JP2007240755A - 画像表示媒体 - Google Patents

画像表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240755A
JP2007240755A JP2006061432A JP2006061432A JP2007240755A JP 2007240755 A JP2007240755 A JP 2007240755A JP 2006061432 A JP2006061432 A JP 2006061432A JP 2006061432 A JP2006061432 A JP 2006061432A JP 2007240755 A JP2007240755 A JP 2007240755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display medium
insulating layer
partition member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034274B2 (ja
Inventor
Atsusuke Hirano
敦資 平野
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Yoshinori Machida
義則 町田
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Takeshi Matsunaga
健 松永
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006061432A priority Critical patent/JP5034274B2/ja
Priority to US11/522,919 priority patent/US7649204B2/en
Priority to CN2006101357204A priority patent/CN101034238B/zh
Publication of JP2007240755A publication Critical patent/JP2007240755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034274B2 publication Critical patent/JP5034274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層の剥離、損傷による表示特性の低下を抑えることができる画像表示媒体を提供する。
【解決手段】この画像表示媒体1は、仕切り部材7を挟んで対向配置された表面基板2および背面基板3と、仕切り部材7によって仕切られた空隙に封入された第1および第2の粒子8、9を有して概略構成され、表面基板2は、表面支持基板20と、表面支持基板20上に第1の電極21を埋め込んで形成されたコート層23と、コート層23上に第1の接着層25を介して形成された絶縁層22とを有し、第1の接着層25は、表面支持基板20および絶縁層22よりも小さいヤング率を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可撓性を有する画像表示媒体に関し、特に、基板内側に絶縁膜を有する画像表示媒体に関する。
従来の電子ペーパー等の可撓性を有する画像表示媒体として、帯電した2色のトナー粒子を用いて画像表示を行う画像表示媒体がある(例えば、特許文献1参照)。
この画像表示媒体は、対抗して配置された一対の基板と、一対の基板に挟まれたスペーサーと、基板とスペーサーとの間の内部空間に封入された色および電気特性の異なる第1および第2の粒子を備える。
この画像表示媒体によると、基板の内側に誘電体膜を設けることにより、粒子の衝突による基板へのダメージや、粒子に帯電した電荷の漏洩を抑え、画像表示特性の低下を防いでいる。
特開2002−72257号公報
しかし、従来の画像表示媒体によると、粒子の衝突による基板へのダメージや、粒子に帯電した電荷の漏洩を十分に抑えるためには、誘電体膜がある程度の厚さを有する必要があるところ、誘電体膜の厚みが増すと、画像表示媒体を曲げ変形させた際等に変形に追従できなくなり、剥離が生じるという問題がある。
したがって、本発明の目的は、十分な厚みを持ち、かつ、曲げ変形を加えた際に剥離を生じない絶縁膜を有する画像表示媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、次のように構成したものである。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、所定の空隙を有して対向配置された第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板の少なくともいずれか一方の内側に第1の接着層を介して形成された絶縁層と、を備え、前記第1の接着層が、前記絶縁層が形成された前記基板、および前記絶縁層よりも小さいヤング率を有することを特徴とする画像表示媒体を提供する。
上記本発明の一態様によれば、前記絶縁層が形成された前記基板、および前記絶縁層よりも小さいヤング率を有する前記接着層を介して前記絶縁層を形成することにより、前記絶縁膜が十分な絶縁性を保つことのできる厚さを有する場合でも、前記絶縁層を前記基板に十分に接着させ、曲げ変形等を加えた場合においても剥離が生じない。
前記画像表示媒体は、前記第1および第2の基板の内側表面に形成された第1および第2の電極と、第1および第2の基板に挟まれた前記所定の空隙を仕切る仕切り部材と、前記仕切り部材に仕切られた前記所定の空隙に封入された粒子と、を備えた構成であってもよい。
前記画像表示媒体は、例えば、光書込型、トナーディスプレイ型、電気泳動方式等の電子ペーパーであり、特に、トナーディスプレイ等の、前記絶縁膜にある程度の厚みが求められる電子ペーパーに対して大きな効果を奏する。
前記第1および第2の薄膜電極は、前記画像表示媒体の種類により、例えば、両者とも全面電極の形態、一方が全面電極で他方が画素電極の形態、一方が走査電極で他方が信号電極の形態、一方が信号電極で他方が信号電極上を移動することにより走査する線電極の形態等を有する。
前記コート層が、前記第1および第2の基板の少なくともいずれか一方の内側に、前記第1および第2の電極の少なくともいずれか一方を包んで形成された構成であってもよい。これにより、前記第1および第2の電極を保護し、断線を防ぐことができる。また、前記コート層として無機粒子が分散した複合ポリマーを用いた場合、前記コート層の残留応力を抑制することによりプラスチックフィルムの反りの防止し、また、前記コート層の吸湿性を低減することにより、前記コート層に生じる皺に起因する前記透明電極のクラックの発生等を防止することができる。
また、前記絶縁層は、300nm以上30μm以下の厚みを有するものであってもよい。300nm以上の厚みを持つことは、絶縁性を確保するために好適である。また、厚いと鏡像力が低下するため表示媒体の焼付けエラー防止にも好ましい。30μm以下の厚みを持つことは、厚みがありすぎて電極間距離が長くなり一定の電界強度を得るために必要な空間容積が減少して粒子の凝集が起こりやすくなるという問題を回避するために好適である。
また、前記絶縁層は、駆動粒子との付着力増大による表示不良防止のため、所定の硬さを持つことが好ましい。硬度が低すぎると、変形により粒子との接触面積が増大して付着力が必要以上に増大するおそれがあるためである。
また、前記第1の接着層は、5000kg/cm以下のヤング率を有するものであってもよい。また、光透過率90%以上で彩度C≦1であるものであってもよい。なお、彩度CはL表色系でa色度図の原点からの距離を表すものであり、値が大きいほど無彩色からの隔たりが大きい。C≦1では、ほぼ無彩色である。
前記仕切り部材は、絶縁性材料を用いることができる。また、前記仕切り部材は、前記第絶縁層と融着により固定されたものであってもよい。この場合、接着剤を用いることなく、接着を行うことができる。
前記粒子は、色及び帯電特性の異なる2種類以上の粒子群からなるものであってもよい。例えば、白色粒子と黒色粒子の混合粒子であり、これらは相互の摩擦による摩擦帯電により、互いに異なる極性に帯電する。
前記仕切り部材は、前記第1および第2の基板の一方の上に形成され、他方の基板との間に第2の接着層を挟んで固定されたものであってもよい。
前記絶縁層は、前記第1および第2の基板のいずれか一方の内側に形成され、前記仕切り部材は、前記絶縁層が形成された前記第1または第2の基板の反対側の前記第2または第1の基板側に形成され、絶縁フィルムが、前記仕切り部材、および前記仕切り部材が形成された前記第2または第1の基板上を覆うように形成されたものであってもよい。
前記絶縁フィルムは、例えば、樹脂溶液をディップコートすることにより形成される。
前記仕切り部材は、前記絶縁層との間に第2の接着層を挟んで固定されたものであってもよい。また、前記仕切り部材は、前記絶縁層と融着等の手段により一体に設けられたものであってもよい。
前記第2の接着層は、前記第2の接着層が接着した前記絶縁層よりも小さいヤング率を有するものであってもよい。また、5000kg/cm以下の弾性率を有するものであってもよい。
本発明によれば、絶縁層の剥離、損傷による表示特性の低下を抑えることができる。
[第1の実施の形態]
(全体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の構成図である。この画像表示媒体1は、2枚の基板間に封入された粒子によって画像を表示するものであり、仕切り部材7を挟んで対向配置された表面基板2および背面基板3と、仕切り部材7によって仕切られた空隙に封入された第1および第2の粒子8、9を有して概略構成されている。
第1および第2の粒子8、9は、それぞれ異なる色を有し、相互の摩擦による摩擦帯電により、互いに異なる極性に帯電する。例えば、白色粒子と黒色粒子であった場合は、白色粒子は酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ等を含有した樹脂、黒色粒子は、カーボンブラック、マンガンンフェライトブラック、チタンブラック等を含有した樹脂を用いることができる。
表面基板2は、表面支持基板20と、表面支持基板20上に第1の電極21を埋め込んで形成されたコート層23と、コート層23上に第1の接着層25を介して形成された絶縁層22とを有する。
背面基板3は、背面支持基板30と、背面支持基板30上に形成された第2の電極31とを有する。
表面支持基板20および背面支持基板30は、例えば、ガラス基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、アクリル等の透明樹脂フィルム又は透明樹脂シート、エポキシ系樹脂等を用いることができる。なお、表面支持基板20は表示側に位置するため、光透過性の高い材料を用いることが好ましい。
第1および第2の電極21、31は、透光性を有する、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウム亜鉛)、インジウム、錫、カドミニウム、アンチモン等の酸化物、およびこれらの複合酸化物、金、銀、銅、炭素、ニッケル等の単層膜、混合膜、または複合膜を、蒸着法またはスパッタリング法で100〜2000オングストロームの厚さとしたもの、またはポリピロール、ポリチオフェン等の有機導電性材料等を用いることができる。なお、第1の電極21は表示側に位置するため、光透過性の高い材料を用いることが好ましい。
第1および第2の電極21、31は、例えば、それぞれ互いに直交する列電極、行電極であり、マトリクス電極を構成している。
コート層23は、例えば、アクリル系高分子樹脂からなる。
第1の接着層25は、コート層23と絶縁層22を接着するためのものであり、表面支持基板20および絶縁層22よりも小さいヤング率を有する。これにより、画像表示媒体1を曲げ変形させた際に、第1の接着層25が緩衝材として働き、絶縁層22がある程度の厚みを有する場合においても、剥離を生じることなく表面支持基板20の変形に追従することができる。
なお、表面支持基板20および絶縁層22の材料として主に用いられるPC、PET、PESの代表的なヤング率は、それぞれ、25000、100000、20000kg/cmである。したがって、第1の接着層25の材料のヤング率は、好ましくは20000kg/cm以下、より好ましくは5000kg/cm以下である。また、引っ張り接着力は50kg/cm以上であることが好ましい。
前記第1の接着層は、例えば、紫外線硬化樹脂からなる。
絶縁層22は、300nm〜30μmの厚みを有し、例えば、PET、PC、PES、ポリエステル、ポリイミド、エポキシ、ポリイソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナイロン、紫外線硬化アクリル樹脂、非晶質テフロン(登録商標)等を用いることができる。無機材料を用いてもよいが、一般に有機材料の方が、厚みをもたせても曲げに対応させやすいのでより好ましい。また、画像表示媒体1の表示画質を向上させるために、光透過率90%以上かつ彩度C≦1であるものが好ましい。
仕切り部材7は、背面基板3上に形成され、絶縁フィルム32が、仕切り部材7および背面基板3の表面を覆うように形成されている。
前記仕切り部材7は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム等の絶縁性材料からなる。
絶縁フィルム32は、例えば、ポリカーボネート樹脂をモノクロロベンゼンに溶解させた溶液をディップコートすることにより形成される。
画像表示媒体1に電圧を印加する電圧印加部4は、第1および第2の電極21、31に接続され、電圧印加部4を制御する制御部5が電圧印加部4に接続され、画像表示媒体1に表示する画像を記憶する画像記憶部6が制御部5に接続されている。
制御部5は、CPU、ROM、RAM、HDD等を有して構成され、CPUは、ROMやHDD等に記憶されているプログラムに従い、画像書き込み時に画像表示媒体1への書込制御を行う。
画像記憶部6は、HDD等により構成され、画像表示媒体1に画像を表示されるための表示用画像を記憶している。なお、表示画像は、CD−ROM等の記録媒体やネットワークを介して画像記憶部6に取り込んでもよい。
本実施の形態では、1つのセルが複数の画素を含むが、1つのセルで1画素を構成してもよい。ここで、1画素とは、列電極21と行電極31の交差する領域をいう。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(イ)表面支持基板20および絶縁層22よりも小さいヤング率を有する第1の接着層25を介して絶縁層22を形成することにより、絶縁膜22が十分な絶縁性を保つことのできる厚さを有する場合でも、曲げ変形等を加えた際に、第1の接着層25が緩衝材として働き、絶縁層22が表面支持基板20の変形に柔軟に追従することができるようになるため、剥離が生じない。
(ロ)絶縁層22を厚くすることにより、第1および第2の粒子8、9の衝突による絶縁層22のピンホールの発生を抑制し、第1および第2の粒子8、9の帯電量の低下により起こる画像表示媒体1の表示不良を防止することができる。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態の画像表示媒体の構成図である。第2の実施の形態では、絶縁フィルム32でコートされた仕切り部材7と絶縁層22との間に第2の接着層10が形成されている。第2の接着層10は、印刷工程により形成するために、印刷できるほどの粘着性、および粒子が付着しないほどの速乾性を有することが好ましい。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、仕切り部材7と絶縁層22とを第2の接着層10により接着する場合において、仕切り部材7と絶縁層22との間で生じる剥離を防止することができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々と変形実施が可能である。
例えば、上記各実施の形態においては、第1および第2の粒子8、9の帯電は摩擦により生じるとして説明したが、これに限られるものではない。
上記各実施の形態では、画像表示媒体1がトナーディスプレイであるとして説明したが、粒子により画像表示を行う他種の画像表示媒体であってもよい。
上記各実施の形態においては、画像表示媒体1が白黒2値表示を行うものとして説明したが、3値以上の階調表示やカラー表示を行うものであってもよい。
上記各実施の形態においては、表面基板2がコート層23、第1の接着層25、絶縁層22を有して構成されるとして説明したが、背面基板3がこれらを有する構成、あるいは表面基板2と背面基板3の両者がこれらを有する構成であってもよい。
上記各実施の形態においては、絶縁フィルム32は、仕切り部材7および背面基板3の表面を覆う構成であるとして説明したが、背面基板3のみを覆う構成であってもよい。
また、上記各実施の形態の構成要素を発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。
実施例1においては、第1の実施の形態と同様の構成を有する画像表示媒体1を絶縁層22の厚みを変えて4種類作製し、白粒子と黒粒子の混合粒子の帯電量、および画像表示媒体1の表示濃度の評価を行った。
4種類の画像表示媒体1は、絶縁層22の厚みをそれぞれ0(絶縁層なし)、77nm、380nm、1900nmとした。その他は全て共通の構成とし、仕切り部材7の高さを200μm、絶縁フィルム32の厚さを1000nm、負に帯電した白粒子、および正に帯電した黒粒子の直径を約10μmとした。
また、第1の接着層25として、無色透明で、引っ張り接着力80kg/cm、ヤング率100kg/cmの紫外線硬化性樹脂を用いた。この紫外線硬化性樹脂は、硬化紫外線照射量が500mj/cmであり、紫外線を、15mj/cm/1minの強度で約40分間照射することにより硬化させた。
画像表示媒体1の大きさは20mm×20mmであり、第1および第2の粒子8、9として8.6mgの白色粒子と黒色粒子を画像表示媒体1内に均一に分散させた。
(評価)
上記の4種類の画像表示媒体1に、±250Vの交番電圧を印加して第1および第2の粒子8、9をセル内で均一に分散させ、白粒子または黒粒子が表示面に移動している状態を作った後電圧の印加を停止し、前記状態の作成直後、1日後、8日後の3つの時点において、流れる電流の大きさを測定した。その後、測定電流値から混合粒子の移動分を計算し、帯電量へ換算した。
表1は、4種類の画像表示媒体1における、実験開始直後、1日後、8日後の混合粒子の帯電量の変化を示す。いずれの時点においても、絶縁層22の膜厚が厚いものほど、第1および第2の粒子8、9の帯電量が多いことが分かる。
Figure 2007240755
表2は、4種類の画像表示媒体1における、作製から8日後に測定した白表示と黒表示の反射濃度を示す。ここで、反射濃度の値が小さいほど白表示の濃度が上がり、値が大きいほど黒表示の濃度が上がる。コントラストは、白の反射濃度をW、黒の反射濃度をBとしたときに、10(B−W)で表される値である。この結果より、絶縁層22の膜厚が厚いものほど、白表示、黒表示の表示濃度が高くなる傾向にあり、コントラストが向上することが分かる。
Figure 2007240755
表1、表2に示した結果は、膜厚が厚い絶縁層ほど、粒子の衝突による衝撃に強く、損傷を受けて絶縁性を低下させることがないためであると考えられる。一方、膜厚の薄い媒体は、絶縁性を低下させ、粒子の電荷が電極側に漏れてしまったものと考えられる。
実施例2においては、第2の実施の形態と同様の構成を有する画像表示媒体1を作製し、外力を加えた際の第2の接着層の剥がれやすさの評価を行った。
第2の接着層10は、テクノアルファSTAYSTIC371(テクノアルファ社製;ダイシェア168kg/cm弾性率4200kg/cm)により形成した。
比較例として、第2の接着層をSTAYSTIC343(テクノアルファ社製;ダイシェア70kg/cm弾性率28000kg/cm)により形成した画像表示媒体を用意し、これについても評価を行った。
(評価)
画像表示媒体1をφ50mmの棒の側面に押し当て、各接着層の剥離の発生の有無をテストした。
その結果、上記比較例では剥がれが生じたが、実施例2に係る画像表示媒体には剥がれは生じなかった。弾性率は伸び弾性率であるヤング率と密接な関係があり、比較例では弾性率が大きかったため、剥がれが生じたものと考えられる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示媒体の構成図である。
符号の説明
1 画像表示媒体
2 表面基板
3 背面基板
20 表面支持基板
21 第1の電極
22 絶縁層
23 コート層
25 第1の接着層
30 背面支持基板
31 第2の電極
32 絶縁フィルム
4 電圧印加部
5 制御部
6 画像記憶部
7 仕切り部材
8 第1の粒子
9 第2の粒子
10 第2の接着層

Claims (12)

  1. 所定の空隙を有して対向配置された第1および第2の基板と、
    前記第1および第2の基板の少なくともいずれか一方の内側に第1の接着層を介して形成された絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の接着層が、前記絶縁層が形成された前記基板、および前記絶縁層よりも小さいヤング率を有することを特徴とする画像表示媒体。
  2. 前記第1および第2の基板の内側表面に形成された第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の基板に挟まれた前記所定の空隙を仕切る仕切り部材と、
    前記仕切り部材に仕切られた前記所定の空隙に封入された粒子と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  3. コート層が、前記第1および第2の基板の少なくともいずれか一方の内側に、前記第1および第2の電極の少なくともいずれか一方を覆って形成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像表示媒体。
  4. 前記仕切り部材は、前記第1および第2の基板の一方に直接接合され、他方の基板と第2の接着層を介して接合されたことを特徴とする請求項2に記載の画像表示媒体。
  5. 前記絶縁層は、前記第1および第2の基板のいずれか一方の内側に形成され、
    前記仕切り部材は、前記絶縁層が形成された前記第1または第2の基板の反対側の前記第2または第1の基板側に形成され、
    絶縁フィルムが、前記仕切り部材、および前記仕切り部材が形成された前記第2または第1の基板上を覆うように形成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像表示媒体。
  6. 前記仕切り部材は、前記絶縁層との間に第2の接着層を挟んで固定されたことを特徴とする請求項5に記載の画像表示媒体。
  7. 前記第1の接着層が、5000kg/cm以下のヤング率を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  8. 前記第1の接着層が、光透過率90%以上で彩度C≦1であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  9. 前記絶縁層は、300nm以上30μm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  10. 前記絶縁層は、光透過率90%以上かつ彩度C≦1であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
  11. 前記第2の接着層が、前記第2の接着層が接着した前記絶縁層よりも小さいヤング率を有することを特徴とする請求項4または6に記載の画像表示媒体。
  12. 前記第2の接着層が、5000kg/cm以下の弾性率を有することを特徴とする請求項4または6に記載の画像表示媒体。
JP2006061432A 2006-03-07 2006-03-07 画像表示媒体 Active JP5034274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061432A JP5034274B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示媒体
US11/522,919 US7649204B2 (en) 2006-03-07 2006-09-19 Image display medium
CN2006101357204A CN101034238B (zh) 2006-03-07 2006-10-18 图像显示介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061432A JP5034274B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240755A true JP2007240755A (ja) 2007-09-20
JP5034274B2 JP5034274B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38478021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061432A Active JP5034274B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7649204B2 (ja)
JP (1) JP5034274B2 (ja)
CN (1) CN101034238B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085066B2 (en) * 2009-10-21 2011-12-27 Renesas Electronics America Inc. xCP on 2 CSI
US8638492B2 (en) * 2010-01-12 2014-01-28 Delta Electronics, Inc. Display cell, display apparatus and method for making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213006A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
WO2006011418A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルおよび情報表示装置
JP2006039124A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Bridgestone Corp 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822718A (en) * 1982-09-30 1989-04-18 Brewer Science, Inc. Light absorbing coating
JP2002072257A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213006A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
WO2006011418A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルおよび情報表示装置
JP2006039124A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Bridgestone Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034238B (zh) 2010-09-15
US20070210308A1 (en) 2007-09-13
US7649204B2 (en) 2010-01-19
JP5034274B2 (ja) 2012-09-26
CN101034238A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266823B2 (ja) 電気光学表示装置、電気泳動表示装置および電子機器
US8884868B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2012063630A (ja) マイクロカプセル型電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2007178706A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2021015311A (ja) 表示装置
US20100302614A1 (en) Mems and electrophoretic display devices integrated with organic light-emitting device
JP5034274B2 (ja) 画像表示媒体
JP2007133359A (ja) 表示装置及び電子機器
US20170212401A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic display device
EP2221661A2 (en) Reflective display apparatus
US8630034B2 (en) Display medium and display device
CN107367882B (zh) 液晶透镜结构、液晶透镜形成方法、显示面板及装置
JP2007206424A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4433670B2 (ja) 画像表示媒体
JP2011064789A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2008233591A (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2005242207A (ja) 画像表示媒体
JP2010122706A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4586382B2 (ja) 画像表示装置
JP6144036B2 (ja) 表示媒体、表示装置
JP2007279353A (ja) 画像表示媒体および画像表示方法
JP2005234249A (ja) 画像表示媒体
US20230205041A1 (en) Optical path control device and display device including the same
JP2011186335A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動シートおよび電子機器
US8854723B2 (en) Display medium and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250