JP2007258151A - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007258151A
JP2007258151A JP2006325778A JP2006325778A JP2007258151A JP 2007258151 A JP2007258151 A JP 2007258151A JP 2006325778 A JP2006325778 A JP 2006325778A JP 2006325778 A JP2006325778 A JP 2006325778A JP 2007258151 A JP2007258151 A JP 2007258151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
frame
connector
discharge
card connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006325778A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien-Jen Ting
建仁 丁
Yung-Chang Cheng
永昌 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2007258151A publication Critical patent/JP2007258151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カードを問題なく排出できるイジェクト機構を備えるカード用コネクタを提供する。
【解決手段】本発明のカード用コネクタは、コネクタ本体と、コネクタ本体に装着される複数の導電端子と、コネクタ本体に覆うフレームと、フレームの一側壁に取付けられるイジェクト機構とを含み、イジェクト機構は、運動方向がカードの挿入/排出方向に平行な排出部材と、連動部材と、前記排出部材と連動部材とを連接する枢支部材と、前記連動部材に連接する押圧部材とを含むことを特徴とする。イジェクト機構の排出部材の運動方向は、カードの挿入/排出方向に平行であり、さらには排出部材からカードに加えた作用力の方向がカードの挿入/排出方向に平行であり、これにより、カードの側縁がフレームの側壁に接触し摩擦力を生じさせることを防止でき、カードを問題なく排出することができるという目的が達成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、カードを接続するために使用されるカード用コネクタ(以下単に「コネクタ」と略称することもある)に関し、特に、イジェクト機構を有するカード用コネクタに関するものである。
パンコンの拡張可能性の要求を満足するために、近年のパソコンは、その内部の情報処理回路のバスに対して各種の機能拡張カードを着脱できる。このような機能拡張カードとして現在実用されているものとしては、例えば、情報処理回路の外部記憶媒体として用いられるICカードやハードディスクカード、情報処理回路と通信網との通信を仲介するLAN(ローカルエリアネットワーク)カードや、モデムカード、SCSIインタフェースを内蔵したSCSIカード、デジタルカメラを内蔵したカメラカード等が列挙される。これらの機能拡張カードは、「PCカード」と総称される。
現在、PCカードの規格に関しては、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)の定める標準により、規格統一がなされている。また、PCMCIAは、2003年末に新しい規格に準拠するPCカードとしてのエクスプレス(Express)カードの規格が定められた。前記規格のエクスプレスカードには、その形状がL字形状或は矩形形状を成す、両種のタイプを備える。その中、矩形状を成すカードの幅は、L字形状を成すカードの最小の幅と同じである。
従来のエクスプレスカードを接続するために用いられるコネクタは、特許文献1に示すように、L字形状を形成するエクスプレスカードを接続可能とするためのコネクタであり、イジェクト機構を有する。前記イジェクト機構は、心臓形状を呈するレールが形成されるベース体と、前記ベース体に沿って移動可能でき、コネクタに挿入したエクスプレスカードに押圧可能とされる連動部材と、可動部材の一端が心臓形状を呈するレールに沿って移動可能とされ、且つ、前記可動部材の他端が前記連動部材に固持される前記可動部材と、弾性作用力を提供するためのばね体と、を含む。前記イジェクト機構のエクスプレスカードを排出する原理は、本発明の属する技術分野における従来周知技術と同様である。即ち、前記原理とは、カードを排出する際に、再度カードを挿入方向に沿って押圧しさえすれば、前記ばね体の弾性力で連動部材によりカードが排出される仕組みである。
台湾実用新案第277134号明細書
しかしながら、前記イジェクト機構によって、連動部材の先端に設けられた押圧凸部によりカードの側縁部に押圧しカードを排出することが達成される。しかしながら、押圧凸部がカードの側縁部だけを押圧し、カードのイジェクト機構から受けた作用力とは釣り合わないので、カードを排出する際に、カードが偏り易くなる。これにより、カードがコネクタの金属フレームに密接するようになる恐れがあり、この場合には、カードをコネクタから排出することが困難となる。そこで、本発明は、以上の欠点に鑑みて成されたものであり、改良した新型のカード用コネクタを提供することを目的とする。
本発明は、カードを問題なく排出できるイジェクト機構を備えるカード用コネクタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のカード用コネクタは、コネクタ本体と、前記コネクタ本体に装着される複数の導電端子と、前記コネクタ本体に覆うフレームと、前記フレームの一側壁に取付けられるイジェクト機構とを含み、前記コネクタ本体と前記フレームとがカードを収容するための収容空間を形成するカード用コネクタにおいて、前記イジェクト機構は、運動方向がカードの挿入/排出方向に平行な排出部材と、連動部材と、前記排出部材と連動部材とを連接する枢支部材と、前記連動部材に連接する押圧部材とを含むことを特徴とする。
従来の技術に比べると、本発明は以下の長所がある。イジェクト機構の排出部材の運動方向は、カードの挿入/排出方向に平行で、且つ、枢支部材により連動部材と排出部材連接し、連動部材と押圧部材との間の連接し、排出部材からカードに加えた作用力の方向がカードの挿入/排出方向に平行とされて、これにより、カードの側縁がフレームの側壁に接触し摩擦抵抗を生じさせることを防止でき、カードを問題なく排出するという本発明の目的を達成することができる。
以下、本発明のカード用コネクタ(以下、単にコネクタという)の好ましい実施形態について、添付図面の図1ないし図6を参照して説明する。コネクタ1は、L字形状と矩形形状を成す二種のカード(図示せず)それぞれを収容するのに用いられコネクタ本体2と、該コネクタ本体2に装着される複数の導電端子3と、コネクタ本体2に組み付けられた金属板からなるフレーム4と、フレーム4の一側に取付けられるイジェクト機構5とを含む。前記コネクタ本体2とフレーム4とは、挿入口(参照記号なし)を有するカードを収容するための収容空間(参照記号なし)を形成する。また、コネクタ1は、前記フレーム4の両側にそれぞれ取付けられた一対の支持部材6と、フレーム4に取付けられたガイド部材7と、該コネクタ1の底部に取付けられるベース部材8と、を含む。
図3と図4を参照すると、該コネクタ本体2は、矩形状を呈する基部20と、該基部20の長手方向の端部から後向きに延在する一対の延出アーム21と、前記基部20から一対の延出アーム21の間に延在して形成される対接部22と、前記基部20の先端に形成される凸部(参照記号なし)と、を含む。前記対接部22には基部20を貫通し、導電端子3を収容するための端子通路23が形成され、また、前記一対の延出アーム21の先端には、各縁部でアーム21を垂直に貫通する固持孔24がそれぞれ形成される。
前記複数の導電端子3は、コネクタ本体2の端子通路23に対応し収容され、カードに接続するためのコンタクト部30と、プリント基板(図示せず)に接続するためのテール部31と、コンタクト部30とテール部31とを連接し、コネクタ本体2に保持された固持部32とを含む。
図3ないし図5を参照すると、前記フレーム4は、金属板により構成されており、前記コネクタ本体2に組み付けられ、L字形状を成し、幅が広い後端と幅が狭い前端とを有する。該フレーム4は、L字形状を成す主体部40と、主体部40の先端から折曲って延出するように形成される先端側壁41と、主体部40の両側から折曲って延出するように左右側壁42と、主体部40から折曲って延出するように、前記左側壁の先右端側に位置する横壁44を含み、前記左右側壁42の長さは異なり、左側壁が右側壁より短い。前記主体部40の先端左側縁に隣接する箇所にはスリット400が形成され、該スリット400の左側に位置する部分が下向きに折曲がって水平方向に沿って延在してから上向きに折曲って延出するように凹溝45からなる。前記凹溝45の後方の部分に、主体部40から下向きに延在し、前記ガイド部材7を取付けるための取付口460を有する係合片46が形成され、前記係合片46の後端に半円状を呈する切欠口(参照記号なし)が形成され、前記切欠口の後端の主体部40には、凹溝45と同一直線に位置するように、一端が外方に連通しているスリット401が形成される。
前記フレーム4の主体部40の両側縁それぞれには、収容空間に向かって突出する複数の凸片403と、凸片403と同一直線に位置するように、カードの両側に形成される凹部に押圧する弾性片402とが形成される。前記左右側壁42から収容空間に向かって延在するように形成される底壁(参照記号なし)にも、複数の凸片403が収容空間に向かって突出するように形成され、前記複数の凸片403がカードの凹部に対応して収容空間に向かって突出し、カードの収容空間への挿入をガイドするためのガイド溝404が形成される。
また、前記フレーム4の左右側壁42に支持部材6を組み付けるための凸部(参照記号なし)がそれぞれ形成され、前記横壁44に弾性片(参照記号なし)が形成され、ガイド部材7を係合するためにその底壁が収容空間に向かって折り曲がって延在している。前記先端側壁41にコネクタ本体2の基部20の凸部に係合するための係合口(参照記号なし)が形成される。また、前記先端側壁41に、コネクタ本体2の固持孔24に対応した固持孔43が形成され、ボルト47が、前記固持孔43と、固持孔24と、プリント基板(図示せず)の固持孔とに順序に貫通することにより、フレーム4がコネクタ本体2に係合される。
図3ないし図6を参照して、イジェクト機構5について説明する。イジェクト機構5がフレーム4の左側壁に組み付けられ、押圧部材50と、連動部材51と、枢支部材52と、排出部材53とを含む。前記押圧部材50は、操作部500と、複数の係止片502が設けられるシェル501と、シェル501に取付けられ、心臓状を呈するレールを設ける基部(図示せず)、連接部材(図示せず)、ばね部材(図示せず)とを含み、該押圧部材50の工作原理と組み付け方式は、本発明の属する技術分野における従来周知技術と同様であり、ここでは詳細には説明しない。
前記連動部材51は、押圧部材50に延出しその操作部500に係合する末端部510と、前記連動部材の先端に形成される開口511とを有する。前記排出部材53は、フレーム4の凹溝45に移動可能に収容され、前記排出部材の先端から該先端に対して略垂直に延出するように形成される排出部530と、前記排出部材の末端に形成される末端部531と、末端部531から突出するように形成される錠止部532と、を含む。前記排出部530は、フレーム4のスリット400を貫通して収容空間に挿入して、図5に示すフレーム4の幅が広い後端の縱方向での中心線即ちA−A線に隣接する箇所に位置し、また、該排出部530の移動方向は、カードの収容空間への挿入方向に平行である。
前記枢支部材52は、フレーム4の主体部40の底壁に貼り付けられ、主体部40に回転可能に取付けられる枢支部520と、一端に前記連動部材51の開口511に収容される折曲部521と、前記スリット401に移動可能な他端に前記排出部材53の錠止部532に係合し収容するための錠止溝522とを含む。折曲部521が開口511に係合することにより連動部材51が枢支部材52に連接し、さらには、前記錠止溝522が錠止部532に係合することにより枢支部材52が排出部材に連接する。これにより、前記連動部材51と枢支部材52と排出部材53とを首尾で順序に繋げられる。また、前記枢支部材52が枢支部520を軸としてフレーム4に対し回転可能になっている。
カードを排出する際に、手で操作部500を前向きに押圧すると、連動部材51を前向きに移動させられ、次に該連動部材51に連接する枢支部材52の一端も前向きに移動させられることで、枢支部材52の他端が枢支部520を回転中心として後向きに回転可能に移動し、前記排出部材53の錠止部532が枢支部材52の他端に設けられる錠止溝522に係合することで、枢支部材52の他端の後向きへの移動に従って排出部材53も後向きに移動させられ、更に排出部材53の排出部530の後向きへの移動により、カードが排出部530からの後向きへの作用力を受けて収容空間から排出される。カードを挿入する際に、カードの先端が排出部530に押圧し、排出部材53を前向きに移動させられ、枢支部材52の排出部材53に連接する他端も前向きに移動し、これによって、枢支部材52の連動部材51に連接する一端が枢支部520を回転中心として後向きに回転可能に移動させられ、これによって、前記連動部材51を後向きに移動させて初期状態に回復する。押圧部材50の内部構造により、前記連動部材51が後向きに移動する過程において、押圧部材50が移動しない。この原理は本発明の属する技術分野における従来周知技術と同様であり、ここでは詳細には説明しない。
図3ないし図5を参照すると、一対の支持部材6がフレーム4の左右側壁42にそれぞれ取付けられ、固持片60と固持片60の底縁から延在するように固持孔610が設けられる固持脚61とをそれぞれ含み、そのイジェクト機構5の一側に位置する支持部材6は、固持片60の側縁から折曲がって延出するように、イジェクト機構5のシェル501に覆う保持片62も含む。前記固持片60と保持片62とに、ロック片(参照記号なし)とロック溝(参照記号なし)とがそれぞれ形成され、固持片60のロック溝とロック片とが前記フレーム4の左右側壁に形成される複数の凸部にそれぞれ係合されることにより、支持部材6がフレーム4の左右側壁に組み付けられる。保持片62のロック片とロック溝とがイジェクト機構5の係止片502に係合される。これにより、他の支持部材6がイジェクト機構5に係合される。イジェクト機構5の一側に位置する支持部材6の固持片60の先端には、イジェクト機構5の連動部材51に貫通するための通孔600が形成される。
図3ないし図6を参照すると、前記ガイド部材7は、フレーム4に組み付けられ、三角形状を成す板体部70と、板体部70の前側縁から上向きに延出する横板部71と、該横板部71から前向きに延出する縦板部72とを含む。前記板体部70には、フレーム4に形成されるスリット401に上下に連通するスリット700と、フレーム4の主体部40に形成された凸片403に係合するための突起701とが設けられ、カードの挿入/排出する際において前記排出部材53の末端部531が前記スリット700を貫通してスリット700内に移動することによりL字形状を成すカードを押圧して、カードが収容空間から排出される。前記突起701がフレーム4の凸片403に係合することによりガイド部材7がフレーム4に保持される。
図3と図6とを参照すると、前記板体部70は階段面702を有し、ガイド部材7がフレーム4に取付けられる際に、該階段面702とフレーム4の主体部40との間に隙間703が形成され、前記枢支部材52の枢支部520が該隙間703に収容される。前記横板部71に前記フレーム4の横壁44に係合する窪み部710が設けられ、横壁44が横板部71に係合し、その弾性片が前記窪み部710に係合し収容される。前記縦板部72には、フレーム4の係合片46の取付口460に収容される突部720が形成される。
図3と図4とを参照すると、前記L字形状を成すベース部材8は、コネクタ1の底部に取付けられ、両側には複数の取付片(参照記号なし)がそれぞれ形成され、前記取付片がフレーム4に係合することにより、ベース部材8がフレーム4に取付けられる。
本発明のコネクタ1のイジェクト機構5の排出部材53の排出部530の運動方向は、カードの挿入/排出方向に平行であり、且つ、枢支部材52により連動部材51と排出部材53を連接し、連動部材52と押圧部材50との間の連接により、排出部材53からカードに加えた作用力の方向がカードの挿入/排出方向に平行であり、これにより、カードの側縁がフレーム4の左右側壁42に接触し摩擦抵抗を生じさせることを防止できる。また、排出部材53の末端部531もL字形状を成すカードを押圧できることで、排出部530と末端部531との共通作用により、カードが問題なく排出される。
以上、本発明について最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また上述の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
本発明に係るカード用コネクタ組合せの斜視図である。 本発明に係るカード用コネクタのベース部材がコネクタ本体に取り外す組合せの斜視図である。 本発明に係るカード用コネクタの分解斜視図である。 本発明に係るカード用コネクタの他の角度から見た分解斜視図である。 本発明に係るカード用コネクタのイジェクト機構とフレームと支持部材との組み合わせの斜視図である。 本発明に係るカード用コネクタのイジェクト機構とフレームと支持部材とガイド部材との組み合わせの斜視図である。
符号の説明
1 カード用コネクタ
2 コネクタ本体
3 導電端子
4 フレーム
5 イジェクト機構
6 支持部材
7 ガイド部材
8 ベース部材
20 基部
21 延出アーム
22 対接部
23 端子通路
24 固持孔
30 コンタクト部
31 テール部
32 固持部
40 主体部
41 先端側壁
42 左右側壁
43 固持孔
44 横壁
45 凹溝
46 係合片
47 ボルト
50 押圧部材
51 連動部材
52 枢支部材
53 排出部材
60 固持片
61 固持脚
62 保持片
70 板体部
71 横板部
72 縦板部
400 スリット
401 スリット
402 弾性片
403 凸片
404 ガイド溝
460 取付口
500 操作部
501 シェル
502 係止片
510 末端部
511 開口
520 枢支部
521 折曲部
522 錠止溝
530 排出部
531 末端部
532 錠止部
600 通孔
610 固持孔
700 スリット
701 突起
702 階段面
703 隙間
710 窪み部
720 突部

Claims (9)

  1. コネクタ本体と、
    前記コネクタ本体に装着される複数の導電端子と、
    前記コネクタ本体に覆うフレームと、
    前記フレームの一側壁に取付けられるイジェクト機構と
    を含み、
    前記コネクタ本体と前記フレームとが、カードを収容するための収容空間を形成するカード用コネクタにおいて、
    前記イジェクト機構は、運動方向がカードの挿入/排出方向に平行な排出部材と、連動部材と、前記排出部材と連動部材とを連接する枢支部材と、前記連動部材に連接する押圧部材とを含むことを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記枢支部材は、一端が前記排出部材に連接し、他端が前記連動部材に連接していることを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記排出部材は、前記フレームの先端側壁に位置する排出部を有することを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
  4. 前記カードは、L字形状または矩形形状を成し、前記排出部がL字形状を成すカードの中心線に隣接していることを特徴とする、請求項3に記載のカード用コネクタ。
  5. 前記枢支部材は、前記フレームに回転可能に取付けられる枢支部を有することを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
  6. 前記カード用コネクタは、ガイド部材を有し、該ガイド部材と前記フレームとの間に隙間が形成され、前記枢支部材が前記隙間に収容されることを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
  7. 前記カード用コネクタは、ガイド部材を有し、該ガイド部材に前記排出部材を移動可能に収容するためのスリットが形成されることを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
  8. 前記排出部材は末端部を有し、前記末端部が前記スリットを突出し、L字形状を成すカードを押圧できることを特徴とする、請求項7に記載のカード用コネクタ。
  9. 前記フレームには、凹溝が形成され、前記排出部材は、前記凹溝に前後方向に沿って移動可能に収容されることを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ。
JP2006325778A 2006-03-20 2006-12-01 カード用コネクタ Pending JP2007258151A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095109392A TWI305688B (en) 2006-03-20 2006-03-20 Electrical connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258151A true JP2007258151A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38518467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325778A Pending JP2007258151A (ja) 2006-03-20 2006-12-01 カード用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7445477B2 (ja)
JP (1) JP2007258151A (ja)
TW (1) TWI305688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277296A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hon Hai Precision Industry Co Ltd カード用コネクタ及びカード用コネクタ組立体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426594C (zh) * 2004-05-12 2008-10-15 美国莫列斯股份有限公司 电子卡连接器
TWM307229U (en) * 2006-05-02 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
TW200832833A (en) * 2007-01-31 2008-08-01 Tai Sol Electronics Co Ltd Vehicle mounted storage-card connector
TWM320775U (en) * 2007-02-26 2007-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
TWM324888U (en) * 2007-03-12 2008-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
US20100221938A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Santa Electronics Inc. Connector assembly for electronic cards and the preparation method thereof
JP4922437B2 (ja) * 2010-03-05 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 ラッチモジュール、ユニット及び電子機器
TWI616871B (zh) * 2017-03-08 2018-03-01 緯創資通股份有限公司 光碟機及鎖固模組

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132074A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Mitsubishi Electric Corp Ic用ソケット
JPH03111485U (ja) * 1990-02-27 1991-11-14
JPH03117356U (ja) * 1990-03-15 1991-12-04
JP2001291552A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
JP2003109704A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hosiden Corp カードコネクタ
JP2004095277A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd カードコネクタ及びイジェクト機構
JP2005222437A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Taiko Denki Co Ltd Pcカード用コネクタ
JP2005242946A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Taiko Denki Co Ltd Pcカード用コネクタ
JP2006012828A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533906A (en) * 1993-09-27 1996-07-09 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Memory card connector
US5655918A (en) * 1996-02-29 1997-08-12 Berg Technology, Inc. Selectable ejector for a double-deck PCMCIA eject header
TW377909U (en) * 1997-07-15 1999-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TWI259626B (en) 2004-06-11 2006-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
TWI251385B (en) * 2004-10-20 2006-03-11 Tai Sol Electronics Co Ltd Card connector

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132074A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Mitsubishi Electric Corp Ic用ソケット
JPH03111485U (ja) * 1990-02-27 1991-11-14
JPH03117356U (ja) * 1990-03-15 1991-12-04
JP2001291552A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Smk Corp メモリーカード用コネクタ
JP2003109704A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hosiden Corp カードコネクタ
JP2004095277A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd カードコネクタ及びイジェクト機構
JP2005242946A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Taiko Denki Co Ltd Pcカード用コネクタ
JP2005222437A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Taiko Denki Co Ltd Pcカード用コネクタ
JP2006012828A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277296A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hon Hai Precision Industry Co Ltd カード用コネクタ及びカード用コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070218727A1 (en) 2007-09-20
TW200737610A (en) 2007-10-01
TWI305688B (en) 2009-01-21
US7445477B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007258151A (ja) カード用コネクタ
JP3176438U (ja) カード用コネクタ
JP4276215B2 (ja) カード用コネクタ
JP4210224B2 (ja) 電子機器用カードコネクタ及びそれに使用されるコンタクト
US7837486B2 (en) Ejection device for a connector
US8858257B2 (en) Card edge connector having ejector with hidden lump portion
US20110306224A1 (en) Electrical card connector having improved card locking element
US7351108B2 (en) Card connector
JP2006012828A (ja) カードコネクタ
US8747163B2 (en) Card connector assembly facilitating heat dissipation of inserted card
US7686633B2 (en) Memory card connector with improved switch structure
US6379167B1 (en) Multimedia card electrical connector with an improved ejector mechanism
US7416427B2 (en) Card connector
JP4896920B2 (ja) カード用コネクタ及びカード用コネクタ組立体
JP2011138773A (ja) 電気コネクタ
JP2006190612A (ja) カードコネクタ
JP2007287589A (ja) 電気コネクタ
US7377816B1 (en) Connector for receiving/protecting electronic card
US20080020622A1 (en) Electrical connector
JP3130687U (ja) カード用コネクタ
US7581974B2 (en) Electrical connector with retaining member
US6071134A (en) Card connector ejector mechanism with retractable push button
JP4391239B2 (ja) セキュアデジタルメモリカードソケット
JP3151657U (ja) カード用コネクタ
JP3111485U6 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110311