JP2007263980A - 自動車用前方監視センサ - Google Patents

自動車用前方監視センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007263980A
JP2007263980A JP2007182149A JP2007182149A JP2007263980A JP 2007263980 A JP2007263980 A JP 2007263980A JP 2007182149 A JP2007182149 A JP 2007182149A JP 2007182149 A JP2007182149 A JP 2007182149A JP 2007263980 A JP2007263980 A JP 2007263980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fls
antenna
output port
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007182149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268202B2 (ja
Inventor
Mark E Russell
ラッセル,マーク・イー
William F Miccioli
ミッチョリ,ウィリアム・エフ
Clifford A Drubin
ドルビン,クリフォード・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/975,965 external-priority patent/US5959570A/en
Priority claimed from US08/975,820 external-priority patent/US5929802A/en
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2007263980A publication Critical patent/JP2007263980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268202B2 publication Critical patent/JP4268202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4056Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes specially adapted to FMCW
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/007Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device
    • H01Q25/008Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device lens fed multibeam arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両環境において物体を精度高く検出することができる前方監視センサを提供する。
【解決手段】ランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分の少なくとも1つを含むVCO制御信号を結合する入力ポートと、送信アンテナに結合するために送信RF信号を供給する出力ポートとを有する電圧制御発振器(VCO)と、送信RF信号に比例するフィードバック信号を結合する第1入力ポートと、固定周波数基準信号を結合する第2入力ポートと、フィードバック信号および固定周波数基準信号間の位相差および周波数差の少なくとも1つに比例する誤差信号を供給する出力ポートとを有し、VCO制御信号が誤差信号の関数であり、ランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分の内少なくとも1つが実質的に線形な傾斜を有する、線形化回路とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用前方監視センサに関し、より詳細には小型で、車両環境において物体を精度高く検出することができる前方監視センサに関する。
自動車の走行に伴う危険性に鑑み、自動車用安全性機構の強化が現在求められている。自動車の安全性向上が可能な領域の1つは、車両のクルーズ(cruise)制御システムである。クルーズ制御システムは、運転者に所定の走行速度を設定させ、車両がその所定速度を維持するように制御する。しかしながら、車両が他の車や歩行者のような障害物に近づきつつある場合、クルーズ制御システムを無視して車両のブレーキを作動させ衝突を回避するには、ドライバの注意および介入が必要となる。
クルーズ制御システムの安全性を強化するために、「インテリジェント」クルーズ制御システムが提唱されている。インテリジェント・クルーズ制御システムは、典型的には、車両進路における障害物を検出する検出器と、障害物の検出に応答して車両のブレーキを作動させクルーズ制御システムを無視するコントローラとを含む。インテリジェント・クルーズ制御システムは、衝突を回避するためにドライバへの依存性を軽減させることができるという利点がある。
自動車の安全性の向上が可能な別の領域として、衝突回避システムがあげられる。インテリジェント・クルーズ制御システムと同様、衝突回避システムは、通常、車両進路内における障害物を検出する検出器と、障害物検出に応答して車両のブレーキを作動させ衝突を回避するコントローラとを含む。
インテリジェント・クルーズ制御および衝突回避双方の用途では、車両の進路における物体を精度高くしかも信頼性高く検出可能な検出器を備える必要がある。かかる検出器のことを、前方監視センサ(FLS:Forward Looking Sensor)と呼ぶこともあり、自動車および障害物の相対的な位置や、温度、湿度、氷および雨のような環境条件に比較的に不感応でなければならない。
レーダは、自動車用FLSを実現するのに適した技術の1つである。この目的に適したレーダの一種に、周波数変調連続波(FMCW:Frequency Modulated Continuous Wave)レーダがある。典型的なFMCWレーダでは、送信するCW信号の周波数は、第1所定周波数から第2所定周波数まで線形に上昇する。FMCWレーダは、感度が高く、比較的送信パワーが少なく、距離分解能が高いという利点がある。
FLSは消費者向け製品であり、車両の安全性に影響を及ぼし得るので、センサの精度と信頼性とは等価となる。FLSの精度および信頼性に寄与するFLSの特性(aspects)には、ノイズに対する感受性、および受信した無線周波数(RF)信号を処理してFLSの視野内で物体を検出する際の総合的な正確さが含まれる。ノイズ感受性は、例えば、誤検出を招いたり、更に有害なこととして、物体を検出し損なう可能性もある。
FLSの更に重要な属性には、その物理的サイズや形状係数(form factor)に関係するものがある。好ましくは、FLSは、車両のエンジン筐体(ハウジング)の前面、またはグリルの背後に取り付け可能な、比較的小さなエンクロージャに収容する。精度および信頼性のためには、送受信アンテナおよび回路が車両グリルの属性による影響
を受けず、整合性が予測できるように車両に装備することが絶対的に必要である。
また、FLSの精度および信頼性を損なうものに、FLS送信および/または受信アンテナの1つ以上の部分を遮蔽したり、特にFLS送受信アンテナに伝搬するRFエネルギおよびFLS送受信アンテナから伝搬するRFエネルギの部分を遮断する、望ましくない異物、又は、物体の存在がある。かかる遮蔽は、アンテナ・アパーチャ領域における異物又は物体の経時的な蓄積によって生ずる可能性がある。かかる異物は、例えば、温度、湿度、氷、雨等のような環境条件によって生ずる場合もある。かかる遮蔽は、FLSの適正な動作を損ない、極端な場合には妨害する可能性がある。FLSを装備した車両を一旦路上に配置すると、異物の蓄積が徐々に断続的に行われ得る。この結果、FLSシステムの性能も対応して徐々に低下し、徐々に蓄積した異物によるアンテナ遮蔽の存在を検出するのが比較的困難となる。
したがって、アンテナの遮蔽を検出可能なFLSを提供することができれば、望ましいであろう。また、ドロ、氷、雪等のような異物が、FLSを装備した車両のその領域に蓄積することによるアンテナの遮蔽を検出可能なFLSを提供することができれば、望ましいであろう。更に、アンテナの遮蔽を検出し、かかる遮蔽の存在をシステム・ユーザに警告するFLSを提供することができれば望ましいであろう。
本発明によれば、自動車用前方監視センサ(FLS)システムは、RF信号を放射即ち送信する送信アンテナと、送信アンテナの視野内にある1つ以上の物体によって捕らえられ、反射して戻ってきた送信RF信号の部分を受信する受信アンテナとを含む。また、受信アンテナは、送信アンテナから放射されたRF信号の一部に対応し、所定の視野内およびFLSシステムから所定の範囲内に存在する物体を捕らえずに受信アンテナに結合された、所謂漏れ信号も受信する。更に、FLSシステムは、受信アンテナに結合され、受信アンテナからの信号を受け取り、送信アンテナから受信アンテナに結合されたRF漏れ信号が所定の漏れ信号スレシホルド・レベルを超過するか否かについて判定を行なう受信回路も含む。
この特定の構成では、アンテナ遮蔽(障害物)を検出するFLSシステムを提供する。送信アンテナから受信アンテナに結合されるRF漏れ信号のエネルギ・レベルが所定のスレシホルド・レベルを超過する場合、FLSシステムは、異質な物体、異物等が、FLS送信アンテナによるRFエネルギの効率的かつ適正な送信を邪魔しているか、あるいは完全に妨害している虞れがあると推断する(即ち、物体は、アンテナが送信するRFエネルギに対する妨害(遮蔽)となり、RFエネルギが「遮蔽」されている)。かかる遮蔽は、例えば、泥、塩、氷等のような物体の蓄積によって生ずる可能性があり、FLS送信アンテナからのRFエネルギおよび受信アンテナへのRFエネルギの伝送を減衰させるか、またはそれ以外の影響を及ぼす。典型的には、FLSが送信モードで動作する場合、一般に漏れ信号と呼ばれている比較的一定のRFエネルギが送信アンテナから受信アンテナに結合される。送信アンテナが遮蔽されると、送信アンテナおよび受信アンテナ間で結合される漏れエネルギのレベル上昇が発生する。漏れ検出回路が、送信アンテナおよび受信アンテナ間の漏れ信号の増大を検出することによって、アンテナ遮蔽の検出を行なう。
一実施形態では、自動車用FLSは、第1RF信号を送信する送信アンテナと、第2RF信号を受信する受信アンテナとを含み、バイスタティック・アンテナ対として構成されている。更に、FLSは、受信アンテナに結合され、第2RF信号の一部が所定のスレシホルド・レベルよりも高いか否かについて判定を行なう遮蔽検出回路を含む受信回路を含む。第2RF信号は、送信アンテナの視野内にある物体からの信号反射から成るRF信号
反射部分と、第1RF信号からのRFエネルギから成る漏洩部分との双方を含む。
一実施形態では、受信回路は、ディジタル信号プロセッサを含み、第2RF信号の高速フーリエ変換(FFT)を計算し、各々、対応する周波数範囲内の第2RF信号のエネルギ内容を表わす複数の出力信号を供給する。受信回路に含まれる漏れ検出回路は、更に、スレシホルド検出回路を備え、複数の出力信号の内、近似的にゼロ・ドプラ周波数シフトに対応する周波数範囲内の第2RF信号のエネルギ内容を表わす出力信号の振幅を、所定のスレシホルド・レベルと比較する。送信アンテナおよび受信アンテナの少なくとも一方の遮蔽は、所定のスレシホルド・レベルを超過する出力信号によって示される。一例として、所定のスレシホルド・レベルは、漏れ信号に予想されるレベルよりも約2デシベル(dB)高くすることが考えられる。
このような構成によって、バイスタティックFLSにおける送信アンテナから受信アンテナへのRFエネルギ漏れを用いて、送信アンテナおよび受信アンテナの一方または双方の遮蔽を検出する。特定のスレシホルド・レベルは、種々の要因に応じて選択することができる。その要因の中には、FLSシステムのアンテナ遮蔽に対する所望の感度が含まれるが、これに限定される訳ではない。
本発明の更に別の態様によれば、アンテナ遮蔽を検出する方法は、(a)送信アンテナを用いて第1RF信号を送信するステップと、(b)受信アンテナを用いて第2RF信号を受信するステップであって、第2RF信号が前記第1RF信号の一部を含む、ステップと、(c)第2RF信号を処理し、第2RF信号のいずれかの部分が漏れ信号に対応するか否かについて判定するステップと、(d)第2RF信号の漏れ部分が所定の漏れ信号スレシホルド・レベルを超過するか否かについて判定を行なうステップとを含む。
この特定構成では、バイスタティック送信および受信アンテナを含むドプラ・レーダ・システムにおいてアンテナ遮蔽を検出するために用いることができる技法を提供する。第2RF信号を処理してそのエネルギ内容を判定することにより、送信アンテナおよび受信アンテナ間の漏れ信号による第2信号のこれらの部分を識別することが可能となる。次に、漏れ信号のエネルギ・レベルを所定のスレシホルド・レベルと比較する。漏れ信号のエネルギ・レベルが所定のスレシホルド・レベルを超過する場合、アンテナ遮蔽が存在するという決定を下す。特定実施形態の1つでは、バイスタティック送信および受信アンテナを有するFM−CWドプラ・レーダにおいて、漏れ信号は、ゼロ・ドプラに実質的に対応する周波数シフトを有する。
一実施形態では、第2RF信号を処理し、第2RF信号のいずれかの部分が漏れ信号に対応するか否かについて判定するステップは、第2RF信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を実行し、複数の周波数範囲の各々における第2RF信号のエネルギを判定するステップと、複数の周波数範囲の内、近似的にゼロ・ドプラに対応する所定の周波数範囲内の第2RF信号のエネルギ内容が所定のスレシホルドを超過するか否かについて判定を行なうステップとを含むことができる。漏れ信号がスレシホルド・レベルを超過するレベルは、スレシホルド・レベルよりも約1デシベル(dB)ないし約3デシベル(dB)高い範囲で選択することができる。
更に、既存の自動車用センサ・システムの問題および限界に関して、本発明によれば、自動車の安全性向上の必要性を自動車用センサ・システムの有用性および要望と結合することにより、小型で、しかも自動車用センサ・システムが動作しなければならない環境およびその他の動作条件に係らず、精度および信頼性が高い自動車用センサ・システムを提供するという課題に至ることが認識された。したがって、小型で、車両環境において物体を精度高く検出することができ、しかも信頼性が高い自動車用センサを提供することがで
きれば望ましいであろう。
本発明によれば、自動車用前方監視センサ(FLS)は、(a)ランプ・アップ(ramp up)部分およびランプ・ダウン(ramp down)部分の少なくとも1つを含むVCO制御信号を結合する入力ポートと、送信アンテナに結合するために送信RF信号を供給する出力ポートとを有する電圧制御発振器(VCO)と、(b)送信RF信号に比例するフィードバック信号を結合する第1入力ポートと、固定周波数基準信号を結合する第2入力ポートと、フィードバック信号および固定周波数基準信号間の位相差および周波数差の内少なくとも1つに比例する誤差信号を供給する出力ポートとを有し、VCO制御信号が誤差信号の関数であり、ランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分の内少なくとも1つが実質的に線形な傾斜を有する、線形化回路とを含む。この特定構成では、車両経路内にある物体およびこれに隣接する物体を精度高く検出可能なFLSを提供する。一実施形態では、FLSは、13個のアンテナ・ビームを有するアンテナ・アセンブリを含む。複数のアンテナ・ビームの使用により、FLSから約100メートルまたは200メートル以上の範囲における距離にある複数の物体を、精度高く解明することが可能となる。
前述した本発明の特徴、および本発明自体は、以下の図面の説明から更に深く理解することができよう。
図1を参照すると、自動車用前方監視センサ(FLS)10は、アンテナ・アセンブリ14、送信機22および受信機24双方を有するマイクロ波アセンブリ20、ならびに信号プロセッサ30、電源32、制御回路34およびディジタル・インターフェース36から成る電子装置アセンブリ28を含む。自動車用FLS10は、レーダ技術を利用し、自動車40に装備し、FLSの視野内において1つ以上の物体、即ち、目標を検出するのに適している。本願発明では、目標は、他の車、木々、標識、歩行者等を含むものとする。FLS10は、その視野内で1つ以上の目標を検出し、各目標を、「一次」目標および「二次」目標のいずれかとして分類する。一次目標、即ち、主目標は、種々の方法で定義することができ、図示の実施形態では、軌道、即ち、FLS10を装備した車両の走行レーンに最も近い物体とする。
制御信号バス42を通じて制御信号が車両40によってFLS10に供給される。これらの制御信号は、車両40に関連するヨー・レートに対応するヨー・レート信号、および車両の速度に対応する速度信号を含む。これらの制御信号およびFLS10が受信する反射RF信号に応答して、FLSは、その視野内にある一次目標を特徴付ける1つ以上の出力信号を、出力信号バス46を通じて車両に供給する。これらの出力信号は、センサ10の視野内にある一次目標に関連する距離を示す距離信号、一次目標に関連する距離レートを示す距離レート信号、および車両40に対する一次目標に関連するアジマス(方位)を示すアジマス信号を含む。FLS出力信号は、車両40の長手方向制御部に結合し、インテリジェント・クルーズ制御または衝突回避システムにおいて用いることができる。
アンテナ・アセンブリ14は2つのアンテナ、即ち、RF信号を受信するための受信アンテナ16、およびRF信号を送信するための送信アンテナ18を含む。FLS10は、別個の送信アンテナおよび受信アンテナを含むので、バイスタティック・レーダ・センサとして特徴付けることもできる。アンテナ16,18は、マルチ・ローブ型であり、同一方向の点に関して並列に制御される。それぞれのアンテナ16,18の角度を選択するのに適した種々の回路があり、その中にはマルチ位置スイッチが含まれる。
受信アンテナ16からの出力は、マイクロ波受信機24に結合され、ここで1つ以上の
局部発信信号の周波数を、送信信号周波数から固定量だけ偏移(オフセット)させる。受信機24の出力信号はオフセット周波数を有し、目標周波数はこれよりも上または下のいずれかである。
受信機24は、アナログーディジタル(A/D)変換器を含み、増幅した受信RF信号を、受信機の最大周波数の少なくとも2倍のレートでサンプリングする。これらの信号サンプルは、ディジタル信号プロセッサ30内のFFTによって処理し、種々の周波数範囲(即ち、周波数ビン)内における信号の内容を判定する。FFT出力は、信号プロセッサ30の他の部分のデータとして用いることができる。FLS10の残りの部分は、標準的な構成要素から成り、電源32、周波数安定のためのシステム・クロック(クリスタル制御発振器)を含む制御回路34、およびディジタル・インターフェース36を含む。信号プロセッサ30が受信RF信号を処理して前述の一次目標の距離、距離レートおよび/またはアジマスを示す出力信号を出力信号バス46を通じて車両40に供給する方法については、図10のフロー図に関連付けて以下で説明する。また、1996年11月12に出願されたRADAR SYSTEM AND METHOD OF OPERATING
SAME(レーダ・システムおよびその動作方法)と題する同時係属中の米国特許出願第08/745,530号にも記載されている。その内容は、この言及により全体が本願にも含まれるものとする。
図2のブロック図を参照すると、好適なFLS10は、送信回路50および送信アンテナ52によって形成される送信信号経路、ならびに受信回路54および受信アンテナ56によって形成される受信信号経路を含む。概して言えば、FLS10は、送信回路50によって送信信号を発生し、信号経路58を通じて送信アンテナ52に結合する。送信されたRF信号は、FLS10の視野(FOV)内にある物体を捕らえ、送信信号の一部が物体から反射し、受信アンテナ56によって受信される。
受信RF信号は、受信回路54に供給され、ダウン・コンバートおよび濾波(フィルタリング)を含む処理を施され、続いてディジタル信号プロセッサ(DSP)60に供給される。DSP60は、FFTを実行することにより受信信号を処理し、FFTによって得られたデータを用いて、FLS10のFOV内にある少なくとも1つの一次目標を検出し追跡するアルゴリズムを実施する。検出および追跡アルゴリズムについては、図10のフロー図に関連付けて全体的に説明する。また、先に引用し本願にも含まれるものとした同時係属中の米国特許出願第08/745,530号にも記載されている。
FLS10について更に詳しく検討する。送信回路50は、周波数シンセサイザ140が発生するシステム・クロック信号に応答し、信号ライン62を通じて回路50に結合され、更に、DSP60が供給する制御信号64a〜64cにも応答する。送信回路50は、電圧制御発振器(VCO)70を含む。図示の実施形態では、VCO70は、送信アンテナ52において約+8dBmの信号レベルを有する送信信号58を発生可能な、燐化インディウム(InP)ガン・ダイオードによって構成する。尚、別の種類のVCOにも適したものがあり、例えば、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)またはスードモルフィック高電子移動トランジスタ(PHEMT:pseudomorphic high electron mobility transistor)技術のいずれかを用いた、モノリシック・マイクロ波集積回路(MMIC:Monolithic Microwave Integrated Circuit)発振器を含むことを当業者は認めよう。
結合されているVCO制御信号72に応答して、VCO70は、RF送信信号58を供給する。RF送信信号58は、ここでは、約75.95GHzないし76.25GHzの範囲の周波数を有するものとする。RF送信信号58の特定周波数は、VCO制御信号7
2によって決定される。したがって、VCO制御信号72の電圧を変化させることにより、VCO70は、RF信号58の周波数に対応する変化を与える。
好ましくは、送信回路50は、周波数変調連続波(FMCW:Frequency Modulated Continuous Wave)システムとして動作する。FMCWレーダでは、送信信号58は、経時的に所定の態様で変化する周波数を有する。この構成では、RF信号の送信時間の尺度は、受信信号120の周波数を送信信号58の周波数のサンプルと比較することによって決定することができる。距離判定は、送信信号58とリターン信号120の周波数間のビート周波数を測定することによって行なう。こうして測定した周波数は、リターン信号の時間遅延を乗算した送信信号周波数ランプ(ramp)の傾斜に等しい。電磁放射の速度が一定であるため、時間遅延は、リターン信号が反射する目標即ち物体の距離に直接比例する。更に、測定した周波数は、目標とFLS10装備した車両との間の相対速度によるドプラ周波数も含む。測定周波数シフトに対する2つの寄与を分離し識別するためには、送信信号58の時間可変周波数は、図3に示すような特徴形状を有するVCO制御信号72によって与えられる線形ランプの形態とする。
図3を参照すると、VCO制御信号72は、ランプ・アップ部分(ramp up portion)74、連続波(CW)部分76、およびランプ・ダウン部分(ramp down portion)78を含む。図示の実施形態では、ランプ・アップ部分74、CW部分76およびランプ・ダウン部分78の間のサンプリング間隔は、それぞれ、約1.024ミリ秒であり、1MHzレートでサンプリングされ、かかる各間隔毎に1024個のサンプルを生成する。ハニング重み付け(Hanning weighing)を用いると、この構成によって約0.78メートルの距離分解能、および約2.8メートル/秒の距離レート分解能が得られる。最小信号対ノイズ比を11dBとし、2つのランプ対の処理による目標追跡を仮定すると、距離および距離レート測定精度は、それぞれ、約0.11メートルおよび0.39メートル/秒となる。しかしながら、車両目標に対する信号対ノイズ比は典型的にFLS10の100メートル動作範囲では20dBを超過するので、精度は、距離については約0.04メートル、距離レートについては約0.14メートル/秒となる。
FLS10の適正な動作のために、そして、特に受信RF信号120の周波数のスメア(smear)を防止するためには、VCO制御信号72が実質的に線形なランプ・アップ部分74およびランプ・ダウン部分78をそれぞれ有することが重要である。このために、再度図2を参照すると、線形化回路80を備え、VCO制御信号72が線形に上昇および降下することを確保する。これについては、以下で更に詳しく説明する。
RF送信信号58の一部は、カプラ82を介して、ミキサ84の入力ポートにフィードバックする。ミキサ84の第2入力ポートは、誘電体共振発振器(DRO:Dielectric Resonator Oscillator)86が発生する局部発振信号を受け取る。ミキサ84は、ダウン・コンバータとして動作し、約350MHzおよび659MHzの間の周波数を有する中間周波数(IF)信号をその出力ポートに発生する。IF信号は増幅器90に結合され、その出力信号は、図示のように、信号ライン92を通じて線形化回路80に入力信号を供給される。
線形化回路80は、50MHzクロック信号62を96という値で分周し、公称周波数520.8KHzを有する出力信号を供給し、ミキサ96の入力ポートに結合するように動作する分周エレメント94を含む。信号98は、更に、送信回路50のカウンタ100に結合されている。
カウンタ100は、DSP60からの制御信号64a〜64c、および520.8KH
z入力信号98に応答し、その現在のカウント値をカウント・アップまたはダウン、あるいはラッチし、673および1265の間のディジタル値を有する信号102を供給する。この値は、値Nを表わす。値N信号102は、分周エレメント104に結合され、分周エレメント104は入力信号92の周波数を値Nで分周し、信号106を発生し、ミキサ96の第2入力ポートに結合する。
線形化回路80は、入力信号92に位相ロックされた出力信号108を供給するように動作する。これを行なうには、ミリメートル波VCO272の分周出力周波数信号106を固定基準周波数信号98と比較する。VCOの分周出力周波数信号106は、位相/周波数検出器において、固定基準周波数信号98と結合され、固定基準周波数信号98と分周出力周波数信号106との間の位相誤差および周波数誤差に比例する誤差電圧108を供給する。誤差電圧108は、ループ・フィルタ110によって濾波され、VCO制御信号72が得られる。VCO制御信号72は、VCO70にフィードバックされ、分周出力周波数信号106が固定基準周波数信号98に等しくなるように、これを調整する。分周器104をプログラム可能とし、除数を固定の割合(システムのクリスタル・クロックによって設定する)で固定量だけ増分していくことにより、フィードバック・ループを通じて、VCO70はその周波数を線形に変化させる(即ち、df/dtが一定である)。各周波数ステップおよび各時間ステップは、チャープの期間を通して同一であるので、VCO制御信号72(あるいは、チャープ信号と呼ぶ)は本質的に線形である。
線形化回路80によって、VCO制御信号72は、値N信号102の変化に応答して、周波数を変化させる。即ち、一旦値N信号102が変化すると、VCO制御信号72は指数的に新たな周波数に近づき、正確な波形は種々のループ・パラメータによって異なる。VCO制御信号72が新たな周波数に近づいていく周波数ステップおよび時間ステップの大きさは、所定のVCO制御信号(即ち、チャープ信号)の傾斜に対する要件を満たすように選択する。図示の実施形態では、チャープの傾斜は、約270KHz/μ秒であり、これは1.9245マイクロ秒の時間ステップに対応する。チャープの傾斜は、種々の要因に応じて選択され、その中には、処理速度、サンプリング速度、DSP60において利用されるアナログーディジタル変換器の分解能およびダイナミック・レンジ、ならびにDSP60によって実行される高速フーリエ変換(FFT)計算に含まれる点数が含まれるが、これらに限定されるという訳ではない。この特定実施形態では、1MHzのナイキスト・サンプリング・レート、および1024点FFTを用いる。
VCO制御信号72が新たな周波数に接近する周波数ステップおよび時間ステップは、一定値に維持されるので、VCO制御信号72のランプ・アップ部分74およびランプ・ダウン部分78は、本質的にほぼ線形である。図示の実施形態では、VCO制御信号72の線形性は、約0.04%程度であり、これは、約100Hz未満の受信RF信号120の周波数変動に対応する。値Nの関数である所定のループ・パラメータがVCO制御信号72の線形性に影響を与える場合もあるが、これらのパラメータは、ループ利得を値Nの関数として調節することによって、補償することができる。ループ利得は、ループ・フィルタ110の補償回路を調節することによって補償する。
尚、VCO制御信号72が新たな周波数に近づいていく周波数および時間ステップをほぼ一定に維持させる他の回路による実施態様を用いても、VCO制御信号72の実質的な線形性を確保することが可能であるという点は、当業者には認められよう。かかる代用回路を図4に示し、以下でこれに関連付けて説明する。
図2におけるように詳しく図示しないが、図示の実施形態では、受信アンテナ・ビーム66の整合(アライメント:alignment)ビーム66a,66mおよび送信アンテナ・ビーム68の整合ビーム68a,68mは、各車両の公称中央線(アンテナが物理
的に車両の中央線に沿って配置されている場合にはアンテナ)から対向する両方向に約20°の角度に照準を合わせ、更に路面に向かって約45°下向きの角度を有する。
この特定技術では、車両速度が40ないし80mphである時に整合測定を行なうと、約0.127°の最大誤差が生ずる。現在の整合方式の信頼性は信号対ノイズ比の関数であるので、受信アンテナの整合ビーム66a,66mにおける信号リターンを最大化するためには、垂直偏波を用いることが好ましい。この整合方式は、比較的狭いビーム幅を有するアンテナ・ビームを用いる。このようにアンテナ・ビームを向けることにより、検知システムは、センサ不整合に起因するドプラ・リターンの差を検知する。例えば、整合アンテナ・ビーム66a,66m,68a,68mが適正に整合(整列)され、道路のほぼ鏡像縁(mirror image edge)に向けられている場合、検知システムによって実質的に同一のドプラ・リターンが受信され検出されるはずである。しかしながら、アンテナ・ビーム66a,66m,68a,68mが適正に整合されていないと、異なるドプラ・リターンが検知システムによって受信および検出されるはずであり、これによって、FLS10の車両40に対する不適正な整合を示す。
図4を参照すると、回路200によって示されるように、送信機50(図2)の一部は、アナログ回路および技法を用いて実現し、VCO制御信号72(図2および図3)に実質的に線形なランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分を形成することができる。回路200は、VCOフィードバック信号92(図2)、およびシンセサイザ140(図2)が発生する固定基準周波数信号202に応答する。図示の実施形態では、固定基準周波数信号202の公称周波数は、約400KHzである。フィードバック信号92は、表面弾性波(SAW:Surface Acoustic Wave)干渉計204に結合される。SAW干渉計204は、SAW遅延線206およびミキサ208を含み、図示のように配列され結合されている。フィードバック信号92は、SAW遅延線206の入力ポート、およびミキサ208の第1入力ポート208aに供給される。SAW遅延線は、位相シフト信号をミキサ208の第2入力ポート208bに供給する。ミキサ208は、ポート208a,208bにそれぞれ供給された2つの信号間の位相差を検出する。ミキサ208は、出力ポート208c(干渉計204の出力ポートに対応する)に、VCO制御信号72の傾斜に比例する周波数を有する干渉計出力信号210を供給する。信号210は、ミキサ212の入力212aに結合される。
固定基準周波数信号202は、シンセサイザ140から位相スイッチ214の入力に供給され、その出力が、図示のように、ミキサ212の第2入力212bに結合されている。位相スイッチ214は、VCO70(図2)が供給する信号の周波数が波形部分74(図3)に示すように時間に対して上昇している場合、第1スイッチ位置に置かれ、これによって第1位相シフトを、ミキサ・ポート212bに供給する信号に導入する。逆に、VCO70が供給する信号の周波数が、波形部分78(図3)に示すように、時間に対して減少しているときは、位相スイッチ214は第2スイッチ位置に置かれ、これによって第2位相シフトを、ミキサ・ポート212bに供給する信号に導入する。
干渉計出力信号210は、VCO調整電圧72(VVCO)を調節しなければならない量を決定する差信号であり、こうして特定の周波数を有するVCO出力信号を供給する。位相スイッチ214からミキサ入力ポート212bに供給される信号は、VCO調整電圧72VVCOが変化しなければならない方向(即ち、調整電圧VVCOの大きさは増大すべきか、または減少すべきか)を決定する。このように、位相スイッチ214は、VCO信号波形が正の傾斜を有するかあるいは負の傾斜を有するかに応じて、2つのスイッチ位置の一方となる。この手法によって、位相ロック・ループは、VCO調整電圧信号72の傾斜遷移期間の間、位相ロックを維持する。
ミキサ212は、固定基準周波数信号202を、VCO制御信号72の傾斜によって決定された周波数を有する干渉計信号210と比較し、その出力ポートに誤差信号220を発生する。誤差信号220は、増幅器224の第1入力に結合される。線形電圧ランプ226が増幅器224の第2入力に結合される。増幅器224の出力は、VCO70を調整するためのVCO制御信号72を供給する。
ミキサ227は、出力誤差電圧231を供給し、増幅器228においてこれを固定バイアス電圧232に加算して、VCO70(図2)がCW動作モードとなるように指令されたときに、調整電圧233を供給することにより、VCO周波数調整範囲の低周波数端において、比較的周波数が安定なクリスタル発振器から得られる周波数を有する信号にVCO70を同期させる。これによって、例えば、一般に「周波数ドリフト」と呼ばれる、信号周波数変化を最小に抑える。この信号周波数変化は、VCO70の動作特性に影響を及ぼす熱変化のような、環境条件の変化に起因して発生する可能性がある。
ミキサ227、増幅器228およびフィードバック信号経路230は、連続波(CW)または周波数変調連続波(FMCW)選択信号を供給する。選択信号が第1の値を有する場合、VCO70(図2)はFMCW信号を供給し、選択信号が第2の値を有する場合、VCO70はCW信号を供給する。
再び図2を参照し、受信アンテナ56および受信回路54を含むFLS10の受信経路は、ここでは、連続波(CW)信号を受信するように構成されている。図示の実施形態では、受信回路54は、チョップ型ホモダイン受信機として構成されている。いずれ明らかになろうが、この特定的な受信回路54は、受信回路54、具体的には関連するダウン・コンバータ146の1/fノイズ領域を超えて、受信RF信号120をシフトするという利点がある。受信回路154が約6デシベル(dB)程度の低い雑音指数を達成するという別の有利な特徴は、ダウン・コンバータ146の前段にロー・ノイズ増幅器(LNA)122を使用することによって得られる。これについては以下で説明する。
受信アンテナ56は、受信RF信号120を受信回路54に結合する。即ち、受信信号120は、LNA122に結合され、LNA122は、増幅した出力信号124を単側波帯発生器(SSBG:Single−Sideband Generator)126に供給する。LNA122およびSSBG126は、受信RF信号120に伴う全ノイズを大幅に削減するように動作する。いずれ明らかとなろうが、これら特定の回路を用いることにより、FLS10のFOV内の目標を検出する際に、FLS10の高信頼性および高精度の動作が可能となる。
SSBG126は、パワー・デバイダ128を含み、これに増幅信号124が結合される。デバイダ128は、信号124を等しいパワーおよび位相を有する2つの信号に分割し、図示のように、増幅器132および134に結合する。増幅器132および134は、それぞれ、周波数シンセサイザ140からの同相および直交(I/Q)信号を受け取る。IおよびQ信号は、約6.25MHzの公称周波数を有し、互いに90°位相がずれている。したがって、増幅器132,134の出力信号136,138は、それぞれ互いに対して90°位相がずれている。
増幅器出力信号136,138は、直交カプラ142の入力ポートに結合される。直交カプラ142は、第1終端出力ポートと、信号ライン144を通じてダウン・コンバート・ミキサ146に結合されている第2出力ポートとを有する。直交カプラ142は、入力された信号間で減算を行って第1出力信号を第1出力ポートに供給し、入力信号を加算して第2出力ポートに第2出力信号を供給し、ダウン・コンバート・ミキサ146に結合する。
送信信号58の一部は、VCO70からカプラ82を介し、信号経路148を通じて結合され、ダウン・コンバート・ミキサ146のLO入力ポートに、局部発振(LO)信号を供給する。ミキサ146は、その出力ポートに中間周波数(IF)信号150を供給し、更に処理を進める。
IF信号150は、別の受信回路に結合される。この受信回路は、増幅器152、振幅減衰エレメント154、バッファ156、IFミキサ158、バッファ160、およびフィルタ162を含み、これらは全て、図示のように、直列に結合されている。振幅減衰器154は、DSP60からの制御信号164に応答して、IF信号レベルの調節を可能とし、アナログーディジタル(A/D)変換器166の飽和を防止する。IFミキサ158は、処理後の受信信号、およびここでは6.25MHzの公称周波数を有する、シンセサイザ140が供給する発振信号に応答し、IF信号を更にダウン・コンバートして、A/D変換器166による処理に適した周波数とする。ここでは、その周波数は、約250kHzである。
フィルタ162の出力信号168は、DSP60と連動するA/D変換器166に結合される。先に注記したように、DSP60が受信RF信号に応答してFLS10の視野内にある一次目標を検出し追跡するために実施するプロセスについては、図10のフロー図に関連付けて説明する。また、先に引用し本願にも含まれるものとした米国特許出願第08/745,530にも記載されている。例えば、一次目標の距離、距離レート、および/またはFLS10が装備されている車両に対する角度に関して、一次目標を特徴付ける出力信号170を、DSP60が車両インターフェースに供給することを言えば十分であろう。FLS10の電源172は、FLSを装備した車両のバッテリによって給電することも可能である。
好ましくは、SSBG126およびLNA122は、1つ以上のモノリシック・マイクロ波集積回路(MMIC)として実現する。しかしながら、所謂チップおよびワイヤ技法、ならびにその他の構成を含む種々の製造技法も、FLS10の構成部品を提供するのに適していることは、当業者には明白であろう。
FLS10の、それが装備されている車両40に対する整合を行なうには、送信アンテナ・ビーム68の2本のビーム68a,68b、および受信アンテナ・ビーム66の2本のビーム66a,66mを用いる。概して言えば、送信アンテナ・ビーム68a,68mは、所定のRF整合信号を送信する。送信したRF信号からの反射が、受信アンテナ・ビーム66a,66mによって受信され、処理されて、FLS10の車両の運動に対する整合を判定する。この整合プロセスは、車両を動かす毎に繰り返し、DSP60がRF信号反射を処理する動作においてその結果を用いて、FLS視野内において目標を検出し追跡する際の整合のばらつきを補償する。
図5のブロック図も参照すると、DSP60に適したアーキテクチャの1つが示されている。DSP60は、信号処理回路180,182を含み、各々関連するメモリ素子184,186をそれぞれ有する。メモリ素子184,186は、少なくとも1つの先入れ先出し(FIFO)エレメント、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)エレメント、および電気的消去可能プログラム可能リード・オンリ・メモリ(EEPROM)エレメントを含む。図示の実施形態では、処理回路180は、受信RF信号120(図2)の処理を専門に行い、処理回路182はデータ記録および表示機能を専門に行なう。ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)187が、プロセッサ180,182間に結合されており、プロセッサ180,182間で共有しなければならない情報に、各プロセッサ180,182が確実にアクセスできるようにしている。
それ以外のDSP60の構成部品には、タイミング回路188、FLS10およびFLSが装備されている車両の種々のエレメントとインターフェースするインターフェース回路190a〜190dが含まれる。すなわち、ライン受信回路190aがA/D変換器166(図2)に結合され、駆動/受信回路190bが第1ポートにおいて車両コンピュータに結合され、第1ポートは、それに対するセンサ制御コマンドを受け取りそして供給する。かかるコマンドはセンサの動作モード(例えば、スタンバイ・モード、アクティブ・モード等)を決定する。駆動/受信回路190bの第2ポートは、タイミング回路188に結合されている。駆動/受信回路190cが、DSP60を検査する従来の手段を構成するために用いられる、オプションの検査インターフェースに結合されている。保護回路190dが、FLS10を装備した車両の長手方向制御部に結合されている。
図示の実施形態では、DSP60は、他の構成部品、特にFLS10のアンテナ52,56からは離間された関係で配置されたプリント配線基板上に実装されている。しかしながら、DSP60には様々な構成部品、アーキテクチャおよび実施態様が可能であることは、当業者には認められよう。その中には、FLS10の他の構成部品と同じ筐体内にある表面実装プリント配線基板上に実装するような、単一の処理回路の使用を含む。図示の実施形態では、処理回路180,182は、Texas Instruments社が販売する製品番号TMS320C30という型である。
図6ないし図6Eを参照すると、数枚の図面にわたって、同様のエレメントは同様の参照番号を有して示されており、アンテナ・アセンブリ250は、複数の送信アンテナ入力ポート252a〜252Nを有し、ロットマン・レンズ(Rotman lens)256の入力ポートに結合されている。ロットマン・レンズ256は、1つ以上の入力ポート252からRF信号を受け取り、所定の振幅および位相関係を有するRF信号を、出力ポート258a〜258Nに供給する。位相および振幅を調節したRF信号が、送信信号経路のフィード・ライン260a〜260Nの各1本を通じて、送信アンテナ262(図6A)に、具体的には、複数の送信アンテナ・エレメント265(図6A)の対応するエレメントに供給される。
また、アンテナ・アセンブリ250は、複数の受信アンテナ出力ポート264a〜264Nも有し、第2ロットマン・レンズ266の入力ポートに結合されている。ロットマン・レンズ266は、1つ以上の入力ポート268a〜268NにおいてRF信号を受け取る。RF信号は、一連のRFフィード・ライン270a〜270Nを通じて、ロットマン・レンズの入力ポート268に供給される。RFフィード・ライン270a〜270Nは、送信アンテナ272(図6A)、具体的には、ロットマン・レンズ266に至る複数の受信アンテナ・エレメント269(図6A)の対応するものに結合する。
このように、アンテナ・アセンブリ250は、送信アンテナ262および付随するフィード回路、ならびに受信アンテナ272および付随するフィード回路を含む。送信アンテナ262および受信アンテナ272は、1995年11月21に出願され、ANTENNA(アンテナ)と題する、同時係属中の親出願であり、譲渡された出願第08/561,513号に記載されている形式のようなプリント回路アンテナとして備えることが好ましい。この出願は、本発明の譲受人に譲渡されており、その内容はこの言及により全体が本願にも含まれるものとする。送信アンテナ262および受信アンテナ272は、絶縁基板273上に印刷することが好ましく、絶縁基板273は筐体282(図6D)に結合されている。筐体282は、例えば、アンテナを印刷する絶縁材料を支持する十分な強度を有する、アルミニウムまたはそれ以外のいずれかの材料で作成すればよい。
図6Bおよび図6Dを参照すると、長さL、幅Wおよび高さHを有するFLSアセンブ
リ250は、送信アンテナ262および受信アンテナ272を有する取り付け構造282、ならびにそれに結合された付随のフィード回路を含む。特定の一実施形態では、FLS280は、約4インチの幅W、約3.5インチの高さH、および約8.8インチの長さLを有する。送信アンテナ262および受信アンテナ272上に、レドーム283が配されている。先に論じたように、送信および受信フィード回路は、ロットマン・レンズ256,266のそれぞれに結合された一連のフィード・ライン252,264として設けることができる。
フィード・ライン264の第1端は、ロットマン・レンズ266に結合され、フィード・ライン264の第2端は単極多投スイッチ284bに結合されている。スイッチ284bは、複数のフィード・ライン264から選択したフィード・ラインを、電圧制御発振器(VCO)284aに結合する。好適な実施形態では、VCO284およびスイッチ284bは、モノリシック・マイクロ波集積回路(MMIC)として実現する。
同様に、フィード・ライン252の第1端は、ロットマン・レンズ256に結合され、フィード・ライン252の第2端は、単極多投スイッチ286bを介して受信回路286aに結合されている。好適な実施形態では、スイッチ286bおよび受信回路286aは、MMICとして設けられる。単極多投スイッチ284b,286bは、ロットマン・レンズのフィード点から特定の点を選択することにより、それぞれの送信およびアンテナ・ビームを特定の所望方向に向けるようにするために用いられる。
この特定実施形態では、プリント回路アンテナおよびフィード回路アセンブリは、図示のようなU字状を有するように製作または何らかの方法で形成され、取り付け構造282に結合されている。また、取り付け構造282には、1つ以上のプリント配線基板290,292も結合されている。プリント配線基板290,292上には、図2ないし図5と関連付けてこれまでに論じた制御回路、線形化回路、およびその他の回路が配されている。VCO電子部品294、および電源296も、図示のように、取り付け構造282に結合され、こうして小型のバイスタティック二重フィード・アンテナ・アセンブリ250およびFLS280が得られる。FLSアセンブリは、物理的および電気的に、入出力コネクタ298を介して車両に結合することができる。
図6Cを参照すると、レドーム283およびアンテナ272の部分がここでは除去され、前述の制御回路、線形化回路およびその他の回路が配されているプリント配線基板290の第1面を示している。
図7を参照すると、バイスタティック二重フィード・アンテナ・アセンブリ300の代替実施形態は、送信アンテナ302および受信アンテナ304、ロットマン・レンズ306、ならびに受信アンテナ302に結合された付随のフィード回路308を含む。また、アンテナ・アセンブリ300は、第2ロットマン・レンズおよび付随のフィード回路(この図では見えない)も含む。この実施形態では、受信アンテナ302および送信アンテナ304は、図示のように、アンテナ・アセンブリ250(図6)内において、横に並べるのではなく、端部を突き合わせて配されている。
次に図8および図8Aを参照すると、FLS310は、アンテナ・アセンブリを含み、全体的に312で示す多数の、ここでは4本の、主要放射ローブ即ちアンテナ「ビーム」312a〜312dを放射する。多数のビーム312の各々は、アンテナ・ビーム312a〜312dが、各アンテナ・ビームの電力半値幅(半値ビーム幅)に対応するアンテナ放射パターン内の点において、互いに捕らえ合うような空間位置を有する。この技法を用いると、目標が1つのビーム(例えば、ビーム312a〜312cの1つ)に現れるか、または2つの隣接するビーム(例えば、ビーム312aおよび312b双方)に等しく現
れるかについて、FLSが利用する処理手順が判定を行なうことによって、目標の角度位置を判定する。ビーム312a〜312dの各々は、約2.2の空間度(spatial
degree)に対応する電力半値幅を有する。したがって、FLS310は、約8.8空間度の視野を有する。
この手法によって、約64メートルの距離まで、FLS310が占めるレーンにおいて最も近い対象物体の、信頼性高い分解能を得ることができる。しかしながら、以下で説明する理由のために、64メートルの距離を超えると、FLSは隣接レーンの物体を信頼性高く解明することができない。64メートルを超えた距離で隣接レーンの物体を信頼性高く解明することに対するFLS310の限界および能力は、アンテナ・ビーム312a〜312dの間隔に起因する。
図8は、FLS310を装備した車両が、全体的に311で示す3個のレーン311a,311b,311cを有する道路上を走行しているという状態を示す。FLS310は、中央レーン311bを移動する。アンテナ・ビーム312bは、同様に中央レーン311b内を走行するオートバイ316を捕らえる(したがって、「進路内」車両と呼ぶ)。オートバイ316の一方側に隣接するレーン311aを走行する第2車両318が、アンテナ・ビーム312aによって検出され、オートバイ316の他方側に隣接するレーン311cを走行する第3車両320が、アンテナン・ビーム312cによって検出される。オートバイ316および車両318,320は3つの別個のビーム312a,312b,312c内に現れるので、オートバイ316および車両318,320は、約100メートルの距離まで、別個で異なる物体として正しく解明することができる。しかしながら、100メートルの距離を超えると、アンテナ・ビーム312は、単一の走行レーン311の幅よりも広い、電力半値幅を有する。したがって、別個のアンテナ・ビームによって車両を単純に追跡することは不可能となる。
図8Aを参照すると、FLS310の車両316,318,320に対するヘッディングの変更により、アンテナ・ビーム312a〜312dは、図8Aに示す角度とは異なる角度で、車両316,318,320を捕らえる。したがって、3台の車両316,318,320は全て、ここでは、2つの隣接するビームの各々に現れることになる。例えば、オートバイ316はアンテナ・ビーム312b,312c内に現れ、車両318はビーム312a,312b内に現れ、車両320はビーム312c,312d内に現れる。車両318がビーム312b内に現れ、車両320がビーム312c内に現れるので、ビーム312b,312cにおいてFLS310が受信する反射エネルギは、進路(走路)内車両、即ち、FLS310と同じレーンを走行している車両から発するように見える。この状態の結果、FLS310は、オートバイ316またはその他の進路内物体が存在するか否かには無関係に、FLS車両のレーンに車両または物体があると判定する可能性が高くなる。
64メートル未満の距離では、FLSアンテナの電力半値幅は、2つの隣接するビームがレーン幅を超過しないので、したがって、進路内車両を明確に解明することができる。即ち、図8Aに示すように、レーン311a内にあるあらゆる車両がビーム312a内のみに現れ、レーン311c内にあるあらゆる車両がビーム312d内のみに現れる。したがって、進路内車両のみがアンテナ・ビーム312bおよび312c双方においてリターンを生成する。
好適な実施形態では、図6Aに関連付けて先に論じた送信アンテナ262および受信アンテナ272は、約2.2°の電力半値幅も有する。しかしながら、送信アンテナ262および受信アンテナ272は、電力半値幅全体に対応する量ではなく、電力半値幅の約半分に対応する量だけ離間したビームを有する。
図8Bを参照すると、各々電力半値幅の約半分だけ離間した13個の別個の放射ビーム330a〜330mを供給するアンテナ・システムを有するFLS310が示されている。この場合、電力半値幅は約2.2°に対応し、ビームは約1.1°だけ重なり合う。したがって、アンテナの視野は、約15.4°に対応し、各ビームは、ピーク・アンテナ・ビーム・パワー点よりも約1デシベル(dB)低い点において、隣接するビームと交差する。
この手法を用いると、2本の隣接するレーンの車両は、進路内車両と同じビーム内には現れない。したがって、図8Aに関連付けて先に説明した曖昧さのような曖昧さは、約100メートルの範囲内の距離では解消することができる。
13個のビームでは、各レーン内の1台の車両が多数のビーム内に現れる。例えば、ビーム330b,330cおよび330dはレーン311a内の車両318を捕らえ、一方ビーム330f,330gおよび330hはレーン311b内の車両316を捕らえ、ビーム330j,330k,および330lはレーン311c内の車両320を捕らえる。尚、車両がFLS310から100メートルを超える距離または100メートル未満の距離だけ離間している場合、異なる組み合わせのビームが車両316,318,320を捕らえることを注記しておく。例えば、車両316,318,320がFLS310から、100メートルではなく64メートルの距離だけ離間している場合、アンテナ・ビーム330a〜330mの内車両316,318,320を捕らえるものは多くなると考えられる。同様に、車両316,318,320がFLS310から、100メートルではなく200メートルの距離だけ離間している場合、アンテナ・ビーム330a〜330mの内車両316,318,320を捕らえるものは少なくなると考えられる。
アンテナ・ビーム330a〜330mの数や、アンテナ・ビーム330a〜330mの内車両を捕らえるのはどれかには無関係に、FLSは、FLSアンテナが受信した情報を処理し、FLS310の視野内にある物体を識別し追跡しなければならない。FLSの視野内にある車両がレーンを変更した場合、FLSは、アンテナ・ビーム330a〜330mによって受信した情報を処理し、新たな物体がFLS310の視野内にあるとか、他の何らかの状態が発生したと判定するのではなく、レーン変更が行われたと適正に判定する。このように、FLSは、アンテナ・ビーム内で受信した信号を監視し、ビーム内で受信した信号を処理し、FLS視野内で物体を捕捉し、かかる物体を追跡し、視野内における物体の移動を判定する。
尚、同じ製作技法を用いると、13ビーム・パターンを生成するフィード・ネットワークは、4ビーム・パターンを生成するフィード・ネットワークの挿入損失特性よりも大きな挿入損失特性を有することを注記しておく。したがって、システム感度を維持するためには、フィード・ネットワーク内における挿入損失特性、複数のビームから1つを選択するために必要なスイッチにおける挿入損失特性、およびアンテナ利得間でトレードオフを行なう必要がある。
次に、図9および図9Aを参照し、信号リターン対周波数ビンのプロットを示す。約77GHzの送信および受信周波数で動作し、約+10dBmの典型的な平均送信パワーを利用し、約6dBmの典型的な受信機雑音指数を有するアンテナの場合、約50メートルの距離における約100メートルの断面を有する物体からのリターンだけでなく、送信機の漏れからのリターンも示されている。また、検出スレシホルドも示されており、レーダ・リターンは、FLSによって検出されるためには、これよりも高くなければならない。
図10を参照すると、図2のプロセッサ60がFLS10の視野において一次目標を検
出し追跡する際に実施する方法のフロー図が示されている。プロセスは、ステップ350において開始し、次いでステップ352において、FLS10がスタンバイ動作モードにあるか否かについて判定を行なう。スタンバイとは、FLS10には給電されているが、車両のドライバによって活性化されていない動作モードのことである。スタンバイ・モードの間、診断検査を周期的に繰り返す。FLS10がスタンバイモードにある場合、ステップ354において診断検査を実行し、結果を車両40に戻す。その後、プロセスは、図示のように、ステップ352から開始して繰り返す。
逆に、FLS10がスタンバイ・モードにない場合、処理はステップ355に進み、FLSを捕捉動作モードとし、目標データを捕捉し処理する。捕捉モードでは、RF信号を受信し、ダウン・コンバートし、サンプリングすることによって、ビットまたはディジタル信号サンプルのストリームを供給する。DSP60(図2)は、高速フーリエ変換(FFT)のような変換を信号に対して実行し、結果を複数の周波数ビンに格納する。周波数ビンの1つは、固定クラッタを表わす信号を収容する。処理はステップ356に進み、FLS10の視野内にある固定クラッタにタグを付ける。その後、ステップ358において、FLSの視野内から得たデータを編集し、その後、ステップ360において、有効な目標を識別し追跡する。より具体的には、距離および相対速度に関する所定の限度に基づいて、有効な目標を定義する。処理ステップ355,356,358および360を総称して、目標捕捉および追跡と呼ぶことにする。データの編集は、所定の評価基準とデータを比較し、評価基準を満たさないデータ・サンプルを無視するというように、様々な方法で行なうことができる。
各ビーム位置で測定したデータを収集し、処理し、表示するのに要する時間は12ミリ秒未満に過ぎない。13ビーム・システムでは、データ・レイテンシ(即ち、レーダ更新間の時間)は、現在追跡中の目標に対して84ミリ秒未満である。新たに検出した目標に対しては、レイテンシは168ミリ秒未満となる。何故なら、FLSの視野に侵入する物体は、各ビーム位置において、有効性を確認(access)しトラック・ファイルを作成するために、2回休止(ドウエル:dwell)しなければならないからである。
ステップ362において、FLS10を搭載している車両の進路を予測する。一旦FLS310が車両を捕らえたなら、関連するレーダ追跡データを、車両のヨー・レート・データ、道路側クラッタ・データ、および捕らえた車両の進路をFLS視野内にある他の車両の進路と比較するデータと共に処理することによって、捕らえた車両の進路を予測する。また、広域測位システム(GPS)を用いて、FLSホスト車両の位置、および道路の経路に関する詳細、FLSホスト車両の絶対位置に関する情報を用いて、FLSを搭載した車両の位置を計算することも可能であり、予測した進路を正確に判定することができる。
FLS10の受信アンテナ56(図2)のチェック・ビーム66nは、上方向を向いている。即ち、「見上げている」。チェック・ビーム内で受信した信号が一定のままか、あるいは強くなった場合、車両は橋に近づきつつあると判定する。FLS10が大きな勾配に遭遇する丘やその他の地形は、受信アンテナ56の中心ビームまたはその他のビームにおいて検出したリターン信号から予測し、ジャイロスコープのような、車両上の別のセンサから得ることができる。
続くステップ364において、所定の評価基準に基づいて、追跡中の目標の1つを一次目標即ち主目標として指定する。図示の実施形態では、一次目標は、距離が最も接近しており、FLSを搭載した車両と同じレーン内に位置する目標として定義する。追跡中の目標の中にこの評価基準を満たすものがない場合、一次目標はなく、車両は設定したクルーズ制御速度を維持する。
続くステップ366において、一次目標の位置の関数として、追跡視野を縮小し、縮小視野データを編集する。ステップ368において、この縮小視野内において一次目標を追跡する。ステップ366および368の縮小視野処理によって、FLS10が一層効率的かつ頻繁に一次目標の進展を監視する一方で、他の追跡目標の進展を監視する頻度を低下させることが可能となるという利点がある。
ステップ370において、FLS10は、距離、距離レート、およびアジマス出力信号を車両40に供給する。この情報は、車両の長手方向制御部が用いて、制動のような車両動作の様々な面を制御し、種々の形態でドライバに表示することも可能である。その後、処理は、図示のように、繰り返しステップ352から開始するか、あるいは終了する場合もある。
図11を参照すると、FLS392を装備した車両390が示される。FLS392に隣接した車両390の部分には、汚れ、氷、雪、泥またはその他の物質のような堆積物(デブリス:debris)が付着している。図示のように、デブリスは、アンテナ・アパーチャ内、即ち、FLS392によって与えられるアンテナ・ビームの経路に現れている。アンテナの前に障害物があると、アパーチャの照明や、アンテナ放射パターンに変化を来す可能性がある。このような障害物をアンテナ遮蔽物と呼び、その現象をアンテナ遮蔽、アパーチャ遮蔽、または妨害(shadowing)と呼ぶ。アパーチャ遮蔽によって、アンテナ利得が低下し、アンテナ・サイドローブのレベルが上昇し、アンテナ・パターンがヌルで満たされるために、アンテナ性能の低下を招く。したがって、デブリス394が、FLS392によって生成された電磁信号を著しく減衰させる物質で構成される場合、FLSの性能は大きく低下する。したがって、かかる物質即ちデブリスの車両上の存在を検出することが望ましい。
図6ないし図6Eに関連付けて先に説明したように、FLSは、2つの隣接配置されたアンテナ(例えば、図6Aにおけるアンテナ262,272)から成るバイスタティック・アンテナを含む。アンテナをこのように配することにより、第1アンテナ(例えば送信アンテナ262)によって送信された電磁エネルギの一部が、第2アンテナ(例えば、受信アンテナ272)によって吸収または受信される。このように受信される電磁信号の一部を、漏れ信号と呼ぶ。
漏れ信号は、2つのアンテナが互いに隣接する、あらゆるバイスタティック・アンテナ・システムにおいて本来的に生じるものである。理想的なのは、送信アンテナおよび受信アンテナ間の隔離を十分に大きく取り、送信アンテナおよび受信アンテナ間の結合によって受信機に到達する送信漏れ信号を無視し得るレベルまで低減させることである。FLSの感度は、受信機に漏洩する送信信号に伴うノイズによって抑制される場合がある。したがって、従来のシステムでは、かかる漏れ信号は望ましくなく、受信アンテナによって受信される漏れ信号以外の信号の処理に先立って、濾波するか、あるいは何らかの方法で低減または除去していた。
しかしながら、この場合、漏れ信号の信号レベルを濾波したり、あるいは何らかの方法で除去または低減する代わりに、漏れ信号を用いてアンテナ遮蔽を検出する。即ち、氷、泥、塩のようなデブリスが送信信号の経路内にあると、その結果、漏れ信号は、受信アンテナによって受信される際、異常に高い信号レベルを有することになる。かかる漏れ信号は、FLS信号プロセッサの周波数ビンの内特定の1つに現れる。即ち、漏れ信号は大きな周波数シフトを全く受けないので、漏れ信号リターンは所謂ゼロ・ドプラ周波数ビン内に現れる。したがって、かかる周波数ビン内に現れる信号が所定のスレシホルド・レベルを超えた場合、デブリス394のようなデブリスが、FLS392からの電磁エネルギお
よびFLS392への電磁エネルギの効率的な送信を妨げているという指示を出す。一例として、所定のスレシホルド・レベルは、漏れ信号に期待される信号レベルよりも約2デシベル(dB)高くすることが考えられる。勿論、他のスレシホルド・レベルも使用可能であることを、当業者は認めよう。使用する特定のスレシホルド・レベルは、種々の要因に応じて選択すればよい。その中には、受信機の感度、送信機のパワー、送信アンテナおよび受信アンテナの効率等が含まれ、しかもこれらに限定される訳ではない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、その概念を組み入れた別の実施形態も使用可能であることは、今や当業者には明白となっているはずである。したがって、これらの実施形態は、開示した実施形態に限定されるのではなく、添付した特許請求の範囲の精神および範囲によってのみ限定されることは当然のことと思われる。ここで引用した刊行物および引例は全て、その言及により全体が本願にも明示的に含まれるものとする。
自動車用前方監視センサ(FLS)のブロック図である。 図1の自動FLSの好適な実施形態の詳細ブロック図である。 VCO制御信号波形を示す図である。 図2のFLSと共に用いる、代用線形化回路のブロック図である。 図2のディジタル信号プロセッサ(DSP)のブロック図である。 送信レンズ、送信アンテナ、受信レンズおよび受信アンテナを含む、FLS筐体の好適な実施形態の等幅図である。 図6の図に対して90°回転した、図6のFLS筐体を示す等幅図である。 図6の線6B−6Bに沿った、図6のFLS筐体の断面図を示す。 図6Bの線6C−6Cに沿った、図6BのFLS筐体の平面図である。 図6の線6D−6Dに沿った、図6のFLS筐体の断面図である。 図6Dの線6E−6Eに沿った、図6DのFLS筐体の平面図である。 FLS筐体の代替実施形態を示す図である。 図2の受信アンテナの異なるビーム間隔を示す図である。 図2の受信アンテナの異なるビーム間隔を示す図である。 図2の受信アンテナの異なるビーム間隔を示す図である。 図2のFLSによって受信された電磁エネルギ・リターンの例を示す図である。 図2のFLSによって受信された電磁エネルギ・リターンの例を示す図である。 FLSの視野内において目標を検出し追跡する際に、図2のDSPが実行する処理技法を示すフロー図である。 FLSの遮蔽を示す図である。

Claims (21)

  1. 前方監視センサ(FLS)において、
    (a)送信回路であって、
    ランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分の少なくとも1つを含むVCO制御信号を結合する入力ポートと、送信アンテナに結合するために送信RF信号を供給する出力ポートとを有する電圧制御発振器(VCO)と、
    前記送信RF信号に比例するフィードバック信号を結合する第1入力ポートと、固定周波数基準信号を結合する第2入力ポートと、前記フィードバック信号および前記固定周波数基準信号間の位相差および周波数差の内少なくとも1つに比例する誤差信号を供給する出力ポートとを有し、前記VCO制御信号が前記誤差信号の関数であり、ランプ・アップ部分およびランプ・ダウン部分の内前記少なくとも1つが実質的に線形な傾斜を有する、線形化回路と、
    を含む前記送信回路を備えるFLS。
  2. 請求項1記載のFLSであって、更に、前記線形化回路の前記出力ポートと、前記VCOの前記入力ポートとの間に結合され、前記誤差信号を濾波して前記VCO制御信号を供給するフィルタを備えるFLS。
  3. 請求項1記載のFLSにおいて、前記線形化回路が、
    (i)前記フィードバック信号および制御信号に応答し、フィードバック信号の周波数を、制御信号によって確定される所定の値で分周して、分周信号を発生する分周器と、
    (ii)前記分周信号を結合する第1入力ポートと、前記固定周波数基準信号を結合する第2入力ポートと、前記誤差信号を供給する出力ポートとを有するミキサと、
    を備えるFLS。
  4. 請求項3記載のFLSであって、更に、
    (i)前記FLSの動作モードを示す複数のコマンド信号を発生するディジタル信号プロセッサ(DSP)と、
    (ii)前記DSPからの前記複数のコマンド信号に応答し、前記制御信号を発生して前記分周器に結合するカウンタと、
    を備えるFLS。
  5. 請求項1記載のFLSであって、更に、前記送信RF信号に応答して、前記フィードバック信号を前記線形化回路に供給するカプラを備えるFLS。
  6. 請求項5記載のFLSであって、更に、前記カプラと前記線形化回路の前記第1入力ポートとの間に結合され、前記RF送信信号の周波数を、より低い中間周波数に変換して、前記フィードバック信号を発生するダウン・コンバータを備えるFLS。
  7. 請求項1記載のFLSにおいて、前記線形化回路は、
    (i)前記フィードバック信号を結合する入力ポートと、前記送信RF信号の周波数に比例する周波数を有する周波数比例信号を供給する出力ポートとを有する干渉計と、
    (ii)前記周波数比例信号を結合する第1入力ポートと、前記固定周波数基準信号を結合する第2入力ポートと、前記誤差信号を供給する出力ポートとを有するミキサと、
    を備えるFLS。
  8. 請求項7記載のFLSにおいて、前記干渉計が表面弾性波(SAW)遅延線を備える、FLS。
  9. 請求項1記載のFLSにおいて、前記送信回路が、更に、RF信号を送信する送信アンテナを備え、前記FLSシステムが、更に、
    (b)受信回路であって、
    (i)RF信号を受信する受信アンテナと、
    (ii)前記受信アンテナが受信する前記RF信号に応答する入力ポートと、濾波RF信号を供給する出力ポートとを有するロー・ノイズ増幅器(LNA)と、
    (iii)前記LNAの出力ポートに結合された入力ポートと、濾波した単側波帯信号を供給する出力ポートとを有する単側波帯発生器(SSBG)と、
    を備える受信回路と、
    を備えるFLS。
  10. 請求項9記載のFLSにおいて、前記SSBGが、
    前記LNAの前記出力ポートに結合された入力ポートと、前記濾波RF信号の第1部分を供給する第1出力ポートと、前記濾波RF信号の第2部分を供給する第2出力ポートとを有し、前記濾波RF信号の前記第1および第2部分が実質的に等しいパワー・レベルを有する、パワー・デバイダと、
    前記パワー・デバイダの前記第1出力ポートに結合された入力ポートと、制御ポートと、出力ポートとを有する第1増幅器と、
    前記パワー・デバイダの前記第2出力ポートに結合された入力ポートと、第2入力ポートと、出力ポートとを有する第2増幅器と、
    前記第1増幅器の前記出力ポートに結合された第1入力ポートと、前記第2増幅器の前記出力ポートに結合された第2入力ポートと、前記濾波単側波帯信号を供給する第1出力ポートと、第2終端出力ポートとを有する直交カプラと、
    を備えるFLS。
  11. 請求項10記載のFLSにおいて、前記第1増幅器の前記制御ポートが、第1所定位相を有する第1制御信号に応答し、前記第2増幅器の前記制御ポートが、前記第1制御信号に対して90°位相がずれた第2所定位相を有する第2制御信号に応答する、FLS。
  12. 請求項9記載のFLSにおいて、前記LNAおよび前記SSBGの少なくとも1つがモノリシック・マイクロ波集積回路(MMIC)上に実装される、FLS。
  13. 請求項9記載のFLSにおいて、前記受信回路が、更に、
    前記受信アンテナが受信した前記RF信号からのRFエネルギが入射するロットマン・レンズと、
    前記ロットマン・レンズからのRFエネルギを導く複数のフィード・ラインと、
    前記複数のフィード・ラインの対応するフィード・ラインに結合された複数のRF入力ポートと、出力ポートと、制御信号に応答して前記複数のRF入力ポート間で選択を行い前記出力ポートに結合する制御ポートと、を有するスイッチと、
    を備えるFLS。
  14. 請求項9記載のFLSにおいて、前記受信回路が、更に、前記濾波単側波帯信号を結合する第1入力ポートと、局部発振(LO)信号を結合する第2入力ポートと、中間周波数(IF)信号を供給する出力ポートとを有するダウン・コンバータを備える、FLS。
  15. 前方監視センサ(FLS)において、
    (a)RF信号を送信する送信アンテナを備えた送信回路であって、前記送信アンテナが、互いに対して約1.1°離間され、約半ビーム幅だけ互いに重複する複数の放射ビームを発生する複数の放射エレメントを備える、送信回路と、
    (b)RF信号を受信する受信アンテナを備える受信回路と、
    を備えるFLS。
  16. 請求項15記載のFLSにおいて、前記FLSの視野が約15.4°であり、前記送信アンテナが13個のビームを備える、FLS。
  17. 請求項15記載のFLSにおいて、前記受信アンテナが、互いに対して約1.1°離間され、約半ビーム幅だけ互いに重複する複数の受信ビームを発生する複数の放射エレメントを備える、FLS。
  18. 請求項17記載のFLSにおいて、前記FLSの視野が約15.4°であり、前記受信アンテナが13個のビームを備える、FLS。
  19. 前方監視センサ(FLS)の整合方法であって、
    送信アンテナに複数のビーム・パターンを供給するステップと、
    受信アンテナに複数のビーム・パターンを供給するステップと、
    前記送信アンテナの前記複数のビームの内所定のビームにより、所定のRF信号を送信するステップと、
    前記受信アンテナの前記複数のビームの内所定のビームにより、前記送信RF信号からの反射を受信するステップと、
    前記受信RF信号を処理し、整合オフセット信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  20. 請求項19記載の方法において、前記送信アンテナに供給するステップが、前記送信アンテナに、互いに対して離間した13個のビームを約半ビーム幅で交差するように供給するステップを含み、前記送信アンテナの前記複数のビームの内前記所定のビームが、前記ビーム・パターンの中心線の対向する両側に位置し、前記中心線から約20°離間されているビームである、方法。
  21. 請求項19記載の方法において、前記受信アンテナに供給するステップが、前記受信アンテナに13個のビームを供給するステップを含み、前記受信アンテナ・ビームの内前記所定のアンテナ・ビームが、前記受信アンテナ・ビーム・パターンの中心線の対向する両側に位置し、前記中心線から約20°離間されている、方法。
JP2007182149A 1997-11-21 2007-07-11 自動車用前方監視センサ Expired - Lifetime JP4268202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/975,965 US5959570A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Automotive forward looking sensor blockage detection system and related techniques
US08/975,820 US5929802A (en) 1997-11-21 1997-11-21 Automotive forward looking sensor application

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522467A Division JP2001524677A (ja) 1997-11-21 1998-11-18 自動車用前方監視センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263980A true JP2007263980A (ja) 2007-10-11
JP4268202B2 JP4268202B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=27130582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522467A Pending JP2001524677A (ja) 1997-11-21 1998-11-18 自動車用前方監視センサ
JP2007182149A Expired - Lifetime JP4268202B2 (ja) 1997-11-21 2007-07-11 自動車用前方監視センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522467A Pending JP2001524677A (ja) 1997-11-21 1998-11-18 自動車用前方監視センサ

Country Status (5)

Country Link
EP (5) EP1032847B1 (ja)
JP (2) JP2001524677A (ja)
AU (1) AU1463699A (ja)
DE (5) DE69828210T2 (ja)
WO (1) WO1999027385A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101890A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Honeywell Internatl Inc マイクロ波およびミリメートル波レーダセンサ
JP2013521508A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ユニバーシティ・オブ・ウィンザー レーダーシステム及びその製造方法
JP7187804B2 (ja) 2018-04-05 2022-12-13 株式会社デンソー レーダ受信機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50013478D1 (de) 1999-07-30 2006-10-26 Volkswagen Ag Radarsensor für ein überwachen der umgebung eines kraftfahrzeuges
DE19951123C2 (de) * 1999-07-30 2003-11-13 Volkswagen Ag Radarsensor für ein Überwachen der Umgebung eines Kraftfahrzeuges
DE19936609A1 (de) 1999-08-04 2001-03-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Justieren eines an einem Fahrzeug angeordneten Radarsensors
DE60122168T2 (de) * 2000-08-16 2007-08-23 Raytheon Company, Waltham Sicherheitsabstandsalgorithmus für ein fahrgeschwindigkeitsregelsystem
DE102004024695B4 (de) * 2004-05-19 2016-10-13 Autoliv Development Ab Vorrichtung zur Detektion eines leistungsmindernden Belags auf einer Abdeckung eines Radarsystems
DE102004039742A1 (de) 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
GB0701812D0 (en) * 2007-01-31 2007-03-14 Qinetiq Ltd Antenna system and radar system incorporating the same
DE102008046162A1 (de) * 2008-09-06 2010-03-11 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zum Senden und Empfangen von Radarsignalen mit periodisch ein- und ausschaltbarem Hochfrequenz-Empfangsverstärker
US8098193B2 (en) * 2009-11-05 2012-01-17 Honeywell International Inc. Digitally controlled UWB millimeter wave radar
JP2011130174A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Fujitsu Ltd 通信装置
DE102014017912B3 (de) * 2014-12-04 2016-02-18 Audi Ag Verfahren zur Eigendiagnose eines Umgebungssensors eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10754021B2 (en) * 2017-10-04 2020-08-25 Infineon Technologies Ag System and method for controlling operation of a vehicle using a millimeter-wave radar sensor
CN110927684B (zh) * 2018-09-20 2022-03-08 北京行易道科技有限公司 一种检测汽车雷达遮挡状态的方法及装置
DE102019212153A1 (de) * 2019-08-13 2021-02-18 Technische Universität München Funktionsüberprüfung von Überwachungssystemen mit mehreren Radarvorrichtungen
US11699861B2 (en) * 2020-06-01 2023-07-11 General Radar Corporation Perpendicular Rotman phased array front end device
CN112083416B (zh) * 2020-09-18 2022-07-15 电子科技大学 一种运动平台扫描雷达超分辨成像视场选择方法
CN112559973B (zh) * 2021-02-25 2021-05-14 中国人民解放军空军预警学院 自适应多分量线性调频信号参数估计方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061933A (en) * 1976-04-13 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Short-range radar system
JPS56665A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Protective device of ground speed radar for vehicle
DE2950626A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Dopplerradar-messverfahren und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
GB2088168B (en) * 1980-11-19 1984-06-13 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to target detection systems
US5172123A (en) * 1985-01-29 1992-12-15 Hercules Defense Electronics, Inc. Frequency feedback linearizer
US4771288A (en) * 1985-05-17 1988-09-13 Motorola, Inc. Centroid detection apparatus and method therefor
GB2183946A (en) * 1985-12-06 1987-06-10 Plessey Co Plc Frequency synthesiser
US4931799A (en) * 1989-04-24 1990-06-05 Hughes Aircraft Company Short-range radar transceiver employing a FET oscillator
JP2779559B2 (ja) * 1991-09-04 1998-07-23 本田技研工業株式会社 レーダ装置
FR2754604B1 (fr) * 1992-06-05 1999-04-09 Thomson Csf Dispositif de linearisation d'une rampe de modulation de frequence et son application a un radio-altimetre
US6664920B1 (en) * 1993-11-18 2003-12-16 Raytheon Company Near-range microwave detection for frequency-modulation continuous-wave and stepped frequency radar systems
US5633642A (en) * 1993-11-23 1997-05-27 Siemens Aktiengesellschaft Radar method and device for carrying out the method
US5486832A (en) * 1994-07-01 1996-01-23 Hughes Missile Systems Company RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
US5933109A (en) * 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
EP0965052B1 (de) * 1997-02-28 2002-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb eines sensorsystems und sensorsystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101890A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Honeywell Internatl Inc マイクロ波およびミリメートル波レーダセンサ
JP2013521508A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ユニバーシティ・オブ・ウィンザー レーダーシステム及びその製造方法
JP7187804B2 (ja) 2018-04-05 2022-12-13 株式会社デンソー レーダ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69828208T2 (de) 2005-12-15
DE69828210T2 (de) 2005-12-15
DE69834355D1 (de) 2006-06-01
DE69828208D1 (de) 2005-01-20
EP1298452A1 (en) 2003-04-02
DE69834355T2 (de) 2007-04-19
EP1032847A1 (en) 2000-09-06
DE69828210D1 (de) 2005-01-20
EP1281984B1 (en) 2005-06-29
JP2001524677A (ja) 2001-12-04
AU1463699A (en) 1999-06-15
EP1298452B1 (en) 2004-12-15
DE69830755T2 (de) 2006-05-18
EP1296158A1 (en) 2003-03-26
JP4268202B2 (ja) 2009-05-27
EP1434061B1 (en) 2006-04-26
DE69830755D1 (de) 2005-08-04
DE69813005T2 (de) 2004-01-29
EP1032847B1 (en) 2003-04-02
WO1999027385A1 (en) 1999-06-03
DE69813005D1 (de) 2003-05-08
EP1434061A1 (en) 2004-06-30
EP1296158B1 (en) 2004-12-15
EP1281984A1 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268202B2 (ja) 自動車用前方監視センサ
US5959570A (en) Automotive forward looking sensor blockage detection system and related techniques
US5929802A (en) Automotive forward looking sensor application
EP1034442B1 (en) Automotive forward looking sensor test station
Russell et al. Millimeter-wave radar sensor for automotive intelligent cruise control (ICC)
US8009082B2 (en) Mobile radar and planar antenna
US7486222B2 (en) Automotive radar device
US8593333B2 (en) Radar sensor with frontal and lateral emission
CA2028860C (en) Short-range radar transceiver employing a fet oscillator
JP4371816B2 (ja) 後退補助指示器
KR100423820B1 (ko) 모노스태틱에프엠시더블유레이더센서
US7884740B2 (en) Multi-lane vehicle detection apparatus
US20070090991A1 (en) Absolute velocity measuring device
US11681039B2 (en) Failure determination apparatus and method of vehicle radar apparatus, and vehicle radar apparatus with the same
JP2003207561A (ja) レーダ動作監視システム
US20240012138A1 (en) Radar System for Automotive Applications
Groll et al. Multi-sensor-systems at mm-wave range for automotive applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term