JP2007244079A - 整流器の制御装置 - Google Patents

整流器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244079A
JP2007244079A JP2006061958A JP2006061958A JP2007244079A JP 2007244079 A JP2007244079 A JP 2007244079A JP 2006061958 A JP2006061958 A JP 2006061958A JP 2006061958 A JP2006061958 A JP 2006061958A JP 2007244079 A JP2007244079 A JP 2007244079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
voltage
rectifier
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061958A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kobayashi
宣之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006061958A priority Critical patent/JP2007244079A/ja
Publication of JP2007244079A publication Critical patent/JP2007244079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】負荷の急変時や交流電源電圧の急変時においても、平滑コンデンサの直流電圧を一定に維持可能とした整流器の制御装置を提供する。
【解決手段】PWM整流器3の入力電流振幅指令値Issolp から力行運転モード、回生運転モードを判断し、このモードに応じて切替スイッチ23により直流電圧指令値E と直流電圧検出値Eとの比(=E /E)またはその逆数を選択して入力電流振幅指令値Issolp に乗じ、最終的な振幅指令値を得ると共に、この振幅指令値に基準信号を乗じて入力電流瞬時値指令値Issol を得る。そして、入力電流Iが指令値Issol に一致するように入力電流制御部12にて調節演算し、その出力と交流電圧検出値Vとを加算してPWM整流器3の交流電圧指令値V を生成する。なお、入力電流振幅指令値Issolp に代えて入力電流瞬時値指令値Issol を補正しても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、PWM整流器のように半導体スイッチング素子のオンオフにより交流電力を直流電力に変換する整流器の制御装置に関し、詳しくは整流器の直流電圧の制御技術に関するものである。
図2は、PWM整流器を備えた電力変換システムの構成図であり、例えば特許文献1に記載されたコンバータ装置とほぼ同様のものである。
図2において、1は交流電源、2はリアクトル、3は半導体スイッチング素子からなるPWM整流器、4は平滑コンデンサ、5はインバータ、6は交流電動機等の負荷を示している。PWM整流器3は、制御装置10から出力されるゲート信号により半導体スイッチング素子をオンオフさせて力行動作(整流動作)または回生動作(インバータ動作)することにより、平滑コンデンサ4の電圧Eを規定電圧に維持している。
なお、7はPWM整流器3の入力電流Iを検出する電流検出器、8は交流電源1の電圧Vを検出する電圧検出器、9は平滑コンデンサ4の電圧Eを検出する電圧検出器である。
図2における制御装置10の構成及び動作は、以下の通りである。
直流電圧制御部11は、電圧検出器9から出力される電圧検出値Eを平滑コンデンサ4の直流電圧指令値E に一致させる調節演算を行い、その結果を入力電流振幅指令値Issolp として出力する。乗算器14は、入力電流振幅指令値Issolp と交流電源1の電圧に同期した基準信号sinとを乗算し、入力電流瞬時値指令値Issol を出力する。
入力電流制御部12では、電流検出器7から出力される電流検出値Iを入力電流瞬時値指令値Issol に一致させる調節演算を行う。そして、入力電流制御部12の出力と電圧検出器8から出力される電圧検出値Vとを加算器15にて加算することにより、PWM整流器3の交流電圧指令値V を生成する。
ゲート信号生成部13は、交流電圧指令値V に基づき、PWM整流器3の半導体スイッチング素子に与えるゲート信号を生成し、これらの半導体スイッチング素子をオンオフさせる。
以上の動作により、PWM整流器3は、その直流出力電圧Eを直流電圧指令値E に保つように整流動作し、インバータ5はこの直流電圧Eを交流電圧に変換して負荷6に供給する。
特開平11−113261号公報(段落[0005],[0006]、図11等)
上記従来技術において、負荷6や交流電源電圧に変動が発生し、これによって直流電圧Eが変動した場合、直流電圧制御部11によって直流電圧Eを直流電圧指令値E に維持するように制御が行われる。しかし、負荷6や交流電源電圧の急変幅(急変率)が大きい場合、図2に示した直流電圧制御方法ではその電圧変動を十分に抑制することができず、平滑コンデンサ4の電圧の過不足によりシステムが異常停止してしまうという問題があった。
そこで、本発明の解決課題は、負荷の急変時や交流電源電圧の急変時においても、平滑コンデンサの直流電圧を指令値通りに維持可能とした整流器の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、
直流側の電圧を指令値に一致するように制御する整流器において、
直流電圧指令値E と直流電圧検出値Eとの比(=E /E)に応じて交流電流指令値を補正する補正手段を備えたものである。
ここで、補正の対象となる交流電流指令値は、交流電流振幅指令値、または、この振幅指令値に正弦波の基準信号を乗算して得た交流電流瞬時値指令値の何れであっても良い。
請求項2に記載した発明は、請求項1において、
前記補正手段は、直流電圧指令値と直流電圧検出値との比である補正量を元の交流電流指令値に乗じて交流電流指令値を補正するものである。
請求項3に記載した発明は、請求項2において、
前記整流器は力行運転及び回生運転が可能であり、
前記補正手段は、
力行運転モードでは直流電圧指令値と直流電圧検出値との比である補正量を元の交流電流指令値に乗じると共に、回生運転モードでは前記の比の逆数である補正量を元の交流電流指令値に乗じて、交流電流指令値をそれぞれ補正するものである。
請求項4に記載した発明は、請求項3において、
直流電圧検出値が直流電圧指令値に一致するように制御する直流電圧制御手段を備え、
前記補正手段は、前記直流電圧制御手段から出力される交流電流指令値から力行運転モード、回生運転モードを判断し、その判断結果に応じて、前記補正量を元の交流電流指令値に乗じることにより交流電流指令値を補正するものである。
請求項5に記載した発明は、請求項4において、
前記補正手段を経て生成された交流電流瞬時値指令値に、前記整流器の交流電流が一致するように前記整流器の交流電圧指令値を制御する交流電流制御手段を備えたものである。
本発明によれば、整流器の直流電圧指令値と実際の直流電圧との大小関係に応じて整流器の交流電流指令値を補正することにより、直流電圧の変動を抑制してその指令値に一致させることができる。
このため、負荷の急変時や交流電源電圧の急変時にも直流電圧の急変を未然に防止して当該整流器を含む電力変換システムの継続的な運転が可能になる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態に係る制御装置20のブロック図である。なお、この制御装置20は、例えば図2に示したような電力変換システム内のPWM整流器3の制御に用いられるものである。
図1において、図2の制御装置10内の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してあり、以下では異なる部分を中心に説明する。
図1に示す制御装置20では、図2の制御装置10に対し、除算器21,22、切替スイッチ23及び乗算器24が付加されている。
除算器21は、直流電圧E及び直流電圧指令値E を用いて補正量(=E /E)を演算し、除算器22は逆数である補正量(=E/E )を演算する。切替スイッチ23は、直流電圧制御部11から出力される入力電流(交流電流)振幅指令値Issolp に応じて切り替わり、補正量としてE /EまたはE/E を乗算器24に向けて出力する。乗算器24では、元の入力電流振幅指令値Issolp にE /EまたはE/E を乗算して入力電流振幅指令値Issolp を補正し、これを最終的な振幅指令値として次段の乗算器14に出力する。
ここで、切替スイッチ23は、PWM整流器3の運転モードに応じて切替動作する。
すなわち、PWM整流器3が力行運転(整流動作)の場合にはIssolp ≧0であるため、切替スイッチ23はこれを検出し、入力として除算器21側のE /Eを選択する。乗算器24では、Issolp にE /Eを乗じて入力電流振幅指令値Issolp を補正する。
上記の補正処理により、例えば平滑コンデンサ4の直流電圧Eが上昇して直流電圧指令値E よりも高くなった場合には、補正量(=E /E)が1よりも小さくなるため、補正後の入力電流振幅指令値Issolp は直流電圧制御部11の出力である元の入力電流振幅指令値Issolp よりも小さくなる。
このため、力行運転モードにおいて交流電源1から流入する電流Iが減少し、平滑コンデンサ4の直流電圧Eの上昇が抑制される。
逆に、平滑コンデンサ4の直流電圧Eが低下して直流電圧指令値E よりも低くなった場合には、補正量(=E /E)が1よりも大きくなるため、補正後の入力電流振幅指令値Issolp は元の入力電流振幅指令値Issolp よりも大きくなる。
従って、交流電源1から流入する電流Iが増加し、平滑コンデンサ4の直流電圧Eの低下が抑制されることとなる。
また、PWM整流器3が回生運転(インバータ動作)の場合にはIssolp <0であるため、切替スイッチ23はこれを検出し、入力として除算器22側のE/E を選択する。乗算器24では、Issolp にE/E を乗じて入力電流振幅指令値Issolp を補正する。
上記の補正処理により、例えば平滑コンデンサ4の直流電圧Eが上昇して直流電圧指令値E よりも高くなった場合には、補正量(=E/E )が1よりも大きくなるため、補正後の入力電流振幅指令値Issolp は元の入力電流振幅指令値Issolp よりも大きくなり、回生運転モードにおいて交流電源1へ流出する電流Iが増加し、平滑コンデンサ4の直流電圧Eの上昇が抑制される。
逆に、平滑コンデンサ4の直流電圧Eが低下して直流電圧指令値E よりも低くなった場合には、補正量(=E/E )が1よりも小さくなるため、補正後の入力電流振幅指令値Issolp は元の入力電流振幅指令値Issolp よりも小さくなるため、交流電源1へ流出する電流Iが減少し、平滑コンデンサ4の直流電圧Eの低下が抑制されることとなる。
以上のように、本実施形態によれば、力行運転、回線運転の各モードにおいて、平滑コンデンサ4の直流電圧Eと直流電圧指令値E との大小関係に応じて交流電流振幅指令値Issolp の補正量を切り替えることで、直流電圧Eを変動させずにその指令値E に一致するように制御することができる。
このため、負荷6の急変時や交流電源電圧の急変時にも直流電圧Eの急変を未然に防止し、電力変換システムを停止させずに継続して運転することが可能である。
なお、直流電圧Eが直流電圧指令値E にほぼ一致している場合には、切替スイッチ2から“1”を出力させるように構成すれば良い。
なお、上記実施形態では、切替スイッチ23により選択した補正量を用いて乗算器24により入力電流振幅指令値Issolp を補正しているが、入力電流瞬時値指令値Issol を補正しても良い。すなわち、この場合には、乗算器24を乗算器14の後段に移動し、入力電流振幅指令値Issolp と基準信号sinとを乗算器14により乗算した結果である入力電流瞬時値指令値Issol を乗算器24に入力し、切替スイッチ23により選択した補正量を乗じて補正すれば良い。
また、本発明は、PWM整流器ばかりでなく他の制御方式による整流器の制御装置にも適用可能である。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 従来技術を示す電力変換システムの構成図である。
符号の説明
1:交流電源
2:リアクトル
3:PWM整流器
4:平滑コンデンサ
5:インバータ
6:負荷
11:直流電圧制御部
12:入力電流制御部
13:ゲート信号生成部
14,24:乗算器
15:加算器
20:制御装置
21,22:除算器
23:切替スイッチ

Claims (5)

  1. 直流側の電圧を指令値に一致するように制御する整流器において、
    この整流器の直流電圧指令値と直流電圧検出値との比に応じて交流電流指令値を補正する補正手段を備えたことを特徴とする整流器の制御装置。
  2. 請求項1に記載した整流器の制御装置において、
    前記補正手段は、直流電圧指令値と直流電圧検出値との比である補正量を元の交流電流指令値に乗じて交流電流指令値を補正することを特徴とする整流器の制御装置。
  3. 請求項2に記載した整流器の制御装置において、
    前記整流器は力行運転及び回生運転が可能であり、
    前記補正手段は、
    力行運転モードでは直流電圧指令値と直流電圧検出値との比である補正量を元の交流電流指令値に乗じると共に、回生運転モードでは前記の比の逆数である補正量を元の交流電流指令値に乗じて、交流電流指令値をそれぞれ補正することを特徴とする整流器の制御装置。
  4. 請求項3に記載した整流器の制御装置において、
    直流電圧検出値が直流電圧指令値に一致するように制御する直流電圧制御手段を備え、
    前記補正手段は、前記直流電圧制御手段から出力される交流電流指令値から力行運転モード、回生運転モードを判断し、その判断結果に応じて、前記補正量を元の交流電流指令値に乗じることにより交流電流指令値を補正することを特徴とする整流器の制御装置。
  5. 請求項4に記載した整流器の制御装置において、
    前記補正手段を経て生成された交流電流瞬時値指令値に、前記整流器の交流電流が一致するように前記整流器の交流電圧指令値を制御する交流電流制御手段を備えたことを特徴とする整流器の制御装置。
JP2006061958A 2006-03-08 2006-03-08 整流器の制御装置 Pending JP2007244079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061958A JP2007244079A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 整流器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061958A JP2007244079A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 整流器の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007244079A true JP2007244079A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38589045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061958A Pending JP2007244079A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 整流器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007244079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228439A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその安定化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003493A1 (fr) * 1995-07-07 1997-01-30 Hitachi, Ltd. Convertisseur de courant electrique pour des vehicules electrique a courant alternatif
JP2000308205A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Railway Technical Res Inst 交流電気車駆動装置
JP2003098287A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Hitachi Ltd インターナルポンプ用電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003493A1 (fr) * 1995-07-07 1997-01-30 Hitachi, Ltd. Convertisseur de courant electrique pour des vehicules electrique a courant alternatif
JP2000308205A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Railway Technical Res Inst 交流電気車駆動装置
JP2003098287A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Hitachi Ltd インターナルポンプ用電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228439A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901949B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
KR20110123165A (ko) 인버터의 출력 전류 왜곡 보상장치
WO2012169013A1 (ja) 太陽光発電システムの運転制御装置
US20080088291A1 (en) Electric power converter apparatus
JP2006191743A (ja) 3レベルpwm電力変換装置
CN110266200B (zh) 电力转换装置及其控制方法
WO2006098000A1 (ja) コンバータ
JP2010017058A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP5033596B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2003309975A (ja) Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法
JP2007244079A (ja) 整流器の制御装置
JP2008092734A (ja) 交流電源装置
JP2007325365A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP5955644B2 (ja) インバータゲート制御回路および当該インバータゲート制御回路を備えたインバータ電源装置
JP2014036472A (ja) 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置
JP4370946B2 (ja) 三相整流装置
JP2003189631A (ja) 電力変換器回路の停電検知装置
JP2002315350A (ja) 並列接続電力変換器の制御装置
JP2014023310A (ja) コンバータシステムの制御方法および制御装置
JP4569552B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2007300710A (ja) 交流−交流直接変換装置
JP2008220049A (ja) 無停電電源装置
JP2008079439A (ja) 昇圧チョッパの制御システム
US20230311230A1 (en) Cancellation of the effects of primary voltage variations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Effective date: 20110905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02