JP2007258856A - 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。 - Google Patents

携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258856A
JP2007258856A JP2006077979A JP2006077979A JP2007258856A JP 2007258856 A JP2007258856 A JP 2007258856A JP 2006077979 A JP2006077979 A JP 2006077979A JP 2006077979 A JP2006077979 A JP 2006077979A JP 2007258856 A JP2007258856 A JP 2007258856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digest
receiving
transmission
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006077979A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Nakakuma
恭一 中熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006077979A priority Critical patent/JP2007258856A/ja
Priority to US11/481,968 priority patent/US20070226349A1/en
Publication of JP2007258856A publication Critical patent/JP2007258856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/487Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/15Information service where the information is dependent on the location of the subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】容易にダイジェストを視聴可能な携帯端末と、携帯端末にダイジェストを送信する情報処理装置とを有するデータ送受信システムを提供すること。
【解決手段】携帯端末は、ユーザに関連する情報である関連を取得し、取得された関連情報を保持し、保持された関連情報を送信し、携帯端末の位置を検出し、検出された位置が予め設定された条件を満たす場合に、ダイジェストの送信を要求する送信要求信号を送信し、関連情報に基づいたダイジェストを受信する。情報処理装置は、情報を記憶し、ユーザに関連する情報である関連情報を受信し、関連情報を受信すると受信した関連情報に基づいて記憶された情報を要約したダイジェスト情報を生成し、生成されたダイジェスト情報を保持し、ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を受信し、送信要求信号を受信すると保持されたダイジェスト情報を送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯端末および情報処理装置、データ送受信システムに関する。
近年、動画や音楽等の様々なコンテンツをダウンロードしたり、再生や閲覧が可能な携帯情報端末の普及が進んでいる。
特許文献1には、インデックスが付加されたマルチメディアコンテントから所定のキーワードに基づいてシーンを抽出してダイジェストを作成するダイジェスト提供システムからダイジェストをダウンロードする携帯電話機であって、ダイジェスト提供システムに前記所定のキーワードを嗜好情報として送信する嗜好情報送信手段と、嗜好情報に基づいて作成されたダイジェストをダウンロードするダイジェスト取得手段と、ダイジェストを再生するダイジェスト再生手段と、を有することを特徴とする携帯電話機が記載されている(請求項9)。
特開2003−50810号公報
携帯端末でコンテンツを閲覧するという使用シーンを想定すると、通勤時間等の比較的短い空き時間における使用が考えられる。このような場合、ユーザがダイジェスト情報を要求してから、サーバがダイジェストを生成していたのでは、その分携帯端末が受信したダイジェストを見るための時間が減ってしまう。
また、所定の時刻にダイジェストを送受信する方法では、受信したダイジェストを閲覧することをユーザが望んでもおらず、また、受信したダイジェストが閲覧される可能性が低い場合もある。このような場合は記憶容量と、通信インフラが無駄に利用されることとなる。
そこで、本発明の目的は、容易にダイジェストを視聴可能な携帯端末と、ダイジェストを送信する情報処理装置と、データ送受信システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の携帯端末は、ユーザに関連する情報である関連を取得し、取得された関連情報を保持し、保持された関連情報を送信し、携帯端末の位置を検出し、検出された位置が予め設定された条件を満たす場合に、ダイジェストの送信を要求する送信要求信号を送信し、関連情報に基づいたダイジェストを受信することを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、情報を記憶し、ユーザに関連する情報である関連情報を受信し、関連情報を受信すると受信した関連情報に基づいて記憶された情報を要約したダイジェスト情報を生成し、生成されたダイジェスト情報を保持し、ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を受信し、送信要求信号を受信すると保持されたダイジェスト情報を送信することを特徴とする。
本発明によると、そこで、本発明の目的は、容易にダイジェストを視聴可能な携帯端末と、ダイジェストを送信する情報処理装置と、データ送受信システムを提供できる。
図1は、データ送受信システムの構成例を示すブロック図である。データ送受信システムは、携帯端末1と、サーバ2、および無線、有線またはメディアを介した通信路とから構成される。以下の説明において、「コンテンツ」とは音楽、動画、音楽、音声、テキストデータ等を示す情報をいう。「ダイジェスト」とは、コンテンツを要約した情報をいう。
携帯端末1は、ユーザが持ち歩いて活用する情報端末であり、たとえば携帯電話やPDAである。携帯端末1は、ユーザの操作を取得する入力装置10、ユーザの音声を取得するマイク11、ユーザの動作を取得するカメラ12、情報を保持する記憶装置30を具備する。入力装置10は、たとえばキーボードや、タッチパネルのようなユーザの入力する文字や操作を取得できる装置で構成される。記憶装置30は大容量の情報を保持することができるストレージ装置であり、たとえばハードディスクやフラッシュメモリなどで実現される。
携帯端末1は、カメラ12またはマイク11から得た情報を認識する音声画像認識装置110と、入力装置10からユーザの操作を取得する操作取得装置100と、操作取得装置100で得た情報あるいは前記音声画像認識装置110から得た情報とからキーワード301を取得するキーワード取得装置101と、操作取得装置100で得た情報からキーワードに対する評価値302を取得する評価取得装置102と、キーワード301及び評価値302とから評価情報40を生成する評価情報生成装置103と、評価情報40を記憶装置30に保持する評価情報保持装置104と、サーバ2と通信を行う通信装置107と、通信装置107が回線を接続したことを検出する回線接続検出装置106と、携帯端末1の位置を検出する位置検出装置111と、携帯端末1に関連する情報を生成する関連情報生成装置112と、評価情報40を通信装置107と介してサーバ2に送信する評価情報送信装置105と、通信装置107を介してサーバ2からダイジェスト51を取得して記憶装置30に保持するダイジェスト映像保持装置108と、ダイジェスト51を再生するダイジェスト映像再生装置109とから構成される。
音声画像認識装置110は、音声または画像からキーワードを抽出する機能を備える。音声画像認識装置110は、例えば、CPU等の制御装置やメモリ等で構成される。音声認識は、例えば、入力された音声の特徴量と、記憶装置に記憶されている認識辞書を照らし合わせて行う。画像解析は、例えば、入力された画像の特徴量と、記憶装置に記憶されているテンプレート画像とのマッチングにより行う。また、例えば、文字認識用の制御装置を備えてもよいし、ソフトウェア的な制御により文字認識を行ってもよい。この音声画像認識装置110は、評価情報40を入力するために機能する。
位置検出装置111は、携帯端末の位置を取得する装置である。位置検出装置111は、例えば、無線ICであって、所定の場所に設置された無線ICリーダと通信を行うことにより位置を検出するものである。GPSを利用してもよいし、無線基地局からの電波強度を3点計測することにより現在位置を取得する装置でもよい。しかし、ここでいう位置検出装置とは、携帯端末の物理的な座標を算出するものには限定されず、予め決められた区域等に出入りしたことだけを検出することができればよい。
位置検出装置111の具体的な例として、モバイルSuica(登録商標)等の無線ICを有する改札通過検出装置がある。鉄道・バス・航空のゲートあるいは改札に設置されたICリーダ等の読取装置と通信を行い改札を通過したことを検出する。これにより、携帯端末1が改札を通過したことを把握し、サーバ2に通知する契機を得ることができる。電車に乗車している時間は、ダイジェストの閲覧に好適である。
その他、自宅や職場に出入りするための鍵の代わりに、無線IC読み取り装置が設置されている場合は、携帯端末1に無線ICを備えることにより自宅や職場への出入りを検出することができる。職場から出たとき、つまり退社を検出すると、サーバ2との通信を開始し、ダイジェストを送受信する構成を採る事も可能である。
関連情報生成装置112は、携帯端末1に関連する情報を生成する装置またはプログラムである。CPU等の制御装置、メモリ等、及び格納されるプログラム等で構成される。関連情報の種類としては、位置に関連する情報、時間に関連する情報がある。このうち、位置に関連する情報は、例えば、ユーザが改札に入ったのか、改札から出たのか、自宅を出たのか、あるいは退社したのか等、携帯端末1の位置に関連した情報である。また、時間に関連する情報としては、例えば、電車に乗車している乗車時間がある。この乗車時間は、前述の位置検出装置111で改札に入った時刻を取得しておき、次に改札から出た時刻との差から算出する。定期券の乗車区間を示す情報をユーザが入力しても、あるいは携帯端末1から取得し、乗車区間を示す情報から乗車する時間を算出する構成としてもよい。この経過時間に合わせた再生時間を持つダイジェストを生成することにより、電車の乗車時間に合わせてダイジェストを閲覧する使い方が可能となる。
経過時間に加え、日々電車に乗車する時間を記憶しておけば、ユーザのおよその乗車時刻を示す乗車時刻情報が算出される。サーバ2は、記憶装置2にこの乗車時刻情報を記憶しておくことで、ダイジェストの生成を開始する時刻を算出することができる。
次に、評価情報保持装置104について、図2を用いて説明する。
評価情報保持装置104は、携帯端末1の情報を格納するメモリ、ハードディスクドライブなどの記憶装置ないしデータベース装置であり、携帯端末1が自由に利用できる仕組みを持つデータベースである。評価情報保持装置104は、1または複数の評価情報300(図1における40と同一)と、端末状態情報303と時間情報304を保持する。評価情報300は、操作取得装置100を介して取得するキーワード301と、キーワード301に対するユーザの評価を一意に表す値である評価値302とから構成される。評価情報は、ユーザの嗜好を示す情報として利用される。
キーワード301は、ユーザの嗜好を示す情報を、単語として区切られた文字列をテキストで記述した情報である。キーワード301を取得するための操作取得装置100の画面構成については図3で後述する。
端末状態情報303は、たとえば、携帯端末1が改札の外にいるのか、改札を通過しているのか、改札の中にいるのかといった位置に関する状態、あるいは、携帯端末1のどの機能を使用中であるかといった状態を一意に表す数値である。この位置に関する状態は、位置検出装置110により取得される。取得されるタイミングは、例えば、携帯端末1が改札の中に入ったことを位置検出装置110が検出するときである。時間情報304は、例えば、前回改札に入ってから次に改札をでるまでの間の経過時間を示す。この時間情報304は、関連情報生成装置112より取得される。時間情報304は、例えば携帯端末1が改札から出た後に取得される。
サーバ2は、たとえばテレビやハードディスクドライブレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックスのような情報家電機器、あるいは駅の自動改札機のような端末機器、あるいはASP等に利用されるサーバ等の情報処理装置である。サーバ2は、携帯端末1と無線あるいは有線の通信装置200を介して接続することができる情報処理装置である。記憶装置31は、大容量の情報を保持することができるストレージ装置であり、たとえばハードディスクやフラッシュメモリなどで実現される。この記憶装置31には、あらかじめ動画50が記録されている。動画50は、たとえばテレビ番組を録画したコンテンツや、DVDやCDといった他メディアで提供されるコンテンツであってもよい。また、コンテンツは、音声のみで構成されていてもよい。また、各コンテンツには、そのコンテンツのジャンル情報、シーン毎の特徴を示す付帯情報、メタ情報が付加されている。ジャンルとは、例えば、そのコンテンツがスポーツ番組なのか、ニュース番組なのか、子供向けなのか、大人向けなのか等の各コンテンツの種類であり、ジャンル情報とはジャンルを示す情報である。
サーバ2は、携帯端末1と通信を行う通信装置200、通信装置200を利用して評価情報を受信する評価情報受信装置201、受信した評価情報を保持する評価情報保持装置202、記憶装置31に記憶された動画と、評価情報を基にダイジェストを生成するダイジェスト生成装置203、生成されたダイジェストを保持するダイジェスト保持装置204、保持されたダイジェストを、通信装置200を利用して送信するダイジェスト送信装置205、回線の接続を検出する回線接続検出装置206等を備える。これら各装置は、CPU等の制御装置、メモリ等の記憶装置、記憶装置に格納されるプログラム、通信デバイス等の任意の組み合わせにより構成される。
ダイジェスト生成装置203は、動画50に付加された付帯情報と、評価情報保持装置202に保持された評価情報41に基づいて、動画50のダイジェストを生成する。たとえば、動画50にシーン毎の特徴を示す付帯情報ないしメタ情報を付加し、ある一定値以上の評価値302を持つキーワード301に一致する情報が動画50の付帯情報ないしメタ情報に含まれていればそこから適切な範囲の動画を切り出して生成するといった方法で生成できる。その他、評価値302の高いキーワード301を含むシーンを切り出す仕組みであればどのような方法であってもよい。
次に、操作取得装置100の画面構成について、図3を用いて説明する。
操作取得装置100は、入力装置10からキーワード301及び評価値302を取得する装置であり、その入手方法として、キーボードからの文字列の直接入力またはタッチパネルから文字を認識して文字列を入力する方法がある。図3は操作取得装置100において、評価値302を取得する一例を図示したものである。
携帯端末1において、操作取得装置100の設置例として、液晶ディスプレイやブラウン管ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの表示装置20の上方に、タッチパネルのような座標位置を取得することができるセンサーデバイスを入力装置10として重ねて設置する。そして、表示装置20の画面上には、動画50やダイジェスト51を表示したり、動画50に対する説明文を表示する文字領域400と、キーボードなどから入力した情報を表示する入力領域401と、文字領域400上の文字列の一部を選択してキーワード301を明示する選択領域406と、該選択領域406に対する評価値302を設定するための正評価ボタン402及び負評価ボタン403、及び評価値302の最大を100としたときの割合を設定するためのスライダー404と現在の評価値302を表す評価バー405とが配置される。
文字領域400には、キーボードやタッチパネルから入力された文字列や動画50あるいはダイジェスト51の説明文を表示する領域であり、タッチパネルを介して位置を示すことにより単語として切り出したキーワードを図3に示すように選択領域406として図示する。
入力領域401は、キーボードやタッチパネルから入力された文字列を一時的に表示する領域である。正評価ボタン402は、現在選択されているキーワード301に対し、正方向の評価を与えるための指示ボタンであり、たとえばキーワード406に対して正評価ボタン402を押下することにより評価値302に正の値を加算する。
負評価ボタン403は、現在選択されているキーワード301に対し、負方向の評価を与えるための指示ボタンであり、たとえばキーワード406に対して負評価ボタン402を押下することにより評価値302に負の値を加算する。
スライダー404は、現在の評価値302を表示したり、視覚的に評価バー405を用いて評価値302を変更するグラフィカルインタフェースである。たとえば、評価バー405を右方向に動かすことにより評価値302は正の自然数を加算する。また、評価バー405を左方向に動かすことにより評価値302は負の自然数を加算する。また、評価バー405を右端に動かすことにより評価値302を最大値に設定することが可能である。また評価バー405を左端に動かすことにより評価値302を最小値に設定することが可能である。
次に、本発明における実施例、つまりキーワード301に対し評価情報300を生成し、ユーザの操作により評価値を操作する評価情報生成装置103の動作の一例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、表示領域400に表示されている文字列をタッチパネルなどの位置情報を元に選択領域406を指定し、そこに描画されている文字列を取得する(1001)。もし文字列が選択されていないのであれば、ステップ1001に戻り、継続して文字列を表示する(1002)。文字列が選択されているのであれば、その文字列を単語毎に切り出してキーワード301を選択する(1003)。また、キーワードは、画像音声認識装置110により取得されてもよいものとする。
次に、評価情報保持装置104に保持されている評価情報300を検索し、選択されたキーワード301と同一のキーワード301を持つ評価情報300を取得する(1004)。もし同一のキーワード301を持つ評価情報がなければ、デフォルトの評価値302及び該キーワード301から新しく評価情報を生成し(1006)、評価情報保持装置104の管理する記憶装置30に該評価情報を登録し(1007)、ステップ1008へ進む。ステップ1005において、同一のキーワードを持つ評価情報300が見つかったのであれば、該評価情報300を取得する(1008)。
次に、操作取得装置100で取得したユーザの操作によりキーワード301に対する評価情報を取得する(1016)。これは具体的には、正評価ボタン402、負評価ボタン403あるいは評価バー405をユーザが操作することにより達成される。もし、正評価ボタン402、負評価ボタン403あるいは評価バー405をユーザが操作しなければ、評価情報300の変化がないのでステップ1013へ進む。もし正評価ボタン402を操作した、あるいは評価バー405を正方向に移動したのであれば評価情報300の評価値302にそれぞれ適切な正の値を加算する。これにより評価値をユーザの操作により加点することができる(1010)。もし、ステップ1009において負評価ボタン403を操作した、あるいは評価バー405を負方向に移動したのであれば評価情報300の評価値302にそれぞれ適切な正の値を減算する。これにより評価値をユーザの操作により減点することができる(1011)。
次に、もし評価値302が一定値以下であった場合には(1012)、該評価情報300はすでに意味をなさないと判断して評価情報保持装置104のデータベースから該評価情報300を削除し(1014)、ステップ1015へ進む。もし一定値以下でないのであれば、該評価情報300を評価情報保持装置104に登録済みの評価情報に対し該評価情報を上書きする(1013)。
そして、現在選択されている選択領域406を解除して(1015)ステップ1001へ戻る。以上の動作により、キーワード301に対し評価情報300を生成し、ユーザの操作により評価値302を操作する評価情報生成装置103の動作を実現する。
次に、図5に示すフローチャートを用いて、サーバ2との回線が接続したタイミングあるいは携帯端末1が改札を通過したタイミングで携帯端末1が蓄えた評価情報300をサーバ2に伝える仕組み、回線が接続していない間にダイジェスト51を生成しておく仕組み、及び回線が接続したタイミングで、改札を入ってから出るまでの経過時間内に収まるダイジェスト51を携帯端末1に送信する仕組みの一例について説明する。
まず、携帯端末1は、通信回線の状態を取得し(2001)、サーバとの回線が接続したか否かを判断する(2002)。このサーバ2と回線を接続するタイミングは、ユーザが携帯端末1を操作して、サーバ2にダイジェストの送信を要求したとき、あるいは、位置検出装置110により、改札に入ったことを検出したときである。
もし非接続であれば、ステップ2001に戻り継続して回線が接続されるまで待機する。次に、位置検出装置110により検出された位置が、携帯端末110が改札を通過したのか判定する(2003)。改札を通過したならば、評価情報300に端末状態情報303を付加し、もし、時間情報304が存在すれば評価情報に付加し、(2004)ステップ2005を実行する。
サーバ2は、通信回線の状態を取得し(3001)、携帯端末1との回線が接続したか否かを判断する(3002)。もし非接続であれば、ステップ3001に戻り継続して回線が接続されるまで待機する。
ステップ2002において、回線が接続されたことを検出したら、評価情報保持装置104が保持する評価情報300を通信回線を介してサーバ2に送信する(2005)。
サーバ2では、携帯端末1が送信した評価情報300を受信し(3003)、過去に携帯端末1から送信された評価情報300との差異を調べ(3004)、もし差異がある場合には、差異の有無を示す差異情報を携帯端末1に送信する(4005)、評価情報300をサーバ2の記憶装置31に保存する(3006)。ステップ3004において、差異がない場合は、差異がある旨を送信せずに評価情報300をサーバ2の記憶装置31に保存する(3006)。
ここで、「差異がある」とは、携帯端末1からサーバ2に送信された評価情報300に含まれるキーワード及び評価値302と、サーバ2の記憶装置31に記憶され、後のステップで送信されるであろうダイジェストに付加された付帯情報とが相反していることをいう。
携帯端末1では、差異の有無を示す情報をサーバ2から受信し、差異があるか否かを判定する(2006)。差異がある旨を通知された場合、ユーザに対して表示装置30を介して差異がある旨を表示し、本処理を停止するか否かをユーザに選択させる。ユーザが終了する操作を行った場合には、ステップ2001へもどり、回線の接続を待機する(2001)。ステップ2007において、ユーザが終了しない操作を行った場合には、ステップ2008を実施する。ステップ2008では、サーバ2に対し、現在記憶装置31に保持してあるダイジェスト51の送信を要求する信号であるダイジェスト送信要求信号が送信される(2008)。
サーバ2は、送信要求を受けるまで待機状態を続け(3007)、送信する旨を受信したならば、ダイジェスト51が送信可能か否かを判定する(3008)。送信が不可能な場合とは、ダイジェスト51が生成されていない場合等である。送信が可能な場合は、記憶装置31に保持しているダイジェスト51を取得し(3009)、携帯端末1に送信し(3010)、ステップ3011を実行する。
携帯端末1では、ステップ3010で送信したダイジェスト51を受信し(2009)、記憶装置30に該ダイジェスト51を保存し(2010)、ステップ2001へもどって回線の接続を待機する(2001)。
ステップ3011において、記憶装置31に保持している動画50を取得し(3011)、評価情報300と動画50の情報からダイジェスト51を生成する(3012)。
また、評価情報300の端末状態情報303及び時間情報304に示される経過時間に合わせて、ダイジェストの再生時間を調整する(3012)。
また、予め、同一のコンテンツから、それぞれ異なる再生時間長を持つ複数のダイジェストを作成しておいてもよい。例えば、再生時間が5分のダイジェスト、再生時間が10分のダイジェスト、及び再生時間が20分のダイジェスト、の3つのダイジェストを生成する構成としてもよい。そして、次回回線が接続された際に送信される端末状態情報303と、ダイジェストの再生時間を対応させて、携帯端末1に送信する構成をとってもよい。例えば、端末状態情報303から、ユーザが改札にはいったことを示している場合は、時間情報304と合う再生時間長を持つダイジェスト51を送受信する。また、ダイジェスト51に動画のジャンルを示す情報が付加されている場合は、サーバ2は、動画50に付加されたダイジェスト情報と、受信した端末状態情報303とを対応させたテーブルを記憶装置31に記憶させる構成を採ってもよい。そして、ジャンル毎にダイジェストを作成しておき、端末状態情報303に携帯端末1に送信するダイジェストを変化させてもよい。これにより、携帯端末1のユーザは、端末状態に応じた再生時間長およびジャンルのダイジェストを受信することができる。
ステップ3012で生成したダイジェスト51は、次回回線が接続された際に、携帯端末1に送信される。
このように、回線が次に接続される前にダイジェスト51の生成がされる、もしくは生成が開始されるので、回線を接続してからダイジェスト51が送受信されるまでに、ダイジェストを生成する時間がかからず、空き時間におけるダイジェストの閲覧を一層効率的に行うことができる。ユーザが要求を出して回線を接続した場合、改札に入ったことを契機として回線を接続した場合に、ダイジェストの受信にかかる時間が軽減される。
ここで、サーバ2が、ホームサーバがハードディスクレコーダのような自宅に設置される情報家電機器の場合は、自宅で閲覧したコンテンツの視聴履歴を記憶装置31に記憶しておき、携帯端末1に送信するダイジェストを合成する際に、自宅で視聴したコンテンツをダイジェスト51に含めない構成をとってもよい。そうすることによって、携帯端末1のユーザは、自宅で見たものを、改めてダイジェストで観ることが減り。一層効率的なコンテンツ閲覧を行うことができ、使い勝手が良くなる。
ステップ3012で生成したダイジェスト51は、記憶装置31に保存し(3013)、ステップ3001へもどって回線の接続を待機する(3001)。
以上の動作により、サーバ2との回線が接続したタイミングあるいは携帯端末1が改札を通過したタイミングで携帯端末1が蓄えた評価情報300をサーバ2に伝える仕組み、回線が接続していない間にダイジェスト51を生成しておく仕組み、及び回線が接続したタイミングで、改札を入ってから出るまでの経過時間内に収まるダイジェスト51を携帯端末1に送信する仕組みを実現することが可能となる。
本動作例によると、携帯端末1が蓄えたユーザ嗜好をサーバとの回線が接続したタイミングでサーバに伝える仕組みを持つことにより、サーバ2は逐次、ユーザ嗜好情報を受信し、更新し、蓄積することができる。回線が接続していない間にダイジェストを生成しておく仕組みを備えることにより、ユーザがダイジェスト情報の送信要求を出す前に、ダイジェスト情報が生成される。また、回線が接続したタイミングあるいは改札を通過したタイミングで、改札を入ってから出るまでの経過時間内に収まるダイジェストを携帯端末に送信する仕組みが実行される。
次に、本実施例の別の動作例を、図6のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートでは、逐次評価情報300を送受信し、ユーザによる操作、あるいは位置検出装置111により、携帯端末1が改札を通過した場合にダイジェストが送受信される。
まず、携帯端末1は、通信回線の回線状態を取得し(2001)、サーバとの回線が接続したか否かを判断する(2002)。本フローチャートにおいて、サーバ2と回線を接続する契機となるのは、ユーザが携帯端末1を操作して、携帯端末1の通信機能を用いて、メールの送信、ワールドワイドウェブの閲覧等を行う場合等である。また、図示しないタイマー装置を用いて、所定の周期、例えば、60分ごとに評価情報300を送信する構成でもよい。また、所定の周期とは、任意に変更可能である。
ステップ2002において、接続が完了している場合は、評価情報保持装置に記憶された評価情報300のうち、キーワード301と評価値302を送信する(2005)。これにより、記憶装置30に、評価情報300を蓄積しておけば、携帯端末1の利用するアプリケーションのうち、通信機能を有するもの利用する際に、評価情報がサーバ2に送信されることとなる。
サーバは、評価情報300を受信すると(3003)、記憶装置31に記憶された動画50と、評価情報300に基づいて、ダイジェスト51の生成を開始する(3011、3012)。生成したダイジェストは記憶装置51に保存される(3013)。
次に、携帯端末1は、改札を通過したか否かを判定する(2003)。改札を通過していなければ、ダイジェストの送信を要求する操作である要求操作がユーザによってされたかを判定する(2011)。位置検出装置110により改札を通過したことが検出された場合、あるいはユーザの操作によりダイジェストの送信が要求された場合には、再び回線が接続され、ダイジェストの送信を要求する信号であるダイジェスト送信要求が携帯端末1からサーバ2に送信される(2008)。改札を通過しておらず、ユーザによる要求操作もされていない場合は、2001に戻る。
サーバ2は送信要求を受けるまで待機状態を続け(3007)、ダイジェスト51が送信可能か否かを判定する(3008)。送信が不可能な場合とは、ダイジェスト51が生成されていない場合等である。送信が可能な場合は、ダイジェスト51を携帯端末1に送信する。送信が可能な場合は、記憶装置31に保持しているダイジェスト51を取得し(3009)、携帯端末1に送信する(3010)。
携帯端末1では、ステップ3010で送信されたダイジェスト51を受信し(2009)、記憶装置30に該ダイジェスト51を保存し(2010)、ステップ2001へもどって回線の接続を待機する(2001)。
本動作例によると、逐次評価情報300がサーバ300に送信され、それに基づいてダイジェスト51が生成される。携帯端末1の利用者は、改札を通過した場合あるいは、ダイジェストの送信を要求する操作を行ったときに、既に生成されているダイジェスト51を受信できるので、要求を出してから、ダイジェスト51を受信するまでの時間が短縮される。特に、電車、バス等を利用して移動する際には、ダイジェストを受信するための要求操作を行わなくてもダイジェストが携帯端末に送信されるので、使い勝手がより向上する。
本実施例によると、評価情報を送信すると、ダイジェストの生成が開始されるので、ダイジェストの受信をリクエストしてから生成を行う場合に比べ、携帯端末の利用者がダイジェストを受信するため操作を開始してからより早く、ダイジェストを視聴することが可能となる。また、ダイジェストを視聴する可能性が高い場所に入った場合に、より早くダイジェストを視聴することが可能となる。また、ユーザがダイジェストを観たいとき、観る可能性が高いときにダイジェストを送受信するので、所定の時刻にダイジェストを受信する場合に比べ、閲覧されることのないダイジェストが記憶、あるいは送受信されることが軽減される。その結果、携帯端末に記憶装置にかかる負荷と、通信インフラにかかる負荷が軽減される。また、本実施例は、ユーザの嗜好に応じたダイジェストをサーバで生成して、携帯端末で視聴するユーザ嗜好対応視聴システムにおいても有効である。
なお、本発明は、以上の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含される。さらに、本明細書において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各装置の機能が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。また、一つの装置の機能が二以上の装置により実現されても、二以上の装置の機能が一つの装置により実現されてもよい。
本発明は,動画等を要約したダイジェスト情報の送受信を行うデータ送受信システムにおいて有効である。
携帯端末1およびサーバ2のブロック図。 評価情報保持手段104及び評価情報300の説明図。 操作取得手段100においてユーザの評価を取得する画面の説明図。 ユーザの評価を取得し評価情報300を生成する動作例のフローチャート。 システムの動作例を示すフローチャート。 システムの動作例を示すフローチャート。
符号の説明
1…携帯端末
2…サーバ
10…入力装置
11…マイク装置
12…カメラ装置
20…表示装置
30、31…記憶装置

Claims (25)

  1. 情報を要約したダイジェスト情報を携帯端末で受信する受信方法であって、
    ユーザに関連する情報である関連情報を取得するステップと、
    前記取得された関連情報を保持するステップと、
    前記保持された関連情報を送信するステップと、
    前記携帯端末の位置を検出するステップと、
    前記検出された位置が予め設定された条件を満たす場合に、ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を送信するステップと、
    前記関連情報に基づいたダイジェスト情報を受信するステップと、
    を有することを特徴とする受信方法。
  2. 前記関連情報および前記送信要求信号は情報処理装置に送信され、前記ダイジェスト情報は前記情報処理装置から送信されることを特徴とする請求項1に記載の受信方法。
  3. 前記関連情報とは、前記ユーザの嗜好を示す嗜好情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の受信方法。
  4. 前記位置を検出するステップでは、前記携帯端末が第1の地点を通過したことを検出し、
    前記条件とは、前記携帯端末が前記第1の地点を通過した場合であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の受信方法。
  5. 前記第1の地点とは、改札またはゲートであることを特徴とする請求項4に記載の受信方法。
  6. 情報を要約したダイジェスト情報を情報処理装置から送信する送信方法であって、
    情報を記憶するステップと、
    ユーザに関連する情報である関連情報を受信するステップと、
    前記関連情報を受信すると、前記受信した関連情報に基づいて前記記憶された情報を要約したダイジェスト情報を生成するステップと、
    前記生成されたダイジェスト情報を保持するステップと、
    前記ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を受信するステップと、
    前記送信要求信号を受信すると、保持されたダイジェスト情報を送信するステップと、
    を有することを特徴とする送信方法。
  7. 前記関連情報および前記送信要求信号は携帯端末から送信され、
    前記ダイジェスト情報は前記携帯端末に送信されることを特徴とする請求項6に記載の送信方法。
  8. 前記受信する関連情報には、時間長を示す情報が付加されており、
    前記ダイジェスト情報の再生時間長は、前記時間長を示す情報と合うように生成されることを特徴とする請求項6または7に記載の送信方法。
  9. 前記関連情報とは、前記携帯端末のユーザの嗜好を示す嗜好情報であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の送信方法。
  10. 情報を要約したダイジェスト情報を受信可能な携帯端末であって、
    ユーザに関連する情報である関連情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された関連情報を保持する保持手段と、
    前記関連情報を送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段で検出した位置が、予め設定された条件を満たす場合に、前記送信要求信号を送信する第2の送信手段と、
    前記関連情報に関連したダイジェスト情報を受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  11. 前記第1の送信手段は、前記関連情報を情報処理端末に送信し、
    前記第2の送信手段は、前記送信要求信号を前記情報処理端末に送信し、
    前記受信手段は、前記情報処理端末から前記ダイジェスト情報を受信することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。
  12. 前記関連情報とは、前記ユーザの嗜好を示す嗜好情報であることを特徴とする請求項10または11に記載の携帯端末。
  13. 前記位置検出手段は、前記携帯端末が第1の地点を通過したことを検出し、
    前記条件とは、前記携帯端末が前記第1の地点を通過した場合であることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の携帯端末。
  14. 前記第1の地点とは、改札またはゲートであることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末。
  15. 前記携帯端末は、前記改札またはゲート通過してから次に改札またはゲートを通過するまでの経過時間を示す時間情報を前記情報処理装置に送信する第3の送信手段を備えることを特徴とする請求項14に記載の携帯端末。
  16. 情報を要約したダイジェスト情報を送信する情報処理装置であって、
    情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザに関連する情報である関連情報を受信する第1の受信手段と、
    前記関連情報を受信すると、前記受信した関連情報に基づいて前記記憶手段に記憶された情報を要約したダイジェスト情報を生成する生成手段と、
    前記生成されたダイジェスト情報を保持する保持手段と、
    前記ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を受信する第2の受信手段と、
    前記送信要求信号を受信すると、前記保持されたダイジェスト情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  17. 前記第1の受信手段は、携帯端末から前記関連情報を受信し、
    前記第2の受信手段は、前記携帯端末から前記送信要求信号を受信し、
    前記送信手段は、前記携帯端末に前記ダイジェスト情報を送信することを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記関連情報とは、前記ユーザの嗜好を示す嗜好情報であることを特徴とする請求項16または17に記載の情報処理装置。
  19. 前記情報処理装置は、時間長を示す情報を受信する第3の受信手段を備え、
    前記生成手段は、前記第3の受信手段により受信した情報が示す時間長に対応した再生時間長のダイジェスト情報を生成することを特徴とする請求項16ないし18のいずれかに記載の情報処理装置。
  20. 情報を要約したダイジェスト情報を情報処理装置から携帯端末に送信するデータ送受信システムであって、
    前記携帯端末は、
    ユーザに関連する情報である関連情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された関連情報を保持する保持手段と、
    前記関連情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段で検出した位置が、予め設定された条件を満たす場合に、前記送信要求信号を前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    前記情報処理装置から送信された前記関連情報に関連したダイジェスト情報を受信するダイジェスト情報受信手段と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    情報を記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末から前記関連情報を受信する第1の受信手段と、
    前記関連情報を受信すると、前記受信した関連情報に基づいて前記記憶手段に記憶された情報を要約したダイジェスト情報を生成する生成手段と、
    前記生成されたダイジェスト情報を保持するダイジェスト情報保持手段と、
    前記ダイジェスト情報の送信を要求する送信要求信号を受信する第2の受信手段と、
    前記送信要求信号を受信すると、保持されたダイジェスト情報を送信するダイジェスト情報送信手段と、を備えることを特徴とするデータ送受信システム。
  21. 前記関連情報とは、前記ユーザの嗜好を示す嗜好情報であることを特徴とする請求項20に記載のデータ送受信システム。
  22. 前記携帯端末は、前記携帯端末の位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記ダイジェスト情報送信手段は、前記位置検出手段が検出した位置が予め設定された条件を満たす場合に、前記送信要求信号を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項20または21に記載のデータ送受信システム。
  23. 前記位置検出手段は、前記携帯端末が第1の地点を通過したことを検出する改札通過検出手段であり、
    前記条件とは、前記携帯端末が前記第1の地点を通過した場合であることを特徴とする請求項22に記載のデータ送受信システム。
  24. 前記第1の地点とは、改札またはゲートであることを特徴とする請求項23に記載のデータ送受信システム。
  25. 前記携帯端末は、前記改札またはゲートを通過してから次に改札またはゲートを通過するまでの経過時間を示す時間情報を送信する第3の送信手段を備え、
    前記情報処理装置は、前記時間情報を受信する第3の受信手段を備え、
    前記ダイジェスト情報生成手段は、前記第3の受信手段により受信した情報が示す時間長に対応した再生時間長のダイジェストを生成することを特徴とする請求項24に記載のデータ送受信システム。
JP2006077979A 2006-03-22 2006-03-22 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。 Pending JP2007258856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077979A JP2007258856A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。
US11/481,968 US20070226349A1 (en) 2006-03-22 2006-07-07 Mobile terminal, data processor, and data transmitting and receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077979A JP2007258856A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258856A true JP2007258856A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38534900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077979A Pending JP2007258856A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070226349A1 (ja)
JP (1) JP2007258856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177806A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Alcatel-Lucent オーディオビジュアルプログラムコンテンツ準備方法および関連システム
JP2010097396A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Corp 携帯情報端末、地球環境変化通知システム及びユーザインターフェース変更方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512810B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-04 パナソニック株式会社 コンテンツ分類システム、コンテンツ生成分類装置、コンテンツ分類装置、分類方法及びプログラム
CN103513660B (zh) * 2012-06-29 2016-04-27 联想(北京)有限公司 一种终端定位方法及系统、移动终端
CN107590172B (zh) * 2017-07-17 2020-06-05 北京捷通华声科技股份有限公司 一种大规模语音数据的核心内容挖掘方法及设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958190B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-15 株式会社リコー パーソナルダイジェスト配信システム
US20060271560A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Don Mitchell Location based provision of on-demand content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177806A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Alcatel-Lucent オーディオビジュアルプログラムコンテンツ準備方法および関連システム
US8468574B2 (en) 2008-01-21 2013-06-18 Alcatel Lucent Audiovisual program content preparation method, and associated system
JP2010097396A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Corp 携帯情報端末、地球環境変化通知システム及びユーザインターフェース変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070226349A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11206448B2 (en) Method and apparatus for selecting background music for video shooting, terminal device and medium
CN108989297B (zh) 信息访问方法、客户端、装置、终端、服务器和存储介质
WO2020007013A1 (zh) 搜索页面交互方法、装置、终端及存储介质
CN103733159B (zh) 同步数字内容
US9811510B2 (en) Method and apparatus for sharing part of web page
US10824670B2 (en) Real-time audio stream search and presentation system
WO2020010818A1 (zh) 视频拍摄方法、装置、终端、服务器和存储介质
WO2020007012A1 (zh) 一种搜索页面显示方法、装置、终端及存储介质
US20110252053A1 (en) Content providing system, content providing apparatus and method, content distribution server, and content receiving terminal
KR101841574B1 (ko) 동영상 장면 검색 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR20150045404A (ko) 엔터테인먼트 시스템을 위한 사용자 인터페이스
WO2016165325A1 (zh) 音频信息识别方法及装置
US20080114805A1 (en) Play list creator
US10108392B2 (en) User terminal apparatus, display apparatus connected to user terminal apparatus, server, connected system, controller, and controlling method thereof
US20140324858A1 (en) Information processing apparatus, keyword registration method, and program
WO2023061230A1 (zh) 内容展示方法、装置、设备及存储介质
JP2007258856A (ja) 携帯端末および情報処理装置、データ送受信システム。
EP3896985A1 (en) Reception device and control method
CN113986083A (zh) 文件处理的方法和电子设备
JP5490793B2 (ja) 複製支援装置、端末装置、複製支援方法、及び複製支援プログラム
JP2009223505A (ja) コンテンツ再生装置及びプログラム
US20090083802A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
JP2001054081A (ja) 放送装置および方法、リモートコントロール装置および方法、情報受信装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに媒体
JP2011170735A (ja) サーバ装置、電子機器、検索システム、検索方法及びプログラム
KR20090027118A (ko) 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템 및 방법