JP2007255164A - グラウトの注入方法 - Google Patents

グラウトの注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255164A
JP2007255164A JP2006084670A JP2006084670A JP2007255164A JP 2007255164 A JP2007255164 A JP 2007255164A JP 2006084670 A JP2006084670 A JP 2006084670A JP 2006084670 A JP2006084670 A JP 2006084670A JP 2007255164 A JP2007255164 A JP 2007255164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
grout
gel
segment
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006084670A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Uetake
克利 植竹
Masaru Noda
賢 野田
Mitsuru Takahashi
満 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC CONCRETE KK
Original Assignee
SMC CONCRETE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC CONCRETE KK filed Critical SMC CONCRETE KK
Priority to JP2006084670A priority Critical patent/JP2007255164A/ja
Publication of JP2007255164A publication Critical patent/JP2007255164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】ダクト内に残留空気が発生するのを簡単にかつ安価に防止することができるグラウトの注入方法を提供する。
【解決手段】このグラウトの注入方法においては、セグメント組立体の円形のダクト2内にPC鋼材を挿通し、このPC鋼材にジャッキ等により緊張力を導入した状態で定着具3に定着した後、ダクト2の一端からダクト2内に一定量のゲル状物質を注入し、その後このゲル状物質をダクト2の他端から押し出すようにダクト2内にグラウトを注入する。これにより、ダクト2の頂部で先流れが起こらず、残留空気が生じないので、グラウト硬化後にダクト2内にグラウトの未充填部(空隙)が生じない。
【選択図】図1

Description

本発明は、PC鋼材が定着されたコンクリート部材のダクト内に、グラウトを注入する方法に関する。
コンクリートにプレストレスを与えるために、コンクリート部材のダクト内にPC鋼材を通し、このPC鋼材を緊張した後、定着し、その後ダクト内に、グラウトを注入することが従来から行われている。
また、従来、例えば、シールドトンネル覆工体は、セグメントを筒状に組み立てた複数個のリング状のセグメント組立体を、軸線方向に連結して構成されている。組み立てられたセグメントはそれぞれ、トンネルに作用する土圧・水圧に耐え得るように強固に一体化される必要があるため、セグメントの周方向にプレストレスを導入している。
このプレストレスの導入は、以下のようにして行われる。まず、セグメントを周方向に組み立てた後、セグメントに周方向に埋め込まれたダクト(シース)にPC鋼材(プレストレスコンクリート用鋼材)を挿通する。次に、ダクトから引き出したPC鋼材の両端部をジャッキ等により緊張する。そして、PC鋼材の両端部を定着具により定着する。その後、ダクト内にグラウトを注入する。
グラウトは、PC鋼材を腐食から保護したり、PC鋼材と部材コンクリートの間との一体性を確保するために、ダクト内に注入するのであるから、ダクト内に空隙が生じないように充填する必要がある。
しかしながら、グラウトをダクト内に注入すると、例えば、図7に示すように、ダクトの曲げ下がり部に、残留空気が生じ易い。同図において、(a)から(c)に向かって注入経過を示しており、(a)でダクトDの曲げ下がり部でグラウトGが先流れを起こし、(c)のように残留空気(エア溜まり)Kを生じ、この部分がグラウトの未充填部(空隙)となる。ダクトが太い(空隙率が大きい)ほど、またダクトの曲がり角度が大きいほど、先流れを起こし易い。例えば、シールドトンネル覆工体のセグメント組立体にプレストレスを導入する場合には、ダクトが円形になるので、ダクトの頂部で先流れを起こし、残留空気が生じ易い。さらに、グラウトの粘性が小さいほど先流れを起こし易く、残留空気の発生が多くなる。
この残留空気の発生を防止するために、従来、次のような方法が用いられている。
(1)粘性の大きいグラウトを用いる。
(2)残留空気の溜まる箇所に、排気口を設ける。
(3)ダクト内の空気を真空ポンプにより吸引した後に、グラウトを注入する。
なお、このような方法は当業者にとって周知であるので、先行技術文献は特に記載しない。
しかしながら、前記(1)の方法では、グラウトの注入圧が高くなり、作業性が良くない。また、前記(2)の方法では、排気口を設ける必要があるので、コンクリート部材の製作が煩雑になり、またグラウト注入後に排気口を塞ぐ必要がある。また、前記(3)の方法では、真空ポンプ等の設備が必要になる。
この発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、ダクト内に残留空気が発生するのを簡単にかつ安価に防止することができるグラウトの注入方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載のグラウトの注入方法は、PC鋼材が設けられたコンクリート部材のダクト内に、グラウトを注入する方法であって、前記ダクトの一端から前記ダクト内に一定量のゲル状物質を注入した後、このゲル状物質を前記ダクトの他端から押し出すように前記ダクト内にグラウトを注入することを特徴とする。
ここで、1つのコンクリート部材のダクトにPC鋼材を挿通して緊張し、1つのコンクリート部材に圧縮応力を与える場合もあるし、あるいは複数のコンクリート部材のダクトに渡ってPC鋼材を挿通して緊張し、複数のコンクリート部材に圧縮応力を与える場合もある。
請求項2に記載のグラウトの注入方法は、請求項1に記載の発明において、前記ゲル状物質は、吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状物質であることを特徴とする。
本発明のグラウトの注入方法によれば、粘性の小さいグラウトを使用しても、ダクト内に注入されたグラウトに押されてグラウトの前を進んでいくゲル状物質の粘性が大きいので、ダクトの曲げ下がり部で先流れが起こらず、残留空気が生じない。このように、本発明のグラウトの注入方法によれば、特別の設備も必要なく、またコンクリート部材に手を加える必要もなく、さらに作業性も良好であり、したがってダクト内に残留空気が生じるのを簡単にかつ安価に防止することができる。
本発明において、ゲル状物質として、ゲル状保冷剤等の吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状物質を用いるようにすれば、広く普及しているものであるので、安価に入手することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明の実施の形態に係るグラウトの注入方法が適用されるシールドトンネル覆工体を説明する。
図1は、シールドトンネル覆工体を示す横断面図である。また、図2は、このシールドトンネル覆工体の縦断面図である。このシールドトンネル覆工体は、円形の断面を有しており、周方向に5分割されたセグメント1a、1b、1c、1d、1eをリング状に組み立てるとともに、リングとなったセグメント組立体を軸線方向に多数配列することによって構成されている。
前記セグメントのうち、四つのセグメント1a、1b、1c、1dは円周方向の中心角が約84°となっており、1つのセグメント1eは中心角が24°であり、これらによって円形に閉合される。前記中心角が約24°のセグメント1eは最終組み立てセグメントとなっており、図3に示すように、トンネルの軸線方向に寸法が縮小され両端で周方向の寸法が異なっている。この最終組み立てセグメント1eは、他のセグメント(中心角が約84°のセグメント)1a、1b、1c、1dを建て込んだ後、切羽側から軸線方向に移動させてくさびを打ち込むように両側で隣接するセグメント1a、1dと当接され、5つのセグメントを円形に閉合するものである。
これらのセグメントには、周方向に埋め込まれたポリエチレン等の合成樹脂製可撓管あるいは鋼材等の金属などからなるダクト(シース)2が設けられている。このダクト2は端面で開口しており、リング状に組み立てられたときに、周方向に連続するように配置されている。また、最下部にあるセグメント1bには定着具3が埋設されており、ダクト2は両側からこの定着具に接続されている。この定着具3は鋳鉄などからなり、図4に示すように、PC鋼材が挿通される2つの円筒部が斜めに交叉するように一体化された形状を有するものであり、両側から円筒部の貫通孔3a、3bに前記ダクト2を接続できるようになっている。また、この定着具3が埋設されたセグメント1bには、定着具3の円筒部の端面3cが露出するように2つの切り欠き部5が設けられている。そして、この切り欠き部5の一方からPC鋼材6を定着具3の貫通孔を通じて前記ダクト2内に挿入し、リング状となったセグメント内を一周して定着具3のもう一方の貫通孔を通って他方の切り欠き部内に至るように配置することができる。
このPC鋼材6は、両端にジャッキを装着して緊張することにより、または一方を定着具にくさび4で固定し、他方にジャッキを装着して緊張することにより、リング状となったセグメントに周方向のプレストレスが導入される。なお、緊張力が導入されたPC鋼材は、くさび4によって定着具に定着される。
一方、中心角が84°のセグメント1a、1b、1c、1dには、シールドトンネルの軸線方向にもPC鋼材を挿通するためのダクト8が設けられており、軸線方向に隣接するセグメントに設けられたダクトと連通するようになっている。ダクト8は前記ダクト2と同様に、ポリエチレン等の合成樹脂製可撓管あるいは鋼材等の金属などからなるもので、セグメント1a、1b、1c、1d内に埋設されている。前記4つのセグメント1a、1b、1c、1dのうち対向する2つのセグメント1b、1dには、図5に示すように、前記周方向に配置されたものと同じ定着具9が埋め込まれ、ダクト8はこの定着具9に接合され、定着具の反対側の端面はセグメントの内側に設けられた切り欠き部10内に露出している。
これら軸線方向のダクト8に定着具9が設けられた2つのセグメント1b、1dと軸線方向に隣接する後方のセグメント11b、11dには、定着具は設けられておらず、他の2つのセグメント1a、1cと軸線方向に隣接する後方のセグメント11cには定着具が埋設されている。したがって、シールドトンネルの軸線方向に配置されたセグメントには、一つおきに定着具が埋設されていることになり、このような定着具9およびダクト8に、軸線方向にPC鋼材を挿通し、周方向のPC鋼材と同様に緊張力を導入して、定着具9にくさびで定着すると、図6に示すように、軸線方向に配置された4つのPC鋼材のうち2つずつが交互にリング状のセグメント組立体で定着されることになる。そして、定着具9により定着されるPC鋼材は、シールドトンネル覆工体の軸線方向に直列的に配置されて、張力を伝達できるようになっている。
次に、前述のようなシールドトンネル覆工体用セグメントを接合して覆工体を組み立てる工程について説明する。
切羽における掘削が進行し、シールド掘進機が前進してセグメント組立体の切羽側端面とシールド掘進機の後端部20との間にセグメント1つ以上の間隔ができたときに、前記5つのセグメントを建て込み、リング状に組み立てる。そして、周方向に連通されたダクト2にPC鋼材を挿入し、緊張力を導入した状態で定着具3に定着して周方向のプレストレスを導入する。
新たに建て込まれたセグメント組立体には、軸線方向の定着具9が埋め込まれて内側に切り欠き部10が設けられたセグメントが2つ含まれており、これらの切り欠き部10から定着具9および後方に続くダクト8内にPC鋼材を挿入する。そして、隣接する1組のセグメントを隔てた後方のセグメントに埋設された定着具19から覆工体の内側に引き出す。
このPC鋼材は、後方のセグメントに埋設された定着具19にくさびで一端を定着し、他端には、図2に示すように、ジャッキチェア13を介してジャッキ14を装着する。このジャッキ14によりPC鋼材に所定の緊張力を導入し、この状態でくさびにより定着具19に固定する。このように2つのPC鋼材の緊張力によって新たなセグメント組立体は後方のセグメント組立体と緊結される。
さらに切羽での切削が進み、次のセグメント組立体が建て込まれて周方向のプレストレスが導入された後、このセグメント組立体に設けられた軸線方向の定着具からPC鋼材が後方に挿入される。この定着具と連続するダクトは、先のセグメント組立体を軸線方向に貫通するように設けられたダクトと連続し、さらに後方で隣接するセグメント内の定着具から覆工体の内側に引き出される。そして、このPC鋼材に緊張力を導入することにより、この最新のセグメント組立体は先のセグメントと緊結され、この先のセグメントは後方に隣接するセグメント組立体とさらに強く結合される。このような作業を順次くり返し、シールドトンネル覆工体の軸線方向にほぼ均一にプレストレスが導入される。
そして、このようなトンネル覆工体の組立工程において、セグメントにプレストレスを導入する際に、ダクト2,8にPC鋼材を挿通し、PC鋼材を緊張して定着具に定着した後、ダクト2、8内には、グラウトが充填されるが、セグメント組立体の周方向に形成されたダクト2内にグラウトを注入する場合に、円形のダクト2の頂部で先流れを起こし、残留空気が生じ易いので、本発明の実施の形態に係るグラウトの注入方法を適用する。
すなわち、セグメント組立体のダクト2内にPC鋼材6を挿通し、このPC鋼材6にジャッキ等により緊張力を導入した状態で定着具3に定着した後、ダクト2の一端からダクト2内にゲル状物質を例えば20〜60cm程度の長さで注入する。ゲル状物質のこの注入量は、ダクトの形状その他の事情に応じて適宜設定すればよい。その後、ダクト2の同じ端からダクト2内にグラウトポンプ等によりグラウト(PCグラウト)を注入(圧入)する。このようにすると、グラウトはゲル状物質を押しながらダクト2内を進んで行く。そして、グラウトに押されてグラウトの前を進んでいくゲル状物質の粘性が大きいので、円形のダクト2の頂部を過ぎても、先流れが起こらず、残留空気がダクト2の頂部に生じない。ダクト2内へのグラウトの注入は、グラウトによりゲル状物質がダクト2の他端からダクト2外に押し出され、グラウトがダクト2の他端から排出されるまで行う。
ゲル状物質としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム系等の吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状物質などが挙げられる。より具体的には、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム系等の吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状保冷剤などである。
このようなグラウトの注入方法にあっては、ダクト2内に粘性の小さいグラウトを注入しても、ダクト2内に注入されたグラウトに押されてグラウトの前を移動していくゲル状物質の粘性が大きいので、ダクト2の頂部で先流れが起こらず、残留空気が生じない。このため、グラウト硬化後にダクト2内にグラウトの未充填部(空隙)が生じない。したがって、このグラウトの注入方法にあっては、特別の設備も必要なく、またコンクリート部材に手を加える必要もなく、さらに作業性も良好である。よって、このグラウトの注入方法によれば、ダクト内に残留空気が発生するのを簡単にかつ安価に防止することができる。
この場合、ゲル状物質として、ゲル状保冷剤のようなポリアクリル酸ナトリウム系等の吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状物質を用いれば、このようなゲル状物質は広く普及しているものであるので、安価に入手することができる。
なお、前述の実施の形態では、複数のセグメント(コンクリート部材)のダクト2に渡ってPC鋼材を挿通して緊張し、複数のセグメントに圧縮応力を与えるようにしたが、1つのコンクリート部材のダクトにPC鋼材を挿通して緊張し、1つのコンクリート部材に圧縮応力を与えるような場合にももちろん本発明を適用することができる。
また、前述の実施の形態では、シールドトンネル覆工体のセグメント組立体に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、橋梁の主桁、床版および建築の梁などの他のコンクリート部材にも広く適用することができる。
本発明の実施形態に係るグラウトの注入方法を適用するシールドトンネル覆工体の横断面図である。 図1に示すシールドトンネル覆工体の縦断面図である。 図1に示すシールドトンネル覆工体の最終組み立てセグメントの形状および建て込み方法を示す図である。 図1に示すシールドトンネル覆工体で用いられるPC鋼材の定着具を示す図であって、(a)正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 図1に示すシールドトンネル覆工体を構成するセグメントであって周方向および軸線方向の定着具が埋設されたセグメントの平面図である。 図1に示すシールドトンネル覆工体の軸線方向に配置されるPC鋼材およびその定着具の位置を断面上および覆工体の展開図上で示す図である。 グラウトの注入時に、ダクトの曲げ下がり部に残留空気を生じることを説明するための図である。
符号の説明
1 セグメント(コンクリート部材)
2 ダクト
6 PC鋼材

Claims (2)

  1. PC鋼材が設けられたコンクリート部材のダクト内に、グラウトを注入する方法であって、
    前記ダクトの一端から前記ダクト内に一定量のゲル状物質を注入した後、このゲル状物質を前記ダクトの他端から押し出すように前記ダクト内にグラウトを注入することを特徴とするグラウトの注入方法。
  2. 前記ゲル状物質は、吸水性ポリマーに水を吸水させてなるゲル状物質であることを特徴とする請求項1に記載のグラウトの注入方法。
JP2006084670A 2006-03-27 2006-03-27 グラウトの注入方法 Pending JP2007255164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084670A JP2007255164A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 グラウトの注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084670A JP2007255164A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 グラウトの注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255164A true JP2007255164A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084670A Pending JP2007255164A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 グラウトの注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062376A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Kajima Corp グラウト材の充填方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142119A (ja) * 1987-11-26 1989-06-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 一時止水工法
JP2001329781A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Shimizu Corp シールド掘削機及びトンネル断面拡縮工法
JP2002047802A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Kyokuto Kogen Concrete Shinko Kk プレストレストコンクリートにおけるグラウト材の注入方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142119A (ja) * 1987-11-26 1989-06-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 一時止水工法
JP2001329781A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Shimizu Corp シールド掘削機及びトンネル断面拡縮工法
JP2002047802A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Kyokuto Kogen Concrete Shinko Kk プレストレストコンクリートにおけるグラウト材の注入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062376A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Kajima Corp グラウト材の充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3450632B1 (en) Prestressed tube section structure and construction method thereof
US20150322676A1 (en) Splice sleeve with elliptical or compound curve cross section
JP2008095400A (ja) 斜材ケーブル撤去方法
JP4174371B2 (ja) アーチ型地中構造体の構築方法
RU2296833C2 (ru) Способ прокладки водопропускной трубы под дорожной насыпью
JP2007255164A (ja) グラウトの注入方法
JP2018145614A (ja) 長期耐久性を有する岩盤斜面の補強構造およびその施工方法
JP2005248655A (ja) 筒体ユニット
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2006241735A (ja) プレキャスト部分ブロックによる筒状構造物のブロック間結合構造及びその結合方法
JP6163380B2 (ja) 引張部材と引張力伝達部材の定着構造、グラウンドアンカー
JP2008121365A (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP2007023546A (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP2006200271A (ja) 接合構造及び接合方法
JP2003328430A (ja) 既設管路の補修部材および補修構造
JP5036650B2 (ja) アーチ型先行支保工の構築方法
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP5627269B2 (ja) コンクリート構造物の剪断補強方法
KR101582885B1 (ko) 자유장 구간이 강화된 유닛앵커
CN108474192A (zh) 在用于压低地面斜坡的压板侧具有固定装置的锚固器及其安装方法
JP3890293B2 (ja) 推進工法及び推進工法用管体の接続構造
KR200420494Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 블록
JP2007296749A (ja) プレストレストコンクリート製管体および推進工法
KR102629532B1 (ko) 정착 안정성이 향상된 u턴 그라운드 앵커체 및 그 시공방법
KR200420843Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111013