JP2007259522A - 誘導性負荷駆動制御装置 - Google Patents

誘導性負荷駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259522A
JP2007259522A JP2006077221A JP2006077221A JP2007259522A JP 2007259522 A JP2007259522 A JP 2007259522A JP 2006077221 A JP2006077221 A JP 2006077221A JP 2006077221 A JP2006077221 A JP 2006077221A JP 2007259522 A JP2007259522 A JP 2007259522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
resistance
control device
drive control
inductive load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006077221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034282B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kotake
和久 小竹
Junichi Okada
順一 岡田
Toshio Matsumoto
敏雄 松本
Shinobu Sato
佐藤  忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2006077221A priority Critical patent/JP5034282B2/ja
Publication of JP2007259522A publication Critical patent/JP2007259522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034282B2 publication Critical patent/JP5034282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷の巻き線が過熱することのない誘導性負荷駆動制御装置を提供する。
【解決手段】巻き線Lを有する電磁アクチュエータ20を駆動する誘導性負荷駆動制御装置10であって、巻き線Lの電圧Vaと電流Iaと検出された位置Pとを使って巻き線の抵抗値R(k)を電圧方程式(イ)から逐次演算して求め、求めた抵抗値から巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出する抵抗・インダクタンス演算部15を備えた。
R(k)=[Va(k)-L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T- Ke・dP/dt(k)]/Ia(k)・・・(イ)
Tはサンプリング周期、時刻t=kT時点(但しk=1,2,・・・,N)、Va(k),Ia(k),およびdP/dt(k)はkT時点の巻き線の各電圧、電流、および速度、Lは巻き線のインダクタンス、Keは誘起電圧定数で、誘起電圧eM(k)=Ke・dP/dt(k)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、巻き線を有する電磁アクチュエータ、電磁石、サーボモータなどの誘導性負荷を駆動する駆動制御装置に関し、特に過負荷からの保護や、巻き線の異常検出が可能な電磁アクチュエータ等の誘導性負荷駆動制御装置に関する。
電磁アクチュエータの駆動制御装置としてサーボアンプなどがあるが、この駆動制御装置における負荷保護機能として、サーマルリレーにより過熱から負荷を保護することが一般的に行われている。しかしながら、一度過負荷保護動作後、短時間して再起動した場合には、負荷の温度が十分下がらないまま再度上昇するため過熱されて、負荷の巻き線の絶縁不良や焼損を招くことがある。サーマルリレーではこのような短時間後再起動の場合の保護ができなかった。
これに対して、電動機の巻き線の温度を検出した温度信号と、電流検出器からの電流信号とに基づいて、各々設定値を超えた場合にインバータ装置のスイッチング素子の電流を制限するようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。
また、サーボモータに流れる電流値を使ってサーボモータの発熱量を算出し、モータの熱抵抗と熱容量に基づく熱モデルを適用してモータ温度を算出して、このモータ温度が設定温度を超えた時間が一定時間を超えた場合に、駆動制御装置の出力を停止するようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
負荷の電流と電圧を検出して、電力が一定の基準値を超えた時、開閉手段を開動作して電流を遮断するものもある(例えば、特許文献3参照)。
図6は特許文献3記載の過負荷保護を示す回路図である。図において、61が負荷制御装置で、三相電源母線62と負荷である三相の誘導電動機63の各相巻線端子との間には主回路64が形成されており、この主回路64には、電源母線62側から順に配線用遮断器65、開閉手段66、電流検出手段67、零相変流器68がある。配線用遮断器65は過大な電流が流れると開路して主回路64を電源母線62から切り離すようになっている。配線用遮断器65の負荷側には電磁接触器66の主接点66aが介在している。この主接点66aは、励磁コイル66bに通電することにより閉動作し、励磁コイル66bを断電することにより開動作するようになっている。75は電圧検出回路、76は電流検出回路である。負荷63の電流と電圧を電圧検出回路75と電流検出回路76で検出し,これらを制御回路77に入力して、電力その他を演算し、負荷の電流や電力が一定の基準値を超えた時、これらの時間積分値が限界値に達した時、または所定の遅延時間が経過した時、開閉手段を開動作して電流を遮断するものである。
特開平11−381884号公報 特許第2745166号公報 特開2001−281275公報
しかしながら、特許文献1の過負荷保護方法では、温度検出器で電動機の温度を検出することで過熱からの保護を可能としているが、温度検出器の追加が必要であり、装置が複雑になるという問題があった。
また、特許文献2の過負荷保護方法では、温度検出器が不要であるが、熱モデルを使った演算が複雑で大きな処理能力が必要になるという問題があった。
また、いずれの方法も、負荷の冷却条件が変化した場合に過負荷保護検出条件の再設定が必要であり、負荷の巻き線の部分的な短絡などの異常は検出できないなどの問題もあった。
また、特許文献3記載の発明には、一度、過負荷保護動作し、短時間後、再起動すると、負荷の温度が十分下がらないまま上昇し、負荷の巻き線の絶縁不良や焼損を招くという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で信頼性の高い過負荷異常検出ができて、かつ負荷の巻き線の異常をも検出できるアクチュエータ等の誘導性負荷駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1記載の発明は、誘導性負荷駆動制御装置に係り、交流を整流し平滑する整流平滑部と整流平滑した電圧を交流に変換する電力変換部を有し、巻き線を有する電磁アクチュエータを前記電力変換部の出力で駆動する誘導性負荷駆動制御装置であって、前記電力変換部を制御するベースドライブ部と、該ベースドライブ部を制御するPWM(パルス幅変調)演算部とを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流と検出された前記電磁アクチュエータの可動子の位置とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記ベースドライブ部を制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、誘導性負荷駆動制御装置に係り、巻き線を有する電磁石を駆動するリニアアンプを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記リニアアンプを制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴としている。
請求項3記載の発明は、誘導性負荷駆動制御装置に係り、交流を整流し平滑する整流平滑部と整流平滑した電圧を交流に変換する電力変換部を有し、3相巻き線を有するサーボモータを前記電力変換部の出力で駆動する誘導性負荷駆動制御装置であって、前記電力変換部を制御するベースドライブ部と、該ベースドライブ部を制御するPWM(パルス幅変調)演算部とを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記各相について前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流と検出された前記サーボモータの出力軸の位置とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記ベースドライブ部を制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の誘導性負荷駆動制御装置において、前記求める抵抗値R(k)が式(イ)であることを特徴としている。
R(k)=[Va(k)-L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T- Ke・dP/dt(k)]/Ia(k)・・・(イ)
ここで、Tはサンプリング周期、時刻t=kT時点(但しk=1,2,・・・,N)、Va(k),Ia(k),およびdP/dt(k)はkT時点の巻き線の各電圧、電流、および速度、Lは前記巻き線のインダクタンス、Keは誘起電圧定数で、誘起電圧eM(k)=Ke・dP/dt(k)である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の誘導性負荷駆動制御装置において、温度θ0時の銅線の抵抗をR0とし、温度θx時の抵抗をRXとすると、温度θxを式(ロ)から求めることを特徴としている。
θx= RX・(234.5+θ0)/ R0-234.5 ・・・(ロ)
請求項6記載の発明は、請求項5記載の誘導性負荷駆動制御装置において、前記抵抗・インダクタンス演算部は前記巻線の温度θxが所定の温度を超えたとき、過熱状態と判断し、表示部に過熱の表示をするか又はアラーム警報を発することを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項4又は5記載の誘導性負荷駆動制御装置において、前記抵抗・インダクタンス演算部は、式(ハ)から各時点の前記抵抗値とインダクタンス値をそれぞれ求め、
Figure 2007259522
それらの値の時間的変化に一定値以上の増(+)減(−)があるとき、前記抵抗値の変化分をdR(k)とし前記インダクタンスの変化分をdL(k)とすると、
(a)+dR(k)と+dL(k)で巻線が加熱状態、
(b)−dR(k)と+dL(k)で巻線が放熱状態、
(c)+dR(k)と−dL(k)で巻線が部分短絡状態、
(d)−dR(k)と−dL(k)で巻線短絡状態、
と判断することを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の誘導性負荷駆動制御装置において、前記抵抗・インダクタンス演算部は前記巻線が部分短絡又は短絡状態と判断したとき、巻き線異常を表示部に表示をするか又はアラーム警報を発することを特徴としている。
請求項1−6記載の発明によると、負荷である電磁アクチュエータの巻き線温度を推定することができ、この推定温度によって、過負荷保護を行うので、特定の冷却条件で負荷に供給された電流や電力に基づく過負荷保護と違って、信頼性の高い過負荷保護を実現することができる。
また、請求項7−8記載の発明によると、巻き線のインダクタンスLと抵抗Rの増減から、Lが減少あるいは、LとRが共に減少した場合は巻き線の短絡、Lが通常の値でRが非常に高い場合は部分短絡等の判断を行うことで、巻き線の異常を検出することができる。
以下、本発明の方法の具体的実施例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の電磁アクチュエータを駆動する場合の機能ブロック図、図2は、本発明の電磁アクチュエータを駆動する場合の抵抗・インダクタンス演算部の動作フローチャートである。
図1において、10は電磁アクチュエータを駆動する本発明に係る駆動制御装置、20は負荷である電磁アクチュエータの等価回路である。電磁アクチュエータの等価回路20は、電磁アクチュエータの抵抗R(給電線の抵抗Rr+電磁アクチュエータの巻き線の抵抗Rw)、インダクタンスL、誘起電圧eMで表している。
PWMサーボアンプである駆動制御装置10の出力電圧と出力電流は、電圧検出回路D.V16と電流検出回路D.I17で検出され、それぞれ低域濾波回路Vfil16f、Ifil17fによって高周波のキャリア成分が除去され、出力電圧Vaと出力電流Iaを得る。
一方、電磁アクチュエータ20の可動子には位置検出器D.P21が搭載されていて、この位置検出器D.P21によって可動子の位置Pが検出され、検出された位置Pは速度演算部S.C18で微分されて速度dP/dtを得る。
抵抗・インダクタンス演算部R.L.C15に上記各出力電圧Va、出力電流Ia、速度dP/dtが入力され、サンプリング周期Tとすると時刻t=kT時点(但しk=1,2,・・・,N)の電圧Va、電流Ia、速度dP/dtをVa(k),Ia(k),dP/dt(k)として(図2のステップS21)、次の電圧方程式(1)を得る。
Va(k)=L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T+R(k)・Ia(k)+Ke・dP/dt(k)・・・(1)
ここで、Keは誘起電圧定数で、eM(k)=Ke・dP/dt(k)である。
同様に、時刻t=(k+1)T時点では、
Va(k+1)=L[Ia(k+1)-Ia(k)]/T+R(k+1)・Ia(k+1)+Ke・dP/dt(k+1)・・・(1)’
式(1)から式(2)を得る。(図2のステップS22)
R(k)=[Va(k)-L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T- Ke・dP/dt(k)]/Ia(k)・・・(2)
式(2)は、サンプリング周期T毎に抵抗・インダクタンス演算部15で演算される。式(2)で求めた抵抗R(k)は、給電線の抵抗Rrを含むが、電磁アクチュエータの巻き線の抵抗Rwに対して、
給電線の抵抗Rrが無視できる場合は、Rw(k)=R(k)・・・(3)
給電線の抵抗Rrが無視できない場合は、Rw(k)=R(k)- Rr・・・(3)’
とする。
式(3)’は、給電線は温度上昇が小さくほぼ一定である、即ちRr=定数(既知)としている。
ところで、温度θ0時の銅線の抵抗をR0とすると、温度θx時の抵抗RXは、周知の次式となる。
RX= R0・(234.5+θx)/(234.5+θ0)・・・(4)
これから
θx= RX・(234.5+θ0)/ R0-234.5 ・・・(5)
となる。
温度θ0時の銅線の抵抗R0は、既知として式(3),または (3)’のRw(k)を、RXとして式(5)からθx即ち、アクチュエータの巻き線温度θwが得られる(図2のステップS23)。
このθwが、アクチュエータの絶縁階級あるいは巻き線の温度仕様による限界温度θLを超えると(図2のステップS24)、従来の過負荷保護動作である出力の遮断とOL(オーバーロード)の表示を行なう(図2のステップS25)。
温度θxと抵抗RXは、線形であるので限界温度(許容温度)θLの代わりに限界抵抗RLを使って、過負荷保護動作の判定をしてもよい(図2のステップS25)。
また、式(1),(1)’よりインダクタンスL=L(k)とR(k)=R(k+1)を、未知数として、式(6)を得る。これもサンプリング周期T毎に、抵抗・インダクタンス演算部15で演算される(図2のステップS26)。
更に、R(k)=R(k+1)として求めた抵抗は、短時間では、変化しないと見なされるが、一定時間後、即ちT/=m・T毎に新しい値に更新される。ここで、mは、正の整数である。
Figure 2007259522
これらのL(k)とR(k)が、一定時間に増減する割合dL(k)とdR(k)の大きさを、移動平均によって求め(図2のステップS27)、次の表1に従って巻き線の状態を判断し(図2のステップS28)、抵抗・インダクタンス演算部15で判断し、表示部19に表示する(図2のステップS29)。
Figure 2007259522
表示部19への表示に加えて、あるいはこれに代えて、表示内容を音声で報知するようにしてもよい。
図3は本発明の電磁石を駆動する場合の機能ブロック図を示す。図4は、本発明の電磁石を駆動する場合の抵抗・インダクタンス演算部の動作フローチャートである。図において、電磁石の電流を制御する駆動制御装置30は、リニアアンプ31を備えている。従って、図1のPWMアンプ(整流平滑部11+電力変換部12)と違って出力電流リップルを含まないので、図1における電圧信号用低域フィルタ回路16fと電流信号用低域フィルタ回路17fが不要である。また、抵抗・インダクタンス演算部35では、サンプリング周期T毎に、A/D変換された負荷の出力電圧Vaと出力電流Ia(図4のステップS41)から、
R(k)=[Va(k)-L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T]/Ia(k) ・・・(7)
の式を演算する(図4のステップS42)。
そして、R(k)>RL(限界抵抗)の判断を行い(図4のステップS43)、
真ならば、過負荷の判定をして、出力の遮断とOL(オーバーロード)を表示し(図4のステップS44)、一方、偽ならばステップS45へ進む。
ステップS45では、(6)’の式を演算する。
Figure 2007259522
L(k)とR(k)から、一定時間に増減する割合dL(k)とdR(k)の大きさを、移動平均によって求め(図4のステップS46)、表1に従って、巻き線の状態を判断し(図4のステップS47)、抵抗・インダクタンス演算部35で判断し、これを表示部39に表示する(図4のステップS48)。
また、表示部39への表示に加えて、あるいはこれに代えて、表示内容を音声で報知するようにしてもよい。
図5は、本発明のサーボモータを駆動する場合の機能ブロック図である。
図において、50はサーボモータを駆動する本発明に係る駆動制御装置、60は負荷であるサーボモータの等価回路である。サーボモータの等価回路60は、サーボモータの巻き線の抵抗Rw、インダクタンスL、誘起電圧eMで表している。駆動制御装置50の出力電圧と出力電流は、電圧検出回路56と電流検出回路57で検出され、それぞれ低域濾波回路56f、57fによって高周波のキャリア成分が除去され、出力電圧Vaと出力電流Iaを得る。
一方、サーボモータ60の出力軸には位置検出器60aが搭載されていて、この位置検出器60aによって出力軸の位置Pが検出され、検出された位置Pは速度演算部58で微分されて速度dP/dtを得る。
抵抗・インダクタンス演算部55に各相(U相、V相、W相)についてそれぞれの相電圧Va、相電流Iaと速度dP/dtが入力され、サンプリング周期Tとすると時刻t=kT時点(但しk=1,2,・・・,N)の相電圧Va、相電流Ia、速度dP/dtをVa(k),Ia(k),dP/dt(k)として、各相毎に上記の電圧方程式(1)を得る。
サーボモータ(等価回路)60の場合は、実施例2の電磁石とは違って、誘起電圧eMを考慮しなければならない。従って、3相のU相・V相・W相それぞれ毎に、式(1)〜式(3)又は式(3)’を、抵抗・インダクタンス演算部55で演算し、各相の抵抗R(k)をRLと比較を行い、R(k)>RL(限界抵抗)なら過負荷と判断し、その結果、出力の遮断をしかつOL(オーバーロード)を表示する。
過負荷でない時には、引きつづいて、式(6)を各相について演算し、一定時間に増減する割合dL(k)とdR(k)の大きさを、移動平均によって求め、表1に従って、巻き線の状態を判断し、これを表示部59に表示する。
また、表示部59への表示に加えて、あるいはこれに代えて、表示内容を音声で報知するようにしてもよい。
このように、駆動制御装置の出力電圧と出力電流を検出して、式(1)〜式(5)により演算し、負荷の巻き線温度を推定するという手順をとるので、巻き線の温度上昇を所定の値に抑え、信頼性の高い過負荷保護と巻き線異常を検出することができる。
負荷が巻き線を有する電磁アクチュエータで無い場合でも、等価回路が抵抗RとインダクタンスLの直列回路で表されれば、誘起電圧定数 Keを零として、または等価回路が抵抗Rだけで表されるなら、KeとLを零にして、式(1)〜式(5)により、マイクロコンピュータで演算し基準値と比較して判定するという手順をとるため、負荷がR−LまたはRという用途にも適用できる。
本発明の電磁アクチュエータを駆動する場合の機能ブロック図 本発明の電磁アクチュエータを駆動する場合の抵抗・インダクタンス演算部の動作フローチャート 本発明の電磁石を駆動する場合の機能ブロック図 本発明の電磁石を駆動する場合の抵抗・インダクタンス演算部の動作フローチャート 本発明のサーボモータを駆動する場合の機能ブロック図 従来の過負荷保護を示す回路図である。
符号の説明
10、30、50 本発明に係る駆動制御装置
15、35、55 抵抗・インダクタンス演算部R.L.C
16、36、56 電圧検出回路D.V
16f、56f 電圧信号用低域フィルタ回路Vfil
17、37、57 電流検出回路D.I
17f、57f 電流信号用低域フィルタ回路Ifil
18、38、58 速度演算部S.C
20 電磁アクチュエータの等価回路
21、60a位置検出器D.P
40 電磁石の等価回路
60 サーボモータの等価回路
eM 誘起電圧
Ia 出力電流
L インダクタンス
R 電磁アクチュエータの抵抗
Rr 給電線の抵抗
Rw 巻き線抵抗
RL (温度)限界抵抗
T サンプル周期
Va 出力電圧

Claims (8)

  1. 交流を整流し平滑する整流平滑部と整流平滑した電圧を交流に変換する電力変換部を有し、巻き線を有する電磁アクチュエータを前記電力変換部の出力で駆動する誘導性負荷駆動制御装置であって、前記電力変換部を制御するベースドライブ部と、該ベースドライブ部を制御するPWM(パルス幅変調)演算部とを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流と検出された前記電磁アクチュエータの可動子の位置とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記ベースドライブ部を制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴とする誘導性負荷駆動制御装置。
  2. 巻き線を有する電磁石を駆動するリニアアンプを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記リニアアンプを制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴とする誘導性負荷駆動制御装置。
  3. 交流を整流し平滑する整流平滑部と整流平滑した電圧を交流に変換する電力変換部を有し、3相巻き線を有するサーボモータを前記電力変換部の出力で駆動する誘導性負荷駆動制御装置であって、前記電力変換部を制御するベースドライブ部と、該ベースドライブ部を制御するPWM(パルス幅変調)演算部とを備えた誘導性負荷駆動制御装置において、前記各相について前記巻き線の電圧と前記巻き線の電流と検出された前記サーボモータの出力軸の位置とを使って前記巻き線の抵抗値を電圧方程式から逐次演算して求め、求めた抵抗値から前記巻き線の抵抗の温度係数を用いて巻き線の温度を算出してこの算出した温度を基に前記ベースドライブ部を制御する抵抗・インダクタンス演算部を備えたことを特徴とする誘導性負荷駆動制御装置。
  4. 前記求める抵抗値R(k)は、式(イ)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の誘導性負荷駆動制御装置。
    R(k)=[Va(k)-L[Ia(k)-Ia(k-1)]/T- Ke・dP/dt(k)]/Ia(k)・・・(イ)
    ここで、Tはサンプリング周期、時刻t=kT時点(但しk=1,2,・・・,N)、Va(k),Ia(k),およびdP/dt(k)はkT時点の巻き線の各電圧、電流、および速度、Lは前記巻き線のインダクタンス、Keは誘起電圧定数で、誘起電圧eM(k)=Ke・dP/dt(k)である。
  5. 温度θ0時の銅線の抵抗をR0とし、温度θx時の抵抗をRXとすると、温度θxは式(ロ)から求めることを特徴とする請求項4記載の誘導性負荷駆動制御装置。
    θx= RX・(234.5+θ0)/ R0-234.5 ・・・(ロ)
  6. 前記抵抗・インダクタンス演算部は前記巻線の温度θxが所定の温度を超えたとき、過熱状態と判断し、表示部に過熱の表示をするか又はアラーム警報を発することを特徴とする請求項5記載の誘導性負荷駆動制御装置。
  7. 前記抵抗・インダクタンス演算部は、式(ハ)から各時点の前記抵抗値とインダクタンス値をそれぞれ求め、
    Figure 2007259522
    それらの値の時間的変化に一定値以上の増(+)減(−)があるとき、前記抵抗値の変化分をdR(k)とし前記インダクタンスの変化分をdL(k)とすると、
    (a)+dR(k)と+dL(k)で巻線が加熱状態、
    (b)−dR(k)と+dL(k)で巻線が放熱状態、
    (c)+dR(k)と−dL(k)で巻線が部分短絡状態、
    (d)−dR(k)と−dL(k)で巻線短絡状態、
    と判断することを特徴とする請求項4記載の誘導性負荷駆動制御装置。
  8. 前記抵抗・インダクタンス演算部は前記巻線が部分短絡又は短絡状態と判断したとき、巻き線異常を表示部に表示をするか又はアラーム警報を発することを特徴とする請求項7記載の誘導性負荷駆動制御装置。
JP2006077221A 2006-03-20 2006-03-20 誘導性負荷駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5034282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077221A JP5034282B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 誘導性負荷駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077221A JP5034282B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 誘導性負荷駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259522A true JP2007259522A (ja) 2007-10-04
JP5034282B2 JP5034282B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38633185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077221A Expired - Fee Related JP5034282B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 誘導性負荷駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050029A1 (de) 2007-10-03 2009-04-16 Hitachi, Ltd. Bremssteuerungsvorrichtung und Betriebsablauf
GB2473803A (en) * 2009-07-02 2011-03-30 Pg Drives Technology Ltd Prevention of motor overload by calculation of motor resitance and temperature

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106353476B (zh) * 2016-09-12 2018-06-05 国网天津市电力公司 用于求解变压器绕组材质电阻温度系数的信号采集装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654572A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Omron Corp 電動機の熱保護装置
JP2005080450A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Ltd 集中巻回転電機システムおよびそれを用いたアクチュエータ並びにブレーキシステム
JP2005218215A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nsk Ltd Pmモータの駆動方法および温度推定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654572A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Omron Corp 電動機の熱保護装置
JP2005080450A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Ltd 集中巻回転電機システムおよびそれを用いたアクチュエータ並びにブレーキシステム
JP2005218215A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nsk Ltd Pmモータの駆動方法および温度推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050029A1 (de) 2007-10-03 2009-04-16 Hitachi, Ltd. Bremssteuerungsvorrichtung und Betriebsablauf
GB2473803A (en) * 2009-07-02 2011-03-30 Pg Drives Technology Ltd Prevention of motor overload by calculation of motor resitance and temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034282B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114697B2 (ja) インバータ制御方法
JP4497149B2 (ja) インバータ装置
JP6107936B2 (ja) 電力変換装置
US20040124808A1 (en) Motor control system
JP5474421B2 (ja) モータ巻線焼損保護装置
JP2006025565A (ja) インバータ回路および圧縮機
JP2009005553A (ja) 永久磁石モータの制御方式および方法、並びにエレベータの制御方式
JP2012135119A (ja) インバータ装置
US20200052642A1 (en) Motor drive apparatus having input power supply voltage adjustment function
JP2011050150A (ja) 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
JP2009261078A (ja) モータ制御装置と温度推定方法
JP5034282B2 (ja) 誘導性負荷駆動制御装置
JP2007318824A (ja) 電動圧縮機駆動装置
RU2615492C1 (ru) Устройство преобразования мощности
JP2001268989A (ja) 同期電動機とそれを用いた電気車及びその制御方法
JP2010268551A (ja) インバータ装置
JP2002186171A (ja) 電圧形インバータ装置の回生電力消費抵抗器用スイッチング素子の過熱保護装置
JP2009022060A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6487077B2 (ja) インバータの冷却運営装置
WO2011151906A1 (ja) インバータ装置
JP2003254591A (ja) 空気調和機の駆動回路及び電気機器の駆動回路
JP3778493B2 (ja) インバータ制御エンジン駆動発電機
JP5659330B2 (ja) 電力変換装置
JP2008312340A (ja) モータ制御装置およびモータ制御装置の過負荷検出方法
US20220385207A1 (en) Inverter device for driving electric motor and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees