JP2007241274A - 表示装置のピクセル修理装置 - Google Patents

表示装置のピクセル修理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241274A
JP2007241274A JP2007045264A JP2007045264A JP2007241274A JP 2007241274 A JP2007241274 A JP 2007241274A JP 2007045264 A JP2007045264 A JP 2007045264A JP 2007045264 A JP2007045264 A JP 2007045264A JP 2007241274 A JP2007241274 A JP 2007241274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display panel
laser beam
femtosecond laser
panel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241274A5 (ja
Inventor
Myung-Il Park
明 一 朴
Toshin Lee
東 振 李
Kyosyo Kin
京 燮 金
Yong-Eui Lee
庸 懿 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007241274A publication Critical patent/JP2007241274A/ja
Publication of JP2007241274A5 publication Critical patent/JP2007241274A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12169Annealing
    • G02B2006/12171Annealing using a laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ハイピクセルをより精密に修理することができる表示装置のピクセル修理装置を提供する。
【解決手段】フェムト秒レーザービームを生成するレーザー発生器と、前記フェムト秒レーザービームの強度を均一にする均質機と、前記フェムト秒レーザービームを集束させ、その焦点レベルを表示パネルアセンブリの、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光るいわゆるハイピクセル(high pixel)現象の発生位置に合わせる集束器とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置に関し、より詳しくは表示装置のピクセル修理装置に関する。
一般に、平板表示装置は、液晶表示装置(LCD、liquid crystal dis play)と有機発光ダイオード(OLED、organic light emitting diode)表示装置などいろいろな種類がある。
例えば、液晶表示装置は、共通電極とカラーフィルタ(color filter)などが形成されている第1表示パネルと、画素電極と薄膜トランジスタなどが形成されている第2表示パネルとの間に液晶物質を注入し、共通電極と画素電極に互いに異なる電位を印加することにより電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これを通じて光の透過率を調節することによって画像を表現する装置である。
このような液晶表示装置は、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光る、いわゆるハイピクセル(high pixel)現象が現れることがある。
このようなハイピクセル現象は、液晶表示装置だけでなく大部分の表示装置で現れうる。
したがって、このようなハイピクセル現象を防止するために、ハイピクセルを修理する研究が持続的に行われているという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ハイピクセル現象をより精密に修理することができる表示装置のピクセル修理装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置のピクセル修理装置は、フェムト秒レーザービームを生成するレーザー発生器と、前記フェムト秒レーザービームの強度を均一にする均質器と、前記フェムト秒レーザービームを集束させ、その焦点レベルを表示パネルアセンブリの、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光るいわゆるハイピクセル(high pixel)現象の発生位置に合わせる集束器とを有することを特徴とする。
前記均質機は、前記レーザー発生器から発生した前記フェムト秒レーザービームの複数のビームレイを互いに一定の間隔で密集させる第1非球面レンズと、前記第1非球面レンズを通過した前記複数のビームレイが互いに一定の間隔で密集した地点に備えられ、前記複数のビームレイを一定の間隔で透過させる第2非球面レンズとを含むことが好ましい。
前記均質器と前記集束器との間に位置し、前記強度が均一になったフェムト秒レーザービームの大きさを調節する大きさ調節器をさらに有することが好ましい。
前記大きさ調節器と前記集束器との間に位置し、大きさが調節された前記フェムト秒レーザービームを設定距離の間その大きさを維持させる維持器をさらに有することが好ましい。
前記均質機と前記大きさ調節器との間に位置し、前記フェムト秒レーザービームを遮断するかまたは通過させるシャッターをさらに有することが好ましい。
前記表示パネルアセンブリは、その内面に複数のピクセルが配列されたカラーフィルタ表示パネルであり、前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記複数のピクセルに位置させることが好ましい。
前記表示パネルアセンブリは、その間に液晶層を備えるカラーフィルタ表示パネル及び薄膜トランジスタ表示パネルからなり、前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記ハイピクセル現象発生位置に位置させることが好ましい。
前記表示パネルアセンブリは、その間に液晶層を備えるカラーフィルタ表示パネル及び薄膜トランジスタ表示パネルと、前記カラーフィルタ表示パネルの外面に付着される偏光板とを含み、前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記ハイピクセル現象発生位置に位置させることが好ましい。
前記表示パネルアセンブリは、その間に液晶層を備えるカラーフィルタ表示パネル及び薄膜トランジスタ表示パネルと、前記カラーフィルタ表示パネルの外面に付着される偏光板とを含み、前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記ハイピクセル現象発生位置に位置させることが好ましい。
前記表示パネルアセンブリの前記ハイピクセル現象を観察するモニタリングユニットをさらに有することが好ましい。
前記モニタリングユニットは、前記均質器と前記集束器との間に位置するミラー部と、前記ミラー部を通じて前記表示パネルアセンブリのハイピクセル現象発生部位のイメージを撮影する撮影機と、前記フェムト秒レーザービームの焦点に前記ハイピクセル現象発生部位のイメージを一致させるために前記撮影機の焦点を微細調節する零点調整器とを含むことが好ましい。
前記モニタリングユニットは前記ミラー部に光を照射する光源をさらに含み、前記ミラー部は、前記均質器と前記集束器との間に位置する第1半反射ミラーと、前記均質器と前記第1半反射ミラーとの間に位置する第2半反射ミラーとを含み、前記光源は、前記第1半反射ミラーを通じて前記表示パネルアセンブリに光を照射し、前記撮影機は、前記表示パネルアセンブリから反射された光を第2半反射ミラーを通じて伝達され受けることが好ましい。
前記零点調整器は、前記光が通過できる第3鏡筒と、前記第3鏡筒内にスライド可能に備えられる少なくとも一つの第3レンズと、前記第3レンズを上下移動させるレバーとを含むことが好ましい。
前記モニタリングユニットは、前記第2半反射ミラーと前記撮影機との間に位置し、前記撮影機と電気的に接続され、前記ハイピクセル現象発生位置を予め検出して、前記撮影機の焦点が前記ハイピクセル現象発生位置の近くに予め位置するように前記撮影機にその検出値を伝達する自動フォーカシングセンサをさらに含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置のピクセル修理装置は、表示パネルアセンブリの、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光るいわゆるハイピクセル(high pixel)現象の発生位置に向かってフェムト秒レーザービームを照射するためのレーザーユニットと、前記ハイピクセル現象の発生部位を観察するモニタリングユニットとを有し、前記モニタリングユニットは、前記レーザーユニットの前記フェムト秒レーザービームの進行経路上に位置するミラー部と、前記ミラー部を通じて前記表示パネルアセンブリのハイピクセル現象の発生部位のイメージを撮影する撮影機と、前記フェムト秒レーザービームの焦点に前記ハイピクセル現象の発生部位のイメージを一致させるために前記撮影機の焦点を微細調節する零点調整器とを含むことを特徴とする。
本発明に係る表示装置のピクセル修理装置によれば、フェムト秒レーザービームを使用し、その強度が均一になるので、より精密にハイピクセル現象を修理することができるという効果がある。
また、零点調整器を備えることで、フェムト秒レーザービームが焦点されるハイピクセル現象発生位置を正確にモニタすることができるという効果がある。
次に、本発明に係る表示装置のピクセル修理装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置を示す構成図である。
本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1に示すように、表示パネルアセンブリ10のハイピクセル現象発生ピクセル(以下、ハイピクセルと呼称す。)(図4の“21”参照)に向かってフェムト秒レーザービーム101を照射するためのレーザーユニット100を含み、このようなレーザーユニット100は、レーザー発生器110、均質器120、及び集束器160を含む。
レーザー発生器110は、フェムト秒レーザービーム101を生成し、発振させる。このようなフェムト秒(femtosecond)レーザービーム101の波長は780nm〜1550nm帯である。
特に、このような波長帯を有するフェムト秒レーザービーム101を用いれば、フェムト秒レーザービーム101は表示パネルアセンブリ10に付着された偏光板12に吸収されず、カラーフィルタ表示パネル11を透過してレッドピクセル(図4の“22”参照)(red pixel)のレッドカラーフィルタ230R及びブルーピクセル(図4の“23”参照)(blue pixel)のブルーカラーフィルタ230Bだけでなく、グリーンピクセル(図4の“21”参照)(green pixel)のグリーンカラーフィルタ230Gに照射させることができる。したがって、フェムト秒レーザービーム101が照射されたカラーフィルタ230R、230B、230Gは変性して透過特性が変わるようになるので、外部の光を吸収する。
つまり、ハイピクセル(図4の“21”参照)がどのような色のピクセルであっても光が通過できないようにして、黒色に作ることができる。参考として、355nmの波長を有するレーザービームは、偏光板12に吸収されてしまってそれ以上の進行ができなくなり、532nmの波長を有するレーザービームは、偏光板12及びカラーフィルタ表示パネル11だけでなく、ハイピクセル現象が発生する場合、他のピクセルより視認性が最も大きいグリーンピクセルも通過してしまってグリーンピクセルを修理できない恐れがあり得る。ここで、修理とは、ハイピクセルを通じて光が透過できないように、ハイピクセルのカラーフィルタを変性させ、ハイピクセルを黒色に作ることを意味する。
また、このようなフェムト秒レーザービーム101は、パルス放射時間が1ピコ秒(picosecond)以下の10−13から10−15s帯である。特に、パルス放射時間がこのように短いということは、ナノ秒以上のレーザービームよりフェムト秒レーザービーム101の強度が強いということを意味し、また、フェムト秒レーザービーム101の中心部(図3の“C”参照)へ行くほど次第に強度が高くなることを意味する。
さらに、フェムト秒レーザービーム101の強度が中心部(図3の“C”参照)に集中しているということは、精密加工が可能であるということを意味する。つまり、フェムト秒レーザービーム101は、表示パネルアセンブリ10のピクセル20のように非常に小さい大きさのピクセル20を修理する場合、周辺ピクセルに影響を与えずに、該当ピクセルのみを正確に修理することができる性質を有している。
しかし、このようなフェムト秒レーザービーム101の性質のみを有しているだけではより精密なピクセルの修理に不足した点があり得る。なぜなら、フェムト秒レーザービーム101の周辺部(図3の“E”参照)はナノ秒(nanosecond)またはピコ秒レーザービームの強度より強いが、相対的にフェムト秒レーザービーム101の最中心部より弱いためである。したがって、このようなフェムト秒レーザービーム101の強度を均一にするための新たな装置が必要である。
以下、図2及び図3を参照して、このような新たな装置である均質器120(beamhomogenizer)について説明する。
図2は本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置における均質器を示す断面図であり、図3は図2の均質器によって強度が変化する状態を示すグラフである。
均質器120は、レーザー発生器110と表示パネルアセンブリ10との間に位置し、フェムト秒レーザービーム101の強度を均一にする役割を果たす。一例として、均質器120は第1非球面レンズ121と第2非球面レンズ122とを含むことができる。第1非球面レンズ121は、レーザー発生器110から発生(発振)したフェムト秒レーザービーム101の複数のビームレイ(beam ray)101aを互いに一定の間隔で密集させる。第2非球面レンズ122は、第1非球面レンズ121を通過した複数のビームレイ101aが互いに一定の間隔で密集した地点に備えられ、複数のビームレイ101aを一定の間隔で引続き透過させる。
再び図1を参照すると、集束器160は、均質器120と表示パネルアセンブリ10との間に位置し、強度が均一になったフェムト秒レーザービーム101を集束させてその焦点(図4の“BF”参照)を表示パネルアセンブリ10のハイピクセル(図4の“21”参照)に形成させる役割を果たす。一例として、このような集束器160は、フェムト秒レーザービーム101を通過させる第1鏡筒161と、第1鏡筒161に内蔵される少なくとも一つの第1レンズ162とを含むことができる。
また、上述した表示パネルアセンブリ10は、図1に示すように、第1表示パネルP1、第2表示パネルP2、並びに第1及び第2表示パネルP1、P2の間に備えられる液晶層Lを含むことができ、第1表示パネルP1はその外面に偏光板12が付着され、その内面に複数のピクセル20が配列されたカラーフィルタ表示パネル11を含むことができる。
集束器160は、フェムト秒レーザービーム101の焦点BFレベルをカラーフィルタ表示パネル11のうちの複数のピクセル20に位置するように設計され得る。一方、他の例として、表示パネルアセンブリ10は偏光板12が付着されない状態であって、その間に液晶層が備えられる第1表示パネル(薄膜トランジスタ表示パネル)及びカラーフィルタ表示パネルからなることができる。さらに、他の例として、表示パネルアセンブリ10は、偏光板12、第1表示パネルP2、及び液晶層Lが含まれない状態であって、その内面に複数のピクセル20が配列されたカラーフィルタ表示パネル11その自体であり得る。
また、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1に示すように、均質器120と集束器160との間に位置し、強度が均一になったフェムト秒レーザービーム101の大きさを調節する大きさ調節器140をさらに含むことができる。一例として、このような大きさ調節器140は、フェムト秒レーザービーム101を通過させるスロット141が形成された固定部142、及びスロット141の大きさを可変させる可変部143を含むことができる。
また、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1に示すように、大きさ調節器140と集束器160との間に位置し、大きさが調節されたフェムト秒レーザービーム101を設定距離の間その大きさを維持させる維持器150をさらに含むことができる。一例として、このような維持器150は、フェムト秒レーザービーム101を通過させる第2鏡筒151と、第2鏡筒151に内蔵される少なくとも一つの第2レンズ152とを含むことができる。
具体的には、レーザーユニット100を配置するに当たって、大きさ調節器140と集束器160との間の間隔が大きい場合、上述した維持器150の必要性が認識され得る。つまり、大きさ調節器140と集束器160との間の間隔が大きくなれば、この間隔でビームの拡散現象が発生することがあるが、この間隔に維持器150を位置させるようになればこのようなビームの拡散現象を未然に防止することができる。また、上述した設定距離は鏡筒151の長さに相当する。
また、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1に示すように、均質器120と大きさ調節器140との間に位置し、フェムト秒レーザービーム101を遮断するかまたは通過させるシャッター130(shutter)をさらに含むことができる。もちろん、レーザー発生器110をオン/オフ(on/off)する形式とすることも可能であるが、レーザー発生器110をオン(on)させるためには予熱過程などによって時間が長くかかることがあるので、別途のシャッター130を使用することが好ましい。
また、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1に示すように、表示パネルアセンブリ10のハイピクセル(図4の“21”参照)を観察するモニタリングユニット300をさらに含むことができる。
このような、モニタリングユニット300は、ミラー部310(mirror part)、撮影機320、及び零点調整器330を含むことができる。
ミラー部310は、均質器120と集束器160との間に位置する。これに対する具体的な説明は後述する。
撮影機320は、ミラー部310を通じて表示パネルアセンブリ10のハイピクセル(図4の“21”参照)のイメージを撮影する。一例として、このような撮影機320はCCD(charge coupled device)カメラであり得、自体光源を有することができ、また焦点調節機能を有することもできる。しかし、撮影機320自体の焦点調節機能は限界があり得るので、別途の零点調整器330が必要である。さらに具体的には、ピクセル20のような非常に小さい大きさに焦点を合せるためには、零点調整器330の必要性が非常に大きいと言える。以下、図4を参照して零点調整器330を説明する。
図4は本発明が一実施形態による表示装置のピクセル修理装置において、零点調整器によって撮影機の焦点が変更される状態を示す図1の“A”部分の拡大図である。
零点調整器330は、フェムト秒レーザービーム101の焦点BFにハイピクセル21のイメージを一致させるために、撮影機320の焦点IFを微細調節する役割を果たす。
一例として、このような零点調整器330は、光301が通過できる第3鏡筒331と、第3鏡筒331内にスライド可能に備えられる少なくとも一つの第3レンズ332と、第3レンズ332を上下移動させるレバー333とを含むことができる(図1参照)。
さらに、撮影機320に光源が備えられていない場合には、上述したモニタリングユニット300はミラー部310に光301を照射する光源340をさらに含むことができる。
この場合、上述したミラー部310は、均質器120と集束器160との間に位置する第1半反射ミラー311、及び均質器120と第1半反射ミラー311との間に位置する第2半反射ミラー312を含むことができる。したがって、光源340は、第1半反射ミラー311を通じて表示パネルアセンブリ10に光301を照射するようになり、撮影機320は、表示パネルアセンブリ10から反射された光301を第2半反射ミラー312を通じて伝達され受けるようになる。
また、撮影機320の焦点調節機能を補助するために、上述したモニタリングユニット300は別途の自動フォーカシングセンサ350をさらに含むことができる。一例として、このような自動フォーカシングセンサ350は第2半反射ミラー312と撮影機320との間に位置し、撮影機320と電気的に接続され得る。したがって、自動フォーカシングセンサ350は、ハイピクセル21の位置を予め検出して、撮影機320の焦点IFが大体ハイピクセル21の近くに予め位置するように撮影機320にその検出値を伝達する。
以下、図1及び図5を参照して、本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置の動作について説明する。
先に、図1に示すように、レーザー発生器110からフェムト秒レーザービーム101が発生(発振)する。このようなフェムト秒レーザービーム101は均質器120を通過すれば、その強度が均一になる(図2及び図3参照)。次に、フェムト秒レーザービーム101はシャッター130を経て大きさ調節器140を通過しながらその大きさが調節される。次に、フェムト秒レーザービーム101は維持器150を通過しながらその大きさが維持され、集束器160を通過しながらその焦点BFが表示パネルアセンブリ10のハイピクセル21に形成される(図4参照)。
一方、光源340から照射された光301は、第1半反射ミラー311を経て表示パネルアセンブリ10に入射した後、再び反射されて第2半反射ミラー312を経て撮影機320に入射する。この時、光301が撮影機320に入射する間に、自動フォーカシングセンサ350は表示パネルアセンブリ10のハイピクセル(図4の“21”参照)の位置を検出し、検出値を撮影機320に伝送する。撮影機320は検出値によって大体の焦点の調節を行う。この後、零点調整器330を利用してフェムト秒レーザービーム101の焦点BFにハイピクセル21のイメージを一致させるために、撮影機320の微細調節を行う。(図4参照、図4では撮影機320の焦点IFを“H”ほど下ろしてフェムト秒レーザービーム101の焦点BFと一致させれば良い)。
このような動作を通じてフェムト秒レーザービーム101の照射を受けたハイピクセル21は、図5に示すように、黒色に変わるようになってハイピクセル21からそれ以上の光が漏れないようになる。結局、ハイピクセル21の修理は完了する。
一方、図面符号“125”はフェムト秒レーザービームの進行経路を変える第3全反射ミラーであり、図面符号“360”は光の進行経路を変える第4全反射ミラーである。
一方、本発明の他の実施形態による表示装置のピクセル修理装置は、図1を参照すれば、表示パネルアセンブリ10のハイピクセル21に向かってフェムト秒レーザービーム101を照射するためのレーザーユニット100、及びハイピクセル21を観察するモニタリングユニット300を共に含む。そして、モニタリングユニット300は、レーザーミラー部310、撮影機320、及び零点調整器330を含む。これらに対する具体的な説明は、本発明の一実施形態で説明されているので省略する。
本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置を示す構成図である。 本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置における均質器を示す断面図である。 図2の均質器によってフェムト秒レーザービームの強度が変化する状態を示すグラフである。 本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置において、零点調整器によって撮影機の焦点が変更される状態を示す図1の“A”部分の拡大図である。 本発明の一実施形態による表示装置のピクセル修理装置によってハイピクセルが修理された状態を示す図面である。
符号の説明
10 表示パネルアセンブリ
12 偏光板
20 ピクセル
100 レーザーユニット
110 レーザー発生器
120 均質器
130 シャッター
140 大きさ調節器
150 維持器
160 集束器
300 モニタリングユニット
310 ミラー部
311 第1半反射ミラー
312 第2半反射ミラー
320 撮影機
330 零点調整器
340 光源
350 自動フォーカシングセンサ

Claims (17)

  1. フェムト秒レーザービームを生成するレーザー発生器と、
    前記フェムト秒レーザービームの強度を均一にする均質器と、
    前記フェムト秒レーザービームを集束させ、その焦点レベルを表示パネルアセンブリの、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光るいわゆるハイピクセル(high pixel)現象の発生位置に合わせる集束器とを有することを特徴とする表示装置のピクセル修理装置。
  2. 前記均質器は、前記レーザー発生器から発生した前記フェムト秒レーザービームの複数のビームレイを互いに一定の間隔で密集させる第1非球面レンズと、
    前記第1非球面レンズを通過した前記複数のビームレイが互いに一定の間隔で密集した地点に備えられ、前記複数のビームレイを一定の間隔で透過させる第2非球面レンズとを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  3. 前記均質器と前記集束器との間に位置し、前記強度が均一になったフェムト秒レーザービームの大きさを調節する大きさ調節器をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  4. 前記大きさ調節器と前記集束器との間に位置し、大きさが調節された前記フェムト秒レーザービームを設定距離の間その大きさを維持させる維持器をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  5. 前記均質器と前記大きさ調節器との間に位置し、前記フェムト秒レーザービームを遮断するかまたは通過させるシャッターをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  6. 前記表示パネルアセンブリは、その内面に複数のカラーフィルタのピクセルが配列されたカラーフィルタ表示パネルであり、
    前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記複数のピクセルに位置させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  7. 前記表示パネルアセンブリは、その間に液晶層を備えるカラーフィルタ表示パネル及び薄膜トランジスタ表示パネルからなり、
    前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちのカラーフィルタのピクセル中前記ハイピクセル現象の発生ピクセルに位置させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  8. 前記表示パネルアセンブリは、その間に液晶層を備えるカラーフィルタ表示パネル及び薄膜トランジスタ表示パネルと、前記カラーフィルタ表示パネルの外面に付着される偏光板とを含み、
    前記集束器は、前記フェムト秒レーザービームの焦点レベルを前記カラーフィルタ表示パネルのうちの前記ハイピクセル現象の発生ピクセルに位置させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  9. 前記表示パネルアセンブリの前記ハイピクセル現象を観察するモニタリングユニットをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  10. 前記モニタリングユニットは、前記均質器と前記集束器との間に位置するミラー部と、
    前記ミラー部を通じて前記表示パネルアセンブリのハイピクセル現象発生部位のイメージを撮影する撮影機と、
    前記フェムト秒レーザービームの焦点に前記ハイピクセル現象発生部位のイメージを一致させるために前記撮影機の焦点を微細調節する零点調整器とを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  11. 前記モニタリングユニットは前記ミラー部に光を照射する光源をさらに含み、
    前記ミラー部は、前記均質器と前記集束器との間に位置する第1半反射ミラーと、前記均質器と前記第1半反射ミラーとの間に位置する第2半反射ミラーとを含み、
    前記光源は、前記第1半反射ミラーを通じて前記表示パネルアセンブリに光を照射し、
    前記撮影機は、前記表示パネルアセンブリから反射された光を第2半反射ミラーを通じて伝達され受けることを特徴とする請求項10に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  12. 前記零点調整器は、前記光が通過できる第3鏡筒と、
    前記第3鏡筒内にスライド可能に備えられる少なくとも一つの第3レンズと、
    前記第3レンズを上下移動させるレバーとを含むことを特徴とする請求項11に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  13. 前記モニタリングユニットは、前記第2半反射ミラーと前記撮影機との間に位置し、前記撮影機と電気的に接続され、前記ハイピクセル現象発生位置を予め検出して、前記撮影機の焦点が前記ハイピクセル現象発生位置の近くに予め位置するように前記撮影機にその検出値を伝達する自動フォーカシングセンサをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  14. 表示パネルアセンブリの、画面全体を黒くして画素の不良の有無を確認する時、液晶層に異物が存在したり、配線の断線または短絡などによって、不良部分が明るく光るいわゆるハイピクセル(high pixel)現象の発生位置に向かってフェムト秒レーザービームを照射するためのレーザーユニットと、
    前記ハイピクセル現象の発生部位を観察するモニタリングユニットとを有し、
    前記モニタリングユニットは、前記レーザーユニットの前記フェムト秒レーザービームの進行経路上に位置するミラー部と、
    前記ミラー部を通じて前記表示パネルアセンブリのハイピクセル現象の発生部位のイメージを撮影する撮影機と、
    前記フェムト秒レーザービームの焦点に前記ハイピクセル現象の発生部位のイメージを一致させるために前記撮影機の焦点を微細調節する零点調整器とを含むことを特徴とする表示装置のピクセル修理装置。
  15. 前記モニタリングユニットは、前記ミラー部に光を照射する光源をさらに含み、
    前記ミラー部は、前記光源から光の入射を受けて前記表示パネルアセンブリに向かって光を反射させる第1半反射ミラーと、
    前記表示パネルアセンブリから反射された光の入射を受けて前記撮影機に光を反射させる第2半反射ミラーとを含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  16. 前記零点調整器は、前記光が通過できる鏡筒と、
    前記鏡筒内にスライド可能に備えられる少なくとも一つのレンズと、
    前記レンズを上下移動させるレバーとを含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置のピクセル修理装置。
  17. 前記モニタリングユニットは、前記第2半反射ミラーと前記撮影機との間に位置し、前記撮影機と電気的に接続され、前記ハイピクセル現象の発生位置を予め検出して、前記撮影機の焦点が前記ハイピクセル現象の発生位置の近くに予め位置するように前記撮影機にその検出値を伝達する自動フォーカシングセンサをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置のピクセル修理装置。
JP2007045264A 2006-03-10 2007-02-26 表示装置のピクセル修理装置 Pending JP2007241274A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060022560A KR20070092430A (ko) 2006-03-10 2006-03-10 표시 장치의 픽셀 수리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241274A true JP2007241274A (ja) 2007-09-20
JP2007241274A5 JP2007241274A5 (ja) 2011-04-07

Family

ID=38586818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045264A Pending JP2007241274A (ja) 2006-03-10 2007-02-26 表示装置のピクセル修理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007241274A (ja)
KR (1) KR20070092430A (ja)
CN (1) CN101034214B (ja)
TW (1) TW200807062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338942A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 财团法人工业技术研究院 平面显示器的修补方法与系统
WO2014164499A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for providing polarization compensated multi-spectral laser repair of liquid crystal display panels
US8928853B2 (en) 2010-07-02 2015-01-06 Industrial Technology Research Institute Method and system for repairing flat panel display
CN110866863A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 天津理工大学 汽车a柱透视算法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909958B1 (ko) * 2008-01-16 2009-07-29 참앤씨(주) 표시 장치의 화소 수리 장치 및 화소 수리 방법
CN102193218A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 晶彩科技股份有限公司 含有彩色滤光片的显示器的修补方法
TWI427488B (zh) * 2010-04-23 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 間距計算裝置與應用其之透鏡修正系統及方法
TW201227057A (en) * 2010-12-22 2012-07-01 Au Optronics Corp Method of repairing display device and repiared structure thereof
TWI444705B (zh) * 2011-09-13 2014-07-11 Au Optronics Corp 提高三維光學薄膜效益之方法
JP5775811B2 (ja) * 2011-12-26 2015-09-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN103558698B (zh) 2013-11-05 2016-01-13 合肥京东方光电科技有限公司 激光修复设备
CN103978306B (zh) * 2014-04-23 2016-10-05 成都精密光学工程研究中心 熔石英光学元件激光修复装置及修复方法
CN105988070A (zh) * 2015-02-04 2016-10-05 上海和辉光电有限公司 判定有机发光二极管阴阳极短路的方法
CN105866991B (zh) * 2016-06-21 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板维修方法、装置、设备及系统
CN109814286A (zh) * 2019-01-23 2019-05-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 镭射修补装置
TWI773003B (zh) * 2020-12-08 2022-08-01 東捷科技股份有限公司 材料改質系統
CN114939717A (zh) * 2022-04-02 2022-08-26 华工法利莱切焊系统工程有限公司 一种高功率激光切割头控制系统及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158592A (ja) * 1986-01-08 1987-07-14 Inoue Japax Res Inc レ−ザ加工装置
JPH05177374A (ja) * 1992-01-09 1993-07-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ加工装置の観察装置
JP2000042764A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Ntn Corp パターン修正装置および修正方法
JP2001079679A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工機
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP2002303881A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Toshiba Corp 電極基板、表示パネル及びそのリペア方法
JP2004066344A (ja) * 2002-07-29 2004-03-04 Lg Electronics Inc レーザーリペア装置及び方法
JP2004181504A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2004335717A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc レーザーリペア装置
JP2005345602A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法および液晶パネル、並びにプロジェクタおよびリアプロジェクションテレビ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2181700Y (zh) * 1993-04-28 1994-11-02 龙品 激光束强度分布转换装置
US6812992B2 (en) * 2001-01-26 2004-11-02 Rockwell Collins Photo ablation to resolve “bright on” pixel defects in a normally white LCD
JP4488287B2 (ja) * 2003-11-21 2010-06-23 フジノン株式会社 ビーム集光用レンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158592A (ja) * 1986-01-08 1987-07-14 Inoue Japax Res Inc レ−ザ加工装置
JPH05177374A (ja) * 1992-01-09 1993-07-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ加工装置の観察装置
JP2000042764A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Ntn Corp パターン修正装置および修正方法
JP2001079679A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工機
JP2002260857A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および薄膜形成装置
JP2002303881A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Toshiba Corp 電極基板、表示パネル及びそのリペア方法
JP2004066344A (ja) * 2002-07-29 2004-03-04 Lg Electronics Inc レーザーリペア装置及び方法
JP2004181504A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2004335717A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc レーザーリペア装置
JP2005345602A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法および液晶パネル、並びにプロジェクタおよびリアプロジェクションテレビ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928853B2 (en) 2010-07-02 2015-01-06 Industrial Technology Research Institute Method and system for repairing flat panel display
CN102338942A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 财团法人工业技术研究院 平面显示器的修补方法与系统
WO2014164499A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for providing polarization compensated multi-spectral laser repair of liquid crystal display panels
US9304090B2 (en) 2013-03-11 2016-04-05 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for providing polarization compensated multi-spectral laser repair of liquid crystal display panels
CN110866863A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 天津理工大学 汽车a柱透视算法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200807062A (en) 2008-02-01
KR20070092430A (ko) 2007-09-13
CN101034214B (zh) 2011-01-26
CN101034214A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007241274A (ja) 表示装置のピクセル修理装置
JP2007241274A5 (ja)
JP5123943B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8045132B2 (en) Method and apparatus for repairing a liquid crystal panel
TWI702386B (zh) 遠心亮場與環形暗場無縫融合式照射
JP3969408B2 (ja) 液晶表示装置の欠陥補修方法および欠陥補修装置
US9513499B2 (en) Laser repairing apparatus
KR100778316B1 (ko) 레이저를 이용한 액정패널의 흑화장치 및 방법
KR101214045B1 (ko) 액정 디스플레이 패널의 휘점 리페어 방법 및 장치
JP6327735B2 (ja) 液晶表示パネルの輝点欠陥除去方法及び装置
JP6423294B2 (ja) レーザ処理装置及び処理方法
JP7173641B2 (ja) 表示装置パネルに対するレーザーリペア及び検査方法とこれに適したリペア及び検査装置
KR101643326B1 (ko) Lcd 패널 결함 검출 장치 및 방법
JP2010176966A (ja) 有機el表示パネルの検査及びリペア装置
JP2005345602A (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネル、並びにプロジェクタおよびリアプロジェクションテレビ
CN104638204A (zh) 一种定量修补装置及其自动图像修补方法
US20160370614A1 (en) Laser processing apparatus, methods of laser-processing workpieces and related arrangements
TWI774885B (zh) 顯示面板的雷射修復及檢測方法和與其適宜的修復及檢測設備
JP2008233566A (ja) 画像表示素子の欠陥補正方法、画像表示素子の製造方法及び画像表示素子
KR20090114214A (ko) 액정 디스플레이 패널의 결함 수정 방법 및 그 장치
KR100685145B1 (ko) 칼라필터 결함 리페어 장치
JP7386511B2 (ja) レーザ処理装置
JP2013156356A (ja) 液晶表示装置の輝点欠陥の暗点化方法及び暗点化装置
KR101176474B1 (ko) 픽셀재생장치 및 이를 이용한 픽셀재생방법
JP2009080163A (ja) 液晶表示装置の輝点修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213