JP2007260544A - 放電生成ガスの溶解装置 - Google Patents

放電生成ガスの溶解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007260544A
JP2007260544A JP2006088050A JP2006088050A JP2007260544A JP 2007260544 A JP2007260544 A JP 2007260544A JP 2006088050 A JP2006088050 A JP 2006088050A JP 2006088050 A JP2006088050 A JP 2006088050A JP 2007260544 A JP2007260544 A JP 2007260544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
discharge
water
discharger
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006088050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Aso
雄二 麻生
Shuji Nishiyama
修二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2006088050A priority Critical patent/JP2007260544A/ja
Publication of JP2007260544A publication Critical patent/JP2007260544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】 放電により生成されたガスを水に溶解する装置において、最終的に溶解されずに残存した放電生成ガスの濃度を、大量の吸着剤等を別途設けることなく容易に低減して外部に排気することが可能な程度に希釈させて排気することが可能な放電生成ガス溶解装置を提供する。
【解決手段】 ガス流入口とガス流出口を有し、少なくとも一対の電極の間に電圧を印加することにより放電を生じさせ放電生成ガスを生成可能な放電器と、前記ガス流出口から排出された放電生成ガスを導入する導入口を有する貯水部と、前記放電器で生成された放電生成ガスを前記導入口に送るガス移動手段と、制御装置は、前記放電器の運転を停止した後も前記ガス移動手段の運転を所定時間継続するように制御することを特徴とする放電生成ガスの溶解装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放電により生成されたガス、たとえば、二酸化窒素ガスを水に溶解させ硝酸水溶液を生成したり、オゾンガスを水に溶解させてオゾン水を生成したり、水中の有機物の酸化、脱臭、殺菌などに利用される放電によって生成される放電生成ガス溶解装置に関する。
従来、放電によって発生するガスを溶解する装置の代表的なものとしてオゾン水生成装置がある。放電器で生成されたオゾンガスは貯水されたタンク内に排出され、水中でバブリングさせて溶解させている。オゾンガスは水への溶解性が悪いため、溶解しきれなかったオゾンガスは循環路を介して再度、放電器に送られ、再び水中でバブリングさせて溶解させることで、溶解しきれないオゾンガスを有効利用する循環方式のオゾン反応装置が開示されている。(特許文献1)
通常、オゾンガスの水への溶解度は低く、バブリング終了後には、溶解しきれなかった大量のオゾンガスがタンク内に残存することとなる。ここで溶解しきれなかったオゾンガスを装置外に排出する際、そのオゾンガス濃度を、人体に悪影響が出ない程度の低いオゾン濃度、たとえば0.1ppm程度まで低減させて排気するために、大量の吸着剤、たとえば活性炭やオゾン分解触媒を設けていた。
特開2002−11981号公報
しかし、特許文献1に記載されたオゾン水生成装置では、タンク内に残存した溶解しきれなかったオゾンガスを装置外に排出する際に大量の吸着材を設ける必要があり、装置が大型化してしまうと共に吸着材の寿命に応じて吸着材の交換が必要となり手間がかかりランニングコストもかかるという問題がある。
従って、本発明は、放電により生成されたガスを水に溶解する装置において、最終的に溶解されずに残存した放電生成ガスの濃度を、大量の吸着剤等を別途設けることなく容易に低減して外部に排気することが可能な程度に希釈させて排気することが可能な放電生成ガス溶解装置を提供する。
本発明の一態様によれば、ガス流入口とガス流出口を有し、少なくとも一対の電極の間に電圧を印加することにより放電を生じさせ放電生成ガスを生成可能な放電器と、前記ガス流出口から排出された放電生成ガスを導入する導入口を有する貯水部と、前記放電器で生成された放電生成ガスを前記導入口に送るガス移動手段と、前記導入口から導入された放電生成ガスのうち、前記貯水部に貯水された水に溶解しきれない放電生成ガスを再び前記ガス流入口に導入する循環路と、前記貯水部に貯水され、前記放電生成ガスが溶解された生成水を取り出す排水手段と、前記排水手段から生成水を排水する際に前記貯水部内に外気を取り込む給排気口と、前記ガス移動手段と前記放電器とを制御可能な制御装置と、を備えた放電生成ガス溶解装置であって、前記導入口は、前記貯水部に貯水された水に放電生成ガスをバブリングさせる手段を有し、前記制御装置は、前記放電器の運転を停止した後も前記ガス移動手段の運転を所定時間継続するように制御することを特徴としており、
本発明によれば、放電により生成されたガスを再度放電器に送り込む循環方式の溶解装置において、溶解しきれなかった水分を含んだガスの水分を除去するために、大量の乾燥剤を設けることなく、低コストで小型な放電生成ガス溶解装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、放電により生成されたガスを水に溶解する装置において、最終的に溶解されずに残存した放電生成ガスの濃度を、大量の吸着剤等を別途設けることなく容易に低減して外部に排気することが可能な程度に希釈させて排気することが可能な放電生成ガス溶解装置を提供することができ、装置の初期コストおよびランニングコストの低減が可能になり、産業上のメリットは多大である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる放電生成ガス溶解装置の要部構成を例示する模式図である。
図1に示すように、本発明の放電生成ガス溶解装置は、上部にガスが流入するガス流入口14と、下部にガスが流出するガス流出口13とを有する放電器10と、放電器10の下方にはガス流出口13から排出されたガスをガス導入管路23を経由して導入する導入口を上部に形成した貯水タンク30と、貯水タンク30の上部に接続され、水道水を貯水タンク30内に供給する給水管路22と、導入口から貯水タンク30内に一旦導入されたガスを再び放電器10のガス流入口14に送る循環管路22と、貯水タンク30の下部に設けられた排水部からU字トラップ42を介して、貯水タンク30内の液体を装置外に排出する排水管路と、外部空気を導入する空気導入口70と、放電ガス溶解装置の作動を制御する制御装置80と、を有する。
また、放電器10内には後述する一対の放電電極15に電圧を印加する高圧電源11と高電圧投入スイッチ12が直列に配列されている。つまり、高電圧投入スイッチ12をONにすると放電器10に高電圧が印加され、高電圧投入スイッチ12をOFFにすると放電器10に電圧は印加されない構造となっている。
また、貯水タンク30に水道水を供給する給水管路20の途上には水の流入用開閉弁21が設けられており、この水の流入用開閉弁21の開閉を行うことで貯水タンク30内への水の供給/止水を切替えている。
この貯水タンク30の上部に形成された導入口には、放電器10のガス流出口13に接続された導入管路23が貫通されており、導入管路23のガス流出口13とは逆側の端部にはバブラ31が取り付けられている。このバブラ31の微小孔は貯水タンク30の下方に配置され、貯水タンク30内に水が流入された状態で水没するようになっている。バブラ31は内面と外面を貫通した多数の微小孔が形成されている。このようにして、バブラ31で放電生成ガスを貯水タンク30内の水にバブリングした際に溶解されなかった放電生成ガスは貯水タンク30の上部に形成された循環口から循環管路22に送られるようになっている。
また、排水管路のU字トラップ部42より下流側には生成水排出用開閉弁41が設けられており、貯水タンク30内の水を排水管路下流側に排出/止水とを切替えている。更に、貯水タンク30の上部には給排気口70が設けられている。
更に導入管路23の途上にはガス移動手段としてのダイアフラムを有するエアポンプ60を設け、放電生成ガスを導入管路23のガス流出口13とは逆側の端部に送り出すようにしている。
次に、図10に示すフローチャートと、図2〜図9に示す図を用いて、本発明の実施の形態にかかる放電生成ガス溶解装置の動作を説明する。
装置の起動が開始されると、制御装置80によって溶解装置が次の作動する。
まず、図2に示すように、貯水タンク30に水道水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、水の流入用開閉弁21を開け、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入する。この際、給排気口70に開閉弁(図示しない)を設けた場合には開閉弁を開にしておく。
つぎに、図3に示すように、貯水タンク30内に流れ込んだ水道水の水位が、諸望の量になった後、水道水の流入を止めるために水の流入用開閉弁21を閉じる。尚、この際に貯水タンク30内にあった空気は給排気口70を経て外部に排出される。
つぎに、図4に示すように、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12を投入し、放電器10に高電圧を印加する。これにより放電器10内で放電が発生し放電生成ガスが生成される。
その後、エアポンプ60を駆動し、放電生成ガスを放電器10のガス流出口13からバブラ31を通して、水中でバブリングさせ、放電生成ガスを水道水に溶解させる。その際に、溶解しきれなかった放電生成ガスは、再度放電器10のガス流入口14に戻り、放電器10、放電器の流出口13を通過し、再度バブラ31を通して、水中でバブリングさせ、放電生成ガスを水に溶解させる。この際、エアポンプ60を駆動しているため循環管路22内に溶解しきれなかった放電生成ガスのほとんどは流れ込み、給排気口70からは排出されにくい。給排気口70に開閉弁(図示しない)を設けた場合には開閉弁を閉にしておく。
つぎに、図5に示すように、所定時間経過後、たとえば放電生成ガスが窒素酸化物ガスであれば、生成水が硝酸水溶液になり、pHが、ほぼ諸望の値になった時間経過後、もしくは放電生成ガスがオゾンガスの場合、生成水がオゾン水になり、水中オゾン濃度が、ほぼ諸望の値になった時間経過後に、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12を切断し、放電器10内での放電を停止する。放電生成ガスの濃度を最終的に極力低下させるために、また少しでも放電生成ガスを有効利用するために、放電器10を停止した後も所定時間、エアポンプ60のみを駆動させる。
つぎに、図6に示すように、所定時間経過後に、エアポンプ60も停止する。
つぎに、図7に示すように、生成水を取り出すために、生成水排出用開閉弁41を開放し、給排気口70から外気を自然導入させながら、生成水を生成水排出口40から取り出す。その際、U字トラップ42があるために、貯水タンク30内の、最終的に溶解しきれなかった放電生成ガスはU字トラップ42の下流側に排出されることが無いため、生成水流出用開閉弁40から外部へ漏れ出すことは無い。また、生成水流出用開閉弁41が開放されて生成水を取り出している間は貯水タンク30内に負圧が発生しているため、貯水タンク30内に残存した放電生成ガスが給排気口70から排出されることはない。
つぎに、図8に示すように、貯水タンク30に水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、図9(=図2)に示すように、水の流入用開閉弁21を開放し、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入し、以後、図2(=図9)〜図8の一連の動作を繰り返すことにより、何度でも生成水を作り出すことが可能になる。
図15に、本発明の効果を実証するために、水道水から酸性水を生成した実験結果に関して説明する。
まず、従来技術の実施例として、図2に示すように、貯水タンク30に水道水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、水の流入用開閉弁21を開け、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入した。
つぎに、図3に示すように、貯水タンク30内に流れ込んだ水道水の水量が160mlになった後、水道水の流入を止めるために水の流入用開閉弁21を閉じた。
つぎに、図4に示すように、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12をONして放電器10を駆動し、その30分間後にエアポンプ60を駆動させ、放電生成ガスをバブラ31を介して水道水中に溶解する動作を行った。
つぎに、図6に示すように、60分経過後、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12を切断し、放電器10内での放電を停止し、かつエアポンプ60を停止し、水中への放電生成ガスのバブリングを終了させ、
つぎに、図7に示すように生成水排出用開閉弁41を開放し、給排気口70から外気を自然導入させながら、生成水を生成水排出口40から取り出した。その生成水のpH値をpHメーター(HORIBA製:D−13)で測定し、図15(A)に示す。
また最後に、図2に示すように、貯水タンク30に水道水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、水の流入用開閉弁21を開け、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入する際に、給排気口70から排気される溶解しきれなかった放電生成ガスの濃度を評価した結果を、同じく、図15(A)に示す。
つぎに、本発明の実施例として、図2に示すように、貯水タンク30に水道水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、水の流入用開閉弁21を開け、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入した。
つぎに、図3に示すように、貯水タンク30内に流れ込んだ水道水の水量が160mlになった後、水道水の流入を止めるために水の流入用開閉弁21を閉じた。
つぎに、図4に示すように、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12をONして放電器10を駆動し、その30分間後にエアポンプ60を駆動させ、放電生成ガスをバブラ31を介して水道水中に溶解する動作を行った。
つぎに、図5に示すように、45分経過後に、高圧電源11の高電圧投入スイッチ12を切断し、放電器10内での放電を停止した。放電生成ガスの濃度を最終的に極力低下させるために、また少しでも放電生成ガスを有効利用するために、放電器10を停止した後も15分間、エアポンプ60のみを駆動させた。
最後に、図7に示すように生成水排出用開閉弁41を開放し、給排気口70から外気を自然導入させながら、生成水を生成水排出口40から取り出した。
その生成水のpH値をpHメーター(HORIBA製:D−13)で測定し、図15(B)に示す。
また最後に、図2に示すように、貯水タンク30に水道水を流入するために、生成水排出用開閉弁41を閉じ、水の流入用開閉弁21を開け、給水管路20から水道水を、貯水タンク30に流入する際に、給排気口70から排気される溶解しきれなかった放電生成ガスの濃度を評価した結果を、同じく、図15(B)に示す。
図15(A)は、従来技術による実験結果で、到達pH値は平均で3.68。NO濃度は平均88.3ppm。NO濃度は平均29.7ppm。O濃度は検知限界以下であった。O濃度以外は、環境基準濃度を数倍上回る値であった。
それに対し、図15(B)に示す本発明による実験結果では、到達pH値は平均で3.83で、従来技術による実験結果と大差が無いにもかかわらず、NO濃度は平均23.2ppm。NO濃度は平均3.8ppm。O濃度は検知限界以下で、ほぼ、環境基準濃度を満足する値になった。
さらに本発明においては、放電器10の動作時間が75分で、従来技術の90分に対し、15分短いので、電力的にも約16.7%の削減も実現できた。
つまり、本実験結果からも、本発明の効果は明確であることが実証された。
生成水に接する部分の部材は、耐酸性、耐オゾン性に優れる材料で形成することが好ましい。たとえばフッ素樹脂やガラス材料、セラミックス材料を用いることが好ましい。
なお、本願明細書において「放電生成ガス」とは、空気中で放電させることにより生成されるガスをいい、空気を構成するガスが単に分解したガスのみならず、これら分解したガスが新たに結合して生成されるガスも含むものとする。例えば、単に窒素(N)あるいは酸素(O)などが分解したガスのみならず、窒素と酸素が新たに結合して生成される窒素酸化物ガス、酸素と活性酸素(O)が新たに結合して生成されるオゾンガスも「放電生成ガス」に含まれるものとする。
以上説明したように、本実施形態によれば、放電により生成されたガスを再度放電器に送り込む循環方式の溶解装置において、溶解しきれなかった水分を含んだガスの水分を除去するために、大量の乾燥剤を設けることなく、低コストで小型な放電生成ガス溶解装置を提供することが可能となる。
尚、本実施例においては導入管路23の途上にエアポンプ60を設けていたが、エアポンプ60の位置はこれに限定されるものではなく同様の効果を果たすことができれば良い。例えば循環管路22の途上に設けても良い。
図11は本実施形態に係る放電器10の一例の正面模式図であり、図12は側面模式図、図13はB−B線の断面模式図、図14はA−A線の断面模式図である。
図11及び図12、図13、図14に表したように、放電器10としては、Packed Bed方式の放電リアクタを用いることができる。この放電リアクタは、例えば、2枚の貫通穴を数個空けた板状の放電電極15を、任意の間隔を隔てて対向して設置し、球状の誘電体ペレット17を充填する。
対向する放電電極15間に、数ヘルツ〜数百キロヘルツ、数キロボルト〜数十キロボルトの交流電圧を印加すると、誘電体ペレット17の空隙において放電が発生する。そこに、空気を通気させると、空気が窒素原子や酸素原子などに一旦分解された後、再結合により例えば、NO(一酸化窒素)やNO(二酸化窒素)などの窒素酸化物ガスや、O(オゾン)などの放電生成ガスが生成される。
ここで、誘電体ペレットの材料としては、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)等の強誘電体を用いることができる。
放電器10としては、上記構造のPacked Bed方式の放電リアクタに限らず、同心円筒型、沿面放電型、無声放電型など、放電により放電生成ガスを生成できるものであれば、放電器の形態は限定しない。
ここで、例えば、二枚の放電電極15の間隔を6ミリメータにし、比誘電率が約10,000、直径が約1ミリメータのチタン酸バリウム製誘電体ペレット17を充填し、周波数1キロヘルツで、放電電極15に、2.0キロボルト程度の電圧を印加し、空気を分解した場合、Oガスリッチの混合ガスが生成される。
一方、2.5キロボルト程度の電圧を印加し、空気を分解した場合、NOxガスリッチな混合ガスが生成される。
これは、Nガスの解離エネルギーとOガスとの解離エネルギーが異なるからであり、放電により与えるエネルギーが高いとNOxガスリッチな混合ガスが得られ、放電により与えるエネルギーが低いとOガスリッチな混合ガスが生成される。
図16は、給排気口70に、給排気用開閉弁51を設置したものである。
これにより、給排気口70からの外部への放電生成ガスの流出を、より確実に防止することが可能となる。
図17は、放電器10への水の逆流を防止するために、導入管路の途上に逆止弁92を設置したものである。放電器10への水の流入は、放電を阻害し、放電生成ガスの低下を引き起こす。
逆止弁92を設置することにより、放電生成ガスの生成量の低下を防止できる。
図18は、放電器10への水の流入を防止するために、貯水タンク30の循環口に脱気膜93を設置したものである。放電器10への水の流入は、放電を阻害し、放電生成ガスの低下を引き起こす。
脱気膜93を設置することにより、放電生成ガスの低下を防止できる。
尚、万が一脱気膜を水分が通過してしまったり、結露によって放電器10内に水分が供給された場合においても、貯水タンク30の上方に放電器10が配置されているため、放電器10下部に形成されたガス流出口13から水滴は重力落下して放電器10内に水分が留まりにくくなり放電効率の低下を抑制することができる。
同様に、エアポンプ60内に水分が供給された場合においても、入口または/および出口をエアポンプ60の下部に形成することでエアポンプ60内、特にダイアフラム内に水が留まりにくくなり、ガスの循環効率の低下を抑制することができる。
また、本発明を放電器10で生成されるガスが、主に窒素酸化物ガスであって、酸性水を生成する場合に用いた具体例について説明したが、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
例えば、放電器で生成されるガスが、主にオゾンガスの場合、オゾン水生成装置やオゾンによる水の殺菌装置としても利用できる。
本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電ガス溶解フロー図。 本発明の実施の形態にかかる放電器の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電器の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電器の概要図。 本発明の実施の形態にかかる放電器の概要図。 本発明の別の実施の形態にかかるメカニズム説明概要図。 本発明の別の実施の形態にかかる実験結果。 本発明の別の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。 本発明の別の実施の形態にかかる放電ガス溶解装置の概要図。
符号の説明
10 放電器
11 高圧電源
12 高圧投入スイッチ
13 ガス流出口
14 ガス流入口
15 放電電極
17 誘電体ペレット
20 給水管路
21 水の流入用開閉弁
22 循環管路
23 導入管路
30 貯水タンク
31 バブラ
40 生成水排出口
41 生成水排出用開閉弁
42 U字トラップ
51 給排気用開閉弁
60 エアポンプ
70 給排気口
80 制御装置
92 逆止弁
93 脱気膜
L 水の流れ
G ガスの流れ
W 水

Claims (3)

  1. ガス流入口とガス流出口を有し、少なくとも一対の電極の間に電圧を印加することにより放電を生じさせ放電生成ガスを生成可能な放電器と、
    前記ガス流出口から排出された放電生成ガスを導入する導入口を有する貯水部と、
    前記放電器で生成された放電生成ガスを前記導入口に送るガス移動手段と、
    前記導入口から導入された放電生成ガスのうち、前記貯水部に貯水された水に溶解しきれない放電生成ガスを再び前記ガス流入口に導入する循環路と、
    前記貯水部に貯水され、前記放電生成ガスが溶解された生成水を取り出す排水手段と、
    前記排水手段から生成水を排水する際に前記貯水部内に外気を取り込む給排気口と、
    前記ガス移動手段と前記放電器とを制御可能な制御装置と、を備えた
    放電生成ガス溶解装置であって、
    前記導入口は、前記貯水部に貯水された水に放電生成ガスをバブリングさせる手段を有し、
    前記制御装置は、前記放電器の運転を停止した後も前記ガス移動手段の運転を所定時間継続するように制御することを特徴とする
    放電生成ガスの溶解装置。
  2. 前記放電生成ガスを導入する導入口の前段に逆止弁を備えたことを特徴とする請求項1に記載の放電生成ガスの溶解装置。
  3. 前記貯水部の循環路の途上に脱気膜を備えたことを特徴とする請求項1〜2に記載の放電生成ガスの溶解装置。
JP2006088050A 2006-03-28 2006-03-28 放電生成ガスの溶解装置 Pending JP2007260544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088050A JP2007260544A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 放電生成ガスの溶解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088050A JP2007260544A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 放電生成ガスの溶解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007260544A true JP2007260544A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38634067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088050A Pending JP2007260544A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 放電生成ガスの溶解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007260544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010068A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2013094696A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sharp Corp 溶解液生成装置およびオゾン水生成装置、並びに、それを備えた衛生器具用洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010068A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2013094696A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sharp Corp 溶解液生成装置およびオゾン水生成装置、並びに、それを備えた衛生器具用洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007222778A (ja) 放電生成ガス溶解装置
JP5067802B2 (ja) プラズマ発生装置、ラジカル生成方法および洗浄浄化装置
JP6129289B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
US20170028095A1 (en) Air purifier for bringing gas into contact with plasma-treated liquid
JP5860196B1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2005074311A (ja) 空気清浄機および空気清浄方法
JP2012217917A (ja) 水処理装置
JP2008055262A (ja) 放電型水浄化処理装置
WO2002053196A1 (fr) Dispositif desodorisant
JP2007260544A (ja) 放電生成ガスの溶解装置
JP4709608B2 (ja) ラジカル処理装置
WO2014010304A1 (ja) オゾン含有液生成装置およびこれを備えた洗浄装置
WO2023241725A1 (zh) 一种有机废水的处理装置
JP2014159010A (ja) 水処理装置
JP2007260545A (ja) 放電生成ガスの溶解装置
JP2016002533A (ja) 原水に含まれる溶存酸素を原料としてオゾン水を製造するオゾン水の製造装置及びオゾン水の製造方法
WO2013065355A1 (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP6178522B2 (ja) 高電圧放電と微細気泡を利用した廃水浄化処理システム
JP2007260542A (ja) 放電生成ガス溶解装置および放電生成ガス発生装置
JP5455942B2 (ja) オゾン液生成器、浄水器及びその洗浄方法
CN101386441A (zh) 一种臭氧氧化水处理装置
JP2017221927A (ja) 有機物分解装置及び有機物分解方法
WO2013065356A1 (ja) オゾン液生成装置
JP2006149437A (ja) 微細気泡発生装置
JP6496517B2 (ja) オゾン液生成装置、洗浄装置、オゾン液生成装置の駆動方法、駆動プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体