JP2007249625A - 変換アダプタ - Google Patents

変換アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007249625A
JP2007249625A JP2006072353A JP2006072353A JP2007249625A JP 2007249625 A JP2007249625 A JP 2007249625A JP 2006072353 A JP2006072353 A JP 2006072353A JP 2006072353 A JP2006072353 A JP 2006072353A JP 2007249625 A JP2007249625 A JP 2007249625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
plc
conversion adapter
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708233B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Endo
義広 遠藤
Koichi Uchimura
浩一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2006072353A priority Critical patent/JP4708233B2/ja
Publication of JP2007249625A publication Critical patent/JP2007249625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708233B2 publication Critical patent/JP4708233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】周辺機器に対する電源供給の要否を自動的に判断し、周辺機器に電源を供給する場合と、電源を供給しない場合とで、変換アダプタを兼用することができる。
【解決手段】USBインターフェースを有したPC11と、RS232Cインターフェースを有した周辺機器12とを接続して相互に通信を行う変換アダプタ13であって、周辺機器12の電源の有無を認識し、電源を有する周辺機器12には電源を供給せず、電源を有しない周辺機器12には電源を供給しすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、PC(パーソナルコンピュータ)のUSBインターフェースと、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)やプログラマブル表示器(以下、表示器と称する)等のRS232Cインターフェースとを接続して通信を行うための変換アダプタに関するものである。
従来、図14に示すように、USBインターフェースを備えたPC61と、RS232Cインターフェースを備えたPLCや表示器62とを、変換アダプタ63を介して接続し、相互に通信を行っている。
PLCは、自動組付機等の各種ターゲットシステムを制御する産業用制御装置であり、表示器は、PLCの稼動状況や作業指示等の管理のためのモニタや、各種設定値を入力する端末としての機能を備えている。
ところで、PLCは電源を有しており、表示器は電源を有していない。このため、PCとPLCを接続する場合は、PCからPLCに電源を供給せず、PCと表示器を接続する場合は、PCから表示器に電源を供給している。もし、PCとPLCを接続する場合に、PCからPLCに電源を供給すると、PLC自身の電源との競合が起こり、駆動電圧が低い機器が破損してしまうという不都合が生じる。
このため、従来は、PCとPLCとの変換アダプタには電源を供給しないタイプを用い、PCと表示器との変換アダプタには電源供給タイプを用いている。しかし、このような変換アダプタの使い分けは煩雑であり、間違いも生じるという問題があった。
本発明の変換アダプタは、USBインターフェースを有したPCと、RS232Cインターフェースを有した周辺機器とを接続して相互に通信を行うものであって、前記周辺機器の電源の有無を認識し、電源を有する周辺機器には電源を供給せず、電源を有しない周辺機器には電源を供給することを特徴とする。
本発明の変換アダプタによると、周辺機器の電源の有無を認識し、電源を有する周辺機器には電源を供給せず、電源を有しない周辺機器には電源を供給するので、周辺機器に電源を供給する場合と、電源を供給しない場合とで、変換アダプタを兼用することができる。
本発明によると、周辺機器に対する電源供給の要否を自動的に判断し、周辺機器に電源を供給する場合と、電源を供給しない場合とで、変換アダプタを兼用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における変換アダプタについて説明する。
(周辺機器が未接続状態)
図1はPCと周辺機器と変換アダプタの関係を示す概略構成図、図2は変換アダプタのブロック図、図3はCPLDのブロック図、図4は変換アダプタのRS232Cコネクタの詳細図、図5は周辺機器が未接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャートである。
図1において、11はUSBインターフェースを備えたPC、12はRS232Cインターフェースを備えたPLCや表示器等の周辺機器、13はPC11と周辺機器12とを接続して相互に通信を行うための変換アダプタである。
図2において、21はCPLD(コンプレックス・プログラマブル・ロジック・デバイス)、22はUSBコネクタ、23はRS232Cコネクタ、24はCPLD21とUSBコネクタ22の間に設けられたUSB変換部、25はCPLD21とRS232Cコネクタ23の間に設けられたラインドライバ/レシーバ部、26は第1電源供給部、27は第2電源供給部、28はOSC(発振回路部)である。
USBコネクタ22は、5vの電源端子、接地端子、一対の信号端子D+,D−にて構成されている。
第1電源供給部26は、「駆動1」の駆動信号に基づき、PC11からの電源を周辺機器12に供給する。
第2電源供給部27は、「駆動2」の駆動信号に基づき、PC11からの電源を周辺機器12に供給する。
図3において、31は識別信号照合部、32は状態遷移回路部、33はタイミングパルス生成部、34は出力制御部、35,35はフィルタである。
図4において、RS232Cコネクタ23は、接地端子(#1)、5vの電源端子(#2)、信号端子RxD(#3)、信号端子TxD(#4)、5vの電源端子(#5)、接地端子(#6)にて構成されている。
信号TxDは、PC11から周辺機器12へのデータの送信を表し、信号RxDは、PC11の周辺機器12からのデータの受信を表している。
図5において、「駆動1」は、出力制御部34から出力される駆動信号を表しており、約1.3s置きに約0.4s間出力される。「駆動1」による駆動信号に基づき、第1電源供給部26を介して電源端子(#2)から約1.3s置きに約0.4s間、常に電源を出し続ける(間欠給電)。「検出1」は、電源端子(#2)の電圧の検出信号を表している。この場合、約1.3s置きに約0.4s間の検出信号が得られる。「駆動2」は、出力制御部34から出力される駆動信号を表しており、「検出2」は、電源端子(#5)の電圧の検出信号を表している。周辺機器が未接続状態では、「駆動2」ならびに「検出2」は共に"L"となっている。
(表示器が接続状態)
図6はPCと表示器と変換アダプタの関係を示す概略構成図、図7は表示器のRS232Cコネクタの詳細図、図8は表示器が接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャート、図9は図8のタイミングチャートにおける「駆動2」の駆動信号の部分拡大図である。
図7において、表示器12のRS232Cコネクタ41は、接地端子(#1)、5vの電源端子(#2)、信号端子RxD(#3)、信号端子TxD(#4)、5vの電源端子(#5)、接地端子(#6)にて構成されている。
図8において、時刻aにて、PC11に接続した変換アダプタ13のRS232Cコネクタ23に、表示器12のRS232Cコネクタ41が接続される。表示器12からRS232Cコネクタ23の信号端子RxD(#3)に識別信号51が送信されてくる。識別信号51は、"H"が約1.2ms、"L"が約1.2msで、3個の"H"からなる。識別信号51を識別信号照合部31にて照合し、表示器12が接続された旨の認識信号を状態遷移回路部32へ出力する。状態遷移回路部32からの出力により、出力制御部34は「駆動1」の駆動信号と「駆動2」の駆動信号を"H"にし、第1電源供給部26と第2電源供給部27を介して、RS232Cコネクタ23の電源端子(#2)(#5)より電源を表示器12に供給する。ここで、「駆動1」の駆動信号だけでなく「駆動2」の駆動信号も"H"にして両方の電源端子(#2)(#5)より表示器12へ電源を供給するのは、RS232C接続用のモジュラーケーブルの線径が細いため、「駆動1」からの電源供給では電圧降下が大きいからである。すなわち、対象とする表示器12が接続されたことが認識されたならば、表示器12が本格的に起動する前に2本の線で電圧供給を行い、電圧降下を軽減させる。
なお、図8の「駆動2」における信号52(図9に拡大図を示す)は、対象の表示器12が外されたかどうかを定期的に確認するためのものである。この変換アダプタ13は対象の表示器12に接続した後、PLCに接続する可能性があるため、表示器12が接続され続けているのか外されたのかを、定期的に「駆動2」を"L"にすることにより検出する必要がある。対象の表示器12が外されていれば、図7の電源端子(#5)と(#2)の接続がなくなるため、「検出2」は"L"となる。このことで、対象の表示器12が外されたことを検出する(図8の時刻b直後に当たる)。
時刻bにて、表示器12のRS232Cコネクタ41と、変換アダプタ13のRS232Cコネクタ23との接続が解除される。「検出2」の検出信号が"L"となることで、状態遷移回路部32は表示器12の接続が解除された旨を認識する。状態遷移回路部32からの出力により、出力制御部34は「駆動1」の駆動信号を約1.3s置きに約0.4sの間欠給電に戻し、「駆動2」の駆動信号を"L"に戻す。なお、表示器12が外れると「検出2」の検出信号が"L"となるのは以下の理由による。「駆動1」からの電源供給は、図4のRS232Cコネクタ23の電源端子(#2)から図7のRS232Cコネクタ41の電源端子(#5)へ行われ、「駆動2」からの電源供給は、図4の電源端子(#5)から図7の電源端子(#2)へ行われる。対象の表示器12が接続されている場合は図7の電源端子(#5)と図7の電源端子(#2)は接続されているので、信号52が"L"になっても「検出2」は"H"となるが(図4の電源端子(#2)->図7の電源端子(#5)->図7の電源端子(#2)->図4の電源端子(#5)の経路が成立)、対象の表示器12が外された場合は図7の電源端子(#5)と図7の電源端子(#2)の経路がなく、図4の電源端子(#2)から図4の電源端子(#5)への経路が成立せず、「検出2」は"L"となる。
(PLCが接続状態)
図10はPCとPLCと変換アダプタの関係を示す概略構成図、図11はPLCのRS232Cコネクタの詳細図、図12,13はPLCが接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャートである。
図11において、PLC12のRS232Cコネクタ42は、接地端子(#1)、5vの電源端子(#2)、信号端子RxD(#3)、信号端子TxD(#4)、5vの電源端子(#5)、接地端子(#6)にて構成されている。
図12において、時刻cにて、PC11に接続した変換アダプタ13のRS232Cコネクタ23に、PLC12のRS232Cコネクタ42が接続される。なお、PLC12の電源はオフとなっている。PLC12が接続されているので、図4のRS232Cコネクタ23の電源端子(#2)の電源がPLC12の内部回路を通って電源端子(#5)に戻ってくる。これを「検出2」の検出信号にて検出し、状態遷移回路部32は2回目の立下り53で、PLC12が接続されていることを認識する。2回目の立下りで検出するのは、1回目では時刻cが間欠給電パルスの途中であって検出できないかもしれないため、2回目で検出することで確実に判断するためである。なお、図8の表示器の接続ではRxD(#3)に識別信号51が送信されてくることで接続を判断しているが、PLCではそのような信号でなく電源端子(#5)の電圧で接続を判断するのは、対象の表示器以外は識別信号を出力する機能がないためであり、電源端子(#5)に電圧が戻ってくるかによって、対象の表示器以外の何か、この場合にはPLCが接続されたことを認識する。また、PLC12が接続されていることを認識した後は、
「駆動1」の駆動信号を、約1.3s置きに約0.4sの間欠給電から、約1.7s置きに約20msの間欠給電に変更する。これは、対象の表示器以外の機器が接続されたことを認識した場合は、不要な電圧を接続された機器へ供給するべきではなく、本来は「駆動1」の動作を完全に止めるべきであるが、完全に止めてしまうと「検出2」へ電圧が発生しないので、機器が接続中なのか外れたのかの検出ができなくなってしまう。よって、対象の表示器以外の機器が接続された場合は、パルス幅をできるだけ絞ってその機器が接続中であるかどうかの検出を行えるようにしている。なお、機器無接続状態でのパルス幅は、対象の表示器が接続された場合、電源を印加してから信号51を出力するまでに0.25s〜0.3s必要なことから、0.4sに設定している。
時刻dにて、PLC12の電源をオンにする。「検出1」「検出2」の検出信号にてRS232Cコネクタ23の電源端子(#2)(#5)に加わるPLC12自身の電源が検出される。このように、「駆動1」「駆動2」の駆動信号が出力されていないとき、「検出1」「検出2」の検出信号にて電圧が検出されると、「駆動1」「駆動2」の駆動信号を完全に"L"とする。
図13において、時刻eにて、PLC12の電源をオフにする。「検出1」「検出2」の検出信号にて電源端子(#2)(#5)における電圧が検出されなくなることで、PLC12の電源がオフになったか、またはPLC12のRS232Cコネクタ42と、変換アダプタ13のRS232Cコネクタ23との接続が解除されたものと認識する。「駆動1」は、約1.3s置きに約0.4sの間欠給電を再開し、これを「検出2」の検出信号にて検出し、状態遷移回路部32は2回目の立下り54で、PLC12が接続されていることを認識する。
時刻fにて、PLC12のRS232Cコネクタ42と、変換アダプタ13のRS232Cコネクタ23との接続を解除する。「検出2」の検出信号が検出されなくなることで、PLC12が外れたことを認識する。
このように構成された変換アダプタ13によると、周辺機器12の電源の有無を認識し、電源を有するPLC12には電源を供給せず(図12,13参照)、電源を有しない表示器12には電源を供給しするので(図8参照)、周辺機器12に電源を供給する場合と、電源を供給しない場合とで、変換アダプタ13を兼用することができる。
本発明は、PCとPLCやプログラマブル表示器とを接続する変換アダプタとして有用である。
本発明の実施の形態におけるPCと周辺機器と変換アダプタの関係を示す概略構成図 本発明の実施の形態における変換アダプタのブロック図 本発明の実施の形態におけるCPLDのブロック図 本発明の実施の形態における変換アダプタのRS232Cコネクタの詳細図 本発明の実施の形態における周辺機器が未接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャート 本発明の実施の形態におけるPCと表示器と変換アダプタの関係を示す概略構成図 本発明の実施の形態における表示器のRS232Cコネクタの詳細図 本発明の実施の形態における表示器が接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャート 図8のタイミングチャートにおける「駆動2」の駆動信号の部分拡大図 本発明の実施の形態におけるPCとPLCと変換アダプタの関係を示す概略構成図 本発明の実施の形態におけるPLCのRS232Cコネクタの詳細図 本発明の実施の形態におけるPLCが接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャート 本発明の実施の形態におけるPLCが接続状態でのRS232Cコネクタのタイミングチャート 従来例の概略構成図
符号の説明
11 PC
12 周辺機器
13 変換アダプタ

Claims (1)

  1. USBインターフェースを有したPCと、RS232Cインターフェースを有した周辺機器とを接続して相互に通信を行う変換アダプタであって、
    前記周辺機器の電源の有無を認識し、電源を有する周辺機器には電源を供給せず、電源を有しない周辺機器には電源を供給することを特徴とする変換アダプタ。
JP2006072353A 2006-03-16 2006-03-16 変換アダプタ Active JP4708233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072353A JP4708233B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 変換アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072353A JP4708233B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 変換アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249625A true JP2007249625A (ja) 2007-09-27
JP4708233B2 JP4708233B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38593846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072353A Active JP4708233B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 変換アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295022A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 無線アダプタ
WO2015116124A3 (en) * 2014-01-31 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output voltage to serial communicaton port
WO2016000260A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Abb Technology Ltd Standalone automation device and machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319478A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Hitachi Ltd インタフェース接続装置
JP2001359063A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Maspro Denkoh Corp Catvシステムのヘッドエンド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319478A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Hitachi Ltd インタフェース接続装置
JP2001359063A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Maspro Denkoh Corp Catvシステムのヘッドエンド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295022A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 無線アダプタ
WO2015116124A3 (en) * 2014-01-31 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output voltage to serial communicaton port
US10031569B2 (en) 2014-01-31 2018-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output voltage to serial communication port
WO2016000260A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Abb Technology Ltd Standalone automation device and machine
US10019269B2 (en) 2014-07-04 2018-07-10 Abb Schweiz Ag Standalone automation device and a machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708233B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156349B2 (en) Electronic device and interface system
JP4961999B2 (ja) 電子機器
US8281048B2 (en) Information processing apparatus and method for detecting a type of apparatus connected to a connector thereof
US7447922B1 (en) Supplying power from peripheral to host via USB
TWI492044B (zh) 通用序列匯流排裝置的偵測系統及其方法
EP1739545B1 (en) Detecting cable connection states
US8781332B2 (en) Optical transceiver module, optical transmission device, and optical transmission method
CN108139789A (zh) Usb接口电路及用于低电力操作的方法
EP1248203A2 (en) Universal serial bus circuit to detect connection status
EP3572194A1 (en) Robot system and robot control device
JP4708233B2 (ja) 変換アダプタ
KR20070008861A (ko) Usb허브를 갖는 디스플레이장치
US8237587B2 (en) Continuously-arranged sensor system, network unit, and sensor unit
KR20060043144A (ko) 통신 장치 및 그 제어 방법
JP6003171B2 (ja) 電子機器
JP4450692B2 (ja) Usb接続システムとusb機器、及びホスト
KR100887500B1 (ko) 차량용 센서의 id 자동 할당 장치
CN104717092B (zh) 具有待机运行的主从通信系统
JP2016054367A (ja) マスター・スレーブネットワーク装置
JP7238647B2 (ja) 信号処理装置
JP2008143418A (ja) データ書き換え状態表示制御装置
JP4572711B2 (ja) 電源システム
JP7027228B2 (ja) 検出センサ、検出センサシステム
CN210835651U (zh) 安全测试控制系统
WO2018195992A1 (zh) 控制方法、usb系统和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250