JP2007247389A - グラウト注入工法及びその装置 - Google Patents

グラウト注入工法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247389A
JP2007247389A JP2007035413A JP2007035413A JP2007247389A JP 2007247389 A JP2007247389 A JP 2007247389A JP 2007035413 A JP2007035413 A JP 2007035413A JP 2007035413 A JP2007035413 A JP 2007035413A JP 2007247389 A JP2007247389 A JP 2007247389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
grout
wave
frequency
injection pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034814B2 (ja
Inventor
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Tsutomu Kiuchi
勉 木内
Kiyotaka Haruyama
清隆 春山
Yoshihisa Suzuki
喜久 鈴木
Tadayoshi Kumakura
忠義 熊倉
Satoru Sakashita
悟 坂下
Keiichiro Yokozawa
圭一郎 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Raito Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007035413A priority Critical patent/JP4034814B2/ja
Publication of JP2007247389A publication Critical patent/JP2007247389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034814B2 publication Critical patent/JP4034814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】グラウトの浸透性に優れた注入工法を提供する。
【解決手段】注入対象領域にグラウト材を、その注入圧力を周期的に変動させながら注入するに際し、望ましくは0.05〜1Hzの長波の注入圧力変動に、望ましくは1〜10Hzの短波の注入圧力変動を重畳した注入圧力の変動をもって前記グラウト材を注入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、グラウト注入工法及びその装置に関するものである。詳しくは地盤、好適には、岩盤、特に大きな亀裂と小さい亀裂との両者を有する岩盤の亀裂に対し、浸透性に優れた岩盤におけるグラウト注入を達成しようとするものである。
都市の軟弱地盤における注入と異なり、岩盤でのグラウト注入は、亀裂が小さく、かつその亀裂が注入に伴って膨張するものではないので、まったく異なる注入形態が必要になる。
近年、岩盤におけるグラウト注入工法において、いわゆる「動的注入」の有効性が確認されており、その工事数が増加傾向にある。
動的注入の代表例は特許文献1に開示されたもので、グラウト材を注入ポンプにより所定の注入圧力で圧送し、末端の注入管を介して亀裂性岩盤に穿設された注入孔にグラウト材を注入するに際し、前記注入圧力に5Hz〜30Hzの周波数域から選択された特定の周波数を持つ脈動圧力を重畳的に付加し、前記グラウト材の構成粒子を励起させるものでる。
しかし、その後の本発明者らは、かかる方法ではグラウト材の浸透性が充分でないことが知見された。
特許第3096244号公報
したがって、本発明が解決しようとする主たる課題は、グラウトの浸透性に優れた、特に、微細な亀裂に対しても優れた浸透性を示す注入工法及びその装置を提供することにある。
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
注入対象領域にグラウト材を、その注入圧力を周期的に変動させながら注入するに際し、
長波の注入圧力変動に、短波の注入圧力変動を重畳した注入圧力の変動をもって前記グラウト材を注入することを特徴とするグラウト注入工法。
〔請求項2記載の発明〕
前記長波の周波数が0.05〜1Hzの周期である請求項1記載のグラウト注入工法。
〔請求項3記載の発明〕
前記短波の周波数が1〜10Hzの周期である請求項1または2記載のグラウト注入工法。
〔請求項4記載の発明〕
注入対象領域にグラウト材を、その注入圧力を周期的に変動させながら注入する装置であって、
前記グラウト材を長波の注入圧力変動を与えながら圧送する低周波圧送手段と、グラウト材の流れの下流側にあって短波の注入圧力変動を重畳させる高周波重畳手段と、対象地盤に臨ませ、長波の注入圧力変動に、短波の注入圧力変動を重畳した注入圧力の変動をもって前記グラウト材を吐出する注入管類とを備えたことを特徴とするグラウト注入装置。
本発明によれば、後記の実施例のように、従来例のものの短波と言うべき圧力変動のみのものとは異なり、長波の注入圧力変動に対して短波の注入圧力変動を重畳させているので、グラウトの浸透性に優れたものとなる。特に、後述の実施例で明らかにしたように、岩盤における微細な亀裂に対しても優れた浸透性を示すものとなる。
次に、本発明の概要及び実施の形態をまず説明した後に、多くの実験結果を示しながら本発明の効果を明らかにする。
<本発明の概要>
図1は、本発明の概念図を示したもので、0.05〜1Hz(より好適には0.05〜0.3Hz、さらに好適には0.05〜0.15Hz、特に望ましいのは0.1〜0.15Hz)の長波(一次低周波)の注入圧力変動に、1〜10Hz(より好適には5〜9Hz、特に好適には5〜8Hz)の短波(二次高周波)の注入圧力変動を重畳した複合波を示す注入圧力の変動をもって対象領域、たとえば岩盤にグラウト材を注入するものである。なお、0.05未満では長波の制御が困難であるため、0.05以上が好ましい。
グラウト注入は、都市土木でのグラウト注入と山岳土木でのグラウト注入(たとえばダムグラウト)とに大別され、本発明は、これらの両者に適用できるが、地盤、特に岩盤グラウトにおいて顕著な利点をもたらすものである。
なお、本発明において、注入開始当初から完了まですべての時間的期間において複合波による注入を必須とするものではなく、少なくとも注入の最終段階で複合波による注入を確保されればよい。したがって、注入開始段階あるいは注入最終段階では、注入圧力を一定としたり、長波(一次低周波)あるいは短波(高周波)のみによる注入圧力変動による注入などでもよい。また、注入圧力の振幅としては、ある時点の圧力Pに対し、±(0.1〜0.7P)の変動を生じるような振幅が好ましい、±(0.3〜0.5P)の変動を生じるような振幅が特に好ましいことを知見している。
<実施の形態>
以下、岩盤グラウト注入の例を挙げて実施の形態を説明すると、図2に示すように、岩盤Eのクラックにパッカー1aを備えた注入管1を挿入設置しておく。また、注入プラントとして、グラウト材料撹拌機2から、長波の注入圧力変動を与えながら圧送する低周波(長波)圧送手段を構成する、インバータ制御を行う注入ポンプ(一次低周波発生器)3、並びにグラウト材の流れの下流側にあって短波の注入圧力変動を重畳させる高周波(短波)重畳手段を構成する、回転盤を備えた二次高周波発生器4を通して、グラウト材を吐出する注入管類としての前記注入管1にグラウト材Gを圧送するようにしてある。
二次高周波発生器4を通るグラウト材Gの一部はリターンバルブ5によりグラウト材料撹拌機2へ流路11を通して返送するようにしてある。
注入時の圧力は、1次圧力計6により検出し、流量は流量計7により検出し、所定の圧力を超えた時点でコントローラ8によりリターンバルブ5を操作し、グラウト材料撹拌機2へ返送するようにしてある。また、流量が過大となった時点においてもリターンバルブ5を操作し、グラウト材料撹拌機2へ返送するようにしてある。これらのリターン系は、通常のダムグラウトで行われているのと同様の方法であるので詳細の説明を省略する。
流量計7と注入管1との間には2次圧力計9が設けられ、また、グラウト材を送給する流路10において、二次高周波発生器4の前後にバイパス路12が設けられ、そのバイパス路12にバイパス量調整用の調整弁14が設けられている。2次圧力計9で圧力変動に応じて、二次高周波振幅調整器13により、調整弁14の開度を調整し、二次高周波の振幅の調節を行うようにしてある。
かかる設備では、注入ポンプ3、たとえばピストン型の注入ポンプ3を、これに付属のインバータ制御器により回転数制御を行い、グラウト材の送給圧力を長波(一次低周波)で周期的に変動させる。その後において、後に詳しい構造例を説明する二次高周波発生器4により、短波(二次高周波)で周期的に変動させる。その結果、長波(一次低周波)に短波(二次高周波)が重畳された、図1に示す複合波が生じ、かかる複合波の、経時的な圧力変動を示す注入圧力変動(注入流量も変動する。)をもって、注入管1を通してグラウト材Gを岩盤EのクラックCに注入する。
他方、図3に示すように、二次高周波振幅調整器13、バイパス路12及び調整弁14は、流量計7の後段に設けてもよい。
二次高周波発生器4としては、特許文献1のように油圧サーボアクチュエータとその油圧サーボアクチュエータにより駆動される容積型のポンプ、たとえばピストンポンプにより、発振器により二次高周波をもって圧力変動させることもできるが、図4に示す装置構成のほうが、装置が簡素となる。
図4に示す二次高周波発生器4は、モータ4Aの出力軸に、同軸心回りに連続的に回転する回転盤4Bを設け、その回転盤4Bの周囲円に適宜の数で透過孔4b、4b…を等間隔で形成したものである。前記周囲円の一部に対して流路10が連なるよう構成してある。
流路10を通して送給されるグラウトGは、流路10に対して透過孔4bが一致したときはその透過孔4bを通して下流に流れ、その後、回転盤4Bが回転し、透過孔4b、4b間の位置においては流れが遮断される。このように、グラウトGの流れと遮断とが繰り返される。そして、上流側からグラウトGが注入ポンプ3により圧送されているので、遮断時においては、圧力が高まり、連通して下流に流れる時点で圧力が低下する。また、遮断から連通、連通から遮断の移行期においては、圧力変動があるので、図1に示す圧力変動を生じさせることができるのである。
ここで、透過孔4bの数は、透過孔4bの直径を25mmにした場合、本発明で規定する条件を得るためには、6孔では大きな振幅を得ることが困難であり、2孔では遮断時間が長すぎるので、3〜5孔、特に4孔が最適であることを知見している。また、透過孔4bの直径を20mmにした場合、6孔でも良好であり、図5に示す圧力振幅及び流量振幅が得られる。
また、二次高周波振幅調整器13、バイパス路12及び調整弁14を設けない場合、図4の二次高周波発生器4自体の構造が原因となって、モータ4Aの回転数が一定の場合には、透過孔4bの直径、及び透過孔4b、4b間の距離により、圧力振幅及び流量振幅は一定である。しかし、圧力振幅及び流量振幅が過度に大きいと、浸透性が良好でない。そこで、圧力振幅及び流量振幅を調整するために、二次高周波振幅調整器13により調整弁14の開度を調節し、バイパス路12に流れる流量を高めることで、圧力振幅及び流量振幅を低減させ、クラック(亀裂)への良好な浸透性を確保できる。
本発明によれば、図6の模式図に示すように、岩盤Eに大きいクラックと細かいクラックがあるときにおいても、細かいクラックに対しても浸透させることができる。この特有の作用効果については、続いて説明する実施例(実験例)によって明らかにする。
一方、本発明において、低周波圧送手段としては、ピストンポンプやスクイズポンプなどモータを駆動力とする場合に、そのモータの回転周波数を制御する装置を付加したもの、またはモータの回転数をパルス的に増加減させるもの、ピストンポンプの駆動軸に電気−油圧アクチュエータを連結し、電気−油圧アクチュエータを通す油量を電気信号に応じて増加減することによりピストンポンプの往復動速度を調整するものなどを使用できる。
また、高周波重畳手段としては、前掲例のほか、特許第2948881号公報の第2図、あるいは特開昭52−53504号公報に示されたダイヤフラムポンプを使用する形態、特開昭51−88810号公報に示された超音波振動子を使用する形態、特許第2952324号公報に示された振動媒体又は衝撃媒体を使用する形態、特開2002−13130号公報に開示されたアキュムレータを使用する形態など適宜の手段を採用できる。
本発明のグラウト材を吐出する注入管類としては、単管又は二重管のほか、適宜の流路を有する公知のものを使用できる。
グラウト材としては、適宜選択できるが、恒久的に高い強度を得るためにセメントミルク系のものが望ましい。
一方、上記例では、注入管類(注入管1)一つ当たり、一つの注入ポンプ(一次低周波発生器)3と一つの二次高周波(低周波)発生器4が直列に設けられ例であるが、図22に示すように、高周波重畳手段が複数直列に設けられている、図23に示すように、高周波重畳手段が複数並列に設けられている、図24に示すように、低周波圧送手段が複数直列に設けられている、図25に示すように、低周波圧送手段が複数並列に設けられている、あるいはこれらの適宜の組み合わせによる装置構成としてもよい。なお、以上は岩盤グラウト注入の例を挙げているが、本発明は岩盤に限定されるものでなく、他の地盤にも適用できるものである。
次に実施例(実験例)を示し、本発明の効果を明らかにする。
岩盤を模擬的に再現させるために、図7に示す被注入器に対して、図2に示す装置を使用して、注入実験を行った。
被注入器は、上下の圧肉鉄板(肉圧50mm)の間に狭い間隔Sの流路を形成し、その流路内に邪魔板スペーサを設け、グラウト材の入口P1から出口に向かって邪魔板スペーサを巡りながら注入するようにしたものである。被注入器として、間隙Sが100μmの場合と、50μmの場合との2つものを用意した。グラウト材Gを注入した。グラウト材は、間隙Sが100μmの場合には、図18のグラフの上部に記載した、高炉セメントB種を使用した配合とし、W/C=2/1とし、間隙Sが50μmの場合には、図19のグラフ中に記載した、超微粒子セメントを使用した配合とし、同じくW/C=2/1とした。なお、注入材については以下の例も含めてすべて同一である。
このとき、各位置P1、P2及びP3において、グラウト材の通過量及び圧力を検出した。
間隙Sが100μmの場合の結果を図8〜図12に、間隙Sが50μmの場合の結果を図13〜図17にそれぞれ示した。
各図において、グラフ上の「注入圧力」の文言の後にたとえば(X−Y)と記載されている、前者の数字Xは、長波(一次低周波)の周波数であり、後者のYは短波(二次高周波)の周波数を示す。
間隙Sが100μmの場合において、図8の動的注入を行わない場合(0−0)、注入開始後まもなく(約10分後に)閉塞が生じ、以後の注入が不能となる。図9の短波のみによる動的注入を行う場合(0−3)、注入が可能であるが、約20分〜30分後に注入が不安定となり、その後に閉塞が生じる。しかも、通過量は低いレベルにとどまる。図10の短波が10Hzの場合(0−10)、注入が良好で、しかも通過量が高いレベルとなる。図11の本発明に従う複合波による注入の場合(0.1−3)、図10の場合と同様に注入が良好である。なお、図11において、注入開始後、約50分後に閉塞が生じているが、これは、後に示す図16の場合における結果との整合性(図16の場合には、間隙Sが50μmでより狭いにもかかわらず、閉塞が生じていないこととの整合性)からしても、他の要因に基づくものと考えられる。図12の場合(0.1−10)、注入が良好でるものの通過量が低いレベルとなる。
間隙Sが50μmの場合において、図13の動的注入を行わない場合(0−0)、注入開始後しばらくして閉塞が生じ、以後の注入が不能となる。図14の短波のみによる動的注入を行う場合(0−3)、注入が可能であるものの、早期に閉塞が生じる。図15の10Hzの場合(0−10)、通過量がやや高いレベルとなる。図16の本発明に従う複合波による注入の場合(0.1−3)、注入が良好であり、特に長時間にわたって閉塞が生じることがなく、しかも通過量も高いレベルとなる。図12の場合(0.1−10)、短期に閉塞が生じ、しかも通過量が低いレベルとなる。
これらの実験結果について、通過量を質量換算で示したものが、図18及び図19である。図18の場合(間隙Sが100μmの場合)には、従来の短波のみによる動的注入と有意差はないが、図19の場合(間隙Sが50μmの場合)には、従来の短波のみによる動的注入に対して、(0.1−3)の場合、特に高い質量レベルPとなる。これらから、本発明に従う複合波による動的注入は、微細クラックに対しても浸透注入性が優れたものとなることが判明する。
図20及び図21は、注入経路の各点での、注入圧力の振幅の減衰を示したものであり、減衰率が大きいほど、動的注入効果がなくなることを示すものである。図20の場合には、有意差はないが、図21の場合(間隙Sが50μmの場合)には、従来の短波のみによる動的注入に対して、本発明に従う複合波による動的注入の場合は減衰率が小さいから、いわば振動が深くまで伝達していることを示し、微細クラックに対して浸透注入性が優れたものとなることが判明する。
短波周波数は7Hzとして固定した場合における、長波の周波数変化によって、グラウトの浸透状態及び通過重量(注入量)の変化を調べた。間隙Sは50μmの例である。総括結果を示す図26に示すように、長波の周波数は0.3Hzを限界として、それ以上高くなると、通過重量(注入量)は低下する傾向があることが判る。
また、そのときの、位置P1、位置P2及び位置P3での圧力変化を示したのが図27〜図37である。位置P1、位置P2及び位置P3の奥まりの順で、波形が微細に変化していることが判る。その変化割合は周波数が低いほど顕著である。このことが通過重量(注入量)を多くする要因になっていると考えられる。
長波周波数は0.1Hzとして固定した場合における、短波の周波数変化によって、グラウトの浸透状態及び通過重量(注入量)の変化を調べた。あわせて、本発明に係る複合動的注入との対比として、短波の注入圧力変動のみとした例(単動的注入)及び圧力変動の一切ない例(静的注入)についても調べた。間隙Sは30μmの例である。結果を、図38及び図39に示した。
短波の周波数が5Hz〜8Hzの範囲内において特に多い通過重量(注入量)を示すこと、本発明に係る複合動的注入は、単動的注入との比較でも多い通過重量(注入量)を示すことが判る。
長波周波数は0.1Hzとして固定した場合における、短波の周波数変化及び圧力振幅変化によって、グラウトに浸透状態及び通過重量(注入量)の変化を調べた。間隙Sは50μmの例である。結果を、図40に示した。
振幅が大きいほど通過重量(注入量)が多いを示すことが判る。ただし、装置的な要因で振幅には上限がある。この観点からして、30%〜50%の範囲内で選定するのが望ましい。
以上の例からして、本発明に係る複合動的注入によれば、実用上達成すべき低い透水係数を確保できることが判る。単動的注入では、信頼性の点が疑問を抱く透水係数しか達成できない結果となった。
本発明の概念図である。 本発明の実施の形態の概要図である。 本発明の他の実施の形態の概要図である。 二次高周波発生器の説明図である。 圧力振幅及び流量振幅変動のグラフである。 本発明を従来例との対比で説明する概念図である。 被注入器の形態の説明図である。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。 実験結果のグラフである。
符号の説明
1…注入管、2…グラウトラウト材料撹拌機、3…注入ポンプ(一次低周波発生器)、4…二次高周波発生器、5…リターンバルブ、10…流路、12…バイパス路、13…二次高周波振幅調整器、14…調整弁。

Claims (4)

  1. 注入対象領域にグラウト材を、その注入圧力を周期的に変動させながら注入するに際し、
    長波の注入圧力変動に、短波の注入圧力変動を重畳した注入圧力の変動をもって前記グラウト材を注入することを特徴とするグラウト注入工法。
  2. 前記長波の周波数が0.05〜1Hzの周期である請求項1記載のグラウト注入工法。
  3. 前記短波の周波数が1〜10Hzの周期である請求項1または2記載のグラウト注入工法。
  4. 注入対象領域にグラウト材を、その注入圧力を周期的に変動させながら注入する装置であって、
    前記グラウト材を長波の注入圧力変動を与えながら圧送する低周波圧送手段と、グラウト材の流れの下流側にあって短波の注入圧力変動を重畳させる高周波重畳手段と、対象地盤に臨ませ、長波の注入圧力変動に、短波の注入圧力変動を重畳した注入圧力の変動をもって前記グラウト材を吐出する注入管類とを備えたことを特徴とするグラウト注入装置。
JP2007035413A 2006-02-17 2007-02-15 グラウト注入工法及びその装置 Active JP4034814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035413A JP4034814B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-15 グラウト注入工法及びその装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041156 2006-02-17
JP2007035413A JP4034814B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-15 グラウト注入工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247389A true JP2007247389A (ja) 2007-09-27
JP4034814B2 JP4034814B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=38591970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035413A Active JP4034814B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-15 グラウト注入工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034814B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231907A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Shimizu Corp 砂質地盤におけるグラウト注入工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
JP2016108824A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社セリタ建設 スラリー噴射装置
CN107796929A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 华侨大学 弹性波辅助水泥注浆止水模型试验装置
KR102028576B1 (ko) * 2018-12-13 2019-10-04 주식회사 비원 맥동현상을 보완하기 위한 주기 제어 그라우팅 시스템
JP2020041268A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231907A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Shimizu Corp 砂質地盤におけるグラウト注入工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
JP2016108824A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社セリタ建設 スラリー噴射装置
CN107796929A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 华侨大学 弹性波辅助水泥注浆止水模型试验装置
JP2020041268A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP7085265B2 (ja) 2018-09-06 2022-06-16 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
KR102028576B1 (ko) * 2018-12-13 2019-10-04 주식회사 비원 맥동현상을 보완하기 위한 주기 제어 그라우팅 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034814B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034814B2 (ja) グラウト注入工法及びその装置
CN104847326A (zh) 一种阻断式水力脉冲生成装置及方法
JP6663053B2 (ja) 地盤の液状化対策工法
JP5089430B2 (ja) 砂質地盤におけるグラウト注入工法
CN102251542A (zh) 一种桩基础高压喷水扰动纠偏施工方法及其所用的施工设备
JP2009112964A (ja) 微細気泡発生装置
JP4703430B2 (ja) 流体圧変動送給装置及びグラウト材動的注入装置
JP3096244B2 (ja) 岩盤グラウトの施工方法及びその施工装置
JP6150328B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
CN108456510A (zh) 一种复合承压堵漏浆、制备方法及施工方法
JP2006299741A (ja) 低濃度グラウト工法
JP3757400B2 (ja) 薬液注入工法
JP2011157780A (ja) 鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭
Bruce et al. Rock grouting for dams and the need to fight regressive thinking
JP5240915B2 (ja) 注入工法
CN105525890A (zh) 用于筛管完井水平井堵水的方法
CN111338207B (zh) 一种gin灌浆智能控制方法
JP6601739B2 (ja) 超音波振動併用薬液注入装置及びその工法
JP2009276328A (ja) 圧力センサの評価装置及び評価方法
JP3731870B2 (ja) 流動性材料の注入方法および装置
JP5229805B2 (ja) リターンバルブ
JP2014185469A (ja) 注入工法
CN209620019U (zh) 基于灌注桩预留管的通管装置
Nazari et al. Coupled grout flow: fracture deformation effects on grout penetration in a physical model
Bruce Contemporary Rock Drilling and Grouting Practices

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250