JP2007263107A - 圧縮機の摺動部品 - Google Patents
圧縮機の摺動部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007263107A JP2007263107A JP2006328813A JP2006328813A JP2007263107A JP 2007263107 A JP2007263107 A JP 2007263107A JP 2006328813 A JP2006328813 A JP 2006328813A JP 2006328813 A JP2006328813 A JP 2006328813A JP 2007263107 A JP2007263107 A JP 2007263107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- compressor
- center
- movable scroll
- end plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮機1の摺動部品26は、摺動部品26の中央付近の所定の部分を薄肉に形成することが可能な凸部81aを有する成形型80を用いて金属材料を半溶融成形することによって製造され、中央付近に薄肉の所定の部分を備えている。
【選択図】図8
Description
以下、第1実施形態に係わる摺動部品を用いた圧縮機について、高低圧ドーム型圧縮機1を例に挙げて説明する。
(1)ケーシング
ケーシング10は、略円筒状の胴部ケーシング部11と、胴部ケーシング部11の上端部に気密状に溶接される椀状の上壁部12と、胴部ケーシング部11の下端部に気密状に溶接される椀状の底壁部13とを有する。そして、このケーシング10には、主に、ガス冷媒を圧縮するスクロール圧縮機構15と、スクロール圧縮機構15の下方に配置される駆動モータ16とが収容されている。このスクロール圧縮機構15と駆動モータ16とは、ケーシング10内を上下方向に延びるように配置される駆動軸17によって連結されている。そして、この結果、スクロール圧縮機構15と駆動モータ16との間には、間隙空間18が生じる。
スクロール圧縮機構15は、図1に示されるように、主に、ハウジング23と、ハウジング23の上方に密着して配置される固定スクロール24と、固定スクロール24に噛合する可動スクロール26とから構成されている。以下、このスクロール圧縮機構15の構成部品についてそれぞれ詳述していく。
固定スクロール24は、図1〜図3に示されるように、主に、鏡板24aと、鏡板24aの下面に形成された渦巻き状(インボリュート状)のラップ24bとから構成されている。
可動スクロール26は、図1、図4および図5に示されるように、主に、鏡板26aと、鏡板26aの上面に形成された渦巻き状(インボリュート状)のラップ26bと、鏡板26aの下面に形成された軸受部26cと、鏡板26aの両端部に形成される溝部26d(図5参照)とから構成されている。
ハウジング23は、その外周面において周方向の全体に亘って胴部ケーシング部11に圧入固定されている。つまり、胴部ケーシング部11とハウジング23とは全周に亘って気密状に密着されている。このため、ケーシング10の内部は、ハウジング23下方の高圧空間28とハウジング23上方の低圧空間29とに区画されていることになる。また、このハウジング23には、上端面が固定スクロール24の下端面と密着するように、固定スクロール24がボルト38により締結固定されている。また、このハウジング23には、上面中央に凹設されたハウジング凹部31と、下面中央から下方に延設された軸受部32とが形成されている。そして、この軸受部32には、上下方向に貫通する軸受孔33が形成されており、この軸受孔33に駆動軸17が軸受34を介して回転自在に嵌入されている。
また、このスクロール圧縮機構15には、固定スクロール24とハウジング23とに亘り、連絡通路46が形成されている。この連絡通路46は、固定スクロール24に切欠形成されたスクロール側通路47と、ハウジング23に切欠形成されたハウジング側通路48とが連通するように形成されている。そして、連絡通路46の上端、即ちスクロール側通路47の上端は拡大凹部42に開口し、連絡通路46の下端、即ちハウジング側通路48の下端はハウジング23の下端面に開口している。つまり、このハウジング側通路48の下端開口により、連絡通路46の冷媒を間隙空間18に流出させる吐出口49が構成されていることになる。
オルダムリング39は、上述したように、可動スクロール26の自転運動を防止するための部材であって、ハウジング23に形成されるオルダム溝(図示せず)に嵌め込まれている。なお、このオルダム溝は、長円形状の溝であって、ハウジング23において互いに対向する位置に配設されている。
駆動モータ16は、第1実施形態において直流モータであって、主に、ケーシング10の内壁面に固定された環状のステータ51と、ステータ51の内側に僅かな隙間(エアギャップ通路)をもって回転自在に収容されたロータ52とから構成されている。そして、この駆動モータ16は、ステータ51の上側に形成されているコイルエンド53の上端がハウジング23の軸受部32の下端とほぼ同じ高さ位置になるように配置されている。
下部主軸受60は、駆動モータ16の下方の下部空間に配設されている。この下部主軸受60は、胴部ケーシング部11に固定されるとともに駆動軸17の下端側軸受を構成し、駆動軸17を支持している。
吸入管19は、冷媒回路の冷媒をスクロール圧縮機構15に導くためのものであって、ケーシング10の上壁部12に気密状に嵌入されている。吸入管19は、低圧空間29を上下方向に貫通すると共に、内端部が固定スクロール24に嵌入されている。
吐出管20は、ケーシング10内の冷媒をケーシング10外に吐出させるためのものであって、ケーシング10の胴部ケーシング部11に気密状に嵌入されている。そして、この吐出管20は、上下方向に延びる円筒形状に形成されハウジング23の下端部に固定される内端部36を有している。なお、吐出管20の内端開口、即ち流入口は、下方に向かって開口されている。
第1実施形態に係る高低圧ドーム型圧縮機1において、駆動軸17、ハウジング23、固定スクロール24、可動スクロール26、オルダムリング39、および下部主軸受60は摺動部品であり、第1実施形態では、ハウジング23、固定スクロール24、可動スクロール26、および下部主軸受60の摺動部品が下記製造方法により製造される。
a)鉄素材
第1実施形態に係る鉄素材としては、C:2.3〜2.4wt%、Si:1.95〜2.05wt%、Mn:0.6〜0.7wt%、P:<0.035wt%、S:<0.04wt%、Cr:0.00〜0.50wt%、Ni:0.50〜1.00wt%が添加されているビレットが採用される。なお、ここにいう重量割合は全量に対する割合である。また、ここに「ビレット」とは、一端、上記成分の鉄素材が溶融炉において溶融された後に、連続鋳造装置により円柱形状等に成形された最終成形前の素材を意味する。なお、ここで、CおよびSiの含有量は、引張強度および引張弾性率が片状黒鉛鋳鉄より高くなること、および複雑な形状の摺動部品基体を成形するのに適切な流動性を備えていることの両方を満足するように決定される。また、Niの含有量は、金属組織の靭性を向上させて成形時の表面クラックを防止するのに適切な金属組成を構成するように決定されている。
半溶融成形法の一種であるチクソキャスティング工程では、図6に示される金型70を用いて固定スクロール24の基体124をチクソキャスティングにより成形するとともに、図8に示される金型80を用いて可動スクロール26をチクソキャスティングにより成形する。具体的には、以下の通りである。
図6に示されるように、固定スクロール24の基体124をチクソキャスティングするための金型70は、第1型部分71と、第2型部分72とからなる。第1型部分71と第2型部分72とを組み合わせたときにできる空間部73の形状は、成形される固定スクロール24の外形形状に対応する。
図8に示されるように、可動スクロール26をチクソキャスティングするための金型80は、第1型部分81と、第2型部分82とからなる。第1型部分81と第2型部分82とを組み合わせたときにできる空間部83の形状は、成形される可動スクロール26の外形形状に対応する。
なお、チクソキャスティング工程の詳細な手順は次の通りである。先ず、ビレットを高周波加熱することにより半溶融状態とする。次いで、その半溶融状態のビレットを所定の金型に注入する際に、ダイキャストマシンで所定圧力を加えながらビレットを所望の形状に成形し摺動部品基体を得る。そして、摺動部品基体を金型から取り出して急冷させると、その摺動部品基体の金属組織は、全体的に白銑化したものとなる。その後、この摺動部品基体を熱処理すると、この摺動部品基体の金属組織は、白銑化組織からパーライト/フェライト基地、粒状黒鉛から成る金属組織へと変化する。なお、この白銑化組織の黒鉛化、パーライト化については熱処理温度、保持時間、冷却速度などを調節することにより調節することができる。例えば、Honda R&D Technical Review の Vol.14 No.1 の論文「鉄の半溶融成形技術の研究」にあるように、950℃で60分保持した後に0.05〜0.10℃/secの冷却速度で炉中にて徐冷することにより、500MPa〜700MPa程度の引張強度、150〜200程度のブリネル硬度を有する金属組織を得ることができる。このような金属組織はフェライト中心であるために軟らかく被削性に優れるが、機械加工時に構成刃先を形成して刃具寿命を低下させる可能性がある。また、1000℃で60分保持した後に空冷し、さらに最初の温度より少し低い温度で所定時間保持した後に空冷することにより、600MPa〜900MPa程度の引張強度、200〜350程度のブリネル硬度を有する金属組織を得ることができる。このような金属組織において、片状黒鉛鋳鉄と同等の硬度を有するものは、片状黒鉛鋳鉄と同等の被削性を有し、同等の延性・靭性を有する球状黒鉛鋳鉄と比較すると被削性に優れている。また、1000℃で60分保持した後に油冷し、さらに最初の温度より少し低い温度で所定時間保持した後に空冷することにより、800MPa〜1300MPa程度の引張強度、250〜350程度のブリネル硬度を有する金属組織を得ることができる。このような金属組織はパーライト中心であるために硬く、被削性に劣るが、耐摩耗性に優れている。ただし、硬すぎることによる摺動相手材への攻撃性を有する可能性がある。
つぎに、高低圧ドーム型圧縮機1の運転動作について簡単に説明する。まず、駆動モータ16が駆動されると、駆動軸17が回転し、可動スクロール26が自転することなく公転運転を行う。すると、低圧のガス冷媒が、吸入管19を通って圧縮室40の周縁側から圧縮室40に吸引され、圧縮室40の容積変化に伴って圧縮され、高圧のガス冷媒となる。そして、この高圧のガス冷媒は、圧縮室40の中央部から吐出穴41を通ってマフラー空間45へ吐出され、その後、連絡通路46、スクロール側通路47、ハウジング側通路48、吐出口49を通って間隙空間18へ流出し、案内板58と胴部ケーシング部11の内面との間を下側に向かって流れる。そして、このガス冷媒は、案内板58と胴部ケーシング部11の内面との間を下側に向かって流れる際に、一部が分流して案内板58と駆動モータ16との間を円周方向に流れる。なお、このとき、ガス冷媒に混入している潤滑油が分離される。一方、分流したガス冷媒の他部は、モータ冷却通路55を下側に向かって流れ、モータ下部空間にまで流れた後、反転してステータ51とロータ52との間のエアギャップ通路、または連絡通路46に対向する側(図1における左側)のモータ冷却通路55を上方に向かって流れる。その後、案内板58を通過したガス冷媒と、エアギャップ通路又はモータ冷却通路55を流れてきたガス冷媒とは、間隙空間18で合流して吐出管20の内端部36から吐出管20に流入し、ケーシング10外に吐出される。そして、ケーシング10外に吐出されたガス冷媒は、冷媒回路を循環した後、再度吸入管19を通ってスクロール圧縮機構15に吸入されて圧縮される。
(1)
第1実施形態では、固定スクロール24は、その中央付近の開口予定部分Pを薄肉に形成することが可能な凸部71a、72aを有する金型70を用いて金属材料をチクソキャスティングすることによって中央付近に薄肉の開口予定部分Pを備えている固定スクロール24の基体124を成形し、基体124における薄肉の開口予定部分Pにおいて吐出穴41を形成することにより製造されている。この凸部71aおよび72aによって、固定スクロール24の鏡板24aの中央付近における吐出穴41の開口予定部分Pを薄肉に形成することが可能になる。したがって、成形される固定スクロール24の基体124における鋳巣CNの発生を抑制することが可能である。その結果、鏡板24aの内部では、中央付近において鋳巣CNが発生していないので、鏡板24a内部の中央付近以外の周囲の部分で小さな鋳巣CNが分かれて存在するのみである。
しかも、凸部71aと凸部72aとの間隔は、4mm以下に設定されているため、開口予定部分Pの肉厚t2(図6および図7参照)は、4mm以下まで薄くなるので、鋳巣CNの発生をさらに抑制することが可能である。
また、固定スクロール24の基体124の内部における鋳巣CNの発生が抑制されているので、基体124の開口予定部分Pにおいて吐出穴41を形成しても基体124の内部の鋳巣CNが外部へ露出するおそれがなくなり、疲労強度の低下を抑制することも可能である。
第1実施形態では、可動スクロール26は、その中央付近の所定の部分を薄肉に形成することが可能な凸部81aを有する金型80を用いて金属材料をチクソキャスティングすることによって製造され、中央付近に薄肉の所定の部分を備えている。したがって、成形される可動スクロール26における鋳巣CNの発生を抑制することが可能である。その結果、鏡板26aの内部では、中央付近において鋳巣CNが発生していないので、鏡板26a内部の中央付近以外の周囲の部分で小さな鋳巣CNが分かれて存在するのみである。
とくに、鏡板26aの中心部分26eにおける肉厚t1は、4mm以下に設定されているので、鋳巣CNの発生をさらに抑制することが可能である。
また、可動スクロール26は、アウタードライブの可動スクロールであるので、インナードライブの可動スクロール、すなわち中実丸棒の軸受部が駆動軸の内側に嵌合する可動スクロールと比較して、鏡板26aの中心部分26eにおける肉厚t1が薄くなるので、鋳巣CNの発生をさらに抑制することが可能である。
第1実施形態の可動スクロール26の製造方法では、金型80を用いて鉄などの金属材料をチクソキャスティングすることによって、薄肉の中心部分26eを有する可動スクロール26を成形するので、鋳巣CNの発生を抑制することが可能である。
第1実施形態の固定スクロール24は、金型70を用いて鉄などの金属材料をチクソキャスティングすることによって、中央付近に薄肉の開口予定部分Pを有する固定スクロール24の基体124を成形し、そののち、既存のドリル加工によって開口予定部分Pに貫通孔である吐出穴41を形成することによって製造されているので、鋳巣CNの発生を抑制することが可能である。しかも、鋳巣CNの発生が抑制されているので、吐出穴41を形成しても基体124内部の鋳巣CNが外部へ露出するおそれがなく、疲労強度の低下を招くおそれが減少する。
第1実施形態の高低圧ドーム型圧縮機1には、上記のように欠陥が非常に少ない構成部品が採用されている。このため、この高低圧ドーム型圧縮機1は、二酸化炭素等の高圧冷媒を圧縮することもできる。
(A)
第1実施形態における摺動部品を製造する場合に、チクソキャスティング工程において、薄肉の開口予定部分Pを有する固定スクロール24の基体124を成形するときに、図6および図7に示されるように、対向する凸部71aおよび凸部72aによって鏡板24aを上下両側から凹ませて鏡板24aの肉厚を薄くするように成形している。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、第1実施形態のチクソキャスティング工程において、薄肉の中心部分26eを有する可動スクロール26を成形する場合に、図8および図9に示されるように、軸受部26cの内部空間26fを形成する凸部81aと第2型部分82との間隔を所定の間隔(例えば4mm以下)に設定することによって、鏡板26aの中心部分26eにおける肉厚t1を所定の肉厚(例えば4mm以下)に成形している。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、さらに他の変形例として、上記の図4および図5に示される可動スクロール26の鏡板26aの中心部分26eの上面において、ガス荷重の応力分散のための座ぐり部分もチクソキャスティング工程であらかじめ形成してもよい。この座ぐり部分によって、最も応力が集中する部分であるラップ部26bの根元部分の応力も分散することが可能である。
第1実施形態では、アウタードライブの可動スクロール26を例にあげて説明したが、図17および図18に示されるインナードライブの可動スクロール96の場合であっても、鋳巣の発生を抑制することが可能である。以下、詳細に説明する。
可動スクロール96は、図17に示されるように、主に、鏡板96aと、鏡板96aの上面に形成された渦巻き状(インボリュート状)のラップ96bと、鏡板96aの下面に形成された軸受部96cと、鏡板96aの両端部に形成される溝部96dとから構成されている。
図18に示されるように、可動スクロール96をチクソキャスティングするための金型90は、第1型部分91と、第2型部分92とからなる。第1型部分91と第2型部分92とを組み合わせたときにできる空間部93の形状は、成形される可動スクロール96の外形形状に対応する。
(1)
第2実施形態では、可動スクロール96をチクソキャスティングする際に、金型90の凸部91aを用いて、軸受部96c内部の少なくとも一部に鋳抜き凹部96fを形成し、それによって、可動スクロール96の中心部分96eを薄肉に形成している。その結果、可動スクロール96における鋳巣CNの発生を抑制することが可能になる。
とくに、軸受部96cの中心部分96eの肉厚t3は、4mm以下に設定されているので、鋳巣CNの発生をさらに抑制することが可能である。
また、可動スクロール96の軸受部96cに鋳抜き凹部96fを形成することによって、可動スクロール96の重量を大幅に軽減することができ、可動スクロール96の軽量化が可能である。
また、可動スクロール96の軸受部96cに鋳抜き凹部96fを形成することによって、軸受部96cを薄肉に形成している。その結果、軸受部96cの内部における鋳巣CNの発生を抑制することが可能になり、軸受部96cの強度が低下するのを抑制することが可能になる。
とくに、軸受部96cの肉厚t5は、4mm以下に設定されているので、鋳巣CNの発生をさらに抑制することが可能である。
17 駆動軸
24 固定スクロール
24a 鏡板
24b ラップ
26 可動スクロール
26a 鏡板
26b ラップ
41 吐出穴
70 金型
71a、72a 凸部
80 金型
81a 凸部
90 金型
91a 凸部
Claims (8)
- 圧縮機(1)の摺動部品(24、26、96)であって、
前記摺動部品(24、26、96)の中央付近の所定の部分を薄肉に形成することが可能な凸部(71a、72a、81a、91a)を有する成形型(70、80、90)を用いて金属材料を半溶融成形することによって製造され、中央付近に薄肉の所定の部分を備えている圧縮機(1)の摺動部品(24、26、96)。 - 圧縮機(1)の摺動部品(24、26)であって、
前記摺動部品(24、26)の中央付近の所定の部分を薄肉に形成することが可能な凸部(71a、72a、81a)を有する成形型(70、80)を用いて金属材料を半溶融成形することによって中央付近に薄肉の所定の部分を備えている摺動部品(24、26)の基体(124、126)を成形し、前記基体(124、126)における薄肉の所定の部分において貫通孔を形成することにより製造された圧縮機(1)の摺動部品(24、26)。 - 平板状の鏡板(24a、26a、96a)と、前記鏡板(24a、26a、96a)に形成された渦巻き状のラップ(24b、26b、96b)とを有するスクロール(24、26、96)からなり、
前記所定の部分は、前記鏡板の中央付近の部分である、
請求項1または2に記載の圧縮機(1)の摺動部品(24、26、96)。 - 前記凸部(71a、72a、81a、91a)の高さは、前記スクロール(24、26、96)の中央付近の所定の部分の肉厚を4mm以下にするような高さに設定されている、
請求項3に記載の圧縮機(1)の摺動部品(24、26、96)。 - 前記所定の部分は、前記スクロール(24、26)の中央付近における吐出穴を開口する予定の部分である開口予定部分(P)である、
請求項3に記載の圧縮機(1)の摺動部品(24、26)。 - 前記スクロールは、前記圧縮機(1)の駆動軸(17)の外側に嵌合する軸受部(26c)を有する可動スクロール(26)である、
請求項3から5のいずれかに記載の圧縮機(1)の摺動部品(26)。 - 前記スクロールは、前記圧縮機(1)の駆動軸(17)の内側に嵌合する軸受部(96c)を有する可動スクロール(96)であり、
前記軸受部の内部の少なくとも一部は、前記凸部(91a)によって鋳抜かれる、
請求項3から5のいずれかに記載の圧縮機(1)の摺動部品(96)。 - 請求項1から7のいずれかに記載の摺動部品が組み込まれ、二酸化炭素を圧縮する、
圧縮機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328813A JP2007263107A (ja) | 2006-02-28 | 2006-12-05 | 圧縮機の摺動部品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053141 | 2006-02-28 | ||
JP2006328813A JP2007263107A (ja) | 2006-02-28 | 2006-12-05 | 圧縮機の摺動部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263107A true JP2007263107A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38636323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006328813A Pending JP2007263107A (ja) | 2006-02-28 | 2006-12-05 | 圧縮機の摺動部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007263107A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393527A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Daikin Ind Ltd | 公転スクロ−ルの加工方法 |
JPH08319523A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-12-03 | Kobe Steel Ltd | 金属素材の半溶融加工法 |
JP2002192318A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Honda Motor Co Ltd | 金属成形品の製造方法 |
JP2005036693A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 冷媒圧縮機の製造方法 |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006328813A patent/JP2007263107A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6393527A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Daikin Ind Ltd | 公転スクロ−ルの加工方法 |
JPH08319523A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-12-03 | Kobe Steel Ltd | 金属素材の半溶融加工法 |
JP2002192318A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Honda Motor Co Ltd | 金属成形品の製造方法 |
JP2005036693A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 冷媒圧縮機の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8366425B2 (en) | Compressor slider, slider preform, scroll part, and compressor | |
US8690558B2 (en) | Compressor and manufacturing method thereof | |
AU2008284809A1 (en) | Compression mechanism and scroll compressor including the same | |
JP2011127446A (ja) | スクロール部品の製造方法 | |
JP2007309146A (ja) | 圧縮機 | |
JP2009174395A (ja) | スクロール圧縮機の製造方法 | |
JP2007278271A (ja) | スクロール部材およびそれを備えたスクロール圧縮機 | |
JP5109351B2 (ja) | スクロール部材およびそれを備えたスクロール圧縮機 | |
JP4493704B2 (ja) | 金型及び成形体製造方法 | |
JP2007263107A (ja) | 圧縮機の摺動部品 | |
JP4821526B2 (ja) | 圧縮機のスクロール部材およびそれを用いた圧縮機 | |
JP2007291972A (ja) | 圧縮機の製造方法および圧縮機 | |
JP5329744B2 (ja) | スクロール圧縮機のスクロール部材 | |
JP2009174394A (ja) | スクロール部品の製造方法、スクロール部品、及びスクロール圧縮機 | |
JP2007263106A (ja) | 圧縮機 | |
JP2009250105A (ja) | スクロール部品 | |
JP2008088860A (ja) | 圧縮機の摺動部品、スクロール部品、クランク軸部品、自転防止部材、およびスイング圧縮機のピストン部品 | |
JP4894486B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP2010048345A (ja) | 摺動部品製造方法 | |
JP2009270568A (ja) | 軸受ハウジング | |
JP4876711B2 (ja) | 圧縮機およびその製造方法 | |
JP2009180189A (ja) | 圧縮機の製造方法 | |
JP2008095677A (ja) | 圧縮機の摺動部品、摺動部品基体、スクロール部品、スクロール部品基体、シリンダブロック、シリンダブロック基体、ピストン、ピストン基体、ローラー、ローラー基体、および圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |