JP2007244203A - ヨシ群落の植生基盤造成方法 - Google Patents

ヨシ群落の植生基盤造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244203A
JP2007244203A JP2006067707A JP2006067707A JP2007244203A JP 2007244203 A JP2007244203 A JP 2007244203A JP 2006067707 A JP2006067707 A JP 2006067707A JP 2006067707 A JP2006067707 A JP 2006067707A JP 2007244203 A JP2007244203 A JP 2007244203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation base
reed
soil
dredged soil
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915906B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shimada
義彦 島多
Toshihisa Hatano
俊久 畑野
Yuzo Ishiyama
雄三 石山
Koji Yoshino
広司 吉野
Akita Tai
昭太 袋
Kenichi Takashita
健一 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2006067707A priority Critical patent/JP4915906B2/ja
Publication of JP2007244203A publication Critical patent/JP2007244203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915906B2 publication Critical patent/JP4915906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ヨシの成長量を促進でき、環境に影響を与えることがなく、コストを抑制する上で有利なヨシ群落の植生基盤20造成方法を提供する。
【解決手段】沿岸部分10のうち、植生基盤20を造成しようとする造成区域10Aは、事前に土嚢や鋼矢板などにより締め切り、ポンプアップするなどの排水工事により水位を、例えば、水深1.5m以下に低下させておく。底泥16を従来公知の方法により浚渫することにより浚渫土16を得る。浚渫土16に多孔質セラミック状の土質改良材を添加し攪拌混合して浚渫改良土18を製造する。浚渫改良土18を造成区域10Aに盛土し、盛土された浚渫改良土18をブルドーザーなどの重機により転圧することで、所定の地盤高および所定の基盤硬度を有する植生基盤20を造成する。植生基盤20が造成されたならば水位を元に戻し、植生基盤20にヨシ22を植栽する。
【選択図】図2

Description

本発明はヨシ群落の植生基盤造成方法に関する。
湖沼やため池等の沿岸などにおいて魚類の産卵漁礁の確保、自然植生の復元、景観修復等を図るため、ヨシ群落を復元あるいは創出することがなされている。
一方、浚渫土を利用し、この浚渫土に石灰やセメントなどの脱水助剤および木質系堆肥あるいは製紙スラッジ灰を加えて植物育成培地とすることが知られている(特許文献1、2参照)。
従来、ヨシ群落の植生基盤の土壌としては川砂や山砂、あるいは、砂の含有率が高い浚渫土が使用され、それら川砂、山砂、砂の含有率が高い浚渫土を沿岸に覆砂して湿地ブルドーザー等で敷き均すことによって植生基盤を造成している。
特開2004−16184号公報 特開2005−54022号公報
しかしながら、植生基盤の土壌として川砂や山砂を使用した場合には、それら川砂や山砂にヨシの生育に必要な窒素、リンが十分に含有されておらず、また、覆砂だけではヨシの生育に適した基盤硬度を得られないことから、ヨシの成長量を確保する上で不利があり、また、砂の購入コストがかかり、砂を採取することにより砂採取場所の環境に与える悪影響が懸念される。
また、浚渫土として砂含有率の高いものを使用する場合、浚渫土に含有される栄養塩(窒素、リン)が溶出し、水域の水質に悪影響する可能性があること、また、浚渫土の粒度分布等の土質性状は一定でなく、砂含有率の高い浚渫土を安定して確保することが困難である。
また、浚渫土としてシルト・粘土含有率の高いものを使用する場合、砂含有率の高い浚渫土の場合と同様に栄養塩が溶出することに加えて、一般に泥質では生育しにくいといわれるヨシの生育不良や波浪等による基盤材の巻き上がりとそれに伴う水質汚濁、水生生物等への悪影響が懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、ヨシの成長量を促進でき、環境に影響を与えることがなく、コストを抑制する上で有利なヨシ群落の植生基盤造成方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、水域にヨシ群落の植生基盤を造成する方法であって、浚渫土に多孔質セラミック状の土質改良材を添加し攪拌混合して浚渫改良土を製造し、前記浚渫改良土を前記水域に盛土し、前記盛土された浚渫改良土を重機により転圧することで所定の基盤硬度を有する前記植生基盤を造成することを特徴とする。
本発明によれば、浚渫土を利用してヨシの生育に適する植生基盤を造成でき、ヨシの生育が大幅に改善され有利となる。
また、浚渫土に土質改良材を混合することで浚渫改良土を容易に製造できるので、浚渫改良土を安定して確保でき有利であり、川砂や山砂を購入する場合に比較してコストがかからず、また、砂を採取することにより砂採取場所の環境に与える悪影響もなく有利となる。
また、浚渫改良土によって造成された植生基盤を締め固めることにより所定の基盤硬度を得ることで、浚渫土に含有される栄養塩の溶出速度を著しく低減することが可能となり、水質への悪影響を抑制する上で有利となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は湖沼の沿岸部分にヨシ群落の植生基盤20が造成される前の状態を示す説明図、図2は沿岸部分にヨシ群落の植生基盤20が造成された後の状態を示す説明図である。
図1に示すように、湖沼の沿岸部分10(特許請求の範囲の水域に相当)では湖底12上に湖水14が湛えられ、湖底12の上には底泥16が堆積している。
まず、沿岸部分10にヨシ群落の植生基盤20を造成する工程について説明する。
まず、沿岸部分10のうち、植生基盤20を造成しようとする造成区域10Aは、事前に土嚢や鋼矢板2などにより締め切り、ポンプアップするなどの排水工事により水位を、例えば、水深1.5m以下に低下させておく。
次に、底泥16を従来公知の方法により浚渫することにより浚渫土(以下浚渫土16という)を得る。
そして、浚渫土16に多孔質セラミック状の土質改良材を添加し攪拌混合して浚渫改良土18(図2参照)を製造する。
浚渫改良土18の製造にあたっては、従来公知のサイロ、スクリューミキサ、搬送ベルトコンベアなどを含む改質装置を用いて浚渫土16に土質改良材を添加し攪拌混合する。
多孔質セラミック状の土質改良材は吸水効果を有するものである。
浚渫土16に添加する土質改良材の配合量は、浚渫土16の含水量と植生基盤20の基盤硬度に応じて調整する。
次に、浚渫改良土18を造成区域10Aに盛土し、盛土された浚渫改良土18をブルドーザーなどの重機により転圧することで、図2に示すように、所定の地盤高および所定の基盤硬度を有する植生基盤20を造成する。
植生基盤20が造成されたならば、水位を元に戻す。
水位を元に戻した後、植生基盤20にヨシ22を植栽する。ヨシ22の植栽方法は、例えば、鉢植え、株植え、茎植え、植生マット法など従来公知の様々な種々の方法が採用可能である。
(実施例)
次に実施例について説明する。
図3は実施例における浚渫土16の性状を示す図である。本実施例では、浚渫土16は琵琶湖内湖から採取したものであり、液性限界よりも高い泥状な性状を有している。
図4は土質改良材の性状を示す図である。本実施例では、土質改良材として、製紙工場から発生するペーパースラッジを焼成した灰(PS灰)を高温焼成して製造されたものである。
図5は浚渫改良土18の基盤硬度をコーン指数でqc300kN/m、qc500kN/mとしたときの土質改良材の配合量の具体例を示す図であり、図6は土質改良材の配合量と浚渫改良土18の基盤硬度をコーン指数の関係を示す図である。
実施例では、図6に示すように、基盤硬度がコーン指数でqc=300kN/m、500kN/m、800kN/mとなるように土質改良材を配合し、植生基盤20を造成した。
なお、一般に、ヨシ群落の植栽に適した基盤硬度はコーン指数でqc200〜800kN/mとされているが、図12に示すように、発明者らの実験結果によれば、植生基盤20の基板硬度がコーン指数でqc=100kN/m以上1100kN/m以下であれば、植生基盤20の基板硬度の影響を受けずにヨシが生育することが確認されている。
図7、図8は植栽後2年目のヨシの生育状況の調査結果を示す図である。
A区、B区は本実施例の浚渫改良土18によって造成された植生基盤20にヨシを植栽しており、対照区は川砂によって造成された植生基盤20にヨシを植栽している。
図7に示すように、地盤高(水深)別のヨシ地上部の乾燥重量を比較すると、A区とB区は、対照区と比較して湛水部の生育密度・生産性が高い。
具体的には、A区のヨシの乾燥重量の平均値は対照区のヨシの乾燥重量の1.7倍であり、B区のヨシの乾燥重量の平均値は対照区のヨシの乾燥重量の2.3倍である。
また、A区、B区では、ヨシが比較的深い水深(約20cm以上)でも生育しているのに対し、対照区では、水深が約20cm以上になると成長量が著しく低下している。
図8に示すように、B区は、対照区と比較して湛水部の地下茎の生育密度・生産性が高く、B区のヨシの乾燥重量は対照区のヨシの乾燥重量の2.7倍となっている。
ところで、浚渫土16には栄養塩である窒素やリンが含まれていることから、浚渫改良土18からも栄養塩が水中に溶出して水質に悪影響を与えることが懸念される。したがって、栄養塩の溶出量を低減することが必要となる。
そこで、本発明者らは、浚渫土16を沿岸水域の植生基盤20に使用する場合に問題となる栄養塩の溶出の抑制効果について、(1)土質改良材の配合による効果(底泥抽出実験)、(2)土質改良材の配合・締め固めによる効果(室内カラム溶出試験)に関する試験を行い、検証した。
(1)底泥抽出実験
植生基盤20の土壌からの栄養塩の溶出が水質におよぼす影響を予測するため、土壌を蒸留水で抽出して、抽出液中の窒素およびリンの溶出量(最大溶出量)を測定した。
試験方法は、沿岸環境調査マニュアル・底質・生物編(日本海洋学会編)4)に基づき、窒素およびリンの溶出試験に準じて実施した。実験結果は次のとおりである。
土質改良材の混合による溶出速度低減効果は配合量により異なるが、浚渫土16の含水比80%に対して基盤硬度がコーン指数でqc=300kN/m、500kN/m、800kN/mになるように配合した場合、溶出速度低減効果は窒素で30%乃至49%、リンで20%乃至39%であった。
土質改良材の配合による栄養塩溶出抑制効果は、主に土質改良材の混合による土壌中の見かけの窒素含有率が減少する効果、土質改良材による吸着効果等が考えられる。
(2)室内カラム溶出試験
実際の施工では、土質改良材の浚渫土16への配合と重機による締め固めを行う。本実験では、所定の締め固め強度での植生基盤20からの栄養塩溶出特性を把握するため実施した。試験方法は、(社)底質浄化協会「底質の調査・試験マニュアル」2)の栄養塩類溶出試験(窒素、リン)に準拠して実施した。実験結果は次のとおりである。
図9は浚渫改良土18の基盤硬度をパラメータとして窒素の溶出量の変化量を示す図、図10は浚渫改良土18の基盤硬度をパラメータとしてリンの溶出量の変化量を示す図である。
試験方法は、(社)底質浄化協会「底質の調査・試験マニュアル」2)の栄養塩類溶出試験(窒素、リン)に準拠して実施した。
図9、図10に示すように、締め固めにより地盤の硬さを高めることにより植生基盤20からの栄養塩溶出速度を低減できることが示された。
図9に示すように、窒素については、土質改良材を混合していない無処理の浚渫土16(原土)に比較して、基盤硬度がqc=300kN/mの浚渫改良土18では、溶出速度が約80%に低減されていることがわかる。
図10に示すように、リンについては、無処理の浚渫土16に比較して浚渫改良土18の方が若干溶出する傾向にあるが、基盤強度がqc=300kN/mの浚渫改良土18ではほとんど無処理の浚渫土16と同様の溶出量に留まっている。
上記のことから、ヨシ群落の生育上、基盤硬度をコーン指数でqc=100kN/m以上1100kN/m以下とすることが好ましい。
また、植生基盤20の造成後にヨシの植え付け、維持管理、安全上の理由で人が立ち入る場合には、人が植生基盤20上を支障なく歩行できるように基盤硬度をコーン指数でqc=200kN/m以上1100kN/m以下とすればよい。
また、植生基盤20からの栄養塩の溶出による水質汚濁が問題となる場合には、基盤硬度をコーン指数でqc=500kN/m以上1100kN/m以下とすることで栄養塩の溶出量(溶出速度)を低減でき好ましい。
また、シルト・粘土含有率の高い浚渫土16を沿岸水域の植生基盤20に使用する場合に問題となる圧密沈下等の地形変化に対する安定性について、地盤高を1ヶ月乃至4ヶ月に1回の頻度で追跡調査し検証した。
図11は植生基盤20の平均地盤高の変化量を示す図であり、(A)、(B)は本実施例の浚渫改良土18によって造成された植生基盤20にヨシを植栽した実験区A,Bの測定結果を示し、(C)は川砂によって造成された植生基盤20にヨシを植栽した対照区の測定結果である。
図中、S3は湛水部の水深が約20cm乃至30cmの部分の測定結果を示し、S5は湛水部の水深が約20cmの部分の測定結果を示し、S14は湛水部の水深が約10cm乃至20cmの部分の測定結果を示し、S20は陸部(地盤高が水面よりも約40cm高い)の部分の測定結果を示す。
図11に示すように、浚渫改良土18をヨシの植生基盤20に使用した植栽地盤18では大きな沈下は見られず地形が安定しているのに対し、対照区の植栽地盤では、若干の継続的な沈下傾向が見られた。
また、浚渫改良土18をヨシの植生基盤20に使用した植栽地盤18において、動植物プランクトン、植生基盤20表面(地表〜5cm)のメイオベントス、沈水植物の生育阻害について調査した結果、浚渫改良土18による悪影響はないと判断された。
以上説明したように、本実施の形態によれば、浚渫土16を利用してヨシ22に適した植生基盤20を造成でき、川砂や山砂で植生基盤20を造成した場合に比較して、ヨシ22の生育が大幅に改善され有利となる。
また、湖沼などの浚渫土16に土質改良材を混合することで浚渫改良土18を容易に製造できるので、浚渫改良土18を安定して確保でき有利であり、川砂や山砂を購入する場合に比較してコストがかからず、また、砂を採取することにより砂採取場所の環境に与える悪影響もなく有利となる。
また、浚渫改良土18によって造成された植生基盤20を締め固めることにより所定の基盤硬度を得ることで、浚渫土16に含有される栄養塩の溶出速度を著しく低減することが可能となり、水質への悪影響を抑制する上で有利となる。
土質改良材は吸水作用によるものであり、化学反応がほとんどないため、水域のpH値を高めることがなく、したがって、水域の生態系への悪影響がない。
なお、シルト・粘土含有率の高い浚渫土16を用いてヨシ群落の植生基盤20を造成する場合、浚渫土16をセメント等により改良したものを用いて植生基盤20を造成し、植生基盤20の地表面を川砂等で被覆する方法があるが、この方法では、浚渫土16のセメント改良により水域のpH値が高められるため、水生生物に対する悪影響を及ぼすことや、基盤硬度が高くなり過ぎてヨシの根が生育しにくいこと、覆砂に要するコストが高いことが懸念されるのに対し、本実施の形態ではそのような悪影響がなく有利である。
また、シルト・粘土含有率の高い浚渫土16で植生基盤20を造成する場合と異なり、植生基盤20が所定の基盤硬度を有するので、ヨシの生育不良や波浪等による基盤材の巻き上がりとそれに伴う水質汚濁、水生生物等への悪影響が発生せず有利となる。
また、湖沼等の浚渫土16は含水量が一様でないが、含水比に応じて土質改良材の配合量を調整することで所定の基盤硬度を有する植生基盤20を造成することができ、安定した品質の植生基盤20を造成する上で有利となる。
また、ヨシ群落の成立に最も影響する因子は水深であり、したがって、施工後の植生基盤20の沈下等の地形変動によってヨシ群落の生長は著しく影響を受けるが、浚渫改良土18によって植生基盤20を造成することにより所定の基盤強度に施工することができる。そのため、浚渫土16としてシルト・粘土含有率の高い浚渫土16を用いたとしても圧密沈下等の地形の変化が発生しにくくなり、ヨシ群落の生育を向上させる上で有利となる。
図1は湖沼の沿岸部分にヨシ群落の植生基盤20が造成される前の状態を示す説明図である。 沿岸部分にヨシ群落の植生基盤20が造成された後の状態を示す説明図である。 実施例における浚渫土16の性状を示す図である。 土質改良材の性状を示す図である。 浚渫改良土18の基盤硬度をコーン指数でqc300kN/m、qc500kN/mとしたときの土質改良材の配合量の具体例を示す図である。 土質改良材の配合量と浚渫改良土18の基盤硬度をコーン指数の関係を示す図である。 植栽後2年目のヨシの生育状況の調査結果を示す図である。 植栽後2年目のヨシの生育状況の調査結果を示す図である。 浚渫改良土18の基盤硬度をパラメータとして窒素の溶出量の変化量を示す図である。 浚渫改良土18の基盤硬度をパラメータとしてリンの溶出量の変化量を示す図である。 植生基盤20の平均地盤高の変化量を示す図であり、(A)、(B)は本実施例の浚渫改良土18によって造成された植生基盤20にヨシを植栽した実験区A,Bの測定結果を示し、(C)は川砂によって造成された植生基盤20にヨシを植栽した対照区の測定結果である。 植生基盤の硬度とヨシ地上部の乾燥重量の関係を示す図である。
符号の説明
10……沿岸部分、18……浚渫改良土、20……植生基盤、22……ヨシ。

Claims (6)

  1. 水域にヨシ群落の植生基盤を造成する方法であって、
    浚渫土に多孔質セラミック状の土質改良材を添加し攪拌混合して浚渫改良土を製造し、
    前記浚渫改良土を前記水域に盛土し、
    前記盛土された浚渫改良土を重機により転圧することで所定の基盤硬度を有する前記植生基盤を造成する、
    ことを特徴とするヨシ群落の植生基盤造成方法。
  2. 前記基盤硬度をコーン指数でqc=100kN/m以上1100kN/m以下とすることを特徴とする請求項1記載のヨシ群落の植生基盤造成方法。
  3. 前記土質改良材は吸水効果を有する材料で構成されていることを特徴とする請求項1記載のヨシ群落の植生基盤造成方法。
  4. 前記吸水効果を有する材料は多孔質セラミック質材料であることを特徴とする請求項3記載のヨシ群落の植生基盤造成方法。
  5. 前記基盤硬度をコーン指数でqc=200kN/m以上1100kN/m以下とすることを特徴とする請求項1記載のヨシ群落の植生基盤造成方法。
  6. 前記基盤硬度をコーン指数でqc=500kN/m以上1100kN/m以下とすることを特徴とする請求項1記載のヨシ群落の植生基盤造成方法。
JP2006067707A 2006-03-13 2006-03-13 ヨシ群落の植生基盤造成方法 Active JP4915906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067707A JP4915906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ヨシ群落の植生基盤造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067707A JP4915906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ヨシ群落の植生基盤造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244203A true JP2007244203A (ja) 2007-09-27
JP4915906B2 JP4915906B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38589151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067707A Active JP4915906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ヨシ群落の植生基盤造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915906B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007405A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Taiyu Concrete Kogyo Kk 植生土嚢とそれを用いた緑化舗装面の施工方法
JP2014025315A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Jfe Steel Corp 盛土施工方法
CN107046843A (zh) * 2017-04-19 2017-08-18 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种利用芦苇根茎移栽重建和恢复退化湿地芦苇植被的方法
JP2017166141A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社フジタ 植生基盤およびその築造方法
CN114793725A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 浙江省亚热带作物研究所 一种低潮位滩涂红树植物秋茄的种植及滩面修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144679A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Kyowa Co Ltd 護岸工法
JP2001224243A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Fujita Corp 人工緑化方法および人工緑地
JP2002001397A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Chiyoda Eco Recycle Kk 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144679A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Kyowa Co Ltd 護岸工法
JP2001224243A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Fujita Corp 人工緑化方法および人工緑地
JP2002001397A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Chiyoda Eco Recycle Kk 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007405A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Taiyu Concrete Kogyo Kk 植生土嚢とそれを用いた緑化舗装面の施工方法
JP2014025315A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Jfe Steel Corp 盛土施工方法
JP2017166141A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社フジタ 植生基盤およびその築造方法
CN107046843A (zh) * 2017-04-19 2017-08-18 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种利用芦苇根茎移栽重建和恢复退化湿地芦苇植被的方法
CN107046843B (zh) * 2017-04-19 2019-09-20 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种利用芦苇根茎移栽重建和恢复退化湿地芦苇植被的方法
CN114793725A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 浙江省亚热带作物研究所 一种低潮位滩涂红树植物秋茄的种植及滩面修复方法
CN114793725B (zh) * 2021-01-19 2023-07-07 浙江省亚热带作物研究所 一种低潮位滩涂红树植物秋茄的种植及滩面修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915906B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hazelton et al. Interpreting soil test results: What do all the numbers mean?
CN105917787B (zh) 一种滨海盐碱地快速高效改良绿化方法
JP4915906B2 (ja) ヨシ群落の植生基盤造成方法
JP5460779B2 (ja) 人工ヨシ原造成方法
KR100921711B1 (ko) 토양 안정 및 개량제를 이용한 사면보호 시공방법
JP5153977B2 (ja) 人工ヨシ原およびその造成方法
Xie et al. Seasonal and spatial characterisation of soil properties, nitrification and denitrification at the urban river-riparian interface with permeable revetments
CN106904748B (zh) 一种用于治理农业面污染源的生态沟渠及其修建方法
Antoine et al. The origin of raised fields near San Antonio, Belize: An alternative hypothesis
Suleiman et al. Vetiveria zizanoides plantation for slope stabilization in Kuwait: A case study
KR101940248B1 (ko) 커피슬러지와 준설토를 혼합하여 포함하는 식생토
Manfredi et al. The reconstitution pedotechnique: Applications
RU2253225C1 (ru) Способ мелиорации (варианты)
Piechowicz Effect of compaction, reinforcement and reclamation as a protection of slopes against erosion in road engineering earthworks
Patrzałek et al. PHYSICAL AND CHEMICAL PROPERTIES OF TOPSOIL USED FOR BIOLOGICAL RESTORATION OF COAL MINE WASTE-BASED STRUCTURES IN THE UPPER SILESIAN COAL BASIN IN POLAND
Andavan et al. Infiltration, permeability, liquid limit and plastic limit of soil
Bertici et al. Soil degradations in rice (Banloc, Timis County).
JP2004202286A (ja) 底泥の土壌化処理方法
Mageshen et al. Transition of natural pedology into man made anthropedogenesis through anthropocene epoch-a review
Zhang et al. Revegetation in abandoned quarries with landfill stabilized waste and gravels: water dynamics and plant growth–a case study
Dorfling The feasibility of using sediments from the Theewaterskloof, Greater Brandvlei and Waterzicht Dams as construction materials
Van Ham et al. Residuals reuse in aggregate mine reclamation: A decade of BC experience
Figlus et al. Microbially-Induced Calcium Carbonate Precipitation (MICP) Supporting Nearshore Dellanera Reef Design for Galveston Island
Clar et al. Rethinking bioretention design concepts
Imran DEVELOPMENT OF AN ECO-FRIENDLY APPROACH FOR COASTAL EROSION PROTECTION USING BIO-MEDIATED TECHNOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250