JP2007249963A - レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法 - Google Patents

レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249963A
JP2007249963A JP2007050217A JP2007050217A JP2007249963A JP 2007249963 A JP2007249963 A JP 2007249963A JP 2007050217 A JP2007050217 A JP 2007050217A JP 2007050217 A JP2007050217 A JP 2007050217A JP 2007249963 A JP2007249963 A JP 2007249963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
cell
shape information
tactile sensation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298759B2 (ja
Inventor
Bum Mo An
ブム モ アン
Ki Uk Kyung
キ ウク キュン
Jun Kim
ジュン キム
Dong Soo Kwon
トン ス クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2007249963A publication Critical patent/JP2007249963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298759B2 publication Critical patent/JP4298759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout

Abstract

【課題】構造が簡単にして、使用者に映像の形状情報をより正確に伝達する。
【解決手段】内部に収納空間を持ち、一定間隔で配設される複数のセルと、各セルの内部に設置され、上側がセル外に突出する接触部材と、接触部材を上方に押し出す弾性部材と、セルに設置され、接触部材の移動変位を測定するセンサーと、セルの内部に満たされる磁気レオロジー流体と、セルの内部に設置され、セルの内部に磁場を発生させるコイルと、形状情報値とセンサーが送り出す接触部材の移動変位値とを比較して、コイルに印加される電流を制御する制御手段とを含む。
【選択図】図1b

Description

本発明は画面に表示される映像の形状情報を使用者の触感により体感可能に伝達する装置及び方法に係り、より詳しくは小型の電子器機に対して容易に装着すべく小型化が可能であり、更には映像の形状情報を正確に伝達することができる触感伝達装置及びその方法に関するものである。
近年、画面に表示される映像を使用者に伝達しようとする技術が開発されている。このような技術の例としては、特許文献1及び2がある。
これら従来の発明は、上下に移動可能な複数のピンからなる触感伝達部を備えている。触感伝達部のピンは画面に表示される映像に応じてそれぞれ上下に動いて使用者の手や指を刺激する。したがって、従来の発明は指を刺激するピンの数と配列を調節することで、画面に表示される映像の形状情報(屈曲、きめなど)を使用者に伝達する。
しかし、従来の発明はピンを上下に動かすためのさまざまの器具と装置を具備しなければならないもので、その大きさを小型化して重さを減らすのに限界がある。したがって、従来の発明はますます小型化しているPDA、携帯電話などの携帯用器機に適用することが事実上不可能である。
一方、使用者が複数のピンを通じて感じる触感は手や指の部位ごとに違う。これは、手や指が平面ではなく曲面と屈曲の多い立体形態であり、部位によって肌の厚さが違うからである。しかし、従来の発明は、このような点を見逃したままで、ただピンを移動させて使用者の手または指を刺激するから、実際に使用者が触感を通じて感じる形状情報と映像を通じて感じる形状情報が同一ではない。したがって、使用者の身体特性を考慮して映像の形状情報を伝達することができる新形態の触感伝達装置を必要としている。
大韓民国特許登録第536621号明細書 米国特許第5,912,660号明細書
本発明は前記のような問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は小型化及び軽量化が可能な簡単にして、画映を身体部位の特性に合わせて補正することにより、使用者に映像の形状情報をより正確に伝達することが可能な触感伝達装置及びその方法を提供することにある。
したがって、本発明は、小型電子器機に容易に装着できるように小型化が可能であり、映像の形状情報を正確に伝達するものである。ここで、形状情報とは、携帯電話、PDA、PMPなどの小型器機の画面に形状で表現される屈曲、きめ、文字、または文字を取り替える点字などを包括する用語である。したがって、以下ではこのすべての用語(屈曲、きめ、文字または点字)を形状情報として表現する。
本発明の一特徴によれば、画面に表現される多様な映像の形状情報を、触感により体感可能に伝達する触感伝達装置において、内部に収納空間を持ち、一定間隔で配設される複数のセルと、それぞれのセルの内部に設置され、上側がセルの外部に突出する接触部材と、セルの内部に設置され、前記接触部材を上方に押し出す弾性部材と、セルに設置され、接触部材の移動変位を測定するセンサーと、セルの内部に満たされる磁気レオロジー流体
と、セルの内部に設置され、セルの内部に磁場を発生させるコイルと、映像の形状情報値とセンサーが送り出す接触部材の移動変位値を比較して、コイルに印加される電流の量を制御する制御手段とを含む。
本発明の他の特徴によれば、画面に表現される多様な映像の形状情報を、触感により体感可能に伝達する触感伝達装置において、内部に収納空間を持ち、一定間隔で配設される複数のセルと、それぞれのセルの内部に設置され、上側がセルの外部に突出する接触部材と、セルの内部に設置され、接触部材を上方に押し出す弾性部材と、セルに設置され、接触部材の移動変位を測定するセンサーと、セルの内部に満たされる電気レオロジー流体と、セルの内部に設置され、セルの内部に電場を発生させる電極と、映像の形状情報値とセンサーが送り出す接触部材の移動変位値を比較して、電極に印加される電流の量を制御する制御手段とを含む。
本発明の弾性部材は、一端がセルの内部側壁に結合され、他端が接触部材の下側に結合される片持ち梁で構成することができる。また、本発明の接触部材は、曲線形状に曲がるように構成することができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記のように構成された触感伝達装置を利用して、画面に表現される多様な映像の形状情報を使用者に伝達する方法において、(a)画面に表現される多様な映像の形状情報を受信する段階と、(b)センサーによって、使用者との接触によって発生する接触部材の移動変位を受信する段階と、(c)(a)段階で得られた形状の形状情報値と(b)段階で得られた接触部材の移動変位値を比較して、コイルまたは電極に印加される電流の量を制御する段階とを含む。
本発明のさらに他の特徴によれば、2次元平面方向に配列され、平面方向に対して垂直方向に上下移動する複数の接触部材から構成された触感伝達部を利用して、画面に表現される多様な映像の形状情報を使用者に伝達する方法において、(a)使用者が身体の一部を触感伝達部に接触した時に発生する接触部材の変位値を保存する段階と、(b)画面に表現される多様な映像の形状情報を受信する段階と、(c)(b)段階で求められた情報を接触部材の変位値に算出する段階と、(d)(c)段階で求められた接触部材の変位値を(a)段階で求められた接触部材の変位値に基づいて補正して接触部材の固定位置を決定する段階と、(e)使用者が触感伝達部に身体の一部をさらに接触した時、接触部材が(d)段階で決定された変位値だけ移動するように接触部材の静止位置を制御する段階とを含む。
以上のように、本発明は、画面に表示される映像の形状情報(屈曲、きめ、文字、記号または点字など)を使用者の特性に合わせて校正して伝達するので、画面の形状情報をより正確に使用者に伝達することができる。
また、本発明は、使用者に触感を伝達する伝達媒介体の構造が簡単であって小型化が非常に容易であるので、マウスやPDAなどのような小型電子器機に装着して使用することができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施例による触感伝達装置を示す斜視図である。
図1(a)に示すように、触感伝達装置100は、箱状の本体に複数の接触部材20が
上方に突出した形態である。また、図1(b)に示すように、触感伝達装置100は、接触部材20が設置された複数の触感伝達単位体110から構成される。触感伝達単位体110は触感伝達装置100の幅方向に整列される。触感伝達装置100はそれぞれの触感伝達単位体110と電気的に連結され、これら触感伝達単位体110を制御する制御手段(図示せず)を備える。触感伝達装置100は、携帯電話、PDAなどのような小型器機と連結されるコネクター102を持つ。
図2は図1に示す触感伝達装置を構成する触感伝達単位体の主要構成を示す概念図である。
図2に示すように、触感伝達単位体110は、セル10、接触部材20、弾性部材30、センサー40及び固定手段50から構成される。
セル10は、内部の収納空間12と、収納空間12を覆うカバー14とを含む。カバー14には、収納空間12と連通する通孔16が形成される。接触部材20はセル10の内部に設置される。接触部材20の上部は通孔16を通じてセル10の外側に突出し、下部は弾性部材30を介してセル10に固定される。接触部材20の下部は、接触部材20が通孔16を通じてセル10の外部にまったく離脱しないように、通孔16より広く形成した方が良い。弾性部材30はセル10の内部に移動する接触部材20を常に外側へ押し出して接触部材20の突出長を常に一定に維持させる。弾性部材30としては、圧縮及び弛緩の可能なスプリングのような部材が良い。
センサー40はセル10に設置され、接触部材20の垂直移動距離を測定し、測定された値を制御手段に送り出す。センサー40は接触部材20に設置することもできる。固定手段50はセル10の内部に設置され、制御手段と電気的に連結される。固定手段50は、制御手段の信号に応じて接触部材20の移動を制限する役目をする。
つぎに説明する触感伝達単位体は、弾性部材30と固定手段50の形態を変更して触感伝達装置の小型化が可能であるように構成したものである。図3は触感伝達単位体の第1具体例の分解斜視図及び断面図である。
図3に示すように、第1具体例による触感伝達単位体110aは、セル10、接触部材20、弾性部材30a、センサー40、コイル52及び磁気レオロジー流体54から構成される。
図3(a)に示すように、セル10は収納空間12とカバー14を含む。収納空間12はセル10の内部に液体を保存することができる半密閉空間を形成し、カバー14は収納空間12の開放面に結合されて、収納空間12に満たされた液体が外部に漏出しないようにする。カバー14には、接触部材20が通過する孔16が形成される。
弾性部材30aは所定の強度と弾性を有する部材で、一端が収納空間12の側壁に固定され、他端が自由に動き得る片持ち梁形態でセル10に設置される。よって、弾性部材30aの他端は外力によって上下方向への動きが自由であり、外力が除去されれば、弾性によって上下に往復動してから最初の位置に復帰する弾性運動が可能である。
接触部材20は、弾性力を有する弾性部材30aの他端に結合されて、印加される外力の大きさ及び有無によって孔16を出入する。外力のない場合、接触部材20の本体の大部分は孔16を通じてセル10の外部へ突出する。一方、接触部材20の上下動きは弾性部材30aと収納空間12の結合部位を基準に曲線形態を成す。したがって、図3(b)の断面図に示すように、接触部材20と孔16の形態を曲線形態にすることが接触部材20と孔16間の隙間を減らすのに良い。これにより、収納空間12に満たされる磁気レオ
ロジー流体54の漏洩を効果的に防止することができる。
センサー40は、セル10、接触部材20または弾性部材30aに設置されて、接触部材20の変位を測定する。この実施例のセンサー40は弾性部材30aに設置される。センサー40は、弾性部材30aの曲変程度によって接触部材20の上下移動変位を測定する。
コイル52は、収納空間12の壁面及び/またはこの実施例のように弾性部材30aの上面と下面に設置される。コイル52は制御手段と電気的に連結され、制御手段によって制御される。コイル52は制御手段の制御信号に応じて動作して収納空間12内部の磁場を変化させる。
図3(b)に示すように、磁気レオロジー流体54は収納空間12に満たされる。磁気レオロジー流体54は、収納空間12内部の磁場変化によって粘性が変化する。この実施例の磁気レオロジー流体54は、磁場のない状態では粘性の低い流体状態で存在し、磁場が発生すれば、固体に近い粘性の高い流体に変化する。
このように構成された触感伝達単位体110aは簡単な器具的及び電気的構成関係を持つので、小型化及び軽量化が可能である。
つぎに、この実施例による触感伝達単位体110aの作動過程を詳細に説明する。
図4は図3に示す触感伝達単位体の作動原理を説明する要部断面図、図5は本発明による触感伝達装置の使用状態を示す状態図、図6は本発明の触感伝達装置によって表現される多様な例を示す概要図である。
図4に示すように、外力が加えられない状態では、接触部材20の大部分はセル10の外方へ突出し、磁気レオロジー流体54は粘性の低い流体状態で存在する。
このような状態で、触感伝達装置が設置または連結される携帯電話、PDA、PMPなどの小型器機の画面に映像が表現され、これを使用者に伝達しろという信号が下されれば(すなわち、使用者が映像を触感伝達装置に伝達するように命令信号を入力するか、あるいは現在出力される映像プログラムの自体機能によって映像信号が電気的な信号として触感伝達装置に入力されれば)、制御手段は現在画面に出力される映像の形状情報を一定値に変換する。
例えば、画面の横方向及び縦方向をx軸とy軸とし、図5(a)のような形状情報の形態的特徴をz軸値とする3次元行列値に変換する。そして、制御手段は、変換された3次元行列値を触感伝達装置の横方向及び縦方向に配列される複数の触感伝達単位体に対応させて接触部材20の変位(3次元行列のz軸値に相当)を算出し、該当の映像の形状情報を表現する準備ができたことを画面またはその他の出力装置を通じて使用者に知らせる。
この際に、使用者は、図5(b)に示すように、触感伝達装置に手または指を載せる。すると、接触部材20は手または指の圧力によってセル10の内部に下降し、センサー40は接触部材20の下降位置を随時制御手段に送り出す。
制御手段は、それぞれの接触部材20の下降変位が映像の形状情報を表現するのに適当な位置に至れば、コイル52に電流を印加してセル10の内部に磁場を発生させる。これにより、セル10に満たされた磁気レオロジー流体54は次第に粘性が高くなって接触部材20の動きを邪魔し、接触部材20は、最大下降変位(z)に至る前、制御手段によって設定された位置aで静止する。
接触部材20の静止位置aは、画面に表現される映像の形状情報と、接触部材20が属するセル10のx−y平面(触感伝達装置の横方向及び縦方向、すなわち平面方向)上の位置によってそれぞれ違う。したがって、使用者は、触感伝達装置の平面方向に配列される複数の接触部材20の高さ差によって、画面に表示される映像の形状情報を感じることになる。
このように、本発明は、接触部材20の変位量をセンサー40で感知し、使用者の身体特性に合わせて補正する段階を経るので、画面上に表現される映像の形状情報を使用者により正確に伝達することができる。
図6(a)〜(f)は本発明の触感伝達装置によって表現される多様な例を示す概要図である。画面上に表現される形状情報は複数の接触部材20の高さ差の変化によって正確に伝達される。参考として、図6(a)〜(f)において、黒色は接触部材20を介して使用者の手または指に圧力が伝達されることを示し、斜線は黒色より小さな圧力が伝達されることを示し、白色は接触部材20を通じて使用者の手または指に圧力が伝達されないことを示す。
一方、図4は触感伝達単位体110aの作動原理を説明するために多少誇張して示すもので、実際には、複数の触感伝達単位体110aに一つの指が載せられる。
図7は図3に示す触感伝達単位体の他の作動方法を説明する要部断面図である。図7に示すように、力が印加されない状態で、接触部材20の大部分はセル10の外方へ突出し、磁気レオロジー流体54は粘性の低い流体状態で存在する。
使用者が、初期設定のために、手または指を触感伝達装置100上に載せれば、触感伝達単位体110aのセル10の上部に突出した接触部材20がそれぞれ押し込まれる。センサー40は、接触部材20の下降による弾性部材30aの曲がり変形によって接触部材20の変位を認識し、最終に下降した接触部材20の初期誤差変位値(E)を測定し、これを制御手段に送り出す。この際に、それぞれの接触部材20の変位は手または指の部位特性と使用者の身体特性によって違って現われる。
初期設定が終われば、使用者は触感伝達装置100上に載せた手または指を除去する。すると、接触部材20が弾性部材30aの弾性によって元の位置に復帰する。
このような状態で、触感伝達装置100を通じて伝達する映像の形状情報が画面に表示されれば、制御手段は、該当の映像の形状情報を3次元行列に変換し、それぞれのセル10に設けられた接触部材20の変位値、つまり設定値(h)を算出する。そして、制御手段は、設定値(h)に初期誤差変位値(E)を勘案して、接触部材20の最終変位値、つまり最終設定値(h−E)を決定する。
さらに、使用者が触感伝達装置100に手または指を載せて接触部材20を押せば、制御手段はセンサー40によって接触部材20の変位を監視し、変位量が最終設定値(h−E)に至れば、コイル52に電流を印加させる。すると、コイル52は印加された電流によって磁場を生成し、磁気レオロジー流体54は、磁場によって固体に近い粘性の高い流体に変化させて、弾性部材30aと接触部材20の動きを固定させる。
このように、本発明は、接触部材20の変位量をセンサー40で感知し、使用者の身体特性に合わせて補正する段階を経るので、画面上に表現される映像の形状情報をより正確に伝達することができる。
図8(a),(b)はそれぞれ触感伝達単位体の第2具体例の分解斜視図及び断面図である。この実施例の触感伝達単位体110bは、図3(a),(b)に示すような第1実
施例に似ている。この実施例の触感伝達単位体110bは、固定手段として電極56と電気レオロジー流体58を使用する。電極56は収納空間12に設置され、制御手段の制御信号に応じて電流が印加されて電場を発生させる。電気レオロジー流体58は収納空間12に満たされる。電気レオロジー流体58は電場の有無または大きさによって粘性が変わる。すなわち、電気レオロジー流体58は、収納空間12の内部に電場がなければ粘性の低い流体状態で存在し、電場が発生すれば固体に近い粘性の高い流体に変化する。
この実施例による触感伝達単位体110bの作動過程は第1具体例と同一あるいは類似であるので、その説明を省略する。
図9は本発明による触感伝達装置を携帯用器機に適用した一例を示す概略図である。図9に示すように、本発明の触感伝達装置は、その体積をよほど小さく構成することができるので、PDA、携帯電話またはマウスなどの小型電子器機に装着して使用することができる。
以上にレオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法についての技術思想を添付図面に基づいて説明したが、これは本発明の最も好適な実施例を例示的に説明したものであるだけ、本発明を限定するものではない。また、当該技術分野の通常の知識を持った者であれば誰でも本発明の技術思想の範疇を逸脱しない範囲内で多様な変形及び模倣が可能であることは明らかな事実である。
本発明は、小型の電子器機に容易に装着できるように、小型化が可能であり、映像の形状情報を正確に伝達することができる触感伝達装置及びその方法に適用可能である。
本発明の一実施例において閉状態にある触感伝達装置を示す斜視図。 閉状態にある外触感伝達装置を示す斜視図。 図1に示す触感伝達装置を構成する触感伝達単位体の主要構成を示す概念図。 第1実施例における触感伝達単位体を示す分解斜視図。 触感伝達単位体の断面図。 図3に示す触感伝達単位体の作動原理を説明する要部断面図。 本発明による触感伝達装置の使用を促す画面表示を示す説明図。 触感伝達装置の使用状態を示す状態図。 本発明の触感伝達装置によって表現される一例を示す概要図。 本発明の触感伝達装置によって表現される別例を示す概要図。 本発明の触感伝達装置によって表現される更なる別例を示す概要図。 本発明の触感伝達装置によって表現される更なる別例を示す概要図。 本発明の触感伝達装置によって表現される更なる別例を示す概要図。 本発明の触感伝達装置によって表現される更なる別例を示す概要図。 図3に示す触感伝達単位体の他の作動方法を説明する要部断面図。 本発明の第2実施例における触感伝達単位体を示す分解斜視図。 図8aの断面図。 本発明による触感伝達装置を携帯用機器に適用した一例を示す概略図。
符号の説明
10セル
20接触部材
30弾性部材
40センサー
50固定手段
100触感伝達装置
110、110a、110b触感伝達単位体

Claims (6)

  1. 画面に表現される多様な映像の形状情報を、触感により体感可能に伝達する触感伝達装置において、
    内部に収納空間を持ち、一定間隔で配設される複数のセルと、
    それぞれの前記セルの内部に設置され、上側が前記セルの外部に突出する接触部材と、
    前記セルの内部に設置され、前記接触部材を上方に押し出す弾性部材と、
    前記セルに設置され、前記接触部材の移動変位を測定するセンサーと、
    前記セルの内部に満たされる磁気レオロジー流体と、
    前記セルの内部に設置され、前記セルの内部に磁場を発生させるコイルと、
    前記映像の形状情報値と前記センサーが送り出す前記接触部材の移動変位値を比較して、前記コイルに印加される電流の量を制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とする、レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置。、
  2. 画面に表現される多様な映像の形状情報を、触感により体感可能に伝達する触感伝達装置において、
    内部に収納空間を持ち、一定間隔で配設される複数のセルと、
    それぞれの前記セルの内部に設置され、上側が前記セルの外部に突出する接触部材と、
    前記セルの内部に設置され、前記接触部材を上方に押し出す弾性部材と、
    前記セルに設置され、前記接触部材の移動変位を測定するセンサーと、
    前記セルの内部に満たされる電気レオロジー流体と、
    前記セルの内部に設置され、前記セルの内部に電場を発生させる電極と、
    前記映像の形状情報値と前記センサーが送り出す前記接触部材の移動変位値を比較して、前記電極に印加される電流の量を制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とするレオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置。
  3. 前記弾性部材は、一端が前記セルの内部側壁に結合され、他端が前記接触部材の下側に結合される片持ち梁であることを特徴とする請求項1または2に記載のレオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置。
  4. 前記接触部材は曲線形状に曲がることを特徴とする請求項3に記載のレオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置。
  5. 請求項1または2の触感伝達装置を利用して画面に表現される多様な映像の形状情報を使用者に伝達する方法において、
    (a)前記画面に表現される多様な映像の形状情報を受信する段階と、
    (b)前記センサーによって、使用者との接触によって発生する前記接触部材の移動変位を受信する段階と、
    (c)前記(a)段階で得られた形状の形状情報値と前記(b)段階で得られた接触部材の移動変位値を比較して、前記コイルまたは前記電極に印加される電流の量を制御する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 2次元平面方向に配列され、前記平面方向に対して垂直方向に上下移動する複数の接触部材から構成された触感伝達部を利用して、画面に表現される多様な映像の形状情報を使用者に伝達する方法において、
    (a)使用者が身体の一部を前記触感伝達部に接触した時に発生する前記接触部材の変位値を保存する段階と、
    (b)前記画面に表現される多様な映像の形状情報を受信する段階と、
    (c)前記(b)段階で求められた情報を前記接触部材の変位値に算出する段階と、
    (d)前記(c)段階で求められた前記接触部材の変位値を前記(a)段階で求められた前記接触部材の変位値に基づいて補正して前記接触部材の固定位置を決定する段階と、
    (e)使用者が前記触感伝達部に身体の一部をさらに接触した時、前記接触部材が前記(d)段階で決定された変位値だけ移動するように前記接触部材の静止位置を制御する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2007050217A 2006-03-13 2007-02-28 レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4298759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060023178A KR100778761B1 (ko) 2006-03-13 2006-03-13 유변유체를 이용한 영상의 형상정보 촉감전달장치 및 그방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249963A true JP2007249963A (ja) 2007-09-27
JP4298759B2 JP4298759B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38057261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050217A Expired - Fee Related JP4298759B2 (ja) 2006-03-13 2007-02-28 レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7777137B2 (ja)
EP (1) EP1835380B1 (ja)
JP (1) JP4298759B2 (ja)
KR (1) KR100778761B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059056A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nagoya Institute Of Technology 触覚呈示装置および触覚呈示ディスプレイ
JP2015080090A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 国立大学法人電気通信大学 電気触覚提示装置およびプログラム並びに記録媒体

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181540B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-22 University Of Southern California Measurement of sliding friction-induced vibrations for biomimetic tactile sensing
US8272278B2 (en) * 2007-03-28 2012-09-25 University Of Southern California Enhancements to improve the function of a biomimetic tactile sensor
WO2009023334A2 (en) 2007-05-18 2009-02-19 University Of Southern California Biomimetic tactile sensor for control of grip
KR100887762B1 (ko) * 2007-11-08 2009-03-12 한국과학기술원 촉감장치
KR100904389B1 (ko) * 2007-11-09 2009-06-26 한국과학기술원 박형 촉감장치
KR100937894B1 (ko) * 2007-11-16 2010-01-21 (주)피에조테크놀리지 햅틱 모듈
WO2009082682A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Virginia Commonwealth University Kinesthetically concordant optical, haptic image sensing device
KR101422214B1 (ko) * 2008-01-28 2014-07-22 삼성전자 주식회사 자력 유체를 이용하여 입력 지점을 감지할 수 있는 화면표시 장치 및 방법
KR100924087B1 (ko) * 2008-07-23 2009-11-02 한국과학기술원 자기유변유체를 이용한 햅틱모듈, 그 제어방법 및햅틱모듈을 갖는 햅틱 제공 장치
KR100981277B1 (ko) * 2008-07-25 2010-09-10 한국과학기술원 패시브 햅틱 피드백 제공방법 및 그 제공장치
KR100951836B1 (ko) 2008-08-12 2010-04-12 한국과학기술원 전기유변유체를 이용한 햅틱모듈, 그 제어방법 및 햅틱모듈을 갖는 햅틱 제공 장치
KR100927638B1 (ko) * 2008-08-19 2009-11-20 한국과학기술원 작동유체를 이용한 패시브 햅틱모듈, 햅틱 제어방법 및 햅틱제공장치
KR100947033B1 (ko) 2008-11-19 2010-03-11 한국과학기술원 파라핀을 이용한 패시브 햅틱모듈, 그 제어방법 및 햅틱제공장치
KR100968904B1 (ko) * 2008-11-25 2010-07-14 한국과학기술원 피부감각과 근감각을 제공하는 햅틱피드백 제공장치 및 그 제어방법
KR101447115B1 (ko) * 2008-12-16 2014-10-06 삼성전자주식회사 접촉힘 센서 패키지 및 이의 제조방법
KR101032305B1 (ko) 2008-12-23 2011-05-06 한국과학기술원 햅틱피드백 제공장치와 그 제어방법
KR101097764B1 (ko) 2008-12-23 2011-12-23 한국과학기술원 자기유변유체를 이용한 강성구현장치, 그 제어방법 및 이를이용한 햅틱제공장치
KR101060968B1 (ko) 2009-01-09 2011-08-31 한국과학기술원 햅틱피드백 제공장치 및 이를 이용한 햅틱피드백 제공방법
KR101032306B1 (ko) * 2009-01-19 2011-05-06 한국과학기술원 햅틱피드백 제공장치 및 이를 이용한 햅틱피드백 제공방법
KR101667801B1 (ko) 2009-06-19 2016-10-20 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR101658991B1 (ko) * 2009-06-19 2016-09-22 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR101097809B1 (ko) 2009-07-23 2011-12-23 한국과학기술원 진동발생 액추에이터를 이용한 강성구현장치, 그 제어방법 및 이를 이용한 장치
KR101016206B1 (ko) * 2009-08-21 2011-02-25 한국과학기술원 자기유변유체를 이용한 강성구현장치, 이를 이용한 햅틱제공장치, 이를 이용한 초소형 이동체 및 그 제어방법
KR101036626B1 (ko) 2009-10-21 2011-05-24 한국과학기술원 자기유변유체를 이용한 외력 반응형 강성구현장치, 이를 이용한 햅틱제공장치, 이를 이용한 초소형 이동체 및 그 제어방법
KR101616875B1 (ko) * 2010-01-07 2016-05-02 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
FR2955404B1 (fr) * 2010-01-18 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Actionneur fluidique et dispositif d'affichage a actionneurs fluidiques
KR101631892B1 (ko) 2010-01-28 2016-06-21 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101710523B1 (ko) 2010-03-22 2017-02-27 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101661728B1 (ko) 2010-05-11 2016-10-04 삼성전자주식회사 사용자 입력 장치 및 이를 구비한 전자 기기
KR101809191B1 (ko) 2010-10-11 2018-01-18 삼성전자주식회사 터치 패널
KR101735715B1 (ko) 2010-11-23 2017-05-15 삼성전자주식회사 입력 감지 소자 및 이를 구비한 터치 패널
KR101784436B1 (ko) 2011-04-18 2017-10-11 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 위한 구동 장치
EP2581807B1 (en) * 2011-10-14 2019-03-20 BlackBerry Limited Tactile indicator for a portable electronic device
US8754756B2 (en) 2011-10-14 2014-06-17 Blackberry Limited Tactile indicator which changes the texture of a surface for a portable electronic device
KR20130106946A (ko) * 2012-03-21 2013-10-01 삼성전자주식회사 전자장치의 디스플레이 방법 및 장치
EP2870593A4 (en) * 2012-07-05 2016-03-02 Univ Northeastern DEVICES, METHODS, AND SYSTEMS FOR HIGH-RESOLUTION TOUCH SCREENS
CN104731308B (zh) * 2013-12-20 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种附件设备及一种电子设备
US20150310766A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Saleh A. Alshehri Portable Multilingual Braille Reader With Words Translator Device And Method
KR101848812B1 (ko) * 2014-07-18 2018-04-16 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 촉각 정보 제공 장치
EP3648072A1 (en) * 2014-07-28 2020-05-06 CK Materials Lab Co., Ltd. A method for providing haptic information
KR101886711B1 (ko) * 2014-10-02 2018-08-09 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 자성 촉각 제공 장치
CN107015643A (zh) * 2017-03-21 2017-08-04 淮阴师范学院 用于实现人机交互的纹理触觉再现接口装置
CN106843506A (zh) * 2017-03-21 2017-06-13 淮阴师范学院 一种纹理触觉再现接口装置
US11586289B2 (en) * 2017-08-08 2023-02-21 Dot Incorporation Information output device
KR101808228B1 (ko) * 2017-08-23 2017-12-13 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 자성 유체 디스플레이
US11640769B2 (en) * 2020-05-29 2023-05-02 Abenezer Ayana Modular refreshable braille display system
US11869377B1 (en) * 2023-04-19 2024-01-09 Chari Kailash P Tactile graphic display and methods of use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012267A1 (de) * 1990-03-13 1991-11-28 Joerg Fricke Geraet zur tastbaren darstellung von information
US5496174A (en) * 1994-08-04 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and device for producing a tactile display using an electrorheological fluid
JP2847069B2 (ja) * 1996-10-16 1999-01-13 ケージーエス株式会社 点図触知セル
US5912660A (en) * 1997-01-09 1999-06-15 Virtouch Ltd. Mouse-like input/output device with display screen and method for its use
JP3995752B2 (ja) 1997-03-14 2007-10-24 アビックス株式会社 マンマシン・インタフェースの入力装置
US6243080B1 (en) * 1998-07-14 2001-06-05 Ericsson Inc. Touch-sensitive panel with selector
JP2000066782A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd タッチ式座標入力装置用表示補助装置
US6339419B1 (en) * 1998-11-10 2002-01-15 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
US6924787B2 (en) * 2000-04-17 2005-08-02 Immersion Corporation Interface for controlling a graphical image
KR20010110615A (ko) * 2000-06-07 2001-12-13 이기방 피부의 움직임을 감지하여 작동되는 정보입력장치와 이를이용한 이동정보처리장치와 컴퓨터와 이동통신기기
US6854573B2 (en) * 2001-10-25 2005-02-15 Lord Corporation Brake with field responsive material
KR100430034B1 (ko) 2002-03-12 2004-05-10 주식회사 종합공해 오폐수처리장치 및 방법
US6910699B2 (en) * 2003-05-30 2005-06-28 Deere & Company Magnetorheological fluid brake and force-feedback system for a steering mechanism
KR100560860B1 (ko) * 2004-03-29 2006-03-14 최혁렬 고분자 유전체를 이용한 점자 출력 셀 및 이를 이용한촉감 디스플레이 장치
JP2006011646A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Pioneer Electronic Corp 触覚表示装置及び触覚表示機能付タッチパネル装置
KR100615554B1 (ko) * 2005-01-25 2006-08-25 한국정보통신대학교 산학협력단 초소형 정보기기용 촉각형 정보 입력 시스템 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059056A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nagoya Institute Of Technology 触覚呈示装置および触覚呈示ディスプレイ
JP2015080090A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 国立大学法人電気通信大学 電気触覚提示装置およびプログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835380A1 (en) 2007-09-19
KR20070093251A (ko) 2007-09-18
JP4298759B2 (ja) 2009-07-22
US20070211032A1 (en) 2007-09-13
EP1835380B1 (en) 2011-05-11
US7777137B2 (en) 2010-08-17
KR100778761B1 (ko) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298759B2 (ja) レオロジー流体を利用した映像の形状情報触感伝達装置及びその方法
US9766762B2 (en) Flexible device deformation measurement
US9983676B2 (en) Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells
US8421610B2 (en) Touch screen and method of operating the same
US10691209B2 (en) Stylus with haptic feedback for texture simulation
CN109036148B (zh) 柔性显示面板和柔性显示装置
JP6319328B2 (ja) 教育用触感提供装置、及び、システム
JP5413450B2 (ja) 触力覚提示装置、触力覚提示装置が適用された電子機器端末及び触力覚提示方法
US20130002587A1 (en) Haptic apparatus and techniques for quantifying capability thereof
US20110032212A1 (en) Input apparatus and operation method thereof
TW200532570A (en) Input device, information processing device, remote control device, and input device control method
KR100951836B1 (ko) 전기유변유체를 이용한 햅틱모듈, 그 제어방법 및 햅틱모듈을 갖는 햅틱 제공 장치
CN105992992A (zh) 低外形指点杆
KR100968905B1 (ko) 굽힘을 이용한 햅틱피드백 장치
WO2012098823A1 (ja) スイッチおよび入力装置
KR20140000800A (ko) 촉각 생성장치, 고분자 유전체 기반 구동기, 이를 이용한 촉각 액추에이터, 촉감 액추에이터, 인터페이스 장치, 촉각 피드백 제공장치
Gohlke et al. Pneumatibles: exploring soft robotic actuators for the design of user interfaces with pneumotactile feedback
KR20090126760A (ko) 센서와 유변유체를 이용한 햅틱 장치, 이를 갖는 전자기기및 이를 이용한 햅틱 제공방법
Pasquero et al. Haptically enabled handheld information display with distributed tactile transducer
KR20140049317A (ko) 형상 변화가 가능한 터치 패널
KR100951835B1 (ko) 패시브형 햅틱 구동장치를 갖는 햅틱 장치 및 이를 이용한 햅틱 제공방법
JP2008129745A (ja) コントローラ装置
JP2010066947A (ja) 小型電子機器
KR20100064493A (ko) 피드백 제공이 가능한 햅틱장치 및 이를 이용한 햅틱 피드백 제공방법
KR20100037760A (ko) 촉감의 감지 및 촉감을 통한 입력이 가능한 햅틱 입력장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees