JP2007262313A - アスベスト施工層の除去処理剤 - Google Patents

アスベスト施工層の除去処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262313A
JP2007262313A JP2006091801A JP2006091801A JP2007262313A JP 2007262313 A JP2007262313 A JP 2007262313A JP 2006091801 A JP2006091801 A JP 2006091801A JP 2006091801 A JP2006091801 A JP 2006091801A JP 2007262313 A JP2007262313 A JP 2007262313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
construction layer
composition
penetrant
asbestos construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781872B2 (ja
Inventor
Toshihiro Miura
智弘 三浦
Hiroshige Murase
博重 村瀬
Hideyuki Tanaka
秀行 田中
Takuo Yoshida
卓生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Nihon Cornstarch Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Nihon Cornstarch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Nihon Cornstarch Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2006091801A priority Critical patent/JP4781872B2/ja
Publication of JP2007262313A publication Critical patent/JP2007262313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781872B2 publication Critical patent/JP4781872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/22Materials not provided for elsewhere for dust-laying or dust-absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

【課題】アスベスト施工層へ浸透させ、粉塵飛散を抑制し、効率良く、かつ、低コストで安全にアスベスト施工層の剥離除去を行うことができる処理剤を提供すること。
【解決手段】アスベスト施工層に塗布して使用するアスベスト施工層の除去処理剤。異性化糖および浸透剤を含有し水性組成物であって、塗布容易な粘度に水で調整されてなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、アスベスト施工層の除去処理剤に関する。
本明細書で、配合組成を示す「%」は、特に断らない限り、「質量%(重量%)」を意味する。
アスベストは、天然に産する繊維状ケイ酸塩鉱物であり、耐熱性、防音性などに優れているため、建造物の保温断熱材や防音材などに広く使用されてきた。
しかし、アスベストの繊維は極めて細かく、アスベストの粉塵を吸入すると、中皮腫や肺がんをおこす可能性があると考えられている。そのため近年、古い建造物の解体や改修に伴い、アスベスト飛散防止対策を施しながら吹き付けアスベスト層を剥離除去する工事が各地で行われている。
アスベスト層除去工事の手法としては、剥離除去の際にアスベストの粉塵飛散を防止すべく、湿潤剤や硬化剤などの各種薬剤をアスベスト施工層へ浸透させた後に剥離除去する、というのが一般的である(特許文献1〜4等参照)。
ところが、これらの薬剤は浸透後に乾燥しやすく、剥離除去時の粉塵飛散抑制効果向上のための改良の余地が見られる。すなわち、高浸透、湿潤固化維持、そして低コストな薬剤が求められている。このような薬剤を使用することにより、使用量の削減、作業性の向上による工事の効率化(工事費削減、工期短縮等)が期待できる。
特開平2−21984号公報 特開平2−229880号公報 特開2002−137976公報 特開平10−323614号公報
本発明は、上記にかんがみて、吹付けアスベスト施工層へ浸透させ、粉塵飛散を抑制し、効率良く、かつ、低コストで安全にアスベスト施工層の剥離除去を行うことができる処理剤を提供することを目的(課題)とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、異性化糖を含有する水溶液に浸透剤を添加することで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明によるアスベスト施工層の除去処理剤は、異性化糖、さらに浸透剤として界面活性剤を含有する水溶液からなる。
ここで、異性化糖とは、ブドウ糖を異性化酵素で異性化したもので、果糖の他にぶどう糖と少量のオリゴ糖類(重合度10以下)を含む液状の糖のことである。通常、トウモロコシや馬鈴薯などのデンプンを加水分解して得られるぶどう糖液に、異性化酵素を作用させ、ぶどう糖を果糖に変えた後、精製、濃縮して製造する。ここでは、通常の異性化糖を、イオン交換樹脂によりクロマト分離を行い、果糖成分比率を高めたものも含む。
水溶液中の異性化糖の含有率は、固形分として約10〜60%が好ましく、約12〜55%がさらに好ましい。固形分過少では、固形分濃度が下がり、保水性が悪くなって、塗布後に乾燥しやすい。また、固形分過多では、水溶液の粘度が高すぎて、必要な浸透性を得難い。
本発明の組成物における異性化糖中の果糖の含有率は固形分として、約30%以上が好ましく、約35%以上がより好ましく、約55%以上が更に好ましい。果糖の含有率が多いほど、浸透速度が速くて、浸透効率が良好であるとともに、保水効果も高い。
また、澱粉の酸または酵素による分解物である水飴やデキストリンとの併用も、本発明の効果を阻害しない範囲で可能である。
水溶液中の浸透剤の含有率は、約0.1〜6%が好ましく、約0.3〜4%がより好ましい。
浸透剤含有率が過少であると、浸透剤としての効果が発現されず浸透しない。逆に、浸透剤含有率が過多であると、水溶液中に気泡が多くなり、浸透効率が悪くなる。浸透剤の種類は界面活性剤、表面張力低下剤など特に限定されない。通常、非イオン界面活性剤若しくはアニオン界面活性剤又はそれらの混合物を使用することが好ましく、さらには両界面活性剤を併用することがさらに好ましい。
なお、異性化糖と前記浸透剤との質量混合比率は、上記異性化糖及び浸透剤の各作用を満せば、特に限定されない。通常、前者/後者=100/0.5〜100/6が好ましく、100/1〜100/4がより好ましい。
該組成物をアスベスト施工層へ塗布することで、該組成物がアスベスト施工層に完全に浸透し、異性化糖の持つ保水性により湿潤効果を発揮し、安全且つ効率的にアスベスト施工層の剥離除去作業を行うことが出来る。剥離されたアスベストは湿潤状の塊であり、剥離の際に粉塵の発生がないことは言うまでもない。また、異性化糖によるアスベスト施工層の固着効果もあるため、除去処理用のみでなく、表面固化による粉塵飛散防止用、あるいは内部浸透による粉塵飛散防止用としての使用も可能である。
なお、塗布方法は、アスベスト施工層(天井面や壁面)に対してスプレー塗布又はブラシ塗布により行う。また、塗布量は、本組成物の配合組成(主として固形分や浸透剤含有率)により異なる。通常、アスベスト施工層の約1/2〜6質量倍が望ましく、作業性の見地から、4質量倍以下がより好ましい。本組成物中の固形分比では、アスベスト施工層に対して約0.1〜3質量倍が好ましい。
なお、剥離作業後のアスベスト廃棄物(廃アスベスト材)は、一般には、プラスチック袋に入れて飛散しないように密封し、又はコンクリート化して、地中に埋め立て処理したり、電気炉などで溶融処理したりする。
本発明によるアスベスト施工層の除去処理剤は、浸透性、固化耐久性に優れているため、塗布面からの液の滴下がなく、アスベスト施工層に完全に浸透する。このため、何度も塗布し直す必要がない等の理由で、使用量の削減、作業性向上による工事の効率化(工事費削減・工期短縮等)が可能となる。
また、該組成物に含有される素材は、異性化糖、界面活性剤、及び水であり、いずれも有害性はない(全く毒性を有しない)。この点からも、作業性の向上に寄与する。また、いずれも安価な素材であるので、低コストなアスベスト施工層の除去処理剤を提供することができる。したがって、該組成物により、安全に、効率的に、且つ低コストでアスベスト施工層の剥離除去を行うことができる。
次に、本発明の実施例を示す。なお、原料としては、下記のものを使用した。
「ハイフラクトS95」:異性化糖(日本コーンスターチ株式会社製、固形分75%、果糖含有率95%)
「ハイフラクトM75」:異性化糖(同社製、固形分75%、果糖含有率55%)
「フラクトMR75」:異性化糖(同社製、固形分75%、果糖含有率35%)
「ブドウトウL97」:液状ぶどう糖(同社製、固形分75%)
「テキスポートSN-10」:浸透剤(日華化学株式会社製、非イオン界面活性剤およびアニオン界面活性剤混合物)
「ネオレートNA-30」:浸透剤(同製、アニオン界面活性剤)
(実施例1)
ハイフラクトS95 250g及びテキスポートSN-10 5gに水 500gを添加混合し攪拌機にて均一に分散させて、実施例1の組成物(固形分含有率24.8%、浸透剤含有率0.7%)を調製した。
これを除去処理対象物であるアスベスト施工層(天井面:40cm×30cm×0.9cm(360g))へスプレー塗布し、約30分間放置後、ヘラを用いて手作業で剥離作業を行った。この結果、スプレーの際には塗布面から塗布液のたれ落ちは見られず、塗布液はアスベスト施工層の内奥部まで完全に浸透しており、剥離の際に、粉塵の飛散は見られなかった。また、塗布液浸透から48時間後も、アスベスト施工層は浸透直後と同等の湿潤状態を維持しており、剥離作業も問題なく行うことができた。この際も粉塵の発生が見られなかった。
(実施例2)
実施例1において、組成(配合)を、ハイフラクトM75 250g、テキスポートSN-10 5g、水 500gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率24.8%、浸透剤含有率0.7%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例3)
実施例1において、組成を、フラクトMR75 250g及びテキスポートSN-10 5gに水 500gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率24.8%、浸透剤含有率0.7%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例4)
実施例1において、組成を、ハイフラクトS95 400g及びテキスポートSN-10 8gに水 400gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率37.1%、浸透剤含有率1.0%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例5)
実施例1において、組成を、ハイフラクトM75 150g、テキスポートSN-10 4.5g、水 750gとした以外は同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率12.4%、浸透剤含有率0.5%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例6)
実施例1において、組成を、ハイフラクトM75 500g、テキスポートSN-10 10g、水 250gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率49.3%、浸透剤含有率1.3%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例7)
実施例1において、配合組成を、フラクトMR75 500g、テキスポートSN-10 20g、水 250gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率48.7%、浸透剤含有率2.6%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(実施例8)
実施例1において、配合組成を、ハイフラクトS95 750g、ネオレートNA−30 30g、水 500gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率43.9%、浸透剤含有率2.3%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。その結果は、実施例1と同様に良好であった。
(比較例1)
実施例1において、組成を、ハイフラクトS95 400g、水 400gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率37.5%、浸透剤含有率0%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。
その結果は、浸透性は実施例1〜4の場合よりも劣り、アスベスト施工層の内奥部まで浸透していなかった。また塗布面からの塗布液のたれ落ちが見られた。
(比較例2)
組成を、ブドウトウL97 250g、テキスポートSN-10 5g、水 500gとした以外は、同様にして、本実施例の組成物(固形分含有率24.8%、浸透剤含有率0.7%)を調製するとともに、該組成物について、アスベスト施工層へのスプレー塗布・剥離作業を行って、評価を行った。
その結果は、浸透性は実施例1〜4の場合よりもやや劣り、アスベスト施工層の内奥部まで完全に浸透していない部分もあった。また塗布面から塗布液のたれ落ちが若干見られた。
なお、上記各実施例・比較例における、異性化糖/浸透剤比率、組成物中の固形分・浸透剤含有率および固形分塗布量を表1に示す。
これから、本発明の要件を満たす処理剤(水性組成物)は、アスベスト施工層の除去処理に好適なことが分かる。
Figure 2007262313

Claims (7)

  1. 異性化糖および浸透剤を含有し、水で塗布可能な粘度に調節されてなることを特徴とするアスベスト施工層の除去処理剤。
  2. 水溶液中の異性化糖の含有率が固形分として10〜60質量%であることを特徴とする請求項1記載のアスベスト施工層の除去処理剤。
  3. 前記異性化糖の固形分の30質量%以上が果糖であることを特徴とする請求項1又は2記載のアスベスト施工層の除去処理剤。
  4. 前記浸透剤が非イオン界面活性剤及び/又はアニオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のアスベスト施工層の除去処理剤。
  5. 前記異性化糖と前記浸透剤との質量混合比率が、前者/後者=100/0.5〜100/5であることを特徴とする請求項1記載のアスベスト施工層の除去処理剤。
  6. 水溶液中の浸透剤の含有率が0.1〜5質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアスベスト施工層の除去処理剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のアスベスト施工層の除去処理剤を、アスベスト施工層に対してアスベスト施工層1/2〜6質量倍塗布した後、前記アスベスト施工層の剥離作業を行うことを特徴とするアスベスト施工層の剥離工法。
JP2006091801A 2006-03-29 2006-03-29 アスベスト施工層の除去処理剤 Active JP4781872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091801A JP4781872B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 アスベスト施工層の除去処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091801A JP4781872B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 アスベスト施工層の除去処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262313A true JP2007262313A (ja) 2007-10-11
JP4781872B2 JP4781872B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38635599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091801A Active JP4781872B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 アスベスト施工層の除去処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781872B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805142A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 上海大学 改性s95级矿渣粉的制备方法
EP2228420A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Japan Corn Starch Co., Ltd. Additive for dust scattering preventing coatingt water
JP2010202779A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nihon Cornstarch Corp 粉塵飛散防止塗布水用添加剤
US20110259528A1 (en) * 2009-03-04 2011-10-27 Japan Corn Starch Co., Ltd. Method and additive composition for spraying water to prevent dust scattering
KR101118304B1 (ko) * 2009-09-17 2012-03-20 주식회사 포스코 분진 비산 방지용 도포액과 이를 이용한 분진 비산 방지 방법
KR101680210B1 (ko) * 2016-03-08 2016-12-07 한국지질자원연구원 무기계 석면 폐기물의 표면코팅방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202779A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nihon Cornstarch Corp 粉塵飛散防止塗布水用添加剤
US20110259528A1 (en) * 2009-03-04 2011-10-27 Japan Corn Starch Co., Ltd. Method and additive composition for spraying water to prevent dust scattering
EP2228420A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Japan Corn Starch Co., Ltd. Additive for dust scattering preventing coatingt water
KR101118304B1 (ko) * 2009-09-17 2012-03-20 주식회사 포스코 분진 비산 방지용 도포액과 이를 이용한 분진 비산 방지 방법
CN101805142A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 上海大学 改性s95级矿渣粉的制备方法
KR101680210B1 (ko) * 2016-03-08 2016-12-07 한국지질자원연구원 무기계 석면 폐기물의 표면코팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781872B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781872B2 (ja) アスベスト施工層の除去処理剤
EP2121888B1 (fr) Utilisation d'une betaïne a titre d'agent de reduction du drainage de la mousse
US5780412A (en) Alkaline-stable hard surface cleaning compounds combined with alkali-metal organosiliconates
TWI453275B (zh) 含礦物纖維施工層之除去工法
EP3077491B1 (fr) Utilisation d'un gel alcalin oxydant pour eliminer un biofilm sur une surface d'un substrat solide
EP2228420A1 (en) Additive for dust scattering preventing coatingt water
CN105385356A (zh) 一种抛光液、制备方法及应用
CN106587813A (zh) 多功能墙面材料及其制备方法
JP2010202779A (ja) 粉塵飛散防止塗布水用添加剤
EP3310399B1 (fr) Mousse aqueuse désinfectante, son procédé de préparation et ses utilisations
CN107151127A (zh) 一种瓷砖用环保彩色花香勾缝剂及其制备方法
CN101792621B (zh) 一种无腐蚀性金属脱漆剂的制备方法
FR2703383A1 (fr) Crépissage fin pour l'intérieur.
FR2703382A1 (fr) Composition de crépissage pour l'intérieur.
JP2742585B2 (ja) アスベスト施工層の剥離用処理剤
US4559377A (en) Ceiling board edge coating
KR20060109675A (ko) 무공해 황토 도료 조성물 및 그 제조방법
JP2008100873A (ja) アスベスト飛散防止工法
CN102190460A (zh) 钢化仿瓷涂料
CN107574031A (zh) 一种用于寒冷环境的玻璃清洁剂
JP5344281B2 (ja) 吹付けアスベストの封じ込め方法
CN102187880A (zh) 一种墙体防霉除霉剂
JP2003049494A (ja) 断熱被覆構造と断熱被覆工法
JP5202325B2 (ja) アスベスト除去用湿潤剤およびそれを用いたアスベスト除去方法
JP2855152B2 (ja) 無機繊維含有建材の粉塵化防止処理法及び無機繊維含有建材の剥離除去処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250