JP2007246515A - 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法 - Google Patents

重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246515A
JP2007246515A JP2007032242A JP2007032242A JP2007246515A JP 2007246515 A JP2007246515 A JP 2007246515A JP 2007032242 A JP2007032242 A JP 2007032242A JP 2007032242 A JP2007032242 A JP 2007032242A JP 2007246515 A JP2007246515 A JP 2007246515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamantyl
polymerizable
alkyldiamantyl
formula
alcoholate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032242A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Maehara
孝之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2007032242A priority Critical patent/JP2007246515A/ja
Publication of JP2007246515A publication Critical patent/JP2007246515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性高分子等の高機能性材料や半導体用レジスト等の電子材料として有用な重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を、効率良く製造する方法を提供すること。
【解決手段】 3−ジアマンタノン化合物をグリニャール試薬のようなアルキル化剤によりアルコラート化し、続いてメタクリル酸無水物のような重合性不飽和カルボン酸無水物を反応させることにより、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートのような重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を得る。得られた粗生成物はアルコール類を用いると再結晶が容易である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、機能性材料や電子材料の原料モノマーとして有用な重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を製造する方法に関する。
ジアマンタン誘導体は、優れた耐熱性及び透明性を有することから耐熱性高分子等の高機能性材料や半導体用レジスト等の電子材料の原料に利用することが期待されている。ジアマンタン誘導体の中でも、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物は、単独であるいは他のモノマーと共重合させて高分子材料やレジスト材料の原料モノマーとして極めて有用な化合物となることが期待される。
重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法としては、3−ジアマンタノンとメチルマグネシウムブロマイド又はメチルリチウムを反応させて3−ヒドロキシ−3−メチルジアマンタン誘導体を得、次いでのこの3−ヒドロキシ−3−メチルジアマンタン誘導体をメタクリル酸クロライドと反応させて、メタクリルエステル化を行う方法(特許文献1参照)が知られている。しかしながら、特許文献1には、上記方法の詳細は開示されておらず、反応条件や収率などは不明である。
国際公開特許WO2005/066714号パンフレット
重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法に関しては、その報告例が少なく、その反応の詳細についても不明な点が多いため、工業的な規模で採用できるような効率の良い重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造技術は確立されていない。
また、上記の酸クロライドを用いる重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法においては、エステル化反応後の粗体の純度が低く、黄色に着色している。この粗体を精製して高純度にすることはかなり困難で、煩雑な工程を要するという問題がある。
そこで本発明は、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を効率良く製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、ジアマンチルアルコラート化合物と重合性不飽和カルボン酸無水物を反応させることにより、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を効率よく製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記式(1)
Figure 2007246515
(式中、Rは置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法であって、下記式(2)
Figure 2007246515
{式中、R、R、R、R及びRは、各々前記式(1)におけるR、R、R、R及びRと同義であり、式中Aはアルカリ金属又は、−MgX(Xはハロゲン原子である。)で示される基である。}
で示されるジアマンチルアルコラート化合物と下記式(3)
Figure 2007246515
{式中、Rは前記式(1)におけるRと同義である。}
で示される重合性不飽和カルボン酸無水物とを反応させることにより、前記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の粗体を得るエステル化工程を含むことを特徴とする重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法である。
本発明の方法によれば、短時間で効率よく目的物である重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を製造することがでる。さらに詳述すれば、本発明の製造方法は、従来法と比べて次のような利点を有する。
即ち、第一の利点として、得られる重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の着色度が小さくなる。従来法でエステル化剤として使用されている酸ハロゲン化物は、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の着色の原因と考えられるハロゲン原子を有している。それに対し、本発明の方法で使用する酸無水物は、ハロゲン原子を持たない。このため、得られる重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の着色度が小さくなる。
第二の利点として、本発明の製造方法では精製方法が簡単である。エステル化剤として酸クロライドを使用した場合には、ジアマンタン化合物が塩素化された化合物が副生成する。しかし本発明の製造方法では、酸無水物を使用するためそのような問題がない。その結果、本発明の製造方法では、従来法に比べて精製方法をより簡便にすることが可能となる。
また、従来の技術では、重合性ジアマンチルエステル化合物の具体的な精製方法が確立されていない。本発明においては、本発明の製造方法で得られた粗体を少なくともアルコール類を含む溶媒で晶析することに精製できる。この精製により、分子量が400〜5000程度の高分子量の不純物成分(以下、該不純物成分を「オリゴマー不純物」ともいう)の含有量が極めて低く、高純度な重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を得ることができる。なお、オリゴマー不純物は、ガスクロマトグラフィー(以下単に、GCとする)で確認することは困難であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下単に、GPCとする)により確認することができる。
本発明の製造方法では、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物と、前記式(3)で示される重合性不飽和カルボン酸無水物を反応させることにより、前記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を製造する。以下、本発明の製造方法で使用する反応原料や触媒等、反応条件、反応手順、生成物等について詳しく説明する。
〔ジアマンチルアルコラート化合物〕
本発明では、原料として下記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物を使用する。
Figure 2007246515
前記式(2)においてRは炭素数1〜5のアルキル基であり、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、式中Aはアルカリ金属又は、−MgX(Xはハロゲン原子である。)で示される基である。
前記式(2)において、R、R、R、R及びRにおける炭素数1〜5のアルキル基の好適な具体的を例示すれば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、イソペンチル基等が挙げられる。Rとしてはメチル基又はエチル基であることがより好ましい。またR乃至Rとしては、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
また、Aがアルカリ金属である場合の好適な具体的を例示すれば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
また、Aが−MgXである場合、Xで示されるハロゲン原子の好適な具体的を例示すれば、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
本発明において、好適に使用できるジアマンチルアルコラート化合物を具体的に例示すれば、リチウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、カリウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ヨードマグネシウム3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアルコラート等を挙げることができる。
これらの化合物の中でも得られる最終製品の有用性と、ジアマンチルアルコラート化合物の調製の容易さの観点から、リチウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ナトリウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、クロロマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラートが好ましく、特に、リチウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−メチル−3−ジアマンチルアルコラート、リチウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラート、ブロモマグネシウム3−エチル−3−ジアマンチルアルコラートが好ましい。
前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物は、3−ジアマンタノン化合物と、(i)アルキルアルカリ金属、(ii)グリニャール試薬、(iii)ハロゲン化アルキル化合物及びアルカリ金属、より選ばれる少なくとも1種のアルキル化剤とを反応させることにより好適に得ることができる。
以下、上記方法によるジアマンチルアルコラート化合物の製造方法について説明する。
ジアマンチルアルコラート化合物製造の原料となる3−ジアマンタノン化合物としては、下記式(4)で示されるものが使用できる。
Figure 2007246515
上記式(4)においてR、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。当該R乃至Rは、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物におけるR乃至Rとなる。よって、得ようとするジアマンチルアルコラート化合物の有するR乃至Rに合せて、3−ジアマンタノンの有するR乃至Rを決定すればよい。
本発明において、好適に使用できる3−ジアマンタノン化合物を具体的に例示すれば、3−ジアマンタノン、6−メチル−3−ジアマンタノン、9−メチル−3−ジアマンタノン等を挙げることができる。これらの化合物の中でも生成物の有用性と調整の容易さの観点から、3−ジアマンタノンが好ましい。
3−ジアマンタノンは、例えば、Collection of Czechosolvak Chemical Commnications、1984年、第49巻、1900ページやJournal of the Chemical Society Perkin Transaction 1、1972年、2691ページに記載の方法に準じて行うことで合成が可能である。
アルキル化剤として、(i)アルキルアルカリ金属を使用する場合、当該アルキルアルカリ金属は、炭素数1〜5のアルキル基にアルカリ金属が結合した化合物である。該炭素数1〜5のアルキル基が、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物におけるRとなる。当該アルキルアルカリ金属として好適なものを具体的に例示すれば、メチルリチウム、メチルナトリウム、メチルカリウム、エチルリチウム、エチルナトリウム、及びエチルカリウムを挙げることができる。これらの中でも入手の容易さ等より、メチルリチウム又はエチルリチウムを使用するのが好ましい。アルキルアルカリ金属を使用する場合の使用量は、後処理の容易さ等を考慮すると3−ジアマンタノン化合物1モルに対して、1〜10モル、特に1〜5モルが好ましい。これらアルキルアルカリ金属は、市販品、又は自製品のどちらでも使用できる。
アルキル化剤として、(ii)グリニャール試薬を使用する場合、該グリニャール試薬のアルキル基の炭素数は1〜5であり、該炭素数1〜5のアルキル基が、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物におけるRとなる。当該グリニャール試薬として好適なものを具体的に例示すれば、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムヨーダイド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、及びエチルマグネシウムヨーダイドを挙げることができる。これらの中でも反応性の高さと入手の容易さ等より、メチルマグネシウムブロマイド、又はエチルマグネシウムブロマイドを使用するのが好ましい。グリニャール試薬を使用する場合の使用量は、後処理の容易さ等を考慮すると3−ジアマンタノン化合物1モルに対して、1〜10モル、特に1〜5モルが好ましい。これらグリニャール試薬は、市販品、又は自製品のどちらでも使用できる。
アルキル化剤として、(iii)ハロゲン化アルキル化合物及びアルカリ金属を使用する場合、ハロゲン化アルキル化合物のアルキル基の炭素数は1〜5であり、該炭素数1〜5のアルキル基が、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物におけるRとなる。ハロゲン化アルキル化合物として好適なものを具体的に例示すれば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、及びヨウ化エチルを挙げることができる。これらの中でも、取り扱いの良さと入手の容易さ等より、臭化メチル、又は臭化エチルを使用するのが好ましい。ハロゲン化アルキル化合物の使用量は、後処理の容易さ等を考慮すると3−ジアマンタノン化合物1モルに対して、1〜10モル、特に1〜5モルが好ましい。ハロゲン化アルキル化合物と併用されるアルカリ金属として好適なものを具体的に例示すれば、リチウム、ナトリウム、及びカリウムを挙げることができる。これらの中でも、取り扱いの良さ等の観点から、リチウムを使用するのが好ましい。アルカリ金属の使用量は、後処理の容易さ等より3−ジアマンタノン化合物1モルに対して、2〜20モル、特に2〜10モルが好ましい。
なお、アルキル化剤として(i)アルキルアルカリ金属、又は(iii)ハロゲン化アルキル化合物及びアルカリ金属を用いた場合には、Aがアルカリ金属であるジアマンチルアルコラート化合物が得られ、(ii)グリニャール試薬を用いた場合には、Aが−MgXであるジアマンチルアルコラート化合物が得られる。
ジアマンチルアルコラート化合物を得る反応は、反応条件の制御のし易さ及び収率向上の観点から、有機溶媒中で行なうのが好ましい。有機溶媒としては有機金属試薬を用いたアルキル化反応の溶媒として公知のものが制限なく使用できる。入手の容易さと目的物の取得量の多さの点から、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を使用するのが好適である。これらの中でもジエチルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも一種類を使用するのが特に好ましい。これら有機溶媒は、2種類以上混合して使用しても良い。有機溶媒の使用量は、特に制限はされないが、後処理の容易さ等から3−ジアマンタノン化合物に対し0.5〜100質量倍、特に1〜75質量倍を使用するのが好ましい。
上記ジアマンチルアルコラート化合物の製造反応は、例えば、反応容器内に温度を制御しながら所定量の各反応物や溶媒を導入し、攪拌することにより好適に行なうことができる。このとき各反応物の導入順序は特に限定されないが、アルキル化剤としてアルキルアルカリ金属又はグリニャール試薬を使用する場合は、3−ジアマンタノン化合物を含む有機溶媒の溶液に、アルキルアルカリ金属又はグリニャール試薬を添加する順序で行うことが、転化率が高く好ましい。また、アルキル化剤として、ハロゲン化アルキル化合物及びアルカリ金属を使用する場合は、3−ジアマンタノン化合物とハロゲン化アルキル化合物を含む有機溶媒の溶液に、アルカリ金属を添加する順序で行うことが、転化率が高く好ましい。
反応は、加圧下、減圧下、常圧下の何れの条件でも行なうことができるが、操作の簡便性の観点から常圧下で行なうのが好適である。なお、該反応においては、反応液中に水が混在すると副反応が起き好ましくないため、反応系内は、窒素、アルゴン等の不活性ガスで十分に置換、乾燥させた後、該不活性ガスを通気しながら反応を行なうのが好ましい。また有機溶媒も十分に脱水したものを用いることが好ましい。
上記反応の反応温度は、副生成物を抑制するという観点から、−50℃〜80℃、特に−30℃〜60℃とするのが好適である。反応時間は、その他の反応条件により相違する。従って、サンプリング等により反応進行程度を確認しながら適宜決定すればよい。通常、反応時間は0.5時間〜24時間であり、この反応時間で十分な転化率を得ることができる。
上記反応により得られるジアマンチルアルコラート化合物は、単離しても良いが、単離することなく、重合性不飽和カルボン酸無水物と反応させて重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を得る反応(エステル化工程)に使用することができる。
〔重合性不飽和カルボン酸無水物〕
本発明で原料として使用する重合性不飽和カルボン酸無水物は、下記式(3)で示される。
Figure 2007246515
上記式(3)においてRは置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素であり、炭素数が2〜10の直鎖状、分岐状あるいは環状の重合性不飽和炭化水素が好ましく、炭素数が2〜6のものがより好ましい。好適な基を具体的に例示すれば、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、1−プロペニル基、3−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、4−ペンテニル基、1,3−ブタジエニル基等を挙げることができる。またRが有していても良い置換基としては、シアノ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基等が挙げられる。
なお、上記式(3)で示される重合性不飽和カルボン酸無水物の有する二つのRは、互いに異なっていても良いが、得られる重合性アルキルジアマンチルエステル化合物が単一化合物となり、精製等が容易になる点で、両Rは同一であることが好ましい。
本発明で好適に使用できる重合性不飽和カルボン酸無水物を構成する重合性不飽和カルボン酸を具体的に例示すれば、アクリル酸、メタクリル酸、3−ブテン酸、クロトン酸、4−ペンテン酸、4−メチル−4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、及び2,4−ペンタジエン酸を挙げることができる。これら化合物の中でも生成物の有用性の観点から、アクリル酸またはメタクリル酸が特に好適である。
重合性不飽和カルボン酸無水物の使用量は特に制限はされないが、収率の高さと後処理の容易さより、原料であるジアマンチルアルコラート化合物1モルに対し、1〜10モル、特に1〜5モル使用するのが好ましい。
〔反応条件および反応手順〕
本発明では、ジアマンチルアルコラート化合物と重合性不飽和カルボン酸無水物を反応させるエステル化工程を、前記式(1)で示される重合性ジアマンチルエステル化合物を製造する工程に含む。反応条件の制御のし易さ及び収率の観点から、エステル化工程における反応は、有機溶媒中で行なうのが好ましい。有機溶媒としてはアルコラート化合物と酸無水物の反応における溶媒として公知のものが制限なく使用できる。入手の容易さ、反応原料や生成物の溶解性と目的物の取得量の多さの点から、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を使用するのが好適である。これらの中でもジエチルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも一種類を使用するのが特に好ましい。これら有機溶媒は、2種類以上混合して使用しても良い。有機溶媒の使用量は、特に制限はされないが、後処理の容易さ等から3−ジアマンタノン化合物に対し0.5〜100質量倍、特に1〜75質量倍を使用するのが好ましい。
なお、前述した方法で製造したジアマンチルアルコラート化合物を単離せずに上記エステル化反応に用いる場合には、当該ジアマンチルアルコラート化合物の製造に際して用いた有機溶媒がエステル化反応の溶媒となる。さらには、ジアマンチルアルコラート化合物を単離しない場合でも、必要に応じてさらに上記した他の有機溶媒を加えて濃度等の調整を行ってもよい。
ジアマンチルアルコラート化合物として、前記式(2)のAが−MgX(Xはハロゲン原子である。)で示される基であるジアマンチルアルコラート化合物を使用する場合には、エステル化反応はアミン化合物の存在下で行うことが、転化率が向上し好ましい。このとき使用できるアミン化合物を具体的に例示すれば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、トリn−ブチルアミン等の脂肪族炭化水素基を含有するアミン類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルジフェニルアミン、N−エチルジフェニルアミン等の芳香族炭化水素を有するアミン類;N−メチルピロリジン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルピペリジン、ピリミジン、ピラジン、1,4−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン等の複素環を含有するアミン類を挙げることができる。これらの中でも、入手の容易さ等より、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、又はピリジンを使用するのが好ましい。当該アミン化合物の使用量は、後処理の容易さ等から、ジアマンチルアルコラート化合物1モルに対し、0.01〜8モル、特に0.02〜4モルを使用するのが好ましい。
上記反応は、例えば、所定の温度に制御しながら、反応容器内に所定量の各反応物や溶媒を導入し、攪拌することにより好適に進行する。このとき各反応物の導入順序は特に限定されないが、前記式(2)においてAが−MgX(Xはハロゲン原子である。)で示されるジアマンチルアルコラート化合物を使用する場合には、該ジアマンチルアルコラート化合物の有機溶媒の溶液に、アミン化合物を添加した後に、重合性不飽和カルボン酸無水物を添加する順序で行うことが、操作が簡便となり好ましい。また、前記式(2)において、Aがアルカリ金属であるジアマンチルアルコラート化合物を使用する場合には、重合性不飽和カルボン酸無水物の有機溶媒の溶液に、ジアマンチルアルコラート化合物を添加する順序で行うことが、転化率が高くなり好ましい。
反応は、加圧下、減圧下、常圧下の何れの条件でも行なうことができるが、操作の簡便性の観点から常圧下で行なうのが好適である。なお、該反応においては、反応液中に水が混在すると副反応が起き、好ましくない。そのため、反応系内は窒素、アルゴン等の不活性ガスで十分に置換、乾燥させた後、該不活性ガスを通気しながら反応を行なうのが好ましい。また有機溶媒も十分に脱水したものを用いることが好ましい。
また上記反応では、オリゴマー不純物の副生成を抑制する目的で、重合禁止剤を添加しても良い。重合禁止剤としては、公知の重合禁止剤から有効なものを適宜選択して使用すればよい。
上記反応の反応温度は、副生成物を抑制するという観点から、−50℃〜80℃、特に−30℃〜60℃とするのが好適である。反応時間は、温度や濃度等のその他の反応条件により相違する。従って、サンプリングして機器分析する等によって反応進行程度を確認しながら適宜決定すればよい。通常、反応時間は0.5時間〜24時間であり、この反応時間で十分な転化率を得ることができる。
〔重合性アルキルジアマンチルエステル化合物〕
このようにして反応を行うことにより、反応生成物として下記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物が生成する。
Figure 2007246515
(式中、Rは置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
上記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物におけるRは、原料として用いた重合性不飽和カルボン酸無水物の有していたRと同一であり、R乃至Rは、同じくジアマンチルアルコラート化合物の有していたR乃至Rと同一である。
前記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物のうち、好適な化合物を具体的に例示すれば、3−メチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3−エチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3,6−ジメチル−3−ジアマンチルアクリレート、3,6−ジメチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−エチル−6−メチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3,9−ジメチル−3−ジアマンチルアクリレート、3,9−ジメチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−エチル−9−メチル−3−ジアマンチルメタクリレート等を挙げることができる。これらの中でも、得られる重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の有用性の観点から、3−メチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレート、3−エチル−3−ジアマンチルアクリレート、3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートが好ましい。
〔分離精製方法〕
前記工程で得られた反応液から目的物の重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を分離する方法は特に限定されないが、例えば次のような方法により好適に分離することができる。
即ち、反応液にアルカリ水溶液を加えて未反応の重合性不飽和カルボン酸無水物を不飽和カルボン酸に分解し、カルボン酸を中和する。水層を除去し、さらに有機層を洗浄水が中性になるまで数回水洗し、次いで必要に応じて活性炭処理、シリカ処理、アルミナ処理等の吸着処理をしてもよい。吸着処理を行なうことにより極微量含まれる着色成分を効率よく除去できる場合がある。その後、溶媒除去し、さらに乾燥することにより粗体(通常、目的物である重合性アルキルジアマンチルエステル化合物がGC純度で80%以上含まれている。)を得る。
また、アルキル化剤としてグリニャール試薬を使用した場合には、アルカリ水溶液で余分な重合性不飽和カルボン酸無水物を不飽和カルボン酸へと分解、中和する上記操作の前に、硫酸水溶液や塩化アンモニウム水溶液等を添加することが好ましい。この操作を行うことにより、分液をより効率的に行うことができる。
なお、上記吸着処理は溶媒の種類を変える溶媒交換後に行っても良い。吸着処理を行なうことにより極微量含まれる着色成分を効率よく除去することができる。溶媒を交換した後に吸着処理を行う場合は、反応に用いた溶媒で吸着処理を行っても十分に精製できない場合である。通常は反応に用いた溶媒のままで吸着処理を行った方が、製造工程が短縮されるので好ましい。交換する溶媒は、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系の比較的低極性の溶媒から、メタノール、アセトニトリル、水等の比較的高極性の溶媒まで、公知の溶媒が制限なく使用できる。
このようにして得られた粗体は、晶析(再結晶)、減圧蒸留、水蒸気蒸留、昇華精製等の公知の方法で、さらに精製を行なうことにより高純度な目的物を得ることができる。
特に目的物が常温で固体である場合には、吸着剤で処理する吸着処理工程の後、溶媒を除去して得られた粗体を有機溶媒による晶析によりさらに精製するのが好ましい。
晶析溶媒は特に限定されないが、少なくともアルコール類を含む溶媒を使用することが好ましい。該溶媒を使用することで、目的物である重合性アルキルジアマンチルエステル化合物と、ジアマンチルアルコラート化合物が水により分解して生成する3−アルキル−3−ジアマンタノール化合物及び副生成するオリゴマー不純物を効率よく分離することができる。
晶析溶媒として使用するアルコール類としては、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を室温で又は加熱することにより溶解するアルコールであれば良い。溶解性や入手の容易さより、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、n−オクタノール、シクロヘキサノール等が好適に使用できる。この内特に、目的とする重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の精製度の高さより、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが好ましい。これらアルコール類は2種類以上組み合わせて使用しても良い。
また本発明では、前記アルコール類と組み合わせて他の有機溶媒を使用しても良い。アルコール類と組み合わせて使用する場合の有機溶媒としては、前記アルコール類と組み合わせて、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を室温又は加熱することにより溶解するものであれば良いが、入手の容易さより、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類等が好適に使用できる。
晶析溶媒として使用するアルコール類の使用量は、特に制限はされないが、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の粗体に対し、0.1〜50質量倍、特に0.25〜20質量倍、更に好ましくは、0.5〜15質量倍使用するのが良い。また、アルコール類以外の有機溶媒を更に組み合わせて晶析を行う場合のアルコール類以外の有機溶媒の使用量は、特に制限はされないが、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物に対し、0.01〜30質量倍、特に0.05〜20質量倍、更に好ましくは、0.1〜15質量倍使用するのが良い。
アルコール類とそれ以外の有機溶媒を組み合わせて晶析を行う際の溶媒比は特に制限はされないが、精製物の純度の高さの観点から、他の有機溶媒の比率は少ない方が好ましい。他の有機溶媒(質量)/アルコール類(質量)が1/1以下であることが好ましく、0.75/1以下がより好ましく、0.5/1以下が最も好ましい。
晶析を行う際の熟成温度は特に制限はされないが、得られる重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の精製度の高さより−80℃〜30℃、特に、−30℃〜10℃とするのが好適である。熟成時間も特に制限はされず、通常0.5時間〜48時間で十分な収率を達成することができる。
また、晶析時に目的とする重合性アルキルジアマンチルエステル化合物が結晶化しにくい場合には、重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の種結晶を投入し、結晶を析出させても良い。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。
製造例1
窒素気流下で、1000ml四つ口フラスコにジアマンタンを80g(0.425mol)、濃硫酸を1200g加え、75℃で24時間加熱攪拌を行った。反応終了後、反応液は黒色の均一溶液であり、フラスコ上部にジアマンタンが昇華したと思われる固体が若干付着していた。反応液を10℃まで冷却後、ジクロロメタン800g、水373gの溶液に25℃以下で滴下した。滴下終了後、分液操作を行い、水層から更にジクロロメタン800gで2回抽出を行った。合わせた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液800gで2回、10%食塩水800gで3回洗浄を行ったところ、溶液のpHは中性となっていた。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、濃縮、減圧乾燥を行い、62g(3−ジアマンタノンを99%含有)のクリーム色固体をジアマンタン換算の収率72%で得た。
実施例1
窒素気流下で、1000ml四つ口フラスコに製造例1で得られた3−ジアマンタノンを60.69g(0.300mol)、有機溶媒としてテトラヒドロフランを原料である3−ジアマンタノンの3質量倍である182.1g加え、室温で攪拌し、3−ジアマンタノンを溶解させた。そこへ、メチルマグネシウムブロマイド(東京化成工業株式会社製の1.0mol/lテトラヒドロフラン溶液)を原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍である360ml(0.360mol)を反応溶液が30℃以下となるように注意深く滴下した。30℃で30分攪拌後、GCによる分析を行った結果、原料である3−ジアマンタノンを1%、副生成物である3−メチレンジアマンタンを1%、3−メチル−3−ジアマンタノール(臭化マグネシウム3−メチル−ジアマンチルアルコラートがGC分析の都合上、加水分解されたもの)が98%生成していた。反応液を35℃へ加温した後に、アミン化合物としてトリエチルアミンを原料である3−ジアマンタノンの0.25モル倍である7.59g(0.075mol)加えた。そこへ、メタクリル酸無水物を原料である3−ジアマンタノンの1.25モル倍である60.22g(0.375mol)を、40℃を越えないように注意深く滴下した。35℃で2時間攪拌後、GC分析を行った結果、副生成物である3−メチレンジアマンタンを3%、3−メチル−3−ジアマンタノールが5%、目的物である3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートが92%生成していた。反応液を5℃まで冷却し、水を122g、続いて5%硫酸水溶液を122g加え、分液を行った後、ヒドロキノンモノメチルエーテルを0.06g添加し、有機層を濃縮し淡黄色の粘稠体を得た。得られた粘稠体にヘプタンを120g加え、ワコーゲルC−300(和光純薬工業株式会社製のシリカゲル)を12g加え、室温で1時間攪拌を行った。攪拌後、ろ過を行い、10%水酸化ナトリウム水溶液60gで2回、イオン交換水120gで4回洗浄を行い、溶液のpHを中性とした後、減圧濃縮を行い、90gのほぼ透明の粘稠体(目的物である3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートを92%含有)を得た。
実施例2
実施例1で得られた粘稠体に、重合禁止剤として住友化学(株)製商品名「スミライザーGM」を0.5g、「スミライザーTP−D」を0.3g、「スミライザーWX−R」を0.3g加えた。減圧蒸留(145〜150℃/0.8mmHg)を行い、透明液体を58g(3―ジアマンタノン換算の収率で68%)で得た。得られた液体を5℃で一晩放置したところ、固体となっていた。この固体をGC及びGPCにより分析した結果、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度98%であり、オリゴマー不純物のポリスチレン換算の含有量は0.1%であった。
得られた3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートのプロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルを図1に、13C−核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルを図2に示す。
マススペクトル(EI法):分子量286(M
H−NMR(TMS基準、CDCl中):δ1.50〜1.54、δ1.98〜2.04(H、H、m、2H)、δ2.25(H、H、s、2H)、δ1.63(H、s、3H)、δ1.92(H、s、3H)、δ1.64〜2.04(H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、m、14H)、δ5.48、6.03(H、H、m、2H)
13C−NMR(CDCl中):δ18.8(C)、δ22.1(C)、δ26.2、32.9(C、C)、δ34.0(C)、δ34.4(C)、δ34.6(C)、δ35.0(C)、δ36.3、36.9、37.6(C、C、C)、δ37.6、37.7、37.9(C、C、C)、δ45.3(C)、δ87.9(C)、δ124.4(C)、δ138.4(C)、δ166.5(C
実施例3
実施例1と同様の操作で得られた粘稠体90gに、メタノールを得られた粘稠体の2質量倍である180g加え、35℃で加熱攪拌し、溶解させた。5℃まで冷却、1時間熟成後、ろ過、減圧乾燥を行い、白色固体を71g(3−ジアマンタノン換算の収率で、83%)で得た。この固体をGC及びGPCにより分析した結果、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度96%であり、オリゴマー不純物のポリスチレン換算の含有量は0.1%であった。
実施例4
実施例1と同様の操作で得られた粘稠体90gに、メタノールを144g、イソプロピルアルコールを36g(合計で、得られた粘稠体の2質量倍)加え、30℃で加熱攪拌し、溶解させた。5℃まで冷却後1時間熟成させ、ろ過、減圧乾燥を行い、白色固体を63g(3−ジアマンタノン換算の収率で、73%)で得た。この固体をGC及びGPCにより分析した結果、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度99%であり、オリゴマー不純物のポリスチレン換算の含有量は0.1%であった。
実施例5
実施例1において、メタクリル酸無水物の変わりにアクリル酸無水物を原料である3−ジアマンタノンの1.25モル倍である49.26g(0.375mol)加えた以外は、同様に操作を行った。減圧濃縮を行い、83gのほぼ透明の粘稠体(目的物である3−メチル−3−ジアマンチルアクリレートを91%含有)を得た。
実施例6
アルゴン気流下で、200ml四つ口フラスコに製造例1と同様の操作で得られた3−ジアマンタノンを10.11g(0.050mol)、有機溶媒としてテトラヒドロフランを原料である3−ジアマンタノンの3質量倍である30.33g加え、室温で攪拌し、3−ジアマンタノンを溶解させた。更に、臭化エチルを原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍である6.54g(0.060mol)加え、30℃へ加熱した。そこへ、金属リチウムを原料である3−ジアマンタノンの2.05モル倍である0.71g(0.102mol)を反応液が40℃を越えないように注意深く加えた。この際、金属リチウムが消失したことを確認しながら、3回に分割して添加した。30℃で1時間攪拌後、GCによる分析を行った結果、原料である3−ジアマンタノンを2%、副生成物である3−エチリデンジアマンタンを1%、3−エチル−3−ジアマンタノール(リチウム3−エチル−ジアマンチルアルコラートがGC分析の都合上、加水分解されたもの)が97%生成していた。反応液を20℃へ冷却し、メタクリル酸無水物8.83g(0.055mol)とテトラヒドロフラン8.83gの10℃に冷却した混合溶液に、20℃を越えないように注意深く滴下した。滴下終了後、20℃で2時間攪拌後、GC分析を行った結果、副生成物である3−エチリデンジアマンタンを2%、3−ジアマンタノンが2%、3−エチル−3−ジアマンタノールが6%、目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートが90%生成していた。反応液を5℃まで冷却後、5%水酸化ナトリウム水溶液17.7gを反応液が20℃を越えないように滴下した。更に有機層を、10%水酸化ナトリウム水溶液8.8gで1回洗浄を行い、ヒドロキノンモノメチルエーテルを0.01g添加し、濃縮後、13gの淡黄色粘稠体を得た。得られた粘稠体にヘプタンを30g、活性炭を1g加え、室温で1時間攪拌を行った。攪拌、ろ過後、イオン交換水30gで1回洗浄を行った後、減圧濃縮を行い、13gのほぼ透明の粘稠体(目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートを92%含有)を得た。
実施例7
実施例6で得られた粘稠体に、メタノールを14g、イソプロピルアルコールを6g(合計で、得られた粘稠体の1.5質量倍)加え、35℃で加熱攪拌し、溶解させた。5℃まで冷却、1時間熟成後、ろ過、減圧乾燥を行い、白色固体を7.3g(3−ジアマンタノン換算の収率で、49%)で得た。この固体をGC及びGPCにより分析した結果、3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度99%であり、オリゴマー不純物のポリスチレン換算の含有量は0.1%であった。
得られた3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートのプロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルを図3に、13C−核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルを図4に示す。
マススペクトル(EI法):分子量300(M
H−NMR(TMS基準、CDCl中):δ0.79(H、t、3H)、δ2.19(H、q、2H)、δ1.51〜1.55、δ1.99〜2.02(H、H、m、2H)、δ2.33(H、H、s、2H)、δ1.93(H、s、3H)、δ1.62〜2.02(H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、m、14H)、δ5.48、6.04(H、H、m、2H)
13C−NMR(CDCl中):δ7.07(C)、δ18.8(C)、δ24.5(C)、δ31.7(C)、δ34.1(C)、δ34.8(C)、δ42.9(C)、δ26.3、32.9(C、C)、δ34.4、36.7、36.7、37.6(C、C、C、C)、δ37.7、37.8、37.9(C、C、C)、δ90.1(C)、δ124.4(C)、δ138.1(C)、δ166.4(C
実施例8〜11
実施例7において、晶析溶媒と熟成温度を表1に示すものに変更した以外は、同様に操作を行った。結果を表1に示す。
Figure 2007246515
実施例12
実施例6において、メタクリル酸無水物の変わりにアクリル酸無水物を原料である3−ジアマンタノンの1.1モル倍である7.23g(0.055mol)加えた以外は、同様に操作を行った。減圧濃縮を行い、12gのほぼ透明の粘稠体(目的物である3−エチル−3−ジアマンチルアクリレートを92%含有)を得た。
実施例13
アルゴン気流下で、200ml四つ口フラスコに製造例1と同様の操作で得られた3−ジアマンタノンを10.11g(0.050mol)、有機溶媒としてテトラヒドロフランを原料である3−ジアマンタノンの3質量倍である30.33g加え、室温で攪拌し、3−ジアマンタノンを溶解させた。そこへ、メチルリチウム(和光純薬工業株式会社製の2.2mol/lジエチルエーテル溶液)を原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍である27.3ml(0.06mol)を反応溶液が30℃以下となるように注意深く滴下した。20℃で30分攪拌後、GCによる分析を行った結果、原料である3−ジアマンタノンを2%、副生成物である3−メチレンジアマンタンを1%、3−メチル−3−ジアマンタノール(リチウム3−メチル−ジアマンチルアルコラートがGC分析の都合上、加水分解されたもの)が97%生成していた。反応液を20℃へ冷却し、メタクリル酸無水物9.63g(0.060mol)とテトラヒドロフラン9.63gの10℃に冷却した混合溶液に、20℃を越えないように注意深く滴下した。滴下終了後、30℃で2時間攪拌GC分析を行った結果、副生成物である3−メチレンジアマンタンを2%、3−ジアマンタノールが1%、3−メチル−3−ジアマンタノールが7%、目的物である3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートが90%生成していた。反応液を5℃まで冷却後、5%水酸化ナトリウム水溶液17.7gを反応液が20℃を越えないように滴下した。更に有機層を、10%水酸化ナトリウム水溶液8.8gで1回洗浄を行い、ヒドロキノンモノメチルエーテルを0.01g添加し、濃縮後、13gの淡黄色粘稠体を得た。得られた粘稠体にヘプタンを30g、活性炭を1g加え、室温で1時間攪拌を行った。攪拌、ろ過後、イオン交換水30gで1回洗浄を行った後、減圧濃縮を行い、11.5gのほぼ透明の粘稠体(目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートを90%含有)を得た。
実施例14
1000mlの4つ口フラスコ内にアルゴンガスを供給しながら、該フラスコ内に製造例1の方法と同様に操作して得られた3−ジアマンタノン170g(0.842mol)と、有機溶媒としてテトラヒドロフラン510g(原料である3−ジアマンタノンの3質量倍)とを加え、室温で攪拌して3−ジアマンタノンを溶解させた。更に、臭化エチル110.1g(0.101mol、原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍)をフラスコ内に加え、30℃に加熱した。続いて、金属リチウムを11.98g(1.726mol、原料である3−ジアマンタノンの2.05モル倍)を、反応液の温度を35〜50℃に保ちながら、フラスコ内に注意深く加えた。
金属リチウムの添加に際しては、金属リチウムを8分割し、添加した金属リチウムが反応して消失したことを確認した後、次の金属リチウムの画分を添加した。40℃で3時間攪拌後、反応液をGCで分析した。その結果、原料である3−ジアマンタノンを3%含有し、副生成物である3−エチリデンジアマンタンが1%、3−エチル−3−ジアマンタノール(GC分析を行うために、GC分析の前に予めリチウム3−エチル−ジアマンチルアルコラートを加水分解して生成した化合物)が96%生成していた。
反応液を20℃に冷却した。一方、メタクリル酸無水物163.8g(0.101mol)とテトラヒドロフラン163.8gとの混合溶液を5℃に冷却した。この混合溶液の温度が20℃を超えないように保ちながら、前記反応液を混合溶液に滴下した。混合溶液の滴下が終了した後、20℃で16時間攪拌した。その後、得られた反応液のGC分析を行った。その結果、副生成物である3−エチリデンジアマンタンが2%、3−ジアマンタノンが2%、3−エチル−3−ジアマンタノールが3%、目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートが93%生成していた。反応液を5℃まで冷却後、5%水酸化ナトリウム水溶液340gを、反応液が20℃を越えないように保ちながら、反応液に滴下した。その後、反応液を水層と有機層とに分液した。有機層を、5%水酸化ナトリウム水溶液340gで1回洗浄した。有機層にヒドロキノンモノメチルエーテルを0.17g添加して濃縮し、240gの黄色粘稠体を得た。得られた粘稠体にヘプタンを510g、活性炭を17g加え、室温で1時間攪拌した。ヘプタン溶液を濾過後、ヘプタン溶液をイオン交換水170gで1回洗浄した。その後、洗浄したヘプタン溶液を減圧濃縮し、220gの淡黄色の粘稠体(目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートをGC純度で94%含有)を得た。この黄色粘稠体に、メタノールを238g、イソプロピルアルコールを102g(合計で、得られた粘稠体の1.55質量倍)加え、35℃に加熱して均一な溶液を得た。この溶液を−1℃まで冷却し、1時間熟成後、濾過した。濾液を減圧乾燥し、白色の固体167g(3−ジアマンタノン換算の収率で66%)を得た。この固体をGC及びGPCにより分析した。その結果、3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量は99%(GC純度)であり、オリゴマー不純物の含有量は0.2%(ポリスチレン換算)であった。
比較例1
窒素気流下で、300ml四つ口フラスコに製造例1で得られた3−ジアマンタノンを10.11g(0.050mol)、有機溶媒としてテトラヒドロフランを原料である3−ジアマンタノンの3質量倍である30.3g加え、室温で攪拌し、3−ジアマンタノンを溶解させた。そこへ、メチルマグネシウムブロマイド(東京化成工業株式会社製の1.0mol/lテトラヒドロフラン溶液)を原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍である60ml(0.060mol)を反応溶液が30℃以下となるように注意深く滴下した。30℃で30分攪拌後、GCによる分析を行った結果、原料である3−ジアマンタノンを1%、副生成物である3−メチレンジアマンタンを1%、3−メチル−3−ジアマンタノール(臭化マグネシウム3−メチル−ジアマンチルアルコラートがGC分析の都合上、加水分解されたもの)が98%生成していた。30℃以下で、アミン化合物としてトリエチルアミンを原料である3−ジアマンタノンの0.2モル倍である1.01g(0.010mol)加えた。そこへ、メタクリル酸クロライドを原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍である6.27g(0.060mol)を、30℃を越えないように注意深く滴下した。25℃で2時間攪拌後、GC分析を行った結果、副生成物である3−メチレンジアマンタンを1%、3−メチル−3−ジアマンタノールが19%、未同定の副生成物を2%、目的物である3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートが78%生成していた。反応液を5℃まで冷却し、水を20g、続いて5%硫酸水溶液を3.33g加え、分液を行った後、ヒドロキノンモノメチルエーテルを0.01g添加し、有機層を濃縮し濃黄色の固体含有粘稠体13g(3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートを78%含有)を得た。固体はおそらく副生成物である3−メチル−3−ジアマンタノールと思われる。また、得られた粘稠体が濃黄色であったのは、メタクリル酸クロライド由来の不純物の影響だと思われる。
比較例2
比較例1で得られた濃黄色の固体含有粘稠体にヘプタンを30g、活性炭を1g加え、室温で1時間攪拌を行った。攪拌、ろ過後、10%水酸化ナトリウム水溶液10gで1回、イオン交換水10gで4回洗浄したところ、pHは中性となっていた。有機層を濃縮した後に、黄色の粘稠体を12g得た。得られた粘稠体に、重合禁止剤として住友化学(株)製商品名「スミライザーGM」を0.075g、「スミライザーTP−D」を0.045g、「スミライザーWX−R」を0.045g加えた。減圧蒸留(135〜150℃/0.8mmHg)を行い、淡黄色の固体含有液体を8.5g(副生成物である3−メチレンジアマンタンを74%、3−メチル−3−ジアマンタノールを20%、未同定の副生成物を5%、目的物である3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレート1%含有)と淡黄色液体を1.21g(3―ジアマンタノン換算の収率で10%)得た。得られた液体を5℃で一晩放置したところ、白色の固体を含有した粘稠体となっていた。この白色の固体を含有した粘稠体をGCにより分析した結果、副生成物である3−メチレンジアマンタンを8%、3−メチル−3−ジアマンタノールを7%、目的物である3−メチル−3−ジアマンチルアクリレートを85%含有していた。蒸留時の加熱により、ジアマンタンが塩素化された化合物が分解することにより生じた酸のために、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートが分解しながら蒸留され、収率が大きく低下したものと思われる。
比較例3
比較例1で得られた粘稠体に、メタノールを得られた粘稠体の2質量倍である26g加え、35℃で加熱攪拌し、溶解させた。5℃まで冷却、1時間熟成後、ろ過、減圧乾燥を行い、淡黄色固体を5.3g(3−ジアマンタノン換算の収率で、40%)で得た。この固体をGC及びGPCにより分析した結果、3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度87%であり、オリゴマー不純物のポリスチレン換算の含有量は1.0%であった。
比較例4
200mlの4つ口フラスコ内にアルゴンガスを供給しながら、該フラスコに製造例1と同様の方法で得られた3−ジアマンタノン20.2g(0.10mol)と、有機溶媒としてテトラヒドロフランを60.6g(原料である3−ジアマンタノンの3質量倍)とを加え、室温で攪拌して3−ジアマンタノンを溶解させた。更に、臭化エチル13.08g(0.12mol、原料である3−ジアマンタノンの1.2モル倍)を前記フラスコに加え、30℃に加熱した。フラスコ内に、金属リチウム1.42g(0.205mol、原料である3−ジアマンタノンの2.05モル倍)を反応液の温度が、35〜40℃付近に保たれるように注意深く添加した。
金属リチウムの添加に際しては、金属リチウムを6分割し、添加した金属リチウムが反応して消失したことを確認した後、金属リチウムの次の画分を添加した。35℃で4時間攪拌後、反応液をGCで分析した。その結果、原料である3−ジアマンタノンを2%含有し、副生成物である3−エチリデンジアマンタンが1%、3−エチル−3−ジアマンタノール(GC分析を行うために、GC分析の前に予めリチウム3−エチル−ジアマンチルアルコラートを加水分解して生成した化合物)が97%生成していた。
反応液を20℃に冷却した。一方、メタクリル酸クロライド14.25g(0.12mol)とテトラヒドロフラン14.25gとの混合溶液を5℃に冷却した。混合溶液が20℃を越えないように保ちながら、20℃の反応液を注意深く混合溶液に滴下した。滴下終了後、反応液を20℃で6時間攪拌した。その後、反応液のGC分析を行った。その結果、副生成物である3−エチリデンジアマンタンが2%、3−ジアマンタノンが2%、3−エチル−3−ジアマンタノールが7%、目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートが89%生成していた。反応液を5℃まで冷却後、5%水酸化ナトリウム水溶液40.4gを、反応液が20℃を越えないように、反応液に滴下した。水層と有機層とを分液した。分液した有機層を、5%水酸化ナトリウム水溶液40.4gで1回洗浄した。有機層にヒドロキノンモノメチルエーテルを0.02g添加した後、濃縮して28gの黄色粘稠体を得た。粘稠体にヘプタンを60g、活性炭を2g加え、室温で1時間攪拌した。ヘプタン溶液を濾過後、イオン交換水20gでヘプタン溶液を1回洗浄した。得られたヘプタン溶液を減圧濃縮し、27gの淡黄色の粘稠体(目的物である3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートをGC純度で90%含有)を得た。この黄色粘稠体に、メタノールを28g、イソプロピルアルコールを12g(合計で、得られた粘稠体の1.5質量倍)加え、35℃で加熱攪拌した。この溶液中には白色の不溶分が見られ、同温度で3時間攪拌しても、白色の不溶分は溶解しなかった。おそらく、高分子量の重合体と思われた。
比較例5
比較例4の白色不溶分を含むアルコール混合溶液を濾過し、均一な溶液を得た。この均一な溶液を0℃に冷却し、1時間熟成した後、濾過、減圧乾燥を行い、白色の固体15g(3−ジアマンタノン換算の収率で50%)を得た。この白色の固体をGC及びGPCにより分析した。その結果、3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートの含有量はGC純度99%であった。しかし、オリゴマー不純物の含有量は2.0%(ポリスチレン換算)であった。比較例4において発生した、白色の不溶分を濾別したが、オリゴマー不純物の量は増加した。
図1は、実施例2で製造した3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートのプロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルである。 図2は、実施例2で製造した3−メチル−3−ジアマンチルメタクリレートの13C−核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルである。 図3は、実施例7で製造した3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートのプロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルである。 図2は、実施例7で製造した3−エチル−3−ジアマンチルメタクリレートの13C−核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルである。

Claims (4)

  1. 下記式(1)
    Figure 2007246515
    (式中、Rは置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
    で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法であって、下記式(2)
    Figure 2007246515
    {式中、R、R、R、R及びRは、各々前記式(1)におけるR、R、R、R及びRと同義であり、式中Aはアルカリ金属又は、−MgX(Xはハロゲン原子である。)で示される基である。}
    で示されるジアマンチルアルコラート化合物と下記式(3)
    Figure 2007246515
    {式中、Rは前記式(1)におけるRと同義である。}
    で示される重合性不飽和カルボン酸無水物とを反応させることにより、前記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の粗体を得るエステル化工程を含むことを特徴とする重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、下記式(4)
    Figure 2007246515
    {式中、R、R、R、R及びRは、各々前記式(1)におけるR、R、R、R及びRと同義である。}
    で示される3−ジアマンタノン化合物と(i)アルキルアルカリ金属、(ii)グリニャール試薬、(iii)ハロゲン化アルキル化合物及びアルカリ金属、より選ばれる少なくとも1種のアルキル化剤とを反応させることにより、前記式(2)で示されるジアマンチルアルコラート化合物を得る工程を更に含み、該工程で得られた反応液に含まれるジアマンチルアルコラート化合物を単離することなくエステル化工程の原料として使用することを特徴とする重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法。
  3. 前記式(1)で示される重合性アルキルジアマンチルエステル化合物を含む粗体を、少なくともアルコール類を含む溶媒を使用して晶析する晶析工程を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法。
  4. で示される置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素基が、ビニル基又はイソプロペニル基である請求項1乃至3に記載の重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法。
JP2007032242A 2006-02-15 2007-02-13 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法 Pending JP2007246515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032242A JP2007246515A (ja) 2006-02-15 2007-02-13 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037688 2006-02-15
JP2007032242A JP2007246515A (ja) 2006-02-15 2007-02-13 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007246515A true JP2007246515A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38591179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032242A Pending JP2007246515A (ja) 2006-02-15 2007-02-13 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007246515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349536A (ja) 9,10―エンドエタノ―9,10―ジハイドロアントラセン―11,11―ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法,この合成方法により得られる新規なモノエステルまたはジエステル、及びこれらの、均整または不整メチリデンマロネ―トの合成への応用
JP6880249B2 (ja) 2−フルオロアクリレートの製造方法
JP5359052B2 (ja) 含フッ素モノマーの製造方法
JP6086163B2 (ja) 2’−トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP2007246515A (ja) 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP3855570B2 (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JP2003192626A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
WO2007094297A1 (ja) 重合性アルキルジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPH0321537B2 (ja)
JPH0454177A (ja) γ―アルキル―γ―ラクトンの製造方法
JPH07215904A (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
EP4244214A1 (en) Method for producing alpha-methylene lactones
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JP2006045161A (ja) 2−シアノメチル−2−アダマンチルエステル化合物及びその製造方法
WO2002051798A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING β-KETONITRILE COMPOUND
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
JP4022413B2 (ja) パーフルオロアルキルアクリル酸多量体および多量体組成物ならびにそれらの製造方法
EP0209905A1 (en) 1,1-(3-Ethylphenyl)phenylethylene and method for its preparation