JP2007247211A - トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機 - Google Patents

トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247211A
JP2007247211A JP2006070365A JP2006070365A JP2007247211A JP 2007247211 A JP2007247211 A JP 2007247211A JP 2006070365 A JP2006070365 A JP 2006070365A JP 2006070365 A JP2006070365 A JP 2006070365A JP 2007247211 A JP2007247211 A JP 2007247211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
section
ring
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563332B2 (ja
Inventor
Takashi Azuma
隆史 東
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Michio Furui
道夫 古井
Kunihiro Nagamori
邦博 永森
Shunsuke Shirai
俊輔 白井
Masahiro Kamio
正博 神尾
Kunihiko Takimoto
邦彦 滝本
Hiromasa Igarashi
寛昌 五十嵐
Hiroshige Uchida
博茂 内田
Hirokichi Iwata
博吉 岩田
Yoshio Sakai
義雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery and Geotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery and Geotechnology Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2006070365A priority Critical patent/JP4563332B2/ja
Publication of JP2007247211A publication Critical patent/JP2007247211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563332B2 publication Critical patent/JP4563332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】容易にトンネル断面の一部を縮幅等変更することができるようにする。
【解決手段】既設の円形セグメントS1に連続させてD型隔壁セグメントS3を組み立てる工程と、D型隔壁セグメントS3に連続させてその内周面にテールシール装置8を備えた遮水隔壁リング2を設置する工程と、遮水隔壁リング内に既設のD型隔壁セグメントS3に連続させてD型セグメントS2を組み立てる工程と、遮水隔壁リングを掘削機本体に結合する工程と、D型セグメントS2を順次組み立てる工程と、掘削機本体がトンネル断面縮幅最終位置に到達した際に遮水隔壁リングを最終のD型セグメントS2に結合する一方掘削機本体との結合を解く工程と、遮水隔壁リングと最終のD型セグメントS2に連続させて円形セグメントS1を組み立てる工程と、円形セグメントS1を遮水隔壁リングと最終のD型セグメントS2に結合する工程と、を備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、トンネルを部分縮幅等するトンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機に関するものである。
道路トンネルや鉄道トンネルを構築する際に、トンネルの離合箇所や、後に構造物が築造される予定のある箇所などでは、シールド坑の断面形状を変化させる必要がある。立坑の構築や地上からの補助工法を必要とせずにトンネル断面を変化させるシールド工法として、従来、トンネル断面を一部拡幅する工法や、トンネル内部に仮設隔壁を施工するための工法・施工装置が種々提案されている。
そして、近年では、特許文献1で、既存のシールド機を用いて、シールド坑の断面を任意の箇所で任意の形状に縮幅することができるトンネル断面変更方法及びトンネル掘削機が提案されている。
特許文献1によれば、先ず、トンネル断面縮幅開始位置の通常断面セグメントに反力受けを設置した後、シールド機のスキンプレートの内部に新設の増設スキンプレートを固定し、増設シールドジャッキを増設する。次に、スキンプレートと増設スキンプレートとの間に遮水ユニットを設けた後、反力受けで反力を取りつつ増設シールドジャッキを伸縮させ、新断面セグメントを設置する。そして、トンネル断面縮幅終了後、新断面セグメントと増設スキンプレートを接合した後、遮水ユニットを設ける。次に、増設シールドジャッキを撤去した後、遮水ユニットで反力を取りつつシールドジャッキを伸縮させ、通常断面セグメントを設置するのである。
特開2004−169396号公報
本発明は、特許文献1に開示された増設スキンプレートの代わりに遮水隔壁リングを効果的に用いて、掘削機本体のテール内を二重構造にすることにより、地山とトンネル内部との止水性を十分に確保し、容易にトンネル断面の一部を縮幅等変更することができるトンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル可変断面施工法は、掘削機本体がトンネル新断面開始位置に到達した際に既設の通常断面セグメントに連続させて妻板と反力受けの機能を有した新断面隔壁セグメントを組み立てる工程と、前記新断面隔壁セグメントに連続させてその内周面にテールシール装置を備えた遮水隔壁リングを設置する工程と、前記遮水隔壁リング内に前記既設の新断面隔壁セグメントに連続させて新断面セグメントを組み立てる工程と、前記遮水隔壁リングを掘削機本体に結合する工程と、前記新断面セグメントを所定リング数宛順次組み立てる工程と、掘削機本体がトンネル新断面最終位置に到達した際に遮水隔壁リングを最終の新断面セグメントに結合する一方掘削機本体との結合を解く工程と、前記遮水隔壁リングと最終の新断面セグメントに連続させて通常断面セグメントを組み立てる工程と、前記通常断面セグメントを前記遮水隔壁リングと最終の新断面セグメントに結合する工程と、を備えたことを特徴とする。
また、前記遮水隔壁リングを設置する工程において、当該遮水隔壁リングを新断面隔壁セグメントに一時的に結合することを特徴とする。
また、前記遮水隔壁リングを設置する工程において、当該遮水隔壁リングを新断面隔壁セグメントに一時的に結合した後、その内周面にテールシール装置を取着することを特徴とする。
また、前記遮水隔壁リング内に新断面セグメントを組み立てる工程の後に、もう一段の遮水隔壁リングを設置し、当該遮水隔壁リングを既設の遮水隔壁リングと結合すると共に同既設の遮水隔壁リングに代えて掘削機本体に結合する工程を有することを特徴とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル掘削機は、既設の通常断面セグメントに反力をとる主推進ジャッキと既設の新断面セグメントに反力をとる副推進ジャッキを備えると共にスキンプレートの後端部にテールシール装置を備えた掘削機本体と、通常断面のトンネルから新断面のトンネルに変更する際に、前記スキンプレートの後端部に設置されると共にその内周面にテールシール装置を備えた遮水隔壁リングとを有し、前記遮水隔壁リングは、トンネル断面が変更されて余掘り部となった断面部分を埋めるべく大きさの筺体部と、この筺体部から延出されて新断面セグメントを囲繞すべく前記スキンプレートと新断面セグメントとの隙間に配される板状リング部とからなることを特徴とする。
また、前記遮水隔壁リングは、トンネル掘進方向に複数段に亙って設けられることを特徴とする。
本発明によれば、テールシール装置付きの特殊形状の遮水隔壁リングを掘削機本体の後端部に取り付け、掘進時に、この遮水隔壁リングを、逐次組み立てられる新断面セグメントに対し摺接させるようにしたので、掘削機本体の後端部に取り付けたテールシール装置との協働により、止水性を十分に確保しながら容易にトンネル断面の一部を縮幅等変更することができる。
以下、本発明に係るトンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示すトンネル掘削機の背面図、図2は図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図、図3は同じく図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図、図4は同じく図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図、図5は図3のB−B線断面図、図6は図3のC−C線断面図、図7はテールシール部の各作動状態図である。
本実施例で説明するトンネル掘削機は、切羽及びチャンバ内に泥水を供給し、泥水圧で土圧及び水圧に対向しながら掘削土砂を泥水と共に排泥することで、切羽の安定化を図りながらトンネルを構築する泥水式シールド掘削機である。
この泥水式シールド掘削機は、図1に示すように、道路トンネルのランプ部等において、本機シールド坑に分岐シールド坑を省スペースで合流すべく、掘削機本体のスキンプレート1内に円形(通常断面)セグメントS1が組み立てられる円形断面のトンネルT1からD型(新断面)セグメントS2が組み立てられるD型断面のトンネルT2に一部縮幅するものである。
この際、前後方向(トンネルの掘進方向)に複数段(図示例では二段)に亙る鋼製の遮水隔壁リング2,3が用いられる。この遮水隔壁リング2,3は、トンネルが円形断面からD型断面に縮幅されて余掘り部となった断面部分を埋めるべく大きさの筺体部2a,3aと、この筺体部2a,3aから延出されてD型セグメントS2を囲繞すべくスキンプレート1とD型セグメントS2との隙間に配される板状リング部2b、3bとからなる。また、遮水隔壁リング2,3の前後方向の長さ(厚み)は、各セグメントS1,S2の一リング分の長さと同等である。
円形断面のトンネルT1からD型断面のトンネルT2に移行する際は、図2及び図3に示す工程で施行され、D型断面のトンネルT2から円形断面のトンネルT1に移行する際は、図4に示す工程で施行される。
即ち、先ず、掘削機本体(スキンプレート1)がトンネル断面縮幅開始位置(トンネル新断面開始位置)に到達したら、円形セグメントS1用のシールドジャッキ(主推進ジャッキ)4とD型セグメントS2用のシールドジャッキ(副推進ジャッキ)5とを適宜の本数宛収縮しつつ、円形セグメントS1に連続させて、図示しないエレクタ装置等により、妻板と反力受けの機能を有したD型隔壁セグメント(ジョイントセグメント)S3を組み立てる。(以上、図2の(a)参照)
次に、円形セグメントS1用のシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を伸長させて掘削機本体(スキンプレート1)を前進させ、図示しないカッタヘッドの回転で切羽を掘削した後、円形セグメントS1用のシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を適宜の本数宛収縮しつつ、D型隔壁セグメントS3に連続させて、第一段目の遮水隔壁リング2を設置し、D型隔壁セグメントS3とボルト6で結合する。(以上、図2の(b)、図7の(a)参照)
次に、遮水隔壁リング2の筺体部2a及び板状リング部2bの内面に、スキンプレート1の後端部に取着したテールシール装置7と同様の構造のテールシール装置8を取着した後、当該遮水隔壁リング2内に、D型隔壁セグメントS3に連続させて、D型セグメントS2を組み立てる。図示例では、D型セグメントS2は円形セグメントS1より若干小径に形成されている。テールシール装置7,8は、ワイヤブラシからなる帯状のものが前後方向に複数段(図示例では3段)に亙って設けられる公知のものである。(以上、図2の(b)、図5参照)
次に、円形セグメントS1用のシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を伸長させて掘削機本体(スキンプレート1)を前進させ、カッタヘッドの回転で切羽を掘削した後、円形セグメントS1用のシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を適宜の本数宛収縮しつつ、遮水隔壁リング2に連続させて、第二段目の遮水隔壁リング3を設置し、掘削機本体(スキンプレート1)と固定ボルト9a,9bで固定する。固定ボルト9aは結合用ボルトで、固定ボルト9bはクリアランス確保用ボルトであり、これらは対となって前後方向に複数箇所(図示例では、2箇所)に亙って設けられる。(以上、図3の(c)、図7の(a)、図6参照)
次に、遮水隔壁リング2と遮水隔壁リング3とをボルト10で結合した後、遮水隔壁リング3内にD型セグメントS2を、既設のD型セグメントS2に連続させて、組み立てる。その後、遮水隔壁リング2とD型隔壁セグメントS3とを結合するボルト6を取り外す。(以上、図3の(c)、図7の(a)参照)
次に、円形セグメントS1用の内のD型セグメントS2に対応する、即ち遮水隔壁リング3の筺体部3aに当接するものを除くシールドジャッキ4とD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を伸長させると、掘削機本体(スキンプレート1)が前進してカッタヘッドの回転で切羽を掘削すると共に、遮水隔壁リング2と遮水隔壁リング3とが掘削機本体(スキンプレート1)と一体動してD型セグメントS2の外周面を摺接する。(以上、図3の(d)、図7の(b)参照)
次に、上記伸長した円形セグメントS1用のシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を適宜の本数宛収縮しつつ、遮水隔壁リング3内に形成された空間にD型セグメントS2を、既設のD型セグメントS2に連続させて、組み立てる。(以上、図3の(d)参照)
以後、これを繰り返すことでD型断面のトンネルT2が築造される。尚、この際、余堀りされた空間部には裏込め剤が適宜注入される。
そして、掘削機本体(スキンプレート1)がトンネル断面縮幅最終位置(トンネル新断面最終位置)に到達したら、遮水隔壁リング3を固定板11とボルト12で最終のD型セグメントS2に結合する一方、遮水隔壁リング3と掘削機本体(スキンプレート1)とを固定する固定ボルト9a,9bを取り外す。(以上、図4の(e)参照)
次に、円形セグメントS1用の全てのシールドジャッキ4及びD型セグメントS2用のシールドジャッキ5を伸長させて掘削機本体(スキンプレート1)を前進させ、カッタヘッドの回転で切羽を掘削した後、D型セグメントS2用のシールドジャッキ5の全てを最収縮する(使用済みとする)と共に円形セグメントS1用のシールドジャッキ4を適宜の本数宛収縮しつつ、遮水隔壁リング3及び最終のD型セグメントS2に連続させて、円形セグメント(ジョイントセグメント)S1を組み立てる。この際、遮水隔壁リング3及び最終のD型セグメントS2と円形セグメント(ジョイントセグメント)S1とはボルト13で結合される。(以上、図4の(f)、図7の(c)参照)
以後、これを繰り返すことで円形断面のトンネルT1が再び築造される。
このようにして、本実施例では、円形断面のトンネルT1からD型断面のトンネルT2に移行する際には、余掘り部となった断面部分を埋めるべく大きさの筺体部2aと、この筺体部2aから延出されてD型セグメントS2を囲繞すべくスキンプレート1とD型セグメントS2との隙間に配される板状リング部2bとからなるテールシール装置8付きの特殊形状の遮水隔壁リング2を掘削機本体(スキンプレート1)の後端部に取り付け、掘進時に、この遮水隔壁リング2を、逐次組み立てられるD型セグメントS2に対し摺接させるようにしたので、掘削機本体(スキンプレート1)の後端部に取り付けたテールシール装置7との協働により、止水性を十分に確保しながら容易にトンネル断面の一部を縮幅することができる。
また、遮水隔壁リング3を設けて、二段構造により、遮水隔壁リング2を補強しているので、長期に亙り安定して止水性が確保される。尚、遮水隔壁リング2のみで十分に強度を保持できれば、遮水隔壁リング3は特に設けなくて良い。
また、D型断面のトンネルT2から円形断面のトンネルT1に移行する際には、遮水隔壁リング2及び3を地山に残すことで、トンネルの縮幅部における妻板として機能させられるので、新たにD型隔壁セグメントS3等を組み立てるとか、遮水隔壁リング2及び3を取り外すとかする必要がなく、施工性が一段と向上される。
また、遮水隔壁リング2を設置する際に、当該遮水隔壁リング2をD型隔壁セグメントS3にボルト6により一時的に結合するようにしたので、遮水隔壁リング2の位置決めが確実となり、その後のテールシール装置8の取着や遮水隔壁リング3の設置が容易になる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、第一段目の遮水隔壁リング2が十分な強度を有していれば、第二段目の遮水隔壁リング3は特に用いなくても良い。また、本発明は、トンネルの通常断面は円形に限らないと共に縮幅等変更する新断面もD型に限らずその他の形状のものにも適用できる。さらに、本発明は、泥水式シールド掘削機を用いる例を示したが、土圧式シールド掘削機を用いて良い。
本発明の一実施例を示すトンネル掘削機の背面図である。 図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図である。 同じく図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図である。 同じく図1のトンネル掘削機によるトンネル可変断面施工法の工程図である。 図3のB−B線断面図である。 図3のC−C線断面図である。 テールシール部の各作動状態図である。
符号の説明
1 スキンプレート(掘削機本体)
2 第一段目の遮水隔壁リング
3 第二段目の遮水隔壁リング
4 円形セグメント用のシールドジャッキ(主推進ジャッキ)
5 D型セグメント用のシールドジャッキ(副推進ジャッキ)
6 ボルト
7 スキンプレート後端部のテールシール装置
8 遮水隔壁リングのテールシール装置
9a,9b 固定ボルト
10 ボルト
11 固定板
12 ボルト
13 ボルト
S1 円形セグメント
S2 D型セグメント
S3 D型隔壁セグメント
T1 円形断面のトンネル
T2 D型断面のトンネル

Claims (6)

  1. 掘削機本体がトンネル新断面開始位置に到達した際に既設の通常断面セグメントに連続させて妻板と反力受けの機能を有した新断面隔壁セグメントを組み立てる工程と、
    前記新断面隔壁セグメントに連続させてその内周面にテールシール装置を備えた遮水隔壁リングを設置する工程と、
    前記遮水隔壁リング内に前記既設の新断面隔壁セグメントに連続させて新断面セグメントを組み立てる工程と、
    前記遮水隔壁リングを掘削機本体に結合する工程と、
    前記新断面セグメントを所定リング数宛順次組み立てる工程と、
    掘削機本体がトンネル新断面最終位置に到達した際に遮水隔壁リングを最終の新断面セグメントに結合する一方掘削機本体との結合を解く工程と、
    前記遮水隔壁リングと最終の新断面セグメントに連続させて通常断面セグメントを組み立てる工程と、
    前記通常断面セグメントを前記遮水隔壁リングと最終の新断面セグメントに結合する工程と、
    を備えたことを特徴とするトンネル可変断面施工法。
  2. 前記遮水隔壁リングを設置する工程において、当該遮水隔壁リングを新断面隔壁セグメントに一時的に結合することを特徴とする請求項1記載のトンネル可変断面施工法。
  3. 前記遮水隔壁リングを設置する工程において、当該遮水隔壁リングを新断面隔壁セグメントに一時的に結合した後、その内周面にテールシール装置を取着することを特徴とする請求項1又は2記載のトンネル可変断面施工法。
  4. 前記遮水隔壁リング内に新断面セグメントを組み立てる工程の後に、もう一段の遮水隔壁リングを設置し、当該遮水隔壁リングを既設の遮水隔壁リングと結合すると共に同既設の遮水隔壁リングに代えて掘削機本体に結合する工程を有することを特徴とする請求項1,2又は3記載のトンネル可変断面施工法。
  5. 既設の通常断面セグメントに反力をとる主推進ジャッキと既設の新断面セグメントに反力をとる副推進ジャッキを備えると共にスキンプレートの後端部にテールシール装置を備えた掘削機本体と、
    通常断面のトンネルから新断面のトンネルに変更する際に、前記スキンプレートの後端部に設置されると共にその内周面にテールシール装置を備えた遮水隔壁リングとを有し、 前記遮水隔壁リングは、トンネル断面が変更されて余掘り部となった断面部分を埋めるべく大きさの筺体部と、この筺体部から延出されて新断面セグメントを囲繞すべく前記スキンプレートと新断面セグメントとの隙間に配される板状リング部とからなることを特徴とするトンネル掘削機。
  6. 前記遮水隔壁リングは、トンネル掘進方向に複数段に亙って設けられることを特徴とする請求項5記載のトンネル掘削機。
JP2006070365A 2006-03-15 2006-03-15 トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機 Expired - Fee Related JP4563332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070365A JP4563332B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070365A JP4563332B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247211A true JP2007247211A (ja) 2007-09-27
JP4563332B2 JP4563332B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38591800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070365A Expired - Fee Related JP4563332B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270330A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 異種トンネル接合構造及び方法、複合セグメントリング構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184266A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Taisei Corp シールド掘進機
JP2000096978A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Okumura Corp トンネル施工方法
JP2002106282A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Hitachi Zosen Corp 拡幅トンネルの構築方法
JP2004169396A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Kajima Corp トンネル断面変更方法およびトンネル掘削機
JP2005171634A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shimizu Corp シールド掘削機、トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184266A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Taisei Corp シールド掘進機
JP2000096978A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Okumura Corp トンネル施工方法
JP2002106282A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Hitachi Zosen Corp 拡幅トンネルの構築方法
JP2004169396A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Kajima Corp トンネル断面変更方法およびトンネル掘削機
JP2005171634A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shimizu Corp シールド掘削機、トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270330A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Steel Corp 異種トンネル接合構造及び方法、複合セグメントリング構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563332B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563332B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JP2008014076A (ja) トンネルの拡幅部構築方法、合流部構築方法及びセグメント
JP4563331B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JP6208536B2 (ja) シールド掘進機用の反力受け装置、及び、シールドトンネルの施工方法
JP4176516B2 (ja) シールド機、トンネルの構築方法およびトンネル
JP4074210B2 (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP4810333B2 (ja) 連結トンネルの構築方法
JP5725691B2 (ja) 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP6715164B2 (ja) パイプルーフの施工方法
JP2005330667A (ja) 2段階推進工法および連結器
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP2933278B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP4259967B2 (ja) 複断面シールド工法及びこれに用いる止水部材
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3866648B2 (ja) トンネル断面変更方法
JP3347810B2 (ja) シールド坑拡幅工法および装置
JP3890526B2 (ja) セグメント、及びこれを用いたトンネル築造方法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP4172023B2 (ja) シールド掘削機、トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JP5715542B2 (ja) トンネルの連結方法および連結用リング
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JP4368763B2 (ja) セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法
JP2006022496A (ja) トンネル構築方法
JP4879131B2 (ja) シールド掘削機の地中接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees