集データ格納部32、および無線通信部42を有している。データ収集プログラム格納部31および収集データ格納部32は図2に示したのと同じものである。
無線通信部42は、無線回線によるWANまたはLANの通信を行い、収集データ格納部32に格納されたデータを不図示の保守用装置に送信することができる。これによればデータの取得がより容易になる。この場合、無線通信部42は、収集データ格納部32に格納されているデータのみを送信できるものに限定し、また通信をデータの送信のみの片方向に限定することとしてもよい。これによれば、情報処理装置11のセキュリティ性を確保しつつ、データの送信を可能にすることができる。また、無線通信部42には独立して電源を供給する構成としてもよい。これによれば、情報処理装置11が停止した状態でもデータを取り出すことができる。
本発明の一実施形態によるデータ収集システムの構成を示すブロック図である。 情報処理装置11の構成を示すブロック図である。 データ収集装置12の構成を示すブロック図である。 データ収集システムの動作を示すシーケンス図である。 通信機能を備えた構成のデータ収集装置41を示すブロック図である。
符号の説明
11 情報処理装置
12、41 データ収集装置
21 データ収集動作実行部
22 運用管理部
31 データ収集プログラム格納部
32 収集データ格納部
101〜108 ステップ
42 無線通信部

Claims (9)

  1. 情報処理装置の種別を示す機種識別コード毎に収集すべきデータを定めた収集データリストを有するデータ収集プログラムを予め格納しており、収集されたデータを格納するための領域を有するデータ収集装置と、
    前記データ収集装置に予め格納されている前記データ収集プログラムを実行して、前記収集データリストにて自身の装置種別に対応して定められているデータを収集し、前記データ収集装置に格納する情報処理装置と、を有するデータ収集システム。
  2. 前記データ収集装置は、不揮発性の記録媒体で構成されている、請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記データ収集装置が装着されたことをトリガとして前記データ収集プログラムを実行し、データを収集する、請求項1または2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記情報処理装置は、一定時間間隔で前記データ収集プログラムを実行し、データを収集する、請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
  5. 前記情報処理装置は、自身に障害が発生したことをトリガとして前記データ収集プログラムを実行し、データを収集する、請求項1から4のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
  6. 前記データ収集装置は、収集したデータを他装置に送出する機能を更に備えている、請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
  7. 情報処理装置のデータを収集するためのデータ収集装置であって、
    情報処理装置の種別を示す機種識別コード毎に収集すべきデータを定めた収集データリストを有するデータ収集プログラムを予め格納するデータ収集プログラム格納部と、
    前記情報処理装置から収集されたデータを格納する収集データ格納部と、を有するデータ収集装置。
  8. 前記データ収集プログラム格納部および前記収集データ格納部が不揮発性の記録媒体で構成されている、請求項7に記載のデータ収集装置。
  9. 前記収集データ格納部に格納されたデータを他装置に送出する通信部を更に有する、請求項7または8に記載のデータ収集装置。
JP2006088494A 2006-03-28 2006-03-28 データ収集システムおよび装置 Expired - Fee Related JP4577516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088494A JP4577516B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 データ収集システムおよび装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088494A JP4577516B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 データ収集システムおよび装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264975A true JP2007264975A (ja) 2007-10-11
JP4577516B2 JP4577516B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38637909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088494A Expired - Fee Related JP4577516B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 データ収集システムおよび装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149676A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びログ管理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250749A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fujitsu Ltd ダンプ方式
JPH1169063A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003157183A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Electronics Corp トラブル解消システム及び解消方法
JP2003198746A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 遠隔操作装置並びにリモートメンテナンスシステム及びその方法
JP2003345622A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Fielding Ltd 顧客システムの保守方式、保守対象装置、保守装置、保守方法、及びプログラム
JP2005165596A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp ネットワークデバイス及びデバイス監視方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250749A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fujitsu Ltd ダンプ方式
JPH1169063A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003157183A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Electronics Corp トラブル解消システム及び解消方法
JP2003198746A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 遠隔操作装置並びにリモートメンテナンスシステム及びその方法
JP2003345622A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Fielding Ltd 顧客システムの保守方式、保守対象装置、保守装置、保守方法、及びプログラム
JP2005165596A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp ネットワークデバイス及びデバイス監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149676A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びログ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577516B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090299566A1 (en) Vehicle-mounted information system, and data gathering method in diagnostic equipment
JP2011159136A (ja) 制御装置、制御装置の異常検出・復旧方法および電子機器
JP2007257085A (ja) 機器遠隔監視システム
JPWO2012056561A1 (ja) 装置監視システム,方法およびプログラム
CN107315656A (zh) 多内核的嵌入式plc软件恢复方法和plc
JP4883314B2 (ja) Plcを用いたデータトレースシステム
JP2007233593A (ja) ロギングシステム
CN103778024A (zh) 服务器系统及其讯息处理方法
JP4577516B2 (ja) データ収集システムおよび装置
JP2010009296A (ja) ソフトウェア動作監視装置およびソフトウェア動作監視方法
CN101094050A (zh) 捕获导致系统复位或死机的任务信息的方法
JP2017103707A (ja) データ収集システム、データ収集装置及びデータ収集方法
CN113157569A (zh) 自动化测试方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2008225599A (ja) トレース情報出力装置、および、トレース情報出力方法
JP2014225179A (ja) ログ取得装置、ログ取得方法およびログ取得プログラム
CN113010336A (zh) 应用处理器死机现场调试方法及应用处理器
CN115168137A (zh) 针对定时任务的监控方法及系统、计算机设备及存储介质
CN110888663B (zh) 应用更新方法、业务服务器、中转服务器、集群及存储介质
JP2006154991A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、監視装置、監視プログラム、保守管理プログラム
JP2005332030A (ja) コントローラ
CN110100208B (zh) 可编程显示器及数据取得方法
JP4795388B2 (ja) 電子計算機装置及びソフトウェア処理遅延検出時のデータ保存方法
JP2008225973A (ja) 情報処理システムおよび障害情報退避方法
JP2012108848A (ja) 動作ログ収集システム及びプログラム
CN113049871B (zh) 电压异常监测方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees