JP2007246192A - 巻芯 - Google Patents

巻芯 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246192A
JP2007246192A JP2006069253A JP2006069253A JP2007246192A JP 2007246192 A JP2007246192 A JP 2007246192A JP 2006069253 A JP2006069253 A JP 2006069253A JP 2006069253 A JP2006069253 A JP 2006069253A JP 2007246192 A JP2007246192 A JP 2007246192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wound
winding
sheet
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695532B2 (ja
Inventor
Shigeto Nishida
重人 西田
Masaaki Morita
政明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP2006069253A priority Critical patent/JP4695532B2/ja
Publication of JP2007246192A publication Critical patent/JP2007246192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695532B2 publication Critical patent/JP4695532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】 シート状被巻回物の巻き始めの端部とその上に巻かれる部分との間に生じる段差を解消するために、外周面に巻芯の軸線方向にそって伸びかつシート状被巻回物の厚みに等しい高さを有する段差部が設けられている巻芯において、シート状被巻回物の巻き始め端部が曲線状であったりした場合、巻芯の軸線方向に対して平行でないため、段差部にシート状被巻回物の巻き始め端部を当接することができないという問題点があった。
【解決手段】 外周面に巻芯の軸線方向に沿って伸びかつシート状被巻回物の厚みにほぼ等しい高さを有する段差部が設けられている巻芯であって、前記巻芯の外周面に巻芯の軸線方向に沿って刃物を沿わせる溝部が設けられていることを特徴とする巻芯。
【選択図】 図4

Description

この発明は、フィルム、シート、箔、紙、布等のシート状物を巻回するのに用いられる巻芯に関する。
この種の巻芯としては、紙やプラスチック等からなる断面円形の外周面を有する円筒状のものが用いられている。
しかしながら、フィルム、シート、箔、紙、布等のシート状被巻回物の巻き始めの端部とその上に巻かれる部分との間に段差が生じ、それによって被巻回物に、段差のあと、皺、ブロッキング等が生じ、商品の品質低下が生じる問題があった。
そこで、上記の問題点を解決する手段として、外周面に、巻芯の軸線方向に沿って伸びかつシート状の厚みに等しい高さを有する段差部が設けられている巻芯が提案されている(特許文献1、2)。
しかしながら、段差部に被巻回物の巻き始め端部を当接しようとしても、被巻回物の巻き始め端部が手動で切られた場合などは、曲線状であったりして、巻芯の軸線方向に対して平行でないため、当接できないという問題点があった。
実開平6−80764号公報 特開平11−263537号公報
この発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、被巻回物の巻き始め端部が巻芯の軸線方向に対して平行でなくとも、効率良く、段差部に被巻回物の巻き始め端部を正確に押し当てて、巻回できる巻芯を提供することを目的とする。
第1の課題解決手段による巻芯は、外周面に巻芯の軸線方向に沿って伸びかつシート状被巻回物の厚みにほぼ等しい高さを有する段差部が設けられている巻芯であって、巻芯の外周面に巻芯の軸線方向に沿って刃物を沿わせる溝部が設けられているというものである。
第2の課題解決手段による巻芯は、第1の課題解決手段において、溝部が段差部下端に設けられているというものである。
第3の課題解決手段による巻芯は、第1または第2の課題解決手段において、溝部の幅が0.3〜3.0mm、かつ溝部の深さが0.1〜5.0mmであるというものである。
第4の課題解決手段による巻回体は、第1から第3の課題解決手段におけるいずれかの巻芯に、被巻回物が巻回されてなるというものである。
第1の課題解決手段の巻芯によれば、巻芯の軸線方向に設けられた溝部に沿って刃物を沿わせることにより、被巻回物の巻き始め端部形状を段差部と平行かつ直線状にすることができるため、被巻回物の巻き始め端部を段差部に正確に当接することができる巻芯を提供できるという効果がある。
第2の課題解決手段の巻芯によれば、段差部の下端に溝部を設けているため、被巻回物の巻き始め端部を切断した後、再度端部を段差部に押し当てる必要がなく、効率よく被巻回物を巻回できる巻芯を提供できるという効果がある。
第3の課題解決手段の巻芯によれば、溝部により確実に被巻回物の巻き始め端部を切断できる巻芯を提供できるという効果がある。
第4の課題解決手段の巻回体によれば、シート状被巻回物の巻き始め端部を実質的に段差がない状態で巻回できる巻回体を提供できるという効果がある。
以下、本発明の実施形態を、図を参照しながら説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
図1は巻芯の全体斜視図、図2は巻芯の部分断面図、図3はシート状被巻回物の巻回を開始する状態を示す部分斜視図、図4はシート状被巻回物が巻回された状態を示す巻芯の部分断面図である。
この実施形態の巻芯1はシート状被巻回物31を巻回するに用いられるものであって、図1に示すように略円筒状をなし、その外周面2にシート状被巻回物31の厚みとほぼ等しい高さを有する段差部21が巻芯1の軸線方向に沿って設けられている。段差部21は巻芯1の全長に亘り設けられている。
図2に示すように、段差部21は巻芯1の中心軸方向に深みを持たせて段差を設けている。また、段差部21の切り込み深さを緩やかに減少させる緩和部22が設けられている。
段差部21はシート状被巻回物31の厚みとほぼ等しく、通常0.1〜1.0mm程度とされる。なお、段差部21の高さは限定されるものではなく、フィルム、シート、箔、紙、布等の被巻回物の種類によって異なる。
緩和部22は段差部21に向かって半径が小さくなるように形成されているが、これとは反対に、外周面2の一部が段差部21に向かって漸次半径が大きくなる構成、即ち、断面円形が外周面2の一部に肉盛りが施された構成とすることも可能である。
段差部21と緩和部22の交わる部分であって、段差部21の下端には溝部23が巻芯1の全長に亘り設けられている。溝部23はカッターナイフなどの刃物を沿わせるためのものである。シート状被巻回物31の巻き始め端部32が巻芯1の軸線方向に対して平行でない場合、例えば曲線状である場合などに、段差部21にシート状被巻回物31の巻き始め端部32を正確に当接できるように余分な部分を切断するためのものである。
本発明における巻芯1は、紙やプラスチック、金属等からなる従来の巻芯である。紙製の巻芯1の場合は、段差部21および緩和部22の加工法は、例えば、ローラー金型や通し金型等の金型で外圧を加えたり、切削加工する方法がある。しかしながら、特に限定されるものではない。また紙テープを巻芯1の外周面2に少なくとも一回程度巻回することにより紙テープの巻き終わり端部を段差部21とすることもできる。
溝部23の加工法も特に限定されるものではなく、例えば、溝形状の型を用いた圧縮成形加工、刃物を巻芯1の軸線方向に走らせる方法などがある。
プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、A B S 樹脂、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、F.R.P 、フェノール樹脂等熱硬化性樹脂等が挙げられる。この場合は、射出成形、押出成形などで作製したプラスチック製の巻芯に切削加工を施す方法または、押出成形時に外周面2に段差部21が成形されるように金型に細工を施しておき、溝部23を後加工する方法、もしくは外周面2に段差部21、溝部23が成形されるように金型に細工を施しておく方法などで作製される。
溝部23の幅は刃物の刃先よりもやや広く、0.3〜3.0mmである。好ましくは0.3〜1.0mmである。
溝部23の幅とは、外周面2の緩和部22の段差部21側の端から段差部21までの距離のことをいう。溝部23の幅が0.3mm未満では刃先が溝部23に入らず、3.0mmを超えると巻回したシート状被巻回物31に溝部23の跡が転写してしまうことがある。0.3〜1.0mmの範囲ではこれらの問題も生じず好適である。
溝部23の幅は図2に示すように巻芯1の深さ方向に対して一定であるだけでなく、その断面がV字状、つまり、溝部23の奥に向かって、漸次狭くなっていても構わない。
また、溝部23には樹脂を塗布、もしくは含浸させることにより、強度を向上させることや発塵を抑えることも可能である。
溝部23の深さは、緩和部22の段差部21側の端から0.1〜5.0mm中心軸方向に深みを持たせて凹ませてある。好ましくは、0.5〜3.0mmの深さである。溝部23の深さがシート状被巻回物31の厚みに対し0.1mm未満であると、刃先を溝部23に十分に沿わせることが困難である。溝部23の深さが5.0mmを超えると、シート状被巻回物31を切る際に、溝部23の奥までシート状被巻回物31が入り込み、皺となり、また、巻芯1自体の強度にも影響を与えるからである。0.5〜3.0mmの範囲ではこれらの問題も生じず好適である。
次にシート状被巻回物31の巻芯1への巻回方法について説明する。図3に示すように、まず、巻芯1の外周面2にシート状被巻回物31を固定する。この際、シート状被巻回物31の巻き始め端部32が緩和部22側から段差部21をわずかに越えるようにして固定させるようにする。巻芯1へのシート状被巻回物31の固定方法は限定されるものではなく、例えば、緩和部22付近に予め貼り付けておいた粘着テープ24にシート状被巻回物31を貼り付けることにより固定することができる。またプラスチック製の巻芯1の場合はシート状被巻回物31と巻芯1の外周面2との間に水を介入させて表面張力により固定することもできる。
次にシート状被巻回物31の上から全長に亘って、溝部23にカッターナイフなどの刃物を沿わせることにより、段差部21を越えたシート状被巻回物31の部分が切断され、シート状被巻回物31の巻き始め端部33が段差部21に当接した状態となる。
よって、図4に示すように、この状態のまますぐにシート状被巻回物31を所定量、巻芯1に巻回することができる。
巻芯1の一例しては、内径152mm、外径176mm、厚み12mm、長さ300mmの紙製の巻芯1がある。この場合、巻芯1を形成する代表的な紙テープとして幅300mm、厚さ0.5mmの板紙がある。段差部は高さ0.2mm、溝部の幅1.0mm、深さ1.0mmである。
シート状被巻回物31として厚さ0.2mmのPETフィルムを用いた。図3に示すようにフィルム31の巻き始め端部32が段差部21を越えるような状態で、フィルム31を粘着テープ24により巻芯1の外周面2に固定した。
次にフィルム31の上から溝部23にカッターナイフを沿わせることにより、曲線状の巻き始め端部32を切断した。これにより、巻き始め端部33が段差部21に当接した状態となり、図4に示すように、そのままフィルム31を巻回することができた。
巻芯の全体斜視図である。 巻芯の部分断面図である。 シート状被巻回物の巻回を開始する状態を示す部分斜視図である。 シート状被巻回物が巻回された状態を示す巻芯の部分断面図である。
符号の説明
1 巻芯
2 外周面
21 段差部
22 緩和部
23 溝部
24 粘着テープ
31 シート状被巻回物、フィルム
32、33 巻き始め端部

Claims (4)

  1. 外周面に巻芯の軸線方向に沿って伸びかつシート状被巻回物の厚みにほぼ等しい高さを有する段差部が設けられている巻芯であって、前記巻芯の外周面に巻芯の軸線方向に沿って刃物を沿わせる溝部が設けられていることを特徴とする巻芯。
  2. 前記溝部が前記段差部下端に設けられていることを特徴とする請求項1記載の巻芯。
  3. 前記溝部の幅が0.3〜3.0mmであり、かつ深さが0.1〜5.0mmであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の巻芯。
  4. シート状被巻回物が請求項1から3のいずれかに記載の巻芯に巻きつけられてなる巻回体。
JP2006069253A 2006-03-14 2006-03-14 シート状被巻回物の巻芯への巻回方法および巻回体 Active JP4695532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069253A JP4695532B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シート状被巻回物の巻芯への巻回方法および巻回体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069253A JP4695532B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シート状被巻回物の巻芯への巻回方法および巻回体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246192A true JP2007246192A (ja) 2007-09-27
JP4695532B2 JP4695532B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38590885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069253A Active JP4695532B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シート状被巻回物の巻芯への巻回方法および巻回体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695532B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116525A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Plastics Inc 巻き芯
CN102701019A (zh) * 2012-07-11 2012-10-03 世联汽车内饰(苏州)有限公司 一种用于皮革或纺织品的卷取管
KR20150075085A (ko) 2012-10-15 2015-07-02 토요잉크Sc홀딩스주식회사 권취 롤
JP2016088725A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 リンテック株式会社 積層体の巻取方法及び巻取りロール
JP2016140951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本プラスチック工業株式会社 巻き芯の製造方法および巻き芯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006224A (zh) * 2016-08-04 2016-10-12 合肥中科富华新材料有限公司 一种用于防水卷材的卷轴

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217669U (ja) * 1985-07-17 1987-02-02
JPS62197664U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPS643760A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Interruption processing system
JPH0680764U (ja) * 1993-04-22 1994-11-15 積水化学工業株式会社 粘着テープ用巻芯
JPH07172705A (ja) * 1992-02-14 1995-07-11 Takashi Funabiki ボビン及びその製造法
JPH07285740A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fukuichiya:Kk 糸巻きボビン
JP2000043335A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Brother Ind Ltd テープカセット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217669U (ja) * 1985-07-17 1987-02-02
JPS62197664U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPS643760A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Interruption processing system
JPH07172705A (ja) * 1992-02-14 1995-07-11 Takashi Funabiki ボビン及びその製造法
JPH0680764U (ja) * 1993-04-22 1994-11-15 積水化学工業株式会社 粘着テープ用巻芯
JPH07285740A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fukuichiya:Kk 糸巻きボビン
JP2000043335A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Brother Ind Ltd テープカセット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116525A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Plastics Inc 巻き芯
CN102701019A (zh) * 2012-07-11 2012-10-03 世联汽车内饰(苏州)有限公司 一种用于皮革或纺织品的卷取管
KR20150075085A (ko) 2012-10-15 2015-07-02 토요잉크Sc홀딩스주식회사 권취 롤
JP2016088725A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 リンテック株式会社 積層体の巻取方法及び巻取りロール
JP2016140951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本プラスチック工業株式会社 巻き芯の製造方法および巻き芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695532B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695532B2 (ja) シート状被巻回物の巻芯への巻回方法および巻回体
CA2977140C (en) Core with cushion strip
TWI391311B (zh) Slitting Machine
JP2011251797A (ja) 巻取りロール
JP5632154B2 (ja) 巻き芯
KR101256082B1 (ko) 필름 권취용 보빈
JP5274082B2 (ja) 繊維強化樹脂製コア
JP5661312B2 (ja) 巻芯
JP6182063B2 (ja) 巻芯および巻取方法
KR101633697B1 (ko) 광학 필름용 단차방지형 관체
US20050258299A1 (en) Core for aluminum sheet
JP5745257B2 (ja) ナーリング加工装置
JP2004017408A (ja) 紙容器成型方法及び成型紙容器
JP2010070377A (ja) 媒体処理装置
KR101752030B1 (ko) 필름 권취용 코어
JP2008260601A (ja) 巻回体、その製造方法、及び積層部含有長尺シート
KR101827568B1 (ko) 내수성을 갖는 샌드위치 원단의 인쇄방법
JP5071080B2 (ja) 発泡樹脂シート巻取体
JP3931932B2 (ja) キャリアテープのスリッタ装置
JP2010076249A (ja) Smcの製造方法
KR101940835B1 (ko) 권취코어를 이용한 필름시트 권취방법
KR20220059273A (ko) 필름 권취용 코어유닛
JP2011236041A (ja) 軟質シート巻き取り用円筒体
JPH0718688Y2 (ja) シ−ト材用巻芯
US8646367B2 (en) Trimmer block pad, trimmer, and method of trimming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250