JP2007263218A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263218A
JP2007263218A JP2006088382A JP2006088382A JP2007263218A JP 2007263218 A JP2007263218 A JP 2007263218A JP 2006088382 A JP2006088382 A JP 2006088382A JP 2006088382 A JP2006088382 A JP 2006088382A JP 2007263218 A JP2007263218 A JP 2007263218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
magnet
power transmission
transmission device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410209B2 (ja
Inventor
Tsugio Kobayashi
次雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006088382A priority Critical patent/JP4410209B2/ja
Priority to KR1020070001312A priority patent/KR100952388B1/ko
Priority to US11/698,481 priority patent/US7482721B2/en
Priority to GB0701566A priority patent/GB2436605B/en
Priority to CN2007100918598A priority patent/CN101047332B/zh
Publication of JP2007263218A publication Critical patent/JP2007263218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410209B2 publication Critical patent/JP4410209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/005Magnetic gearings with physical contact between gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract


【課題】
マグネットの吸着力,反発力を利用して動力を駆動側から従動側に伝達する際の動力損失を低減、させ、さらには出力を増幅(倍力)させる。
【解決手段】
駆動側に連結された1対のマグネット1の間に、従動側に連結されたマグネット2を非接触状態で対面させ、駆動側に連結されたマグネット1の回転で従動側に連結されたマグネット2を往復動させる。マグネット1,2は、棒形とされ、駆動側に連結されたマグネット1は棒形の長さ方向の中心で回転される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マグネットの吸着力,反発力を利用して動力を駆動側から従動側に伝達する動力伝達装置に係る技術分野に属する。
最近、動力伝達装置としては、動力伝達における動力損失の低減やさせ、さらには出力を増幅(倍力)させ、或いは伝達の確実性の確保等のために、機械系,流体系の伝達手段に代わりマグネットの吸着力,反発力を利用した伝達手段を備えたものが出現している。
従来、マグネットの吸着力,反発力を利用した伝達手段を備えた動力伝達装置としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開2003−113923号公報 特許文献1には、駆動側に設けられたマグネットと従動側に設けられたマグネットとを非接触状態で対面させ、駆動側の回転運動をマグネットの吸着,反発により従動側のスライド運動に変換する動力伝達装置が記載されている。
特許文献1に係る従来の動力伝達装置では、マグネットを円板形に形成して複数個を放射状に配置し、駆動側の各マグネットを同期して回転(自転)させることで、マグネットの吸着,反発を効率的に切換える構成が採られている。
特許文献1に係る動力伝達装置では、駆動側で複数のマグネットを回転させるためにギア噛合等の動力分岐手段を設けなければならないこと、マグネットが常に同一の面で対面していて吸着,反発の切換えの際に先の吸着力,反発力が抵抗として作用してしまうことから、動力伝達における動力損失が大きいという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、マグネットの吸着力,反発力を利用して動力を駆動側から従動側に伝達する際の動力損失を低減し、さらには出力を増幅(倍力)させる動力伝達装置を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る動力伝達装置は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、駆動側に連結された1対のマグネットの間に従動側に連結されたマグネットを非接触状態で対面させ、駆動側に連結されたマグネットの回転で従動側に連結されたマグネットを往復動させる動力伝達装置において、マグネットは棒形とされ、駆動側に連結されたマグネットは棒形の長さの中心で回転されることを特徴とする。
この手段では、駆動側で複数のマグネットを回転させるためにギア噛合等の動力分岐手段を設ける必要がなくなり、棒形のマグネットの回転位置によってマグネットの対面が部分的に解除され吸着,反発の切換えの際の先の吸着力,反発力による抵抗としての作用が減衰される。例えば吸着状態のマグネットをそのまま引き離すのに比しマグネット棒中心で回転させて引き離す場合の力は100乃至120分の1で済む。
また、請求項2では、請求項1の動力伝達装置において、棒形のマグネットが複数本並列されていることを特徴とする。
この手段では、マグネットの並列の本数を増減することで、マグネットの吸着力,反発力を調整することができる。
また、請求項3では、請求項2の動力伝達装置において、マグネットは3本が1組として並列され中央の1本が対面方向から後退して配置されていることを特徴とする。
この手段では、マグネットの並列の中央部分における吸着力,反発力が相対的に減衰される。
また、請求項4では、請求項3の動力伝達装置において、マグネットは対面方向に両極が着磁され中央の1本と両側の2本とが異極で当接されていることを特徴とする。
この手段では、マグネットの並列を簡単に構成することができる。
本発明に係る動力伝達装置は、駆動側で複数のマグネットを回転させるためにギア噛合等の動力分岐手段を設ける必要がなくなり、棒形のマグネットの回転位置によってマグネットの対面が部分的に解除され吸着,反発の切換えの際の先の吸着力,反発力による抵抗としての作用が減衰されるため、マグネットの吸着力,反発力を利用して動力を駆動側から従動側に伝達する際の動力損失を低減することができる効果がある。
さらに、請求項2として、マグネットの並列の本数を増減することで、マグネットの吸着力,反発力を調整することができるため、動力伝達の増幅を簡単に実現することができる効果がある。
さらに、請求項3として、マグネットの並列の中央部分における吸着力,反発力が相対的に減衰されるため、マグネットの吸着,反発の切換えの際の先の吸着力,反発力による抵抗としての作用がより有効に減衰される効果がある。
さらに、請求項4として、マグネットの並列を簡単に構成することができるため、製造が安価,容易となる効果がある。
以下、本発明に係る動力伝達装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
この形態は、図1,図2に示すように、駆動側に連結された1対のマグネット1が3本ずつ合計6本、従動側に連結されたマグネット2が中子3の両側に取付けられた片側3本で合計6本からなる。
両マグネット1,2は、角柱形の棒形に形成され、棒形の長さ方向と直交する方向、つまり表裏面方向に両極が着磁されて3本が平行に並列されている。並列の中央の両マグネット1,2は、両側のマグネット1,2に対して棒形の長さ方向と直交する方向、つまり上下面方向に位相されて両側のマグネット1,2と異極で当接している(図2参照)。このマグネット1,2の並列は、3本を連結部材等を介在させることなく直接的に一体化させて、強力な吸着力,反発力を起生することができる。即ち、強力な吸着力,反発力を有するマグネット体構造を簡単に構成することができる。なお、両マグネット1,2の対面上では、並列の中央で吸着力,反発力が相対的に弱くなっている。
駆動側に連結されたマグネット1は、一定の間隔を介して対称となる磁極の配置をもって相対されている。並列の中央のマグネット1は、相対(対面)方向から後退するように配置されている。
従動側に連結されるマグネット2は、非透磁性の材料でブロック体に形成された中子3の両側に同一の磁極の配置をもって取付けられ、駆動側に連結されたマグネット1の間でマグネット1に非接触状態で対面されている。並列の中央のマグネット2は、対面方向から後退するように配置されている。
従って、両マグネット1,2は、常に、一方側では異極同士が対面し他方側では同極同士が対面することになる。
この形態では、駆動側に連結された1対のマグネット1が棒形の長さの中心で同期して回転される。
駆動側に連結されたマグネット1の回転機構4としては、図4に示すように、駆動側のモータ等の機器Aに連結された回転軸41に1対のギア42を固定し、マグネット1を取付けた回転盤43の回転軸44にもそれぞれギア45を固定して、両ギア42,45を噛合させる構成を採ることが考えられる。なお、中子3には、従動側の機器Bが連結されることになる。
また、従動側に連結されたマグネット2,中子3は、駆動側に連結された1対のマグネット1の間で往復動するように規制される。
従動側に連結されたマグネット2の規制機構5としては、図5に示すように、支軸51に中子3をアーム52で連結して、マグネット2,中子3を振子のように往復動させる構成を採ることが考えられる。また、図6に示すように、駆動側に連結された1対のマグネット1の相対方向へ配設されたレール53に中子3に連結されたランナ54を走行可能に係止させる構成を採ることが考えられる。
駆動側に連結されたマグネット1が回転されると、図1(A),(C),図2(A),(C)に示すように、両マグネット1,2が平行に前面で対面している場合には、従動側に連結されたマグネット2が中子3とともに駆動側に連結されたマグネット1の同極が対面する側から反発されて異極が対面している側に吸着されることになる。
また、図1(B),図2(B)に示すように、駆動側に連結されたマグネット1が従動側に連結されたマグネット2に対して交差する格好で対面している場合には、従動側に連結されたマグネット2の吸着力,反発力が均衡されることで駆動側に連結された1対のマグネット1の中間に位置することになる。
即ち、図1(A)〜(C),図2(A)〜(C)の繰返しで、駆動側の回転運動が従動側の往復運動に変換されて伝達される。
この動力の伝達では、マグネット1,2の吸着力,反発力が強力であるため、かなりの増幅(倍力)効果が得られる。
また、この動力の伝達では、特許文献1に係る従来の動力伝達装置における複雑な動力分岐手段を設ける必要がないため、動力伝達における動力損失が減衰される。また、図3(B)に示すように、図1(A),(C),図2(A),(C)から図1(B),図2(B)へ移行する際に、両マグネット1,2が棒形であるために、両マグネット1,2の対面が解除される部分aが形成されること、また、並列マグネットの中央マグネットが後退している事によって両マグネット1,2には相対的に吸着力,反発力の弱い、中央に対面する部分bも形成される。従って、両マグネット1,2の吸着,反発の切換えの際の先の吸着力,反発力による抵抗としての作用が減衰され、両マグネット1,2は容易に分離回転できるので動力伝達における動力損失はさらに減衰される。
以上、図示した各例の外に、マグネット1,2の並列の本数を増減することで、マグネット1,2の吸着力,反発力を調整し、動力伝達の増幅を簡単に実現することができる。
さらに、マグネット1,2の並列の組を2組以上配置することも可能である。
本発明に係る動力伝達装置を実施するための、最良の形態の斜視図であり、(A)〜(C)順に動作の流れが示されている。 図1の正面図であり、(A)〜(C)が図1の(A)〜(C)に対応している。 マグネットの対面状態の変化を説明する側面図で、(A)が図1(A),図2(A)の状態を示し、(B)が図1(A),図2(A)から図1(B),図2(B)に至る中途状態を示している。 図1,図2の機械的構成を詳細に示した斜視図である。 図1,図2の他の機械的構成の簡略図である。 図5の変形例を示す簡略図である。
符号の説明
1 マグネット(駆動側の)
2 マグネット(従動側の)
3 中子
A 機器(駆動側の)
B 機器(駆動側の)

Claims (4)

  1. 駆動側に連結された1対のマグネットの間に従動側に連結されたマグネットを非接触状態で対面させ、駆動側に連結されたマグネットの回転で従動側に連結されたマグネットを往復動させる動力伝達装置において、マグネットは棒形とされ、駆動側に連結されたマグネットは棒形の長さの中心で回転されることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1の動力伝達装置において、棒形のマグネットが複数本並列されていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項2の動力伝達装置において、マグネットは3本が1組として並列され中央の1本が対面方向から後退して配置されていることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項3の動力伝達装置において、マグネットは対面方向に両極が着磁され中央の1本と両側の2本とが異極で当接されていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2006088382A 2006-03-28 2006-03-28 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4410209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088382A JP4410209B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動力伝達装置
KR1020070001312A KR100952388B1 (ko) 2006-03-28 2007-01-05 동력전달장치
US11/698,481 US7482721B2 (en) 2006-03-28 2007-01-26 Power transmission system
GB0701566A GB2436605B (en) 2006-03-28 2007-01-29 Power transmission system
CN2007100918598A CN101047332B (zh) 2006-03-28 2007-03-28 动力传动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088382A JP4410209B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263218A true JP2007263218A (ja) 2007-10-11
JP4410209B2 JP4410209B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37872878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088382A Expired - Fee Related JP4410209B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7482721B2 (ja)
JP (1) JP4410209B2 (ja)
KR (1) KR100952388B1 (ja)
CN (1) CN101047332B (ja)
GB (1) GB2436605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537031A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 マグナモーター,エルエルシー 磁気駆動モータ組立体及び関連する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202757A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 磁気継手および磁気継を使用した雲台装置
DE102007058187A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Fidlock Gmbh Kraft-Weg-Transformationsvorrichtung
GB2466034A (en) * 2008-09-02 2010-06-16 Nicholas William Field Improved electrical power transmission system for a faraday cage
US20130111710A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Sparkling Sky International Limited Multi-pole magnetic connector apparatus
US8487484B1 (en) 2012-03-15 2013-07-16 Torque Multipliers, LLC Permanent magnet drive apparatus and operational method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL84461C (nl) * 1952-03-06 1957-03-15 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van in één richting roterende beweging in een heen en weer gaande beweging of omgekeerd
GB775261A (en) * 1954-10-13 1957-05-22 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to apparatus for converting a uni-directional rotationalmovement into one having oscillatory movements about a shaft, or conversely
US2943216A (en) * 1957-02-05 1960-06-28 Spodig Heinrich Power tool and magnetic motion converter for use therewith
US3740597A (en) * 1971-09-17 1973-06-19 D Mulasmajic Prime mover system having rotating and reciprocating multi-amplification
US4371798A (en) * 1979-03-26 1983-02-01 Takeshi Kuroda Magnetic cylinder
JP2678569B2 (ja) * 1993-09-01 1997-11-17 慎一 秋山 磁気回転伝達装置
CN1384298A (zh) * 2001-04-30 2002-12-11 罗喜梅 一种往复或同时旋转的传动轴用磁流体密封传动结构
JP2003113923A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Tsugio Kobayashi 動力伝達装置
US6838789B2 (en) * 2001-10-26 2005-01-04 Lg Electronics Inc. Reciprocating motor
US20070210659A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Long Johnny D Radial magnetic cam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537031A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 マグナモーター,エルエルシー 磁気駆動モータ組立体及び関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7482721B2 (en) 2009-01-27
CN101047332A (zh) 2007-10-03
JP4410209B2 (ja) 2010-02-03
GB0701566D0 (en) 2007-03-07
KR100952388B1 (ko) 2010-04-14
US20070228855A1 (en) 2007-10-04
GB2436605B (en) 2010-12-29
CN101047332B (zh) 2012-03-21
GB2436605A (en) 2007-10-03
KR20070097301A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007263218A (ja) 動力伝達装置
US20120062048A1 (en) Magnetic force intensifying electromagnetic driving device
JP2015513293A (ja) 永久磁石駆動機器及び動作方法
WO2005027152A3 (en) Magneto-mechanical apparatus
US9306439B2 (en) Inchworm motion linear motor based on electromagnetic clamping mechanism
WO2011057423A1 (zh) 永磁体运动发生装置及方法
JP5269009B2 (ja) 駆動装置
JP2007104817A (ja) リニアアクチュエータ
CN214293192U (zh) 万向控制机械关节
JP2009081982A (ja) コイル貫通式衛星モーター
JP5851210B2 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
CN102122908A (zh) 电磁动机及其制造方法
KR20080079562A (ko) 영구자석을 이용한 회전동력에너지 발생장치
CN201138780Y (zh) 一种磁力传动装置
TW201229389A (en) A dynamic structure improvement of magnetic force combined with pendulum gravity
KR101029610B1 (ko) 모터
WO2010050135A1 (ja) 磁力増強電磁式駆動装置
JPS5997361A (ja) 斥力型磁気継手
JP2011234535A (ja) トルク伝達装置、及びこれを用いた転てつ機
JP2004324685A (ja) 無段変速機
JP2016142324A (ja) 回転運動伝達装置及びそれを用いた発電機
RU2226028C2 (ru) Двигатель
CN204206027U (zh) 新型电磁箝位机构、直线驱动装置及组合式直线驱动装置
JP2006021176A (ja) 振動発生装置
TW201542931A (zh) 一種磁能驅動法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees