JP2007257941A - 真空排気治具の製造方法 - Google Patents

真空排気治具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257941A
JP2007257941A JP2006079170A JP2006079170A JP2007257941A JP 2007257941 A JP2007257941 A JP 2007257941A JP 2006079170 A JP2006079170 A JP 2006079170A JP 2006079170 A JP2006079170 A JP 2006079170A JP 2007257941 A JP2007257941 A JP 2007257941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
side frame
vacuum exhaust
manufacturing
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006079170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339866B2 (ja
Inventor
Fumio Kokuni
文生 小國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2006079170A priority Critical patent/JP4339866B2/ja
Publication of JP2007257941A publication Critical patent/JP2007257941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339866B2 publication Critical patent/JP4339866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくして組み立て作業を容易にすると共に、空気漏れの不良品の発生が少ない真空排気治具の製造方法を開発する。
【解決手段】ガラスびん又はガラス管を成形し、該ガラスびんの胴部又はガラス管をリング状に切断して側枠部材を形成し、これに底面部材を接着し箱状に形成する。側枠部材がリング状に一体成形されているので、従来の製造方法に比べて部品点数が少なく、組み立て作業が容易になり、従来のように側面部材の継目がないので、空気漏れが発生する可能性も極めて少なくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高精細度平面型表示装置などの、ガラスを主体として構成される密閉容器を真空に排気する真空排気治具に関する。
近年、半導体微細加工技術により、内面に高機能真空素子を形成したガラス製の密封容器が、高精細度平面型表示装置、センサ、高周波増幅装置などとして用いられている。このような密封容器は、一般的に、表面に微細な陰極又は陽極の素子を形成した2枚のガラス基板を素子が向き合うように所定間隔へだてて配置し、周囲を封着ガラスで密封して構成される。その後、真空排気治具を装着して内部を真空にする。このような真空排気治具は、例えば下記の特許文献に開示されている。
図6は従来の一般的な方法で製造された真空排気治具20の斜視図である。真空排気治具はガラス製で浅い箱状をなす。先ず、側枠部分を、ガラス板を切断加工した4個の側面部材21、21、22、22を封着ガラス24で接着して四角いリング状に組み立てる。次に、これに、ガラス板を切断加工した底面部材23を封着ガラスで接着し、浅い箱状に形成する。底面部材23には表裏貫通する排気孔25が形成されており、その裏側にガラス製の排気筒26を封着ガラスで接着する。
特開平9−45243号公報 特開平11−233027号公報
上記の真空排気治具の製造方法は、多数の部品を加工し、組み立てなければならないので、製造能率が悪く、コスト高になっていた。また、真空排気治具は高い気密性が必要とされるが、側面部材21、22を接着する封着ガラス24の部分で空気漏れが発生しやすく、歩留まりが悪かった。本発明は、部品点数を少なくして組み立て作業を容易にすると共に、空気漏れの不良品の発生が少なく歩留まりの良い真空排気治具の製造方法を開発することを課題としてなされたものである。
本発明は、ガラスびんを成形し、該ガラスびんの胴部をリング状に切断して側枠部材を形成するステップと、該側枠部材に底面部材を接着し箱状に形成するステップを有することを特徴とする真空排気治具の製造方法である。
また本発明は、ガラス管を成形し、該ガラス管をリング状に切断して側枠部材を形成するステップと、該側枠部材に底面部材を接着し箱状に形成するステップを有することを特徴とする真空排気治具の製造方法である。
本発明の真空排気治具の製造方法は、側枠部材がリング状に一体成形されているので、従来の製造方法に比べて部品点数が少なく、組み立て作業が容易になる。また、従来のように側面部材の継目がないので、空気漏れが発生する可能性が極めて少なくなり、歩留まりが向上する。側枠部材の材料となるガラスびんやガラス管は、従来周知の成形機を用いて容易に製造することができるので、側枠部材の製造も容易である。
図1はガラスびん8の側面図、図2は側枠部材2及び底面部材3の斜視図、図3は、実施例の製造方法で製造した真空排気治具1の断面図である。ガラスびんは、いわゆるISマシンなど、従来周知の成形機により容易に成形できる。ガラスびんの胴部は、断面形状が所望の側枠部分の形状となるように設計する。ガラスびん8の胴部を切断線9のように切断し、リング状の側枠部材2を形成する。この切断は例えばマルチワイヤーソーにより行うことができる。次に、図2、3に示すように、側枠部材2に底面部材3を接着し、浅い箱状に形成する。底面部材は、通常に市販されている板ガラス、一般的なガラスプレス成形機で成形された板ガラスなどをクラッキングなどにより切断加工して得ることができる。底面部材3には表裏貫通する排気孔4を形成しておく。側枠部材2と底面部材3の接着は、従来品と同様に、低融点の封着ガラス7で行うことができる。底面部材3の背面側にはガラス製の排気筒6を封着ガラス7で接着する。底面部材3の内面側には、必要に応じて、バリウムなどのゲッタ5を装着することができる。
図4は真空排気治具1の使用例の説明図である。符号10は密閉容器(高精細度平面型表示装置)で、内面側に多数の素子(図示せず)を形成したガラス基板11、12を対向して配置し、周囲を封着ガラス13で密封したものである。ガラス基板11には排気孔14が設けてあり、当該部分に真空排気治具1を封着ガラスで接着固定する。排気筒6から容器内部の空気を排気し、その後排気孔4を封止し、容器内部はほぼ真空となる。次に高周波加熱することによりゲッタフラッシュを行う。高周波加熱によりバリウムなどのゲッタ5がフラッシュし、金属バリウムなどの蒸着膜が容器内の残留ガスを吸着し、容器内が高真空状態となる。
本発明は、上記のガラスびんに代えてガラス管を用いることができる。図5はガラス管15の側面図である。ガラス管は、例えば、いわゆるダンナーマシンなどで成形できる。ガラス管は、断面形状が所望の側枠部分の形状となるように設計する。ガラス管15を切断線16のように切断し、リング状の側枠部材を形成する。この切断は例えばマルチワイヤーソーにより行うことができる。その後の工程は、上記のガラスびんを用いた方法と全く同じようにして、真空排気治具を製造することができる。
ガラスびん8の側面図である。 側枠部材2及び底面部材3の斜視図である。 実施例の製造方法で製造した真空排気治具1の断面図である。 真空排気治具1の使用例の説明図である。 ガラス管15の側面図である。 従来方法で製造した真空排気治具20の斜視図である。
符号の説明
1 真空排気治具
2 側枠部材
3 底面部材
4 排気孔
5 ゲッタ
6 排気筒
7 封着ガラス
8 ガラスびん
9 切断線
10 密封容器
11 ガラス基板
12 ガラス基板
13 封着ガラス
14 排気孔
15 ガラス管
16 切断線
20 真空排気治具
21 側面部材
22 側面部材
23 底面部材
24 封着ガラス
25 排気孔
26 排気筒

Claims (2)

  1. ガラスびんを成形し、該ガラスびんの胴部をリング状に切断して側枠部材を形成するステップと、該側枠部材に底面部材を接着し箱状に形成するステップを有することを特徴とする真空排気治具の製造方法。
  2. ガラス管を成形し、該ガラス管をリング状に切断して側枠部材を形成するステップと、該側枠部材に底面部材を接着し箱状に形成するステップを有することを特徴とする真空排気治具の製造方法。
JP2006079170A 2006-03-22 2006-03-22 ゲッタボックスの製造方法 Expired - Fee Related JP4339866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079170A JP4339866B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ゲッタボックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079170A JP4339866B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ゲッタボックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257941A true JP2007257941A (ja) 2007-10-04
JP4339866B2 JP4339866B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38631965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079170A Expired - Fee Related JP4339866B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ゲッタボックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339866B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339866B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078386B1 (en) Seal material and a method for forming seal material
JP6156509B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6827623B2 (en) Manufacturing method of plasma display panels
WO2005067047A3 (en) An integral topside vaccum package
JP2005026377A (ja) 真空テープ貼付装置及び方法
JP3716501B2 (ja) 真空気密容器の製造方法
JP4339866B2 (ja) ゲッタボックスの製造方法
JP2002313780A (ja) 半導体製造装置用石英チャンバー及びその製造方法
KR100240289B1 (ko) 전계방출형 디스플레이용 초고진공 실장방법 및 장치
WO2003056534A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images et son procede de fabrication
JPH0945243A (ja) 真空気密容器およびその製造方法
JP2005222895A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2012221642A (ja) 気密容器及び画像表示装置の製造方法
JPH01235125A (ja) 偏平型表示管の製造方法
JP3482401B2 (ja) ガラスパネルのチップ管と排気ヘッドとの接続方法およびその真空排気装置
JP2002368057A (ja) 真空処理装置用ロードロック室
JP2005302565A (ja) 平面型画像表示装置
JPS63284742A (ja) 螢光表示管
KR100694494B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2007207436A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002056777A (ja) 電子部品内部の真空気密処理方法
JP2007188784A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR20020059907A (ko) 고진공 음극선관의 밀봉구조
JP2006331831A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH0515299U (ja) プラズマデイスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees