JP2007252608A - メダルセレクター - Google Patents

メダルセレクター Download PDF

Info

Publication number
JP2007252608A
JP2007252608A JP2006080858A JP2006080858A JP2007252608A JP 2007252608 A JP2007252608 A JP 2007252608A JP 2006080858 A JP2006080858 A JP 2006080858A JP 2006080858 A JP2006080858 A JP 2006080858A JP 2007252608 A JP2007252608 A JP 2007252608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
rail
rail portion
passage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579180B2 (ja
Inventor
Takehiro Minato
武尋 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006080858A priority Critical patent/JP4579180B2/ja
Publication of JP2007252608A publication Critical patent/JP2007252608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579180B2 publication Critical patent/JP4579180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

【課題】メダルの詰まりが発生しにくいメダルセレクター100を提供する。
【解決手段】メダル通路106と、メダル通路106からメダルを排除するためのメダルキャンセル部120と、メダルがメダル通路106を通過したことを検出するメダルセンサーとを備えたメダルセレクターであって、メダルキャンセル部120は、メダル通路106の底面の一部を構成するレール部122と、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドするための上側ガイド124と、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間でレール部122を変位させるためのレール変位手段130とを備えるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技に用いるメダルを選別し、所定のメダル以外のメダルを排除するメダルセレクターに関するものである。
従来より、スロットマシン等の遊技メダルを使用する遊技機では、所定の寸法より小さな直径を有するメダルを確実に選別して、メダル通路から排除できるようにしたメダルセレクターが用いられている。
また、特許文献1記載のメダルセレクターでは、メダル通路を挟んでメダルの厚み方向に傾斜した下側側板及び上側側板と、前記下側側板に形成され、所定の外径よりも小さな外径を有する小径メダルがメダル通路外に落下する落下孔とを備え、上記上側側板には、落下孔に向かってメダル通路内に突出した押し出し突起を設けることにより、コストや配置スペースの増加を招くことなく、所定寸法未満の外径を有する小径メダルを確実に選別し、メダル通路から排除することができるとされている。
特開2002−336416号公報
しかし、特許文献1記載のメダルセレクターでは、外径の小さいメダルは、メダルが転動する通路から自動的に外れ、側方に開口している孔から排除されるだけであるため、メダルの詰まりが発生する可能性があった。
また、特許文献1記載のメダルセレクターでは、所定の寸法以外の外径を有するメダルを、排除するだけであって、外径が異なる複数の種類のメダルを遊技に用いるためには、メダルセレクター自体を交換しなければならなかった。
また、スロットマシン等の遊技メダルを使用する遊技機では、外径が異なる遊技メダルを用いた遊技機が開発・製造されており、それぞれの遊技メダルの外径に合わせたメダルセレクターを作る必要がある。
そこで、本発明は、上記状況に鑑み以下の点を目的とする。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、メダル通路からメダルを排除するためのメダルキャンセル部と、メダルが通過したことを検出するためのものであって、メダルキャンセル部から排除されたメダルについては検出しない位置に設けられているメダルセンサーとを備え、メダルキャンセル部は、メダル通路の底面の一部を構成するレール部と、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドする上側ガイドと、メダル通路の底面を構成する位置とメダル通路の底面を構成しなくなる位置との間でレール部を変位させるためのレール変位手段とを備えることにより、メダルの詰まりが発生しにくいメダルセレクターを提供することを目的とする。
(請求項2)
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加えて、レール部として、上側ガイドまでの距離を、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離とする第1レール部と、上側ガイドまでの距離を、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離とする第2レール部とを備え、第1レール部と、第2レール部とを交換可能にすることにより、少ない部品の交換で、外径が異なる複数の種類のメダルが使用可能なメダルセレクターを提供することを目的とする。
(請求項3)
すなわち、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の目的に加えて、第1レール部と第2レール部とが一体的に形成されてレールユニットとされ、このレールユニットを変位させて配置することにより、第1レール部部材と、第2レール部とが交換できるようにして、すくない部材で、外径が異なる複数の種類のメダルが使用できるメダルセレクターを提供することを目的とする。
各請求項にそれぞれ記載された発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、メダル投入口70から投入されたメダルが流下するメダル通路106と、メダル通路106の途中に設けられており、かつ、メダル通路106からメダルを排除するためのメダルキャンセル部120と、メダルがメダル通路106を通過したことを検出するためのものであって、メダルキャンセル部120から排除されたメダルについては検出しない位置に設けられているメダルセンサー105とを備えたメダルセレクター100であって、メダルキャンセル部120は、メダル通路106の底面の一部を構成するためのものであって、メダルが周面を接してその上を転がるレール部122と、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドするための上側ガイド124と、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間でレール部122を変位させるためのレール変位手段130とを備えていることを特徴とする。
ここで、「メダル通路106」は、スロットマシンSのメダル投入口70から投入されたメダルが流下するところである。また、例えば、メダル通路106の一端であるメダル受け口104を、遊技機であるスロットマシンSのメダル投入口70に連通するように形成する。これにより、メダル投入口70に投入されたメダルを、メダル通路106に取り込むことができる。また、例えば、メダル通路106を、途中で屈曲する、ほぼL字形に形成し、上流側から下流側へ向かうに従って、高さが次第に低くなるように形成する。これにより、メダル通路106は、メダル投入口70から投入されたメダルを流下させることができる。
また、「メダルキャンセル部120」は、メダル通路106の途中に設けられている。また、メダルキャンセル部120は、メダル通路106からメダルを排除するためのものである。
また、メダルキャンセル部120は、「レール部122」と、「上側ガイド124」と、「レール変位手段130」とを備えている。
また、レール部122は、メダル通路106の底面の一部を構成するためのものである。また、レール部122は、メダルが、周面を接して、その上を転がるものである。また、上側ガイド124は、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの上側をガイドするためのものである。すなわち、上側ガイド124は、規格に適合していないメダルについては、その上側をガイドしない。すなわち、規格に適合していないメダルについては、その上側をガイドせずに、メダル通路106から排除するように、上側ガイド124を形成する。また、具体的には、上側ガイド124を、メダル通路106の上端付近に形成する。また、上側ガイド124は、例えば、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの周面よりも、わずか上方に位置してメダルが接触することなく通過できるように形成してあるガイド上部124aと、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの側面に接して、メダルが倒れないように支えるためのガイド側部124bとを有するようにする。これにより、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドすることができる。
また、レール変位手段130は、メダル通路106に底面を形成する位置と、メダル通路106を形成しなくなる位置との間で、レール部122を変位させるものである。
また、レール変位手段130として、具体的には、例えば、ソレノイド108を用いることができる。そして、レール変位手段130としてのソレノイド108の可動軸の先端部分にレール部122を取り付ける。また、レール部122が、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間で移動可能になるように、レール変位手段130を形成する。
また、レール部122がメダル通路106の底面を構成しなくなると、メダル通路106の底面が無くなった状態になり、メダルキャンセル部120は、メダル通路106からメダルを排除することができる。
また、「メダルセンサー105」は、メダルがメダル通路106を通過したことを検出するためのものである。また、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排除されたメダルについては検出しない位置に設けられている。具体的には、例えば、メダル通路106におけるメダルキャンセル部120よりも下流側の位置に、メダルセンサー105を設けることができる。そうすると、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しなくなる。このため、メダル通路106におけるメダルキャンセル部120よりも下流側の位置は、メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しない位置となる。また、例えば、メダルキャンセル部120の上流側端がら下流側端部までの長さを、メダルの直径の例えば2倍以上にするなど、メダルの直径よりも十分に長く形成した場合には、メダルキャンセル部120内における、下流側端部付近の位置に、メダルセンサー105を設けることができる。このように形成しても、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しなくなる。このため、メダルキャンセル部120の上流側端部から下流側端部までの長さを、メダルの直径よりも十分長く形成した場合には、メダルキャンセル部120内における、下流側端部付近の位置も、メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しない位置となる。つまり、「メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しない位置」とは、メダル通路106におけるメダルキャンセル部120よりも下流側の位置や、メダルキャンセル部120の上流側端部から下流側端部まで長さをメダルの直径よりも十分に長く形成した場合のメダルキャンセル部120内における下流側端部付近の位置などを含む趣旨である。
また、メダルセンサー105は、メダルの通過を検知するためのものである。また、メダルセンサー105としては、例えば、光学式センサーを用いることができる。また、光学式センサーは、光を発する発光部と、発光部から発せされた光を受ける受光部とを備える。そして、メダル通路106の一方側に発光部を設けるとともに、メダル通路106を挟んで発光部の対向する位置に受光部を設ける。そして、メダル通路106を流下するメダルが、発光部と受光部との間を通るようにする。つまり、メダル通路106を流下するメダルが発光部から受光部への光路を遮るようにする。そうすると、発光部から発せられた光を受光部が受けているか否かを検知することによって、メダルの通過を検知することができる。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、レール部122として、上側ガイド124までの距離を、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離とする第1レール部122aと、上側ガイド124までの距離を、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離とする第2レール部122bとを備え、第1レール部122aと、第2レール部122bとが交換可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、メダルセレクター100は、レール部122として、「第1レール部122a」と「第2レール部122b」とを備えている。第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離となるように形成されている。すなわち、第1距離は、上側ガイド124までの距離であって、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する距離である。また、第2レール部122bは、上側ガイド124まで距離が、第2の規格に適合したメダルの直径に相当する距離となるように形成されている。すなわち、第2距離は、上側ガイド124までの距離であって、第2の規格に適合したメダルの直径に相当する距離である。また、第2の規格は第1の規格とは異なる規格である。また、第2の規格は第1の規格以外の規格であれば良い。したがって、第1レール部材122aと第2レール部材122bとを用いると2種類の規格のメダルの使用が可能になる。
また、第2レール部122bにおける上側ガイド124までの距離である第2距離を、第1レール部122aにおける上側ガイド124までの距離である第1距離よりも大きくなるように形成しても良いし、又は、第2レール部122bにおける上側ガイド124までの距離である第2距離を、第1レール部122aにおける上側ガイド124までの距離である第1距離よりも小さくなるように形成しても良い。
また、具体的には、例えば、直径が25ミリメートルのメダルの規格を第1の規格とし、直径が30ミリメートルのメダルの規格を第2の規格とする。ここで、第1の規格のメダルと第2の規格のメダルとを使用可能にメダルセレクター100を形成する場合について説明する。例えば、第1レール部122aを、第1の規格のメダルに用いるレール部122とし、第2レール部122bを、第2の規格のメダルに用いるレール部122とする。この場合、第1レール部122aについては、上側ガイド124までの距離であって、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する距離である第1距離を25ミリメートルよりもわずかに大きくするように形成する。また、第2レール部122bについては、上側ガイド124までの距離であって、第2の規格に適合したメダルの直径に相当する距離である第2距離を30ミリメートルよりもわずかに大きくするように形成する。そして、第1レール部122aも第2レール部122bも、ネジなどによってレール変位手段130に着脱可能に取り付けられるように形成する。そうすると、第1レール部122aと第2レール部122bとを交換することにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルと、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルとを使用可能なメダルセレクター100とすることができる。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明に加えて、第1レール部122aと第2レール部122bとが一体的に形成されてレールユニット126とされ、このレールユニット126を変位させて配置することにより、第1レール部122aと、第2レール部122bとが交換できるように形成されていることを特徴とする。
ここで、「レールユニット126」は、第1レール部122aと第2レール部122bとが一体的に形成されているものである。
また、「レールユニット126を変位させて配置する」には、例えば、レールユニット126の取り付け取外しを行うことにより、レールユニット126を変位させて配置することや、レールユニット126をスライドさせることにより、レールユニット126を変位させて配置すること等が含まれる。
具体的には、例えば、第1レール部122aと第2レール部122bとを、左右横並びに一体的に形成して、レールユニット126とすることができる。この場合、左右を入れ替えるようにレールユニット126を変位させることにより、第1レール部122aと第2レール部122bとを交換することができる。また、例えば、第1レール部122aと第2レール部122bとを、上下に重なるように一体的に形成して、レールユニット126とすることができる。この場合、上下を反転させるようにレールユニット126を変位させることにより、第1レール部122aと第2レール部122bとを交換することができる。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明は、メダルキャンセル部として、メダル通路の底面の一部を構成するレール部と、レール部上を転がる、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドするための上側ガイドと、メダル通路の底面を構成する位置と、メダル通路の底面を構成しなくなる位置との間でレール部を変位させるためのレール変位手段とを備えるようにした。
これにより、メダルを排除させるとき、メダルの詰まりが発生しにくいメダルセレクターを提供することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、レール部として、上側ガイドまでの距離を、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離とする第1レール部と、上側ガイドまでの距離を、第1の規格は異なる第2の規格に適合したメダルの直径の相当する第2距離とする第2レール部とを備え、第1レール部と第2レール部とを交換可能にした。
これにより、レール部の交換のみで、外径が異なる複数の種類のメダルを使用することができるメダルセレクターを提供することができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明によれば、上記した請求項2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3記載の発明は、第1レール部と第2レール部とを一体的に形成してレールユニットとし、このレールユニットを変位させて配置することにより、第1レール部と、第2レール部とが交換できるようにした。
これにより、すくない部材で、外径が異なる複数の種類のメダルを使用することができるメダルセレクターを提供することができる。
本発明を表す最良の実施の形態を、スロットマシンを例に図面に基づき説明する。
(第1の実施の形態)
(図面の説明)
図1ないし図6は、本発明の実施の形態を示すものである。図1は、第1の実施の形態におけるスロットマシンSの全体斜視図である。図2は、第1の実施の形態におけるメダルセレクター100の外観斜視図である。図3は、第1の実施の形態におけるメダルセレクター100内のメダルの流れを示す図である。図4は、第1の実施の形態におけるメダルセレクター100からのメダルの排除を示す断面図である。図5は、第1の実施の形態における第2レール部122bを用いた場合のメダルセレクター100内のメダルの流れを示す図である。図6は、第1の実施の形態におけるレール部122の全体斜視図である。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、箱状の筐体1を有し、この筐体1の正面には、前扉4が取り付けられている。また、筐体1の内部には、回転リールを備えたリールユニット2と、特に図示しないが、スロットマシンSの全体の作動を制御するための制御装置と、メダルを貯留するとともに払い出すためのホッパーユニット5が内蔵されている。
前扉4は、遊技者側に向かって臨む表示窓が形成されている板状の扉であり、表示窓中央上側には三個の回転リール30の図柄を見ることができる図柄表示窓47が形成されている。そして、図柄表示窓47の下方であり前扉4の略中央部は、スロットマシンSを作動させるための操作手段が設けられた操作部40となっている。また、前扉4の下部には、払い出しメダルを貯留するメダル受け皿46が形成されている。
また、操作部40の正面には、回転リール30の回転を開始させるためのスタートスイッチ42、各回転リール30に対応して設けられ回転リール30の回転を停止させるためのストップスイッチ43が、また操作部40の上面左側には、クレジットとして貯留されているメダルをメダル投入に代えるためのベットスイッチ41、貯留メダルを払い戻すための精算スイッチ44がそれぞれ設けられている。そして、操作部40の右側には、メダルを投入するためのメダル投入口70が形成されており、このメダル投入口70の下方には、メダルキャンセルボタン50が設けられている。
さらに、メダル投入口70の下方であって、前扉4の裏面側(筐体1内側)には、メダル投入口70から投入されたメダルを検出、選別し、適正なメダルをホッパーユニット5に移送するためのメダルセレクター100が設けられている。なお、メダルキャンセルボタン50は、メダルセレクター100内部のメダルをキャンセルしてメダル受け皿46に払い戻すためのものである。
そして、図柄表示窓47の下方には、貯留メダルの枚数を表示するためのクレジット表示部48が設けられている。ここで、クレジットとは、メダル投入口70から投入されメダルセレクター100を通過したメダル、又は入賞により払い出されるメダルを遊技機内部に貯留することであり、スロットマシンSは、最大50枚まで、クレジット可能に形成されている。具体的には、メダル投入口70からメダルを投入すると、あるいはメダル払い出しを伴う当選役が入賞すると、クレジット表示部48の表示が加算され、ベットスイッチ41を操作すると当該表示が減算されるようになっている。なお、クレジット表示部48の表示が50になると、それ以降の投入メダルはメダルセレクター100でキャンセルされてメダル受け皿46に払い戻され、また入賞による払い出しメダルはホッパーユニット5からメダル受け皿46に払い出される。
また、図示はしないが、スロットマシンSには、遊技の演出やメダルの払い出し等の制御を行う制御装置が備えられている。
そして、スロットマシンSは、メダルの投入、又はメダルがクレジットされている場合にはベットスイッチ41の操作を条件に、スタートスイッチ42の操作が有効となり、スタートスイッチ42の操作により三個の回転リールが一斉に回転開始する。そして、ストップスイッチ43を操作して各回転リールを停止させ、全ての回転リールが停止したときに図柄表示窓47から視認できる図柄が、所定の入賞態様となった場合に入賞となり、メダルが払い出されたり、有利な遊技が開始されたりするように形成されている。
(メダルセレクター100)
メダルセレクター100は、メダルを検出、及び選別し、適正なメダルをホッパーユニット5へ移送するものである。
メダルセレクター100は、図2に示すように、スロットマシンSにおけるメダル投入口70の下方に設けられた箱状の部材である。また、メダルセレクター100は、図2に示すように、ベース101と、ベース101の表面(筐体1の内部方向へ向く側の面)から突出したレール部122と、ベース101に取り付けられたカバー102とを備えている。また、カバー102はベース101の表面を覆うように取り付けられている。また、カバー102は、ベース101に設けられたバネ72により、ベース101の表面に圧接されている。
また、メダルセレクター100には、ベース101とカバー102との間にメダル通路106が形成されている。
また、メダルセレクター100は、前扉4の裏面側から見て手前側に倒れるように傾斜して取り付けられている。
また、メダル通路106の途中には、メダルキャンセル部120が設けられている。また、メダルキャンセル部120は、メダル通路106から、メダルを排除するためのものである。
また、メダル通路106の途中には、メダルがメダル通路106を通過することを検知するメダルセンサー105が設けられている。また、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排除されたメダルを検出しない位置に設けられている。
(ベース101)
ベース101には、図3に示すように、表面から凹んだメダル通路部110が設けられている。また、メダル通路部110は、ほぼL形に形成されている。また、ベース101のメダル通路部110側の表面には、カバー102が覆うように取けられており、このメダル通路部110とカバー102と間にメダル通路106が形成されている。
また、メダル通路部110は、メダル通路106の一部を構成するものであり、メダル通路部110の上面がメダル通路106の上面を構成し、メダル通路部110の下面がメダル通路106の下面を構成している。また、メダル通路部110の側面が、メダル通路106の一方の側面を構成している。そして、後述するカバー102における、メダル通路部110の側面に対向する面が、メダル通路106の他方の側面を構成している。
また、図3及び図4に示すように、ベース101におけるメダル通路部110の下面付近には、レール部122を変位させるためのレール部用孔125が形成されている。
また、レール部用孔125は、メダル通路部110の下面に沿って斜めに延びたほぼ長方形状の長孔であり、ベース101を貫通して形成されている。また、レール部用孔125は、その中に後述するレールユニット126が出し入れ可能な形状及び大きさに形成されている。
(カバー102)
カバー102は、ベース101の表面に形成されているメダル通路部110を覆うように取り付けられている。また、カバー102は、板状に形成されている。また、カバー102は、バネ72を用いることにより、ベース101の表面に圧接されている。
また、カバー102には、図2に示すように、メダル通路部110の対向する位置に、所定の規格よりも直径が小さいメダルを、メダル通路106から排除するためのメダル排除口103が設けられている。また、メダル排除口103は、カバー102を貫通して形成されている。これにより、メダル排除口103は、メダル通路106の内部と外部とを連通している。また、メダル排除口103は、所定の規格のメダルよりも小さなメダルを排除できるような大きさに形成されている。
(メダル通路106)
メダル通路106は、スロットマシンSのメダル投入口70に投入されたメダルを一定方向へ流下させるためのものである。また、メダル通路106は、ベース101とカバー102との間に形成されている。
図2に示すように、メダル通路106の一端には、メダル投入口70に連通しているメダル受け口104が形成されている。また、メダル通路106の他端には、ホッパーユニット5の上方に位置しているメダル誘導口107が形成されている。また、メダル通路106のメダル受け口104側が、メダルの流れの上流側であり、また、メダル通路106のメダル誘導口107側が下流側である。また、メダル通路106は、メダル受け口104から側からホッパーユニット5へ向かうに従って、高さが次第に低くなるように形成されている。これにより、メダル通路106は、スロットマシンSのメダル投入口70に投入されたメダルが、上流側であるメダル受け口104から、下流側であるメダル誘導口107へ向けて、一定方向へ流下するように形成されている。また、メダル受け口104からメダル誘導口107に至ったメダルは、ホッパーユニット5に移送される。また、メダル通路106は、図2に示すように、途中で屈曲することにより、ほぼL字形に形成されている。
また、メダル通路106の途中には、メダル通路106からメダルを排除するメダルキャンセル部120が設けられている。
また、メダル通路106の途中には、メダルがメダル通路106を通過したことを検出するメダルセンサー105が設けられている。また、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排出されたメダルについては検出しない位置であるメダル誘導口107付近に設けられている。
(メダルキャンセル部120)
メダルキャンセル部120は、図2に示すように、メダル通路106の途中に設けられている。また、メダルキャンセル部120は、メダル通路106からメダルを排除するものである。
メダルキャンセル部120は、メダル通路106の底面の一部を構成し、メダルが周面を接して、その上を転がるレール部122と、レール部122上を転がる規格に適合したメダルの上側の縁をガイドするための上側ガイド124と、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間でレール部122を変位させるレール変位手段130とを備えている。
また、メダルキャンセル部120は、レール部122としての、第1レール部122aと第2レール部122bとが交換可能に形成されている。また、第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離となるように形成されている。また、第2レール部122bは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離となるように形成されている。
具体的には、本実施の形態にかかるメダルセレクター100では、直径が25ミリメートルとなる規格である第1の規格のメダルと、直径が30ミリメートルとなる規格である第2の規格のメダルとが使用可能に形成されている。ここで、第1レール部122aは、第1の規格のメダルに用いるレール部122とされている。また、第2レール部122bは、第2の規格のメダルに用いるレール部122とされている。この場合、第1レール部122aについては、メダルの転動面から上側ガイド124までの距離である第1距離が25ミリメートルよりもわずかに大きくなるように形成されている。また、第2レール部122bについては、メダルの転動面から上側ガイド124までの距離である第2距離が30ミリメートルよりもわずかに大きくなるように形成されている。そして、第1レール部122aも第2レール部122bも、ネジによってレール変位手段130に着脱可能に配置されるように形成されている。
これにより、本実施の形態では、メダルセレクター100は、第1レール部122aと第2レール部122bとを交換することにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルと、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルとを使用可能に形成されている。
また、メダルキャンセル部120には、メダル誘導口107付近にブロッカ90が設けられている。ブロッカ90は、メダル通路106におけるメダル通路部110側の側面から、メダル通路106の通路空間へ向けて進退自在に突出する突出棒を有している。また、ブロッカ90は、メダル通路106の通路空間へ向けて突出棒を突出させることにより、メダルキャンセル部120におけるメダルの通過を阻止するものである。また、ブロッカ90は、通常遊技中には、突出棒をメダル通路106の側面から突出させず、メダルは、メダル通路106を通過し、メダル誘導口107へ至るようになっている。また、ブロッカ90は、遊技中における、リールの回転開始から、全リールの回転が停止し賞与メダルの払い出しが終了するまでの間、突出棒を突出させ、メダルの通過を阻止する。また、ブロッカ90は、メダルの投入によりクレジット表示部48の表示が50(クレジットの超過)になると、突出棒を突出させ、それ以降のメダルの通過を阻止する。また、ブロッカ90は、エラー検知時に、突出棒を突出させ、それ以降のメダルの通過を阻止する。
また、ブロッカ90を有することにより、メダルキャンセル部120は、メダルの転がりに勢いがついている場合でも、確実にメダルを排除することが可能となっている。
また、メダルキャンセル部120から排除されたメダルは、メダル排出口45からメダル受け皿46に排出されるように形成されている。
(上側ガイド124)
上側ガイド124は、図5に示すように、ベース101におけるメダル通路106の一部を形成するメダル通路部110の上面と、カバー102におけるメダル通路部110の上面付近に対応する面とにより構成されている。
また、上側ガイド124は、図5に示すように、ガイド上部124aとガイド側部124bとを有している。また、ガイド上部124aは、レール部122上を転がる、規格に適合したメダルの周面よりもわずか上方に位置してメダルが接触することなく通過できるようにするものである。ガイド側部124bは、レール部122上を転がるメダルであって規格に適合したものの側面に接してメダルが倒れないように支えるためのものである。
また、本実施の形態では、メダル通路部110の上面が、ガイド上部124aを構成している。また、カバー102におけるメダル通路部110の上面付近に対応する面が、ガイド側部124bを構成している。
また、具体的には、図4に示すように、メダル通路106を通るメダルが、規格に適合したメダルであって、所定の外径を有している場合には、ガイド上部124aにメダルが当たることなく、メダルの上縁がカバー側部124bに寄りかかるようにガイドされ、メダル通路106を支障なく通過し、メダル受け口104からメダル誘導口107へ至る。
また、メダル通路106を通るメダルの外径が、所定の規格よりも小さく形成されている場合には、図4(A)に示すように、ガイド側部124bが、メダルの上縁を支えなくなり、カバー102に設けられたメダル排除口103からメダルが落下する。
また、メダルが所定の規格の外径よりも大きい場合には、ガイド上部124aにメダルが当たることにより、メダルがメダルキャンセル部120入らない。
(レールユニット126)
レールユニット126は、図4に示すように、断面が階段状に形成されている。また、レールユニット126は、レール部122としての第1レール部122aと第2レール部122bとが一体的に形成されている。また、レール部122は、メダル通路106の底面の一部を構成するためのものであって、メダルが周面を接してその上を転がるものである。また、第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離となるように形成されている。また、第2レール部122bは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離となるように形成されている。また、本実施の形態では、第1レール部122aと第2レール部122bとを、上下に重なるように一体的に形成してレールユニット126としている。
また、第1レール部122a及び第2レール部122bは、図3ないし図5に示すように、メダル通路106の底面の一部を構成するものである。第1レール部122a及び第2レール部122bは、通常、図5(A)に示すように、ベース101の表面からカバー102付近まで突出した位置にある。これにより、第1レール部122a及び第2レール部122bは、メダルキャンセル部120におけるメダル通路106の底面の一部を構成している。
また、レールユニット126を上下反転させるように変位させて配置することにより、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が可能になっている。
具体的には、本実施の形態では、メダルセレクター100は、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルと、直径が30ミリメートルの規格である第2規格のメダルとの2種類のメダルを使用可能に形成されている。また、第1レール部122aは、メダルの転動面から上側ガイド124のまでの距離である第1距離が、直径が25ミリメートルの規格に適合したメダルの外径よりも、わずかに大きくなるように形成されている。また、第2レール部122bは、メダルの転動面から上側ガイド124のまでの距離である第2距離が、直径が30ミリメートルの規格に適合したメダルの外径よりも、わずかに大きくなるように形成されている。
また、レールユニット126を、第1レール部122aが上方を向くように、レール変位手段130に配置する。そうすると、第1レール部122aがメダル通路106の底面の一部を構成する。これにより、本実施の形態にかかるメダルセレクター100は、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルを使用できるメダルセレクター100として機能する。また、レールユニット126を、その状態から上下反転させて、第2レール部122bが上方を向くように、レール変位手段130に配置する。そうすると、第2レール部122bがメダル通路106の一部を構成する。これにより、本実施の形態にかかるメダルセレクター100は、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルを使用することができるメダルセレクター100として機能する。
(レール変位手段130)
レール変位手段130は、レールユニット126を、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間で変位させるものである。
また、レール変位手段130は、図4に示すように、ベース101の裏面におけるレール部用孔125に対応する位置に取り付けられている。また、レール変位手段130には、可動軸を前後方向に移動することができるソレノイド108を用いている。また、本実施の形態では、レール変位手段130であるソレノイド108の可動軸の先端部分にレールユニット126が取り付けられている。これにより、レール変位手段130は、メダル通路106の底面を構成する位置と、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間でレールユニット126を移動可能に形成されている。具体的には、図4(A)に示すように、レール変位手段130としてのソレノイド108は、可動軸を本体から押し出す方向へ移動させると、レール部122がメダル通路106の底面の一部を構成する位置に至るようにしてある。また、レール変位手段130としてのソレノイド108は、可動軸を本体内に引っ込める方向へ移動すると、図4(B)に示すように、レール部122が、ベース101のレール部用孔125内に納まり、メダル通路106の底面の一部を構成しなくなる位置に至るようにしてある。また、レールユニット126が、レール部用孔125内に納まった場合、レールユニット126の先端が、ベース101の表面と面一になるか、又はレールユニット126の先端が、ベース101の表面よりも凹むように形成されている。これにより、レール部122が、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置に移動すると、メダル通路106の底面が無い状態になり、図3(B)及び図4(B)に示すように、メダルがメダル通路106から排除される。
また、通常遊技中には、レール部122は、メダル通路106の底面を構成する位置にあるようになっている。そして、レール変位手段130は、ブロッカ90作動時(ブロッカ90が、メダル通路106の側面から突出棒を突出させ、メダルの通過を阻止するように作動する時)に、レール部122を、メダル通路106の底面を構成する位置からメダル通路106の底面を構成しなくなる位置へ変位させる。そして、通常遊技に戻ると、レール変位手段130は、再度、レール部122を、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置からメダル通路106を構成する位置へ変位させる。
また、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換は、図4ないし図6に示すように、レール変位手段130に配置されるレールユニット126を上下反転させるように変位させることにより行うことができる。
具体的には、レールユニット126を第1レール部122aとして用いる場合は、レールユニット126の第1レール部122aが上側を向くように、レールユニット126をレール変位手段130に取り付ける。また、レールユニット126を第2レール部122bとして用いる場合は、レールユニット126の第2レール部122bが上側を向くように、レールユニット126をレール変位手段130に取り付ける。また、本実施の形態では、このように、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換を、レールユニット126を上下反転させて、レール変位手段130に取り付けることにより行っている。
また、図示はしないが、レール変位手段130は、レールユニット126に、ネジにより取り付けている。また、レール変位手段130は、ネジを用いて取り付けていることにより、レールユニット126の付け替えが簡単にできるように形成されている。具体的には、本実施の形態では、ネジの取り付け、取り外しにより、レールユニット126を上下反転させて付け替えることができ、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が簡単にできるように形成されている。
(メダルセンサー105)
メダルセンサー105は、メダル通路106を通過するメダルを検知するためのものである。また、メダルセンサー105は、メダルの検知信号を制御装置に出力し、制御装置は、投入されたメダルの数をカウントする。
また、メダルセンサー105は、メダル誘導口107付近に設けられている。また、本実施の形態では、メダルキャンセル部120が、メダルの直径よりも十分に長く形成されている。したがって、図3(B)に示すように、メダルセンサー105をメダル誘導口107付近に設けることにより、メダルセンサー105は、メダルキャンセル部120から排除されるメダルを検出しない。
また、メダルセンサー105は、メダルの移動によって生じる光の遮断を検知することによりメダルの投入を検知する光学式センサーを用いている。また、メダルセンサー105としての光学式センサーは、メダルの進行方向に沿って並列に設けられた2個のフォトセンサーから構成されている。また、各フォトセンサーは、光を発する発光部と、発光部から発せされた光を受光する受光部を備えている。また、各フォトセンサーは、メダル通路106の一方側の位置に発光部を備え、メダル通路106を挟んだ発光部の対向する他方側の位置に受光部を備えている。また、メダルセンサー105を構成する各フォトセンサーは、発光部が発する光が、メダルにより遮光されることにより、メダルがメダル通路106を通過したことを検出する。また、メダルセンサー105は、メダルの通過を検出するとメダル検出信号を制御装置に送信する。制御装置は、メダルセンサー105からのメダル検知信号により、メダルセレクター100を通過しホッパーユニット5に至ったメダルの枚数をカウントする。
また、メダルセンサー105は、2個のフォトセンサーをメダルの進行方向に沿って並列に設けている。これにより、制御装置は、メダルがメダル通路106を流下するときの、メダル通路106の上流に設けたフォトセンサーと下流の設けたフォトセンサーとを遮る時間のズレにより、メダルが正常か否か判定や、イタズラ等の異常の判定することができる。
(作用・効果)
本実施の形態では、メダルキャンセル部120から、メダルを排除するとき、メダル通路106の底面の一部を構成するレールユニット126を、メダル通路106の底面を構成しなくなる位置まで、変位させるようにした。
これにより、メダルの詰まりを発生させることなく、必要なときに、メダルをメダルセレクター100から排除することができる。
また、本実施の形態では、レール部122として、上側ガイド124までの距離を規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離とする第1レール部122aと、上側ガイド124までの距離を、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離とする第2レール部122bとを設け、第1レール部122aと第2レール部122bとを交換可能に形成した。
これにより、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換のみで、外径が異なる複数の種類のメダルを使用することができるメダルセレクター100を提供することができる。具体的には、本実施の形態では、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルと、直径30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルとを、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換のみで、使用することができる。
また、本実施の形態では、第1レール部122aと、第2レール部122bとを一体的に形成しレールユニット126としている。また、このレールユニット126を上下反転させてレール変位手段130に配置することにより、第1レール部122aと、第2レール部122bとが交換できるようにした。
これにより、第1レール部122aと第2レール部122bとを、一つの部材で済ますことができ、加えて、簡単な操作で、規格が異なる2種類のメダルを、スロットマシンSに使用することができる。
(その他の実施の形態)
以下、本発明にかかるその他の実施の形態について図面を用いて説明する。
図7は、その他の実施の形態における、第1レール部122a及び第2レール部122bを前後縦並びで一体的に形成したレールユニット126の全体斜視図である。図8は、その他の実施の形態における、レールユニット126の全体斜視図である。図9は、その他の実施の形態における、別体として形成された第1レール部122a、第2レール部122b及び第3レール部122cの全体斜視図である。
第1の実施の形態では、第1レール部122aと第2レール部122bとを上下に重なるように一体的に形成して、レールユニット126としている。また、第1の実施の形態では、レールユニット126を上下反転させて、レール変位手段130に配置することにより、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換を可能としている。
これに対し、その他の実施の形態では、以下のようにレール部122を形成し、また、以下のようにレール部122の交換を可能としている。また、その他の実施の形態においては、以下に示す、レール部122及びレール部122の交換以外のことについては、第1の実施の形態と同様である。
(1)レール部122としての、第1レール部122aと第2レール部122bとを、レール変位手段130としてのソレノイド108が備える可動軸の摺動方向に、並んで一体的に形成してレールユニット126とした場合(図7参照)。
この場合、レールユニット126は、図7に示すように、断面が階段状に形成されている。また、レールユニット126は、第1レール部122aと第2レール部122bとが、レール変位手段130としてのソレノイド108が備える可動軸の摺動方向に並んで一体的に形成されている。また、レールユニット126は、前後スライドさせることにより、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が可能になっている。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離になるように形成されている。また、第2レール部122bは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離になるように形成されている。すなわち、メダルセレクター100は、2種類のメダルの使用が可能になっている。具体的には、第1の実施の形態と同様に、メダルセレクター100は、第1レール部122aを用いることにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルが使用可能となり、また、第2レール部122bを用いることにより、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルが使用可能になっている。
また、レール変位手段130は、第1の実施の形態と同様に、ソレノイド108を用いている。また、レール変位手段130であるソレノイド108は、第1の実施の形態と異なり、第2レール部122bがメダル通路106の底面を構成する位置と、第1レール部122aがメダル通路106を構成する位置と、第1レール部122a及び第2レール部122bがメダル通路106の底面を構成しなくなる位置との間でレールユニット126を移動可能に形成されている。具体的には、レール変位手段130としてのソレノイド108は、可動軸を本体から押し出す方向へ移動させると、第2レール部122bがメダル通路106の底面の一部を構成する位置に至るようにしてある。また、レール変位手段130としてのソレノイド108は、第2レール部122bがメダル通路106の底面の一部を構成する位置から、さらに、可動軸を本体から押し出す方向へ移動させると、第1レール部122aがメダル通路106の底面の一部を構成する位置に至るようにしてある。また、レール変位手段130としてのソレノイド108は、第2レール部122bがメダル通路106の底面の一部を構成する位置から、可動軸を本体内に引っ込める方向へ移動させると、第1レール部122a及び第2レール部122bが、ベース101のレール部用孔125に入り、メダル通路106の底面の一部を構成しなくなる位置に至るようにしてある。
また、このようにレール部122を形成しても、第1の実施の形態と同様の効果をえることができる。また、本実施の形態では、レール部122の取り替え等の交換作業を必要とせず、レール変位手段130としてのソレノイド108の動作のみで、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が可能となっており、より簡単な操作で、規格が異なる2種類のメダルを、スロットマシンSに使用することができる。
また、本実施の形態のように、レールユニット126が、第1レール部122aと第2レール部122bとが、レール変位手段130としてのソレノイド108が備える可動軸の摺動方向に並んで一体的に形成されている場合、レールユニット126を、第1レール部122aと第2レール部122bとを前後に反転して、配置しても、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が可能である。これにより、第1の実施の形態と同様に、第1レール部122aと第2レール部122bと使用することにより、メダルセレクター100は、直径が25ミリメートルの規格のメダルと、直径が30ミリメートルの規格のメダルとの2種類のメダルを使用可能となる。
(2)レール部122としての、第1レール部122aと第2レール部122bとを、互いに90度の角度の位置になるように一体的に形成してレールユニット126とした場合(図8参照)。
この場合、図8に示すように、レールユニット126は、直方体形状に形成されている。また、第1レール部122aと第2レール部122bとは、互いに90度の角度の位置になり、かつ一体的に形成されている。また、レールユニット126は、90度回転させることにより、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換が可能になっている。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離となるように形成されている。また、第2レール部122bは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離となるように形成されている。すなわち、メダルセレクター100は、2種類のメダルの使用が可能になっている。具体的には、第1の実施の形態と同様に、メダルセレクター100は、第1レール部122aを用いることにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルが使用可能となり、また、第2レール部122bを用いることにより、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルが使用可能になる。
また、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換は、具体的には、図8に示すように、レールユニット126を第1レール部122aとして用いる場合は、レールユニット126の第1レール部122aが上側を向くように、レールユニット126をレール変位手段130に配置する。また、レールユニット126を第2レール部122bとして用いる場合は、レールユニット126の第2レール部122bが上側を向くように、レールユニット126をレール変位手段130に配置する。また、本実施の形態では、このように、第1レール部122aと第2レール部122bとの交換を、レールユニット126を90度回転させて、レール変位手段130に配置することにより行っている。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(3)レール部122としての、第1レール部122aと第2レール部122bと第3レール部122cとを別体として形成した場合(図9参照)。
この場合、第1の実施の形態と異なり、第1レール部122a及び第2レール部122bに加えて、第3レール部122cも備えている。また、図9に示すように、第1レール部122a、第2レール部122b及び第3レール部122cは、直方体形状に形成されている。また、第1レール部122a、第2レール部122b及び第3レール部122cは、一体的に形成されておらず、それぞれ別体として形成されている。
また、本実施の形態では、第1レール部122aは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離となるように形成されている。また、第2レール部122bは、上側ガイド124までの距離が、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離となるように形成されている。また、第3レール部122cは、上側ガイド124までの距離が、第1及び第2の規格とは異なる第3の規格に適合したメダルの直径に相当する第3距離となるように形成されている。すなわち、メダルセレクター100は、3種類のメダルが使用可能になっている。具体的には、第1の実施の形態と同様に、第1レール部122aを用いることにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルが使用可能となり、また、第1の実施の形態と同様に、第2レール部122bを用いることにより、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルが使用可能になっている。また、第3レール部122cは、第1の規格のメダルや、第2の規格のメダル以外の規格のメダル、例えば、新たに、直径が35ミリメートルの規格である第3の規格のメダルが、メダルセレクター100に使用されるときには、上側ガイド124のまでの距離を、直径が35ミリメートルの規格に適合したメダルの外径よりも、わずかに大きくなるように形成する。これにより、直径が35ミリメールの規格である第3の規格のメダルを使用可能に形成することができる。
これにより、メダルセレクター100は、3種類のメダルの使用が可能になる。具体的には、第1の実施の形態と同様に、メダルセレクター100は、第1レール部122aを用いることにより、直径が25ミリメートルの規格である第1の規格のメダルが使用可能となる。また、第1を実施の形態と同様に、第2レール部122bを用いることにより、直径が30ミリメートルの規格である第2の規格のメダルが使用可能になる。また、本実施の形態では、図9に示すように、第3レール部122cを備え、第3レール部122cは、上側ガイド124までの距離である第3距離が、第1レール部122a及び第2レール部122bとは異なるよう形成されている。これにより、第3の規格のメダルが使用可能になる。また、これにより、本実施の形態におけるメダルセレクター100は、3種類のメダルの使用が可能になる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、第1レール部122aと第2レール部122bと第3レール部122cとの交換のみで、外径が異なる複数の種類のメダルを使用することができるメダルセレクター100を提供することができる。具体的には、直径が25ミリメートルの規格のメダルと、直径30ミリメートルの規格のメダルと、その他の規格(例えば直径が35ミリメートルの規格のメダル)との3種類の規格のメダルを、第1レール部122aと第2レール部122bと第3レール部122cとの交換のみで、使用可能にすることができる。
第1の実施の形態におけるスロットマシンの全体斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダルセレクターの外観斜視図である。 第1の実施の形態におけるメダルセレクター内のメダルの流れを示す図である。 第1の実施の形態におけるメダルセレクターからのメダルの排除を示す断面図である。 第1の実施の形態における第2レール部を用いた場合のメダルセレクター内のメダルの流れを示す図である。 第1の実施の形態におけるレール部の全体斜視図である。 その他の実施の形態における、第1レール部及び第2レール部を前後縦並びで一体的に形成したレールユニットの全体斜視図である。 その他の実施の形態における、レールユニットの全体斜視図である。 その他の実施の形態における、別体として形成された第1レール部、第2レール部及び第3レール部の全体斜視図である。
符号の説明
S スロットマシン 1 筐体
2 リールユニット 4 前扉
5 ホッパーユニット
40 操作部 41 ベットスイッチ
42 スタートスイッチ 43 ストップスイッチ
44 精算スイッチ 45 メダル排出口
46 メダル受け皿 47 図柄表示窓
48 クレジット表示部 50 メダルキャンセルボタン
70 メダル投入口 72 バネ
90 ブロッカ
100 メダルセレクター 101 ベース
102 カバー 103 メダル排除口
104 メダル受け口 105 メダルセンサー
106 メダル通路 107 メダル誘導口
108 ソレノイド 110 メダル通路部
120 メダルキャンセル部 122 レール部
122a 第1レール部 122b 第2レール部
122c 第3レール部
124 上側ガイド 124a ガイド上部
124b ガイド側部
125 レール部用孔 126 レールユニット
130 レール変位手段

Claims (3)

  1. メダル投入口から投入されたメダルが流下するメダル通路と、
    メダル通路の途中に設けられており、かつ、メダル通路からメダルを排除するためのメダルキャンセル部と、
    メダルがメダル通路を通過したことを検出するためのものであって、メダルキャンセル部から排除されたメダルについては検出しない位置に設けられているメダルセンサーとを備えたメダルセレクターであって、
    メダルキャンセル部は、
    メダル通路の底面の一部を構成するためのものであって、メダルが周面を接してその上を転がるレール部と、
    レール部上を転がる、規格に適合したメダルの上側の縁をガイドするための上側ガイドと、
    メダル通路の底面を構成する位置と、メダル通路の底面を構成しなくなる位置との間でレール部を変位させるためのレール変位手段とを備えていることを特徴とするメダルセレクター。
  2. レール部として、上側ガイドまでの距離を、第1の規格に適合したメダルの直径に相当する第1距離とする第1レール部と、
    上側ガイドまでの距離を、第1の規格とは異なる第2の規格に適合したメダルの直径に相当する第2距離とする第2レール部とを備え、
    第1レール部と、第2レール部とが交換可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載のメダルセレクター。
  3. 第1レール部と第2レール部とが一体的に形成されてレールユニットとされ、このレールユニットを変位させて配置することにより、第1レール部と、第2レール部とが交換できるように形成されていることを特徴とする請求項2記載のメダルセレクター。
JP2006080858A 2006-03-23 2006-03-23 メダルセレクター Expired - Fee Related JP4579180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080858A JP4579180B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メダルセレクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080858A JP4579180B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メダルセレクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252608A true JP2007252608A (ja) 2007-10-04
JP4579180B2 JP4579180B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38627448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080858A Expired - Fee Related JP4579180B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 メダルセレクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579180B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148749A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kpe Inc メダルセレクタ及び遊技機
JP2012183132A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Omron Corp メダル選別装置及び遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663212A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Olympia:Kk スロットマシン
JP2002336416A (ja) * 2002-03-25 2002-11-26 Olympia:Kk メダルセレクター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663212A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Olympia:Kk スロットマシン
JP2002336416A (ja) * 2002-03-25 2002-11-26 Olympia:Kk メダルセレクター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148749A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kpe Inc メダルセレクタ及び遊技機
JP4523985B2 (ja) * 2008-12-25 2010-08-11 Kpe株式会社 メダルセレクタ及び遊技機
JP2012183132A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Omron Corp メダル選別装置及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579180B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831663B2 (ja) 遊技機
JP4874053B2 (ja) スロットマシン
JP4579180B2 (ja) メダルセレクター
JP2007000426A (ja) 遊技機
JP2005334315A (ja) 遊技機
JP2006263195A (ja) 遊技機
JP6569752B2 (ja) 遊技機
JP5424389B2 (ja) 遊技機
JP2007252607A (ja) メダルセレクター
JP4260074B2 (ja) メダルセレクター
JP6268969B2 (ja) 遊技機
JP5846694B2 (ja) 遊技機
JP2009061316A (ja) 遊技機
JP6477944B2 (ja) 遊技機
JP4179395B2 (ja) 遊技機
JP2011177359A (ja) メダル選別装置
JP2010207511A (ja) メダル計数装置
JP4264408B2 (ja) メダルセレクターの異物検知装置
JP2007175192A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP2016105791A (ja) 遊技機
JP4175375B2 (ja) 遊技機
JP2019171106A (ja) 遊技機
JP4029920B2 (ja) 遊技機
JP2018064992A (ja) 遊技機
JP2012170653A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees