JP2007246511A - ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法 - Google Patents

ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246511A
JP2007246511A JP2007028978A JP2007028978A JP2007246511A JP 2007246511 A JP2007246511 A JP 2007246511A JP 2007028978 A JP2007028978 A JP 2007028978A JP 2007028978 A JP2007028978 A JP 2007028978A JP 2007246511 A JP2007246511 A JP 2007246511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
reaction
solution
dialkylbenzene
hydroperoxybenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076529B2 (ja
Inventor
Mitsuru Onuma
満 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007028978A priority Critical patent/JP5076529B2/ja
Publication of JP2007246511A publication Critical patent/JP2007246511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076529B2 publication Critical patent/JP5076529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い選択率でジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する。
【解決手段】下記の工程を含み、酸化工程が複数の反応区分からなり、第一の反応区分の温度が全反応区分の平均温度よりも2.5℃以上高いジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法に係るものである。
酸化工程:ジアルキルベンゼンを含有する酸化原料液を酸化反応に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、未反応ジアルキルベンゼン及び副生ハイドロパーオキシベンゼン類を含むpH9〜12の酸化反応液を得る
水溶液抽出工程:酸化反応液をアルカリ水溶液を用いて抽出し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、副生ハイドロパーオキシベンゼン類を主として含む水層とジアルキルベンゼンを含む油層を得る
リサイクル工程:水溶液抽出工程で得られた油層の少なくとも一部を循環オイルとして前記酸化工程にリサイクル供給する
【選択図】なし

Description

本発明は、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、ジアルキルベンゼンを酸化することによりジアルキルハイドロパーオキシベンゼンに変換するジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法であって、高い選択率でジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造するという優れた特徴を有するジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法に関するものである。
ジアルキルベンゼンを含有する酸化原料液を酸化反応に付すことによりジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する方法は、たとえば特許文献1に1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼンを製造する方法を代表的な例として、開示されている。ここで、酸化反応液中には1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼン(以下、「DHPO」と記す。)の他、3−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−1−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼン(以下、「CHPO」と記す。)3−イソプロピル−1−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)ベンゼン(以下、「MHPO」と記す。)、未反応1,3−ジイソプロピルベンゼン(以下、「MDC」と記す。)及び副生する1,3−ジ−(2−ハイドロキシ−2−プロピル)−ベンゼン(以下、「DCA」と記す。)が含有されている。該酸化反応液は水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液を用いた抽出に付され、DHPO及びCHPOを主として含有する水層並びにMHPO、MDC及びDCAを主として含有する油層が得られる。そして、該油層の一部は、MHPO及びMDCを回収する目的で、循環オイルとして酸化工程にリサイクル供給されるのが通常である。ところが、従来の技術によると、該循環オイルは、前記の水溶液抽出工程で用いたアルカリなどの抽出剤成分を含有しており、該アルカリ分は、循環オイルとともに酸化工程に供給される。該アルカリ分は、酸化工程においてCHPOおよびDCAの生成を促進し、DHPOの選択率を低下させるため、DHPO選択率の向上は困難であった。
さらに特許文献2には、該循環オイル中の該アルカリ分を水で洗浄することにより、酸化反応器内のpHを制御することが開示されている。しかし、酸化反応器内のpHを7〜7.5の範囲に維持しているため、リサイクルされる循環オイル量を大きくすることができず、リサイクルされる原料中のMDC濃度を高く維持することができていなかった。
特開2002−322146号公報 特開昭59−82327号公報
かかる状況に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、イソプロピルハイドロパーオキシイソプロピルベンゼン及びジアルキルベンゼンを主として含有する循環オイルを、原料液として酸化反応に付すことにより、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する方法であって、循環オイルに含有される水溶液抽出工程で用いたアルカリ分の影響により、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン選択率の向上は困難であるという従来技術の問題点を解消し、高い選択率でジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する方法を提供する点にある。
すなわち本発明は、ジアルキルベンゼンの液相酸化によるジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法において、下記の工程を含み、酸化工程が複数の反応区分からなり、第一の反応区分の温度が全反応区分の平均温度よりも2.5℃以上高いジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法に係るものである。
酸化工程:ジアルキルベンゼンを含有する酸化原料液を酸化反応に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、未反応ジアルキルベンゼン及び副生ハイドロパーオキシベンゼン類を含有するpH9〜12の酸化反応液を得る工程
水溶液抽出工程:酸化反応液をアルカリ水溶液を用いる抽出に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、副生ハイドロパーオキシベンゼン類を主として含有する水層並びにジアルキルベンゼンを主として含有する油層を得る工程
リサイクル工程:水溶液抽出工程で得られた油層の少なくとも一部を循環オイルとして前記酸化工程にリサイクル供給する工程
本発明により、イソプロピルハイドロパーオキシイソプロピルベンゼン及びジアルキルベンゼンを主として含有する循環オイルを、原料液として酸化反応に付すことにより、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する方法であって、循環オイルに含有される水溶液抽出工程抽剤として用いるアルカリ分の影響により、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン選択率の向上は困難であるという従来技術の問題点を解消し、高い選択率でジアルキルハイドロパーオキシベンゼンを製造する方法を提供することができる。
酸化に供するジアルキルベンゼンとしては、ジイソプロピルベンゼンが挙げられる。具体的には、メタジイソプロピルベンゼン(MDC)、パラジイソプロピルベンゼンなどが例示できる。本発明方法はイソプロピル基を含有するジイソプロピルベンゼンに好適に使用できる。
本発明の具体例としては、ジイソプロピルベンゼンがメタジイソプロピルベンゼン(MDC)であり、ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンがメタジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼン(DHPO)であり、イソプロピルハイドロパーオキシイソプロピルベンゼンが1−イソプロピル−3−イソプロピルハイドロパーオキシベンゼン(MHPO)である場合をあげることができる。
以下、本発明を適用する具体的な例をメタジイソプロピルベンゼン(MDC)からメタジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼン(DHPO)を得るプロセスを用いて説明するが、本発明は該プロセスに限定されるものではない。
また、説明するプロセスは代表的な例であり、適宜変更が可能である。また、下記にあげたプロセス中の工程は、代表的なものであり、必要に応じ、工程が追加あるいは削除される。
本発明の酸化工程は、ジアルキルベンゼンを含有する酸化原料液を酸化反応に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、未反応ジアルキルベンゼン及び副生ハイドロパーオキシベンゼン類を含有するpH9〜12の酸化反応液を得る工程である。本工程を実施する装置及び条件としては、次のものをあげることができる。
酸化原料液中には、主原料であるMHPO20〜60重量%、MDC10〜40重量%の他、DHPO0〜5重量%、CHPO0〜10重量%及びDCA0〜5重量%が通常含有される。酸化剤としては、通常、空気又は純酸素が用いられる。通常の反応条件としては、温度70〜110℃、圧力0〜1MPa(G)、滞留時間0〜50時間などをあげることができる。別途、水分調整として、反応液に水を加えて、エマルジョン状態で酸化反応に付してもよい。酸化工程に用いる装置としては、たとえば流通式反応槽や反応塔などをあげることができる。
酸化工程で得られる酸化反応液中の成分の通常の濃度としては、DHPO3〜30重量%、CHPO0〜10重量%、MHPO20〜60重量%、MDC0〜35重量%及びDCA0〜5重量%をあげることができる。
酸化工程で得られる酸化反応液のpHは9〜12であり、このましくは9〜11である。該pHが低すぎるとハイドロパーオキサイドの酸分解が促進され、また装置腐食が懸念される。一方該pHが高すぎるとハイドロパーオキサイドのアルカリ分解が促進されるので好ましくない。
水溶液抽出工程は、酸化反応液をアルカリ水溶液を用いる抽出に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、副生ハイドロパーオキシベンゼン類を主として含有する水層並びにジアルキルベンゼンを主として含有する油層を得る工程である。
(水/油)重量比は、通常0.2〜5である。水溶液としてはアルカリ水溶液が好ましく、アルカリとしては水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ水溶液中のアルカリ濃度は、通常0.1〜30重量%である。通常の抽出条件としては、温度0〜70℃、1〜10段の向流抽出をあげることができる。水溶液抽出工程に用いる装置としては、たとえばミキサーセトラーや抽出塔などをあげることができる。
リサイクル工程は、水溶液抽出工程で得られた油層の少なくとも一部を循環オイルとして前記酸化工程にリサイクル供給する工程である。循環オイルとしては、水溶液抽出工程で得られた油層の一部又は全部が用いられるが、通常は水溶液抽出工程で得られた油層の90〜100%が用いられる。
循環オイル中には、前記水溶液抽出工程由来のアルカリ分が含まれる。該アルカリ分はナトリウムカチオンとして、通常50〜3000重量ppmである。また、循環オイルのpHは、通常12〜13である。
本発明においては、酸化工程が複数の反応区分からなり、第一の反応区分の温度が全反応区分の平均温度よりも2.5℃以上高くする必要があり、好ましくは3.5℃以上高くする必要がある。このようにすることにより、前記の課題が解決できる。ただし、エネルギーロス及びハイドロパーオキサイドの熱劣化の観点から、20℃以上にすることは好ましくない。
また、循環オイルを酸化工程前に洗浄水と接触し、分液した後に酸化工程へ供給することにより、さらに高い効果を得ることができる。
洗浄水としては、水や酸化反応液を分液した後の分液水、酸化工程において発生する廃棄ガス凝縮水といった、プロセスにおいて発生する水層を用いることができる。これらは循環オイルと直接混合しても良く、水で希釈後に用いても良い。洗浄水の量は、循環オイルに対して0.01〜10重量%である。混合条件としては、温度0〜80℃、混合時間1〜180分をあげることができる。また、混合操作に用いる装置としては、たとえばラインミキサーや混合槽などをあげることができる。
上記接触操作後、分液した後における循環オイルpHは、通常7〜13となるが、好ましくは循環オイルのpHが7〜11の範囲内となるように、洗浄水の量を調整する。分液操作に用いる装置としては、たとえばセトラーなどをあげることができる。
上記操作により、循環オイルに含有される水溶液抽出工程で用いたアルカリ分の影響を減少し、高い選択率でDHPOを製造することができる。
また、酸化工程にリサイクルされる循環オイル量を増加させることができ、この操作により、酸化反応器へリサイクルされるMDC濃度を増大させることが可能により、反応速度を上昇させることができる。
本発明においては、かつ酸化工程が複数の反応区分からなり、第一の反応区分の温度が全反応区分の平均温度よりも2.5℃以上高いことが必要である。このようにすることにより、第一の反応区分で生成する有機酸を増加させることができる。そして、上記操作により、第一の反応器及び区分内のpHを下げることが可能になり、酸化工程にリサイクルされる循環オイル量をさらに増加させることができる。この操作により、酸化反応器へリサイクルされるMDC濃度をさらに増大させることが可能になり、反応速度を上昇させることができる。なお、反応温度の調整は、熱交換器等を使用した温水等による加熱や空気や冷却水等を使用した除熱等の操作をすることにより実施できる。
本発明における「反応区分」とは、温度、圧力及び組成が均一な区分を言い、例ととして、ひとつの反応器内に堰を設けて区画した区分、独立した反応器により形成された区分等をあげることができる。反応区分の数は、経済性、反応成績等から決定されるが、通常2〜10である。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
3基の酸化反応器が直列に配置された酸化工程(反応区分数=3)を用いた。第一反応器へリサイクル成分を含む酸化原料油(DHPO:0.5重量%、MHPO:42.0重量%、MDC:24.7重量%を含む)を毎時67容量部連続的に供給し、反応器出口の酸素濃度が5%になるように空気供給量を制御し、各塔の平均温度が88.5℃(第一反応器温度92.0℃、第二反応器温度90.5℃、第三反応器温度83.0℃)、0.3MPa、水分3〜4重量%、pH9〜11に調整し、滞留時間10時間にて酸化反応させた。この酸化反応溶液にフレッシュMDCを毎時5容量部連続供給し、分離水を除去した。ここで得た分離水を、洗浄水として使用した。また、分液後の酸化反応溶液から目的反応生成物であるDHPO等を分離するため、アルカリ抽出工程において7重量%水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、DHPOを含む水酸化ナトリウム水溶液を得た。苛性で抽出した後の酸化反応溶液は、酸化工程にリサイクル供給する前に洗浄水(酸化分離水)と混合し、分液後、ほとんどリサイクルして使用した。
次にDHPOを含む水酸化ナトリウム水溶液から目的反応生成物であるDHPO等を分離するため、メチルイソブチルケトン抽出工程において、メチルイソブチルケトン(以下「MIBK」)で抽出し、DHPOを含むMIBK溶液を得た。その結果、毎時5.09容量部のDHPOが得られた。収率は、74.5%となった。
比較例1
酸化反応器へリサイクル成分を含む酸化原料油(DHPO:0.2重量%、MHPO:38.7重量%、MDC:24.5重量%を含む)を毎時72容量部連続的に供給したこと及び平均反応温度を86.8℃(第一反応器温度85.5℃、第二反応器温度87.5℃、第三反応器温度87.5℃)にした以外は実施例1と同様の反応を行った。その結果、毎時3.16容量部のDHPOが得られた。収率は、66.1%となった。


Figure 2007246511

DHPO収率=(DHPO生成mol量/MDC供給mol量)
表1から明らかなとおり、本発明の条件を満足する実施例1は、本発明の条件を満足しない比較例1に比べ、DHPOの収量及び収率に優れている。

Claims (6)

  1. ジアルキルベンゼンの液相酸化によるジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法において、下記の工程を含み、酸化工程が複数の反応区分からなり、第一の反応区分の温度が全反応区分の平均温度よりも2.5℃以上高いジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法。
    酸化工程:ジアルキルベンゼンを含有する酸化原料液を酸化反応に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、未反応ジアルキルベンゼン及び副生ハイドロパーオキシベンゼン類を含有するpH9〜12の酸化反応液を得る工程
    水溶液抽出工程:酸化反応液をアルカリ水溶液を用いる抽出に付し、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼン、副生ハイドロパーオキシベンゼン類を主として含有する水層並びにジアルキルベンゼンを主として含有する油層を得る工程
    リサイクル工程:水溶液抽出工程で得られた油層の少なくとも一部を循環オイルとして前記酸化工程にリサイクル供給する工程
  2. 上記循環オイルを酸化工程前に洗浄水と接触し、分液した後に酸化工程へ供給する請求項1記載の製造方法。
  3. ジアルキルベンゼンがジイソプロピルベンゼンであり、ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンがジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンである請求項1記載の製造方法。
  4. ジイソプロピルベンゼンがメタジイソプロピルベンゼンであり、ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンがメタジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンである請求項1記載の製造方法。
  5. 洗浄水が酸化反応液を分液した後の分液水である請求項1記載の製造方法。
  6. 水溶液抽出のアルカリ水溶液が水酸化ナトリウム水溶液である請求項1記載の製造方法。
JP2007028978A 2006-02-16 2007-02-08 ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP5076529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028978A JP5076529B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-08 ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039066 2006-02-16
JP2006039066 2006-02-16
JP2007028978A JP5076529B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-08 ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246511A true JP2007246511A (ja) 2007-09-27
JP5076529B2 JP5076529B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38591175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028978A Expired - Fee Related JP5076529B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-08 ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021661A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 住友化学株式会社 水溶性物質を含む水溶液の取り扱い方法、アルキルベンゼンヒドロペルオキシド類の製造方法およびヒドロキシベンゼン類の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218656A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd シメンヒドロ過酸化物の連続製造法
JP2000302752A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc ヒドロペルオキシド類の製造方法
JP2001348373A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd ジアルキルベンゼンジヒドロペルオキシドの製造方法
JP2002322146A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロペルオキシド類の製造方法
JP2005162710A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218656A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd シメンヒドロ過酸化物の連続製造法
JP2000302752A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc ヒドロペルオキシド類の製造方法
JP2001348373A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd ジアルキルベンゼンジヒドロペルオキシドの製造方法
JP2002322146A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロペルオキシド類の製造方法
JP2005162710A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021661A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 住友化学株式会社 水溶性物質を含む水溶液の取り扱い方法、アルキルベンゼンヒドロペルオキシド類の製造方法およびヒドロキシベンゼン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076529B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200422287A (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
JP4713642B2 (ja) クメンヒドロペルオキシドの分解
JP3769050B2 (ja) フェノールの製造方法
JP4368376B2 (ja) ヒドロパーオキシド含有酸化混合物の開裂方法
JP3864558B2 (ja) 二価フェノールの製法及びその製造装置
KR20000048219A (ko) 쿠멘 하이드로퍼옥사이드의 산 촉매화 분리에 의한 페놀및 아세톤의 제조방법
JP5076529B2 (ja) ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
US8975444B2 (en) Cumene oxidation
US20080214873A1 (en) Method for the production of phenol and acetone
US20240246907A1 (en) Production equipment and production method for cumene hydroperoxide
TW200800873A (en) Method for producing phenol
WO2007094504A1 (ja) ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
JPH1059886A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
US8003827B2 (en) Method for producing phenol and acetone
US10130896B2 (en) Process for purifying hydrocarbons
WO2011021661A1 (ja) 水溶性物質を含む水溶液の取り扱い方法、アルキルベンゼンヒドロペルオキシド類の製造方法およびヒドロキシベンゼン類の製造方法
JP3860820B2 (ja) 3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ビフェノールの製造方法
JPH0112737B2 (ja)
JP2005162710A (ja) ジイソプロピルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
JP6816724B2 (ja) ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム
JPS6342619B2 (ja)
JP3931714B2 (ja) タールの処理方法
JPH05229972A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JP2007084445A (ja) 1,3−ジ−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)−ベンゼンの製造方法
JP2015528494A (ja) 精製残留物からのトリメチロールプロパンの回収

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees