JP2007244925A - 遠心型液液分離装置及び分離方法 - Google Patents

遠心型液液分離装置及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244925A
JP2007244925A JP2006067643A JP2006067643A JP2007244925A JP 2007244925 A JP2007244925 A JP 2007244925A JP 2006067643 A JP2006067643 A JP 2006067643A JP 2006067643 A JP2006067643 A JP 2006067643A JP 2007244925 A JP2007244925 A JP 2007244925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
outer cylinder
rotating body
centrifugal
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576548B2 (ja
Inventor
Etsuo Ishii
悦男 石井
Masuya Okazaki
益也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEKA CREATE KK
Original Assignee
MEKA CREATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEKA CREATE KK filed Critical MEKA CREATE KK
Priority to JP2006067643A priority Critical patent/JP4576548B2/ja
Publication of JP2007244925A publication Critical patent/JP2007244925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576548B2 publication Critical patent/JP4576548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】従来の遠心型液液分離装置は装置が複雑で、円滑な回転を行い得ないため、効率的な液液分離が達成できなかった。本発明は、構造が簡単で、振動などを生じさせることなく、効率良く液液分離を行える遠心型液液分離装置及び方法を提供することを目的とする。
【解決手段】外筒1内に、回転体2を回転自在に装着してあり、前記回転体が、周縁部に上下方向の複数の貫通孔8を有しかつ前記外筒より小径の弾性体であり、当該回転体の回転によりその周縁部が前記外筒内面に密着する遠心型液液分離装置。高速回転により前記回転体に遠心力が作用して円周方向に膨張する。この膨張により前記回転体の周面が前記外筒の内壁に接触しかつ自由に変形して両者が密着し回転中の回転体に振動が生じたりすることがなく、安定した液液分離が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、遠心型液液分離装置及び分離方法に関し、より詳細には簡便な構造で、油水等の比重の異なる複数の液を効率良く分離するための装置及び方法に関する。
遠心分離は、固体と液体、又は比重の異なる複数の固体の分離方法として広く利用されている。従来の遠心分離装置は、非常に多くのタイプの装置が開発され利用されているが、比較的構造の簡単な遠心分離装置として、回転する分離タンクの上部の開口部から固形分を含有する被処理水を導入し、比重の大きい固形分を遠心力で分離タンクの内壁に押し付け、一方被処理水中の液体は比重が小さいため分離タンクの内壁に沿って移動し、前記開口部から取り出して固形分と液体を分離するタイプの装置がある。
これらの固体を含む遠心分離以外に、比重差の異なる液体の分離、つまり遠心型の液液分離がある。この遠心分離では、従来の比重の大きい固形分を遠心力で分離タンクの内壁に押し付けて分離するという手法を採用できないため、特殊な分離手段が必要になっている。
例えば特開平6−285389号公報では、円筒形の分離板軸の周囲に、複数の縦通分離板を放射状に設置している(段落0007、0010及び図1及び2)。この装置では、原液は放射状に配列された縦通分離板5の間を軸方向に流れる。そして軸方向に流れながら、比重の大きい液体(以下重液という)は遠心力の作用を受けて前記分離板に沿って半径方向外径側に移動し、一方比重の小さい液体(以下軽液という)は逆に内径側に移動して、2種類の液体が分離される。この装置は構造が複雑であるとともに、重液及び軽液の分離が不十分になりやすいという欠点がある。つまり両液は軸方向に流れながら、複数の縦通分離板に沿って、重液が外向きに、軽液が内向きにそれぞれ比重差で移動するという現象に依存している。固液分離であれば、前述した通り、固体が内壁に押し付けられて分離が可能になるが、液液分離の場合には効果的な分離が達成できない。
このように従来の遠心型液液分離装置では、満足できる結果が得られず、各種廃液などが十分に分離されないまま廃棄されていた。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑み、比較的簡単な構造で効率的に液液分離を達成し得る遠心型液液分離装置を提供することを目的とする。
本発明装置は、円筒形の外筒内に、回転体を回転自在に装着した遠心型液液分離装置において、前記回転体が、周縁部に上下方向の複数の貫通孔を有しかつ前記外筒より小径の弾性体であり、当該回転体の回転によりその周縁部が前記外筒内面に密着することを特徴とする遠心型液液分離装置であり、本発明方法は、その底面から上方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された重液取出管を、その上面から下方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された軽液取出管をそれぞれ有しかつ周縁部に上下方向の複数の貫通孔を有し更に前記外筒より小径の弾性体である回転体を、円筒形の外筒内に装着した遠心型液液分離装置を高速回転させて、前記回転体の周縁部を前記外筒内面に密着させて前記外筒を上室及び下室に区画し、当該装置の前記上室に、重液と軽液の混合液である原液を供給し、当該原液中の重液を前記上室から前記貫通孔を通して前記下室に導いて前記重液を前記軽液から分離し、分離された重液を前記重液取出管から、かつ軽液を前記軽液取出管からそれぞれ装置外に取り出すことを特徴とする遠心型液液分離方法である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、比重差を有する複数の液体の混合液(少量の固形分が混入して懸濁液となっていても良い)を比重差を利用して分離する遠心型分離装置と方法である。液体の数は通常2種類であるが、3種類以上でも良く、3種類の場合は、2種類の混合液と1種類の液体とに分離される。
遠心分離前の原液は比重差を有する混合液であれば特に限定されないが、各種廃液(排液)、例えばアルミのダイカスト成型時の廃液、離型剤の廃液、食品廃水、原子力発電所の使用済み廃液、排塗料や排インクや排絵具液、鉱物油を使用する機器等の洗浄廃液、及び切削液などが含まれる。分離された比重の大きい液体(以下重液という)及び比重の小さい液体(以下軽液という)はそのまま廃棄されるか、リサイクルに回される。
従来型として、円筒形の外筒内に回転体を装着し、この回転体を外筒とともに回転させ、この回転体上に固液混合物を供給し、遠心分離により液体と固体に分離する遠心分離装置がある。しかしこの装置では、前記外筒及び回転体とも金属製の剛体であるため、接触面における密着が不十分で、振動が生じて回転体の回転にムラが生じる等の問題があった。
本発明ではこの問題点を解消するために、回転体をゴムや樹脂などの弾性体とし、耐油性及び耐薬品性であることが望ましい。当該回転体の形状はその直径が前記外筒の内径より若干小径の円柱状とし、その周縁部には、上下方向の複数の貫通孔を形成しておく。この複数の貫通孔は前記回転体の回転時に円滑な回転が達成できるように等間隔に形成することが望ましい。前記回転体の実際の直径は、後述する外筒内面との密着力等を考慮して、150〜300mmが望ましく、200〜250mmがより望ましい。
外筒は前記回転体よりやや内径の大きい円筒状とし、その材質は、金属や硬質樹脂などの変形しない又は殆ど変形しない材料を使用する。前記回転体周縁と前記外筒内縁間の回転体停止時の間隙は5〜8mmが好ましいが、これに限定されない。
前記外筒内に前記回転体を位置させたまま両者を高速回転させると、当該回転体に遠心力が作用して円周方向に膨張する。この膨張により前記回転体の周面が前記外筒の内壁に接触する。この接触は弾性体である回転体と剛体の外筒との接触であるため、前記回転体が自由に変形して、つまり前記外筒の表面の凹凸に対応して回転体が変形し両者が密着する。この密着力により回転中の回転体に振動が生じたりすることがなく、安定した回転、従って安定した液液分離が可能になる。
これにより、前記外筒内が前記回転体より上の上室と、前記回転体より下の下室に分離され、両室は前記複数の貫通孔により連通する。
この高速回転を維持したまま前記上室に比重差の異なる液体の混合液を供給すると、混合液中の重液は、遠心力が強く加わって円周方向に移動して少なくとも一部は前記外筒の内面に接触する。この重液は回転体の貫通孔を通って外筒の下室に達する。
この分離された重液は混合液量が少ない場合には下室に滞留させたままとし、回転終了後に取り出しても良いが、混合液量が本遠心型液液分離装置の容量に対して大きいときは、高速回転させたまま装置外に取り出すことが好ましい。例えば前記回転体の底面に装置外に通じる取出管を形成しておくと、分離され体積の増えた重液を強制的に前記取出管から装置外へ取り出すことができる。
一方前記混合液中の軽液には、前記重液ほどの遠心力が加わらないため、回転体の上面の中心付近に滞留する。この滞留軽液は混合液量が少ない場合には滞留させたままとし、重液と分離した後に取り出しても良いが、混合液量が本遠心型液液分離装置の容量に対して大きいときは、装置外に取り出すようにすることが好ましい。例えば前記回転体の上面に装置外に通じる取出管を形成しておくと、分離された軽液を前記取出管から装置外へ取り出すことができる。
十分に重液と軽液に分離された後は、回転体及び外筒の回転を停止する。これにより弾性体である回転体は膨張した状態から元に戻り外筒との間に間隙が生じる。従って回転が停止しあるいは回転が弱くなったときに回転体上面に軽液が存在すると、この軽液が前記間隙を通って下室に流下して分離された重液と混合してしまう。従って回転を停止する際には、軽液及び重液の少なくともいずれかを全て装置外に取り出しておくことが望ましい。例えば軽液を全て分離除去した後には、重液が下室内に残るが、外筒底面に開閉可能な取出口を設けておき、回転停止後にこの取出口を開放すると分離された重液のみを取出すことができる。
通常の遠心型液液分離では、原液に液体以外に少量の固形分が混入していることがあり、これらの固形分は液液分離後に回転体の上面や貫通孔内面あるいは外筒側面や底面に強固に付着していることが多い。本発明の遠心型液液分離装置では、高速回転停止後に回転体が外筒から離間しているため、上室側に水流を流すだけで簡単に前記固形分を除去して洗浄を完了できる。
本発明は上述の通り構成され、弾性体である回転体を使用することにより、回転体と外筒を密着させた状態で遠心型液液分離を行うことができる。回転体を高速回転させると、回転体が膨張して回転体の周縁が自動的に外筒内面に強く押し付けられ、表面の凹凸に従って変形し、貫通孔を除いて隙間なく密着する。これにより回転体と外筒が互いに振動等を起こすことなく、一体となって高速回転するため、重液と軽液の分離を円滑に行うことができる。しかも回転体を別個に支持する必要がなく、外筒と回転体のみで装置を構成できるため、従来装置と比較してその構造が大幅に簡略化できる。
次に本発明に係る遠心型液液分離装置の一例を添付図面に基づいて説明するが、これは本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係る遠心型液液分離装置の要部を例示する一部破断斜視図、図2は前記遠心型液液分離装置の一連の作動状況を示す斜視図及び縦断面図で、図2Aは回転体の回転前の状況を、図2Bは回転体が回転している状況を、図2Cは定常的に回転している回転体に原液を供給した状況を、図2Dは回転体の回転を停止した状況を、それぞれ示す斜視図である。更に図2A−1は図2AのA−1線縦断面図、図2B−1は図2BのB−1線縦断面図、図2C−1は図2CのC−1線縦断面図、図2C−2は図2CのC−2線縦断面図、及び図2D−1は図2DのD−1線縦断面図で、図3は遠心型液液分離装置の他の例を示す縦断面図である。
底面及び天板を有する縦方向の長寸円筒形の外筒1内には短寸円柱状の回転体2(図1では実線で示している)が位置し、図1及び図2A及びA−1に示すように、この回転体2は静止時には、前記外筒1の内壁から距離「d」だけ離間している。前記外筒1の底面3の中央には液体排出口4が形成され、天板5中央には下端に分散板6が装着された原液供給管7が設けられている。図示の例では外筒1と回転体2の中心軸を一致させているが、一致していなくても良い。
前記回転体2はゴムや樹脂などの弾性体から成り、その周縁部には、等間隔で計4個の貫通孔8が上下方向に穿設されている。
この回転体2の上面の中心のやや外側には、下方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された2本の軽液取出管9が、更に前記回転体2の下面の中心のやや外側には、上方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された重液取出管10がそれぞれ形成されている。前記軽液取出管9及び重液取出管10にそれぞれ対応する外筒1には同数の軽液取出口11及び重液取出口12が形成されている。
図1及び図2A及びA−1の停止状態から外筒1及び回転体2に回転力を加えると、弾性体である回転体2が膨張し始め、高速回転すると、図1で一点鎖線で示したように回転体2の周縁が外筒1の内壁に密着し(図2B及び図2B−1、なお図2B〜Dでは外筒の底面と天板を省略)、前記軽液取出管9及び重液取出管10の出口側がそれぞれ前記外筒1の軽液取出口11及び重液取出口12と整合する。これにより外筒1内は回転体より上方の上室13と下方の下室14とに明確に区画される。
この高速回を維持したまま、原液供給管7から軽液と重液の混合液である原液15を供給すると、図C−1及び図C−2に示すように原液15は分散板6に衝突して円周方向へ飛散する。この原液15中の軽液及び重液はその比重差により遠心分離され、軽液16は回転体2上面中央付近に集まり、重液17は円周方向に移動して外筒1内面に接触する。前記軽液16は、上面中央付近に形成された軽液取出管9を通って円周方向に移動して軽液取出口11から取り出される。又前記外筒内面に接触した重液17は回転体2周縁の貫通孔8を通って下方に移動し、下室14に達する。下室14内の重液17は後続の重液17により下室14の内方に移動させられ、前記重液取出管10から外筒1の外へ取り出される。
このようにして所定量の重液17と軽液16が遠心分離され装置内に重液のみを存在させた後に、外筒1及び回転体2の回転を停止する。これにより膨張していた回転体2は元の大きさに収縮し、図2Aと同じ図2Dの状態に戻り、下室14内に残存する重液17が液体排出口4から取り出される。
この状態で原液供給管7から洗浄液18を供給すると、この洗浄液18は回転体2の上面を含む上室13内を洗浄し、その後外筒1と回転体2の間隙を通って両者を洗浄しながら下室14に達し、下室14を洗浄した後、液体排出口4から取り出される。図2Dの状態では外筒1と回転体2の間隙が生じているため、洗浄液は大きな抵抗を受けることなく、上室13から下室14へ移動して円滑な洗浄を可能にする。
なお前記外筒1と回転体2の回転開始時に、軽液取出管9の出口側と軽液取出口11、及び重液取出管10の出口側と重液取出口12とをそれぞれ整合させることが困難になることがある。
この場合には、例えば図3に示すように、回転前の回転体2の軽液取出管9の出口側に、金属製等の円筒管19の一端を挿入し、他端を外筒1の軽液取出口11に係合させておけば良い。回転体2が回転して膨張が始まっても、前記円筒管19は軽液取出口11に係合し、軽液の取出管が確保できる。重液取出管10の出口側と重液取出口12についても同様である。
本発明に係る遠心型液液分離装置の要部を例示する一部破断斜視図。 図1の遠心型液液分離装置の一連の作動状況を示す斜視図及び縦断面図。 他の遠心型液液分離装置の態様を例示する縦断面図。
符号の説明
1 外筒
2 回転体
8 貫通孔
9 軽液取出管
10 重液取出管
13 上室
14 下室
15 原液
16 軽液
17 重液
19 円筒管

Claims (5)

  1. 円筒形の外筒内に、回転体を回転自在に装着した遠心型液液分離装置において、前記回転体が、周縁部に上下方向の複数の貫通孔を有しかつ前記外筒より小径の弾性体であり、当該回転体の回転によりその周縁部が前記外筒内面に密着することを特徴とする遠心型液液分離装置。
  2. 弾性体がゴム又は樹脂である請求項1記載の遠心型液液分離装置。
  3. 回転体底面から上方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された重液取出管を有する請求項1記載の遠心型液液分離装置。
  4. 回転体上面から下方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された軽液取出管を有する請求項1から3までのいずれか1項記載の遠心型液液分離装置。
  5. その底面から上方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された重液取出管を、その上面から下方に向かい次いで円周方向に折り曲げられて形成された軽液取出管をそれぞれ有しかつ周縁部に上下方向の複数の貫通孔を有し更に前記外筒より小径の弾性体である回転体を、円筒形の外筒内に装着した遠心型液液分離装置を高速回転させて、前記回転体の周縁部を前記外筒内面に密着させて前記外筒を上室及び下室に区画し、当該装置の前記上室に、重液と軽液の混合液である原液を供給し、当該原液中の重液を前記上室から前記貫通孔を通して前記下室に導いて前記重液を前記軽液から分離し、分離された重液を前記重液取出管から、かつ軽液を前記軽液取出管からそれぞれ装置外に取り出すことを特徴とする遠心型液液分離方法。
JP2006067643A 2006-03-13 2006-03-13 遠心型液液分離装置及び分離方法 Expired - Fee Related JP4576548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067643A JP4576548B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 遠心型液液分離装置及び分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067643A JP4576548B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 遠心型液液分離装置及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244925A true JP2007244925A (ja) 2007-09-27
JP4576548B2 JP4576548B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38589777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067643A Expired - Fee Related JP4576548B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 遠心型液液分離装置及び分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576548B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528802A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 密度相分離装置
US8747781B2 (en) 2008-07-21 2014-06-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9333445B2 (en) 2008-07-21 2016-05-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
CN114477354A (zh) * 2022-02-07 2022-05-13 林森周 一种含铜线路板废水萃取设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133254U (ja) * 1979-03-15 1980-09-20
JPH11314011A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Toshimasa Yamamoto 分離部材及び分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133254U (ja) * 1979-03-15 1980-09-20
JPH11314011A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Toshimasa Yamamoto 分離部材及び分離方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528802A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 密度相分離装置
US8394342B2 (en) 2008-07-21 2013-03-12 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US8747781B2 (en) 2008-07-21 2014-06-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9333445B2 (en) 2008-07-21 2016-05-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9339741B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9452427B2 (en) 2008-07-21 2016-09-27 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9700886B2 (en) 2008-07-21 2017-07-11 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9714890B2 (en) 2008-07-21 2017-07-25 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US9933344B2 (en) 2008-07-21 2018-04-03 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
US10350591B2 (en) 2008-07-21 2019-07-16 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
CN114477354A (zh) * 2022-02-07 2022-05-13 林森周 一种含铜线路板废水萃取设备
CN114477354B (zh) * 2022-02-07 2023-06-20 深圳市宝安东江环保技术有限公司 一种含铜线路板废水萃取设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576548B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU698539B2 (en) Centrifugal separator and method
JP4576548B2 (ja) 遠心型液液分離装置及び分離方法
JP5009764B2 (ja) 横型遠心分離装置およびダム形成部材
US6632166B2 (en) Centrifuge having axially movable scraping assembly for automatic removal of solids
EP2431095A2 (en) Separable test tube for use in a centrifugal separator
KR100449135B1 (ko) 출구장치및그러한출구장치를구비한원심분리기
NO831829L (no) Fremgangsmaate og syklonseparator for oppdeling av fluid med faststoffinnhold i flere fraksjoner
JP2010127708A (ja) 遠心分離容器および遠心分離方法
JP2012101151A (ja) 発泡抑制機構を有する遠心分離機
JP3172467U7 (ja)
JP3172467U (ja) 三相分離のできる遠心分離機
WO2019118899A1 (en) Method and apparatus for separating insoluble liquids of different densities
AU592598B2 (en) Centrifuge
SE407158B (sv) Centrifugalseparator med slamutloppsoppningar vid rotorns periferi
CN209753136U (zh) 一种离心机
JP4714055B2 (ja) 遠心分離機
JP2005074374A (ja) スクリューデカンタ型遠心分離機
SE465018B (sv) Centrifugalseparator med tvaa gavelvaeggar och en omkretsvaegg
JP2000246241A (ja) 液分離装置および油水分離装置
CN220215296U (zh) 一种离心装置
JPH11211883A (ja) 乾式再処理遠心抽出器
JP2002045729A (ja) インライン型の遠心分離方法とインライン型遠心分離機
CN210187426U (zh) 一种具有快捷安装结构的碟式离心机
CN208878821U (zh) 一种离心机的密封装置
KR100749439B1 (ko) 원심분리기의 회전통

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees