JP2007259642A - 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット - Google Patents

回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007259642A
JP2007259642A JP2006083072A JP2006083072A JP2007259642A JP 2007259642 A JP2007259642 A JP 2007259642A JP 2006083072 A JP2006083072 A JP 2006083072A JP 2006083072 A JP2006083072 A JP 2006083072A JP 2007259642 A JP2007259642 A JP 2007259642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
bus bar
coil
coupling unit
bus bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758798B2 (ja
Inventor
Masaki Matsuyama
雅樹 松山
Takeshi Ariyoshi
剛 有吉
Yasuhiro Endo
康浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006083072A priority Critical patent/JP4758798B2/ja
Publication of JP2007259642A publication Critical patent/JP2007259642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758798B2 publication Critical patent/JP4758798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】ステータの小型化及びコストダウンを図る。
【課題手段】円環状に配置された各ティース1のそれぞれにコイルが巻回され、その各コイルを各相毎に、各ティース1の円環状配置に沿うケーブル製バスバ3(3a、3b、3c)により接続した回転電機のステ―タである。その各相のバスバ3a、3b、3c及び3dを円環状配置の各ティース側面に並列に配置してステータの小型化を図る。各バスバは、各相のコイル数の半分の数の円弧状の棒状電線33、33、33を並列に束ねたものとして、その各バスバを成す電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に外部への電源端子6a、6b、6cを接続する。このコイルとバスバの接続構造は従来になかったものであり、その製作工程を工夫することによってコストの削減を図ることが出来る。各バスバはホルダー11内に納めて結合ユニットとされる。
【選択図】図6

Description

この発明は、ハイブリット自動車用、燃料電池自動車用等の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット及びそのユニットを使用した回転電機のステ―タに関するものである。
今日、環境問題の点から、ハイブリット自動車や燃料電池自動車が開発され、これらの自動車は、回転電機(モータ)を補助駆動源又は主駆動源とし、その回転電機は当然のこととして小型化が要求される。その回転電機の小型化への一手段として、ステ―タの小型化がある。
そのステ―タに、円環状に配置された各ティース(各コイルスロット)のそれぞれにコイルが巻回され、その各コイルを各相毎に、前記各ティースの円環状配置に沿う環状バスバにより接続したものがある(特許文献1〜3参照)。
特開平06−233483号公報 特開2003−134724号公報 特開2004−56873号公報
そのバスバは、金属板材から円環状に打ち抜いて形成したものが一般的であり(特許文献2参照)、ケーブルを使用したものもある(特許文献3参照)。
また、その各コイルとバスバの接続構造は、各相の同一大きさの環状バスバを絶縁層を介して重ねて一体化した結線用ユニット(特許文献1:符号16、特許文献2:符号17、特許文献3:符号20)を、円環状配置の各コイルの側面に対向して設けたり(特許文献1)、その各コイルの外周面に対向して設けて(特許文献3)、その結線用ユニットのバスバに各コイルの端末を各相毎に接続している。
さらに、そのバスバの役目を柔軟性のあるエナメル線により行い、各コイルを各相毎にそのエナメル線で電源端子に接続したものもある(特許文献4参照)。
特開2000−69705号公報
上記各従来技術の結線用ユニットは、バスバをそのユニットの軸心方向に重ねているため、その重ね方向に厚いものとなり、その厚みが、上記ステ―タの小型化に支障となる場合がある。例えば、特許文献1記載の技術では、その結線用ユニットを円環状配置の各コイルの側面に対向して設けているため、ステータの軸方向が長くなり、その長さの縮小を要求される場合には障害となる。
特許文献2に記載の技術のように、バスバを金属板材から打ち抜いて形成することは、材料無駄が多い上に、バスバそのものを製作するため(他の素材で兼用しないため)、コスト的に問題がある。
また、特許文献3記載の技術は、その結線用ユニットを円環状配置の各コイルの外周面に設けているため、ステータの径方向が長くなり、その径の縮小を要求される場合には障害となる。
さらに、特許文献4に記載の技術は、エナメル線が柔軟性を有するゆえに、そのエナメル線を各コイルに接続する作業が煩雑である。
この発明は、以上の状況に鑑み、製作コストを下げることを第1の課題、ステータの小型化を図り易くすることを第2の課題とする。
まず、上記第1の課題を達成するために、この発明は、バスバの構造を変えることとしたのである。すなわち、各バスバを、それぞれ複数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各バスバを成す電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に外部への電源端子を接続するとともに、その各電線の端末を各コイルとの接続端とし、かつ、その複数の電線の少なくとも1本はその両端の端末が各コイルとの接続端としたのである。
このバスバの構造は従来になかったものであり、その製作工程を工夫することによってコストの削減を図ることが出来る。
因みに、本願に係る電線と特許文献4のワイヤ24(同文献中の符号、以下同じ)とは、後者は各コイル18を電源端子20にそれぞれ個別のワイヤ24で接続しているのに対し、前者は、同相の2つのコイルを少なくとも一本の円弧状の電線の両端に接続し、その電線の途中において電源端子を接続する(1本の円弧状電線で同相の2つのコイルを電源端子に接続する)点において相違する。
つぎに、上記第2の課題を達成するために、この発明は、この種の回転電機においては、各相のバスバを円環状ティースの側面に並列に配置することとしたのである。
今日の回転電機の高出力化(高トルク化、高速回転化)傾向の下、円環状ティースの径方向は、その回転電機の高出力化に伴って長くなり、それに伴ってティースの側面も広くなっているが、従来はその広くなった側面の有効利用が成されていなかった。その広くなった側面に各バスバを並列することは容易であり、並列したバスバによるステータの軸方向の拡大はそのバスバの厚みのみである。このため、ステータの軸方向の小型化には有利な構造と言える。
この発明は、以上のように、バスバの構造を変えたので、コストダウンを図ることができる。また、各相のバスバを各コイルの側面に並列に配置したので、ステータの小型化に非常に有効な構造とすることができる。
この発明の一実施形態としては、円環状のティースにコイルが各相毎に巻回され、その各コイルを各相毎に、前記ティースの円環状に沿う相互に電気絶縁された環状バスバにより接続するとともに、各バスバに外部からの電源端子を接続した回転電機のステ―タにおいて、前記各バスバを、それぞれ複数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各バスバを成す複数の電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に電源端子を接続するとともに、その各電線の端末を各コイルとの接続端とし、かつ、その複数の電線の少なくとも1本はその両端の端末が各コイルとの接続端とした構成を採用することができる。
この構成において、両端の端末が各コイルとの接続端となる電線の数は、作業性、コスト等を考慮して適宜に設定すればよいが、例えば、上記各相のコイル数が偶数の場合には、上記各バスバを、それぞれ各相のコイル数の半分の数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各電線の両端の端末を各コイルとの接続端とした構成とすることができる。
また、上記各相のコイル数が奇数の場合には、上記各バスバ3を、それぞれ各相のコイル数から1引いた数の半分の数+(プラス)1本の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各電線の1本を除く他の電線の両端の端末を各コイルとの接続端とし、残り1本の電線はその一方の端末のみをコイルとの接続端とした構成を採用することができる。
上記バスバの相互の電気絶縁は、そのバスバを電気絶縁性のホルダーに区画して収納することにより成したり、バスバ自身を絶縁被覆電線等とすることにより得ることが出来る。ホルダーによって、電気絶縁性を確保すれば、樹脂充填などによる電気絶縁が不要となり、各電線間に空間が生じて放熱特性が良いものとなって、回転電機の駆動時の発熱による熱応力の影響の低減化を図ることができる。但し、それを望まない場合には、樹脂充填をしても良い。
また、上記電線は棒材によって形成することもできる。金属板材からの打ち抜きによる形成は材料無駄が多いが、棒材は、引き抜きなどによって形成されるため、その打ち抜き品に比べれば、はるかに安価である。また、棒材は、保形性があるため、円弧状へのフォーミングも容易である。このフォーミングが容易であることから、その棒状電線の両端をその軸方向に対し横方向に曲げて突出させてその突出端末を各コイルとの接続端とすると良い。
このフォーミングされて保形性のある(加工硬化した)円弧状の電線は、ホルダーへの収納性もよい。また、電線の端末を横方向に曲げて、所要の長さの突出接続片とすることにより、所謂、電線の取り回しが不要となる。
棒状電線には、断面真円状、同楕円状、多角形状等の各種の断面形状のものを採用でき、スペース効率からは、四角形状の平角線が好ましい。その形状は、結合ユニットの態様、そのユニット内のバスバの配置態様などによって、適宜に採用する。例えば、複数本の電線を並列する場合、その並列方向の幅を小さくするには、断面真円状等の棒状電線の場合より、平角線を立てて(厚さ方向が前記並列方向)並べた場合が有利となり、逆に、並列方向に直角の方向を小さくするには、平角線を立てて(厚さ方向が前記並列方向)並べた場合に比べて、棒状電線の場合が有利である。
各相のバスバは、上記その各バスバをなす束の電線が同じ長さであるものとすれば(図8参照)、その各電線の製作が同一物となってその製作コストを削減できる。
また、上記電源端子の接続点を各電線長さの中点とすることもできる。このとき、各バスバを成す電線はその長さが異なるものとなる(図5参照)。
上記各相のバスバは、上記ティース側面に並列に配置することができる。このとき、各相のバスバはホルダーにより並列されているため、円環状ティースの広い側面に各バスバが並列して設けられることとなり、ステータの軸方向の小型化に寄与し得る。
また、各バスバは、前もって、電気的に絶縁して一体化し、その結合ユニットを上記ティースに取付けるようにすれば、バスバをティースに取付けてそのコイルに接続する作業が容易となる。
そのバスバ結合ユニットとしては、上記各バスバは、それぞれ複数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各バスバを成す複数の電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に電源端子を接続するとともに、その各電線の端末を各コイルとの接続端とし、かつ、その複数の電線の少なくとも1本はその両端の端末が各コイルとの接続端とした構成のものとすることが出来る。
この構成においても、上記と同様に、両端の端末が各コイルとの接続端となる電線の数は、作業性、コスト等を考慮して適宜に設定すればよく、例えば、上記各相のコイル数が偶数の場合には、上記各バスバを、それぞれ各相のコイル数の半分の数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各電線の両端の端末を各コイルとの接続端とした構成とすることができる。
また、上記各相のコイル数が奇数の場合には、上記各バスバ3を、それぞれ各相のコイル数から1引いた数の半分の数+1本の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各電線の1本を除く他の電線の両端の端末を各コイルとの接続端とし、残り1本の電線はその一方の端末のみをコイルとの接続端とした構成を採用することができる。
これらの構成において、上記バスバの相互の電気絶縁を、そのバスバを電気絶縁性のホルダーに区画して収納することによりなすことが出来る。
上記各電線は、棒材から成したり、絶縁被覆電線等とすることができる。棒状電線の場合、その両端をその軸方向に対し横方向に曲げて突出させてその突出端末を各コイルとの接続端とすることができる。
上記各バスバをなす各電線は、同じ長さとしたり、上記電源端子の接続点が各電線長さの中点であるものとすることができる。
一実施例を図1〜図6に示し、この実施例は、燃料電池自動車用回転電機やハイブリッド自動車用回転電機のステータSに係り、従来と同様に、円環状に配置された各ティース1のそれぞれにコイル2(図2参照)が巻回され、その各コイル2の外側端2aを各相毎に、前記各ティース1の円環状配置に沿う円弧状バスバ3a、3b、3c(総称符号:3)により接続し、各内側端(中性点側端)2bを円環状バスバ3dにより接続したものである。各ティース1は円環状に並べて金属製円筒4によって焼バメ等で固定されている。
各バスバ3a、3b、3c、3dは、図5(b)に示すように、それぞれ3本の電線33、33、33(総称符号:33)からなり、その一の電線33は、ステータSの周囲18等分割の15分割分の長さを有し、二の電線33は、同9分割分の長さを有し、三の電線33は、同3分割分の長さを有する。この電線33の数・長さは、相の数及びその相を成すコイル2の数によって決定される。すなわち、この実施例では、3相であり、その一の相に6個のコイル2を設けているため、各バスバ3a、3b、3cは、それぞれ3本の電線33、33、33を並列に束ねたものとし、その各電線33を前記の長さにしている。
各電線33は、単線(棒材)にポリアミドイミド等の有機樹脂で皮膜を施してそれぞれ電気的に絶縁被覆されたケーブルからなる。
この各電線33、33、33は、図5(a)に示すように、各電線33の中点で並列に束ね、その中点において、電源端子6をヒュージング接合して一体化し、その3本の電線33、33、33によって各バスバ3a、3b、3cが構成される。各電線33、33、33の端末33aは、側方に屈曲して横方向にコイルの端との接続端(軸方向に対し横方向に曲げて突出させてコイルの端との接続端)となっている。なお、最内側のバスバ(コイルの内側端と接続されるバスバ)3dは、一本の電線からなる。
このようにして、各バスバ3a、3b、3cが形成され、この各バスバ3a、3b、3c及びバスバ3dを集めて、図6に示すこのステータSのバスバ3が構成され、それを同図のホルダー11内に納めて、図4に示す結合ユニット10とされる。
ホルダー11は、各バスバ3を隔てる隔壁12が形成されて、この隔壁12によって、各バスバ3a、3b、3c、3dは電気的に絶縁される。このため、各バスバ3a、3b、3c、3dには、絶縁皮膜を施していないもの、例えば、絶縁被覆されていない単線等を使用できる。
バスバ3が絶縁被覆されているか否かに限らず、バスバ3b、3cの端末がバスバ3a、3bを跨ぐ部分には、絶縁性スペーサ15を介在して絶縁性を確実に得るようにすることが好ましい。
この結合ユニット10でもって、各コイルを接続するには、図3に示すように、この結合ユニット10を樹脂モールドされたティース1上に重ねて(セットし)、各コイルの端末2aが接続された端子金具5に電線33の端の屈曲(突出)端末33aを嵌入して電気接続する(図2参照)。一方、各コイル2の内側(アース側)端末2bはホルダー11の孔13に導くとともにバスバ(電線)3に溶接することにより電気接続する(図2参照)。
この後、必要に応じて樹脂モールドC等によってティース1と結合ユニット10を一体化して、図1に示す、円環状配置の各ティース1側面の各コイル面に対向して各相のバスバ3が設けられて、その各相のバスバ3が円環状配置の各ティース1側面に並列に配置された回転電機のステ―タSを得る。
コイル端末2a、2bとバスバ(電線)3との接続は、上記接続端子金具5や溶接に限らず、種々の周知の手段を採用できる。例えば、コイル端末2aを電線33の端末33aへの直接溶接、コイル端末2bも接続端子金具5を介して接続する等が考えられ、さらに、その溶接は、TIG溶接、レーザ溶接などを採用する。
この結合ユニット10は、必要に応じてホルダー11内に絶縁樹脂を充填する。
結合ユニット10のホルダー11内への各バスバ3の収納態様としては、上記のものに限らず、例えば、図7(a)に示す横方向3列、同(b)に示す俵積み状等が考えられる。
バスバ3の構成態様としては、図8(b)に示すように、各電線33、33、33を9分割分の同一長さのものとし、同図(a)に示すように、その各電線33、33、33を3分割分ずらして並列に束ね、3本の電線33が重なる個所において、電源端子6を取付けて一体化するもの等が考え得る。
上記実施例は、コイル2の数が偶数であったが、奇数の場合には、例えば、図9、図10に示すように、図5、図8の態様において、各電線33、33、33の両端末33aの成す角度をコイル数に合わせたものとするとともに、さらに、一本の電線33を加えたものとする。図9が図5において電線33を加えたもの、図01が図8において電線33を加えたものを示す。
これらの実施例において、両端末33aを有する各電線33、33、33はそれぞれ、一端にのみ両端末33aを有する二本の電線33で成すこともできる。すなわち、これらの実施例において、各バスバ3は、それぞれ複数の円弧状電線を並列に束ねたものであって、その各バスバ3を成す複数の電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に電源端子6を接続するとともに、その各電線の端末を各コイル2との接続端とし、かつ、その複数の電線の少なくとも1本はその両端の端末33aが各コイル2との接続端とした各態様のものを採用できる。
また、上記屈曲端末33aとコイル端末2a、2bとの接続は、接続端子金具5による手段等に限らず、例えば、TIG溶接、レーザ溶接などの溶接によって行なうこともできる。さらに、その接続態様としては、図11、図12に示すように、その屈曲端末33aをホルダー11の上側から導出するものが考えられる。この態様では、各相間の絶縁をホルダー11の介在によって確実に取ることができる。
なお、上記各結合ユニット10は、必要に応じて絶縁樹脂モールドにより全体を被覆したものとすることができ、また、その表裏を逆にしてティース1に一体化することもできる。さらに、バスバ3a、3b、3cのホルダーとバスバ3dのホルダーは別物とすることもできる。
一実施例の回転電機のステータの概略斜視図 同実施例の回転電機のステータの要部切断断面図 同実施例の回転電機のステータの組み立て作用図 同実施例のバスバ結合ユニットの斜視図 同実施例のバスバ結合ユニットの組み立て作用図であり、(a)(b)共に斜視図 同実施例のバスバ結合ユニットの組み立て作用図 他の実施例の回転電機のステータの要部断面図 他の実施例のバスバ結合ユニットの組み立て作用図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図 他の実施例のバスバ結合ユニットの組み立て作用図であり、(a)(b)共に斜視図 他の実施例のバスバ結合ユニットの組み立て作用図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図 他の実施例の回転電機のステータの概略斜視図 同実施例の回転電機のステータの要部切断断面図
符号の説明
1 ティース
3、3a、3b、3c、3d バスバ
33、33、33、33 33 バスバを成す電線
4 ケーシング(円筒)
5 接続端子金具
6、6a、6b、6c 電源端子
10 バスバの結合ユニット
11 ホルダー
12 隔壁
33a バスバ(電線)のコイルとの接続用屈曲端末

Claims (10)

  1. 円環状のティース1にコイル2が各相毎に巻回され、その各コイル2を各相毎に、前記ティース1の円環状に沿う相互に電気絶縁された環状バスバ3a、3b、3cにより接続するとともに、各バスバ3a、3b、3cに外部からの電源端子6a、6b、6cを接続した回転電機のステ―タSにおける、前記各バスバ3a、3b、3cの結合ユニット10であって、
    上記各バスバ3a、3b、3cを、それぞれ複数の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各バスバ3a、3b、3cを成す前記複数の電線の全てが並ぶ個所においてその各電線に上記電源端子6a、6b、6cを接続するとともに、その各電線の端末を各コイル2との接続端とし、かつ、その複数の電線の少なくとも1本はその両端の端末33aが各コイル2との接続端としたことを特徴とする回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  2. 上記各相のコイル数が偶数の場合には、上記各バスバ3a、3b、3cを、それぞれ各相のコイル数の半分の数の円弧状電線33、33、33を並列に束ねたものとして、その各電線33、33、33の両端の端末33aを各コイル2との接続端としたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  3. 上記各相のコイル数が奇数の場合には、上記各バスバ3a、3b、3cを、それぞれ各相のコイル数から1引いた数の半分の数+1本の円弧状電線を並列に束ねたものとして、その各電線の1本を除く他の電線の両端の端末を各コイル2との接続端とし、残り1本の電線はその一方の端末のみをコイル2との接続端としたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  4. 上記バスバ3a、3b、3cの相互の電気絶縁を、そのバスバ3a、3b、3cを電気絶縁性のホルダー11に区画して収納することによりなしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  5. 上記電線が棒材からなることを特徴とする請求項請求項1乃至4の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  6. 上記電線の端末をその軸方向に対し横方向に曲げて突出させてその突出端末33aを各コイル2との接続端としたことを特徴とする請求項5に記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  7. 上記電線が絶縁被覆電線であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  8. 上記各バスバ3をなす電線は、その両端の端末を各コイル2との接続端とする場合は、同じ長さであることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  9. 上記電源端子6の接続点が、両端の端末を各コイル2との接続端とする各電線長さの中点であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット。
  10. 円環状のティース1にコイル2が各相毎に巻回され、その各コイル2を各相毎に、前記ティース1の円環状に沿う相互に電気絶縁された環状バスバ3a、3b、3cにより接続するとともに、各バスバ3a、3b、3cに外部からの電源端子6a、6b、6cを接続した回転電機のステ―タSにおいて、
    請求項1乃至9の何れかに記載の回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット10により、上記環状バスバ3a、3b、3cを構成するとともに、上記電源端子6a、6b、6cとの接続をしたことを特徴とする回転電機のステ―タ。
JP2006083072A 2006-03-24 2006-03-24 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット Expired - Fee Related JP4758798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083072A JP4758798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083072A JP4758798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259642A true JP2007259642A (ja) 2007-10-04
JP4758798B2 JP4758798B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38633281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083072A Expired - Fee Related JP4758798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758798B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518853B2 (en) * 2005-10-05 2009-04-14 Yazaki Corporation Electric power distribution device
JP2009131025A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
EP2182614A2 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
US7936100B2 (en) 2007-04-02 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Stator for rotating machine and rotating machine using the same
US20110215662A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Hyundai Motor Company Terminal assembly for motor of hybrid vehicle
EP2182615A3 (en) * 2008-10-31 2011-11-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
WO2012022521A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Kontakteinrichtung in einem stator einer elektrischen maschine
JP2012135176A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Asmo Co Ltd バスバー装置、ステータ、ブラシレスモータ及びバスバー装置の製造方法
CN102738970A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 阿斯莫有限公司 汇流排装置、定子、电动机及定子的制造方法
JP2014079090A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kyoho Mach Works Ltd 回転電機のステータ用のバスリング
JP2014113049A (ja) * 2014-03-17 2014-06-19 Yaskawa Electric Corp 回転電機及び回転電機の結線基板
WO2014129288A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 住友電装株式会社 モータの集中配電部材
JP5963928B1 (ja) * 2015-08-28 2016-08-03 三菱電機株式会社 回転電機の結線ユニット
KR101754421B1 (ko) * 2010-08-19 2017-07-05 현대모비스 주식회사 차량 구동모터의 터미널유닛
US9979249B2 (en) 2013-10-21 2018-05-22 Nidec Corporation Bus bar unit and motor
US10211699B2 (en) 2013-10-21 2019-02-19 Nidec Corporation Motor and bus bar unit having overlapping bridge portions
FR3092446A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Connecteur électrique pour machine électrique tournante d’un véhicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217293A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2003324883A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP2005051999A (ja) * 2004-10-12 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd 回転電機のステータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217293A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2003324883A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP2005051999A (ja) * 2004-10-12 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd 回転電機のステータ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518853B2 (en) * 2005-10-05 2009-04-14 Yazaki Corporation Electric power distribution device
US7936100B2 (en) 2007-04-02 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Stator for rotating machine and rotating machine using the same
JP2009131025A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
CN101442230B (zh) * 2007-11-22 2014-12-10 株式会社日立制作所 旋转电机用定子以及应用它的旋转电机
EP2182614A2 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
EP2182615A3 (en) * 2008-10-31 2011-11-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
EP2182614A3 (en) * 2008-10-31 2011-11-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
US8508088B2 (en) 2008-10-31 2013-08-13 Aisin Seiko Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
US8217541B2 (en) 2008-10-31 2012-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring component for motor coil
US8373321B2 (en) * 2010-03-08 2013-02-12 Hyundai Motor Company Terminal assembly for motor of hybrid vehicle
US20110215662A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Hyundai Motor Company Terminal assembly for motor of hybrid vehicle
WO2012022521A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Kontakteinrichtung in einem stator einer elektrischen maschine
KR101754421B1 (ko) * 2010-08-19 2017-07-05 현대모비스 주식회사 차량 구동모터의 터미널유닛
JP2012135176A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Asmo Co Ltd バスバー装置、ステータ、ブラシレスモータ及びバスバー装置の製造方法
JP2012228007A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Asmo Co Ltd バスバー装置、ステータ、モータ及びステータの製造方法
CN102738970A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 阿斯莫有限公司 汇流排装置、定子、电动机及定子的制造方法
JP2014079090A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kyoho Mach Works Ltd 回転電機のステータ用のバスリング
US9819240B2 (en) 2013-02-22 2017-11-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Centralized power distribution member for motor with detachable auxiliary holder
WO2014129288A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 住友電装株式会社 モータの集中配電部材
US9979249B2 (en) 2013-10-21 2018-05-22 Nidec Corporation Bus bar unit and motor
US10211699B2 (en) 2013-10-21 2019-02-19 Nidec Corporation Motor and bus bar unit having overlapping bridge portions
US10790717B2 (en) 2013-10-21 2020-09-29 Nidec Corporation Bus bar unit and motor
JP2014113049A (ja) * 2014-03-17 2014-06-19 Yaskawa Electric Corp 回転電機及び回転電機の結線基板
JP5963928B1 (ja) * 2015-08-28 2016-08-03 三菱電機株式会社 回転電機の結線ユニット
JP2017046516A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱電機株式会社 回転電機の結線ユニット
CN106487142A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 三菱电机株式会社 旋转电机的接线单元
FR3092446A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Connecteur électrique pour machine électrique tournante d’un véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758798B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758798B2 (ja) 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット
JP4789676B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP6053001B2 (ja) バスバーユニット
JP5176283B2 (ja) 回転電機のバスバー絶縁構造
US8067866B2 (en) Central electricity distribution member for rotary electric machine
US7521828B2 (en) Segment connection type electric rotating machine
JP5334441B2 (ja) 電動機
JP4816017B2 (ja) 回転電機のステータ用バスバ結合ユニット
JP2005287240A (ja) 同期電動機
JP2007174869A (ja) インシュレータ、ステータアセンブリ、セグメントステータ、及び回転電機用ステータ
JP2007312560A (ja) インシュレータおよび回転電機
JP6706583B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5019558B2 (ja) 集中配電部品
JP2007135340A (ja) 回転電機のステータ
JP4763503B2 (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法
US9887601B2 (en) Stator of rotary electric machine
JP2005124319A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5965207B2 (ja) モータのステータ
JP2010110035A (ja) 交流回転電機の端子台
JP4114570B2 (ja) 回転電機用電機子
JP2006180615A (ja) 回転電機のステータ
JP2005312182A (ja) 回転電機の集中巻き型ステータコイル
CN211930351U (zh) 定子以及无刷马达
JP7188370B2 (ja) 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JP2008022626A (ja) 回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees