JP2007239737A - ミキシングポンプ装置および燃料電池 - Google Patents

ミキシングポンプ装置および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239737A
JP2007239737A JP2006302940A JP2006302940A JP2007239737A JP 2007239737 A JP2007239737 A JP 2007239737A JP 2006302940 A JP2006302940 A JP 2006302940A JP 2006302940 A JP2006302940 A JP 2006302940A JP 2007239737 A JP2007239737 A JP 2007239737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
pump chamber
outflow
fuel
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006302940A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yokozawa
満雄 横沢
Kenji Muramatsu
健次 村松
Katsumi Takatsu
克巳 高津
Toshihiko Ichise
俊彦 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006302940A priority Critical patent/JP2007239737A/ja
Priority to US12/083,991 priority patent/US20090130532A1/en
Priority to PCT/JP2007/000074 priority patent/WO2007094131A1/ja
Priority to KR1020087010540A priority patent/KR20080093092A/ko
Publication of JP2007239737A publication Critical patent/JP2007239737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B13/00Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities
    • F04B13/02Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities of two or more fluids at the same time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/451Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by means for moving the materials to be mixed or the mixture
    • B01F25/4512Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by means for moving the materials to be mixed or the mixture with reciprocating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/13Kind or type mixed, e.g. two-phase fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ポンプの作動段階を検出しなくても、複数の流体を所定の比率で混合して供給す
ることのできるミキシングポンプ装置、およびこのミキシングポンプ装置を備えた燃料電池を提供すること。
【解決手段】ミキシングポンプ装置1では、弁体17の位置にかかわらず、ステッピング
モータ12が一方方向に回転している間、流出路4に配置したアクティブバルブ6を閉状
態とし、流入路3に配置したアクティブバルブ5を順次開閉させるだけで、複数の流体を
所定の比率でポンプ室2に吸引することができ、ステッピングモータ12が他方方向に回
転している間、流入路3に配置したアクティブバルブ5を閉状態とし、流出路4に配置し
たアクティブバルブ6を開状態にするだけでポンプ室2から混合流体を吐出することがで
きる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の流体を混合して供給するミキシングポンプ装置、およびこのミキシングポンプ装置を備えた燃料電池に関するものである。
複数の流体を所定の比率で混合して吐出するミキシングポンプ装置のうち、1台のポンプ機構で複数の流体を吸引、混合、吐出するものとしては、例えば、高速液体クロマトグラフィ装置において、複数種類の溶媒をプランジャポンプで吸引、混合してカラムに向けて吐出するミキシングポンプ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここに開示のミキシングポンプ装置では、例えば、ステッピングモータの一方方向の回転をカム機構を介してプランジャに伝達してポンプ室の内容積を拡大、縮小させる。そして、ポンプ室を拡大させる間、2つの流入路の各々に配置されたバルブを順次、開閉することにより、2つの流入路の各々から吸引した液体をポンプ室で混合する一方、ポンプ室を縮小させてポンプ室で混合した液体を吐出する。
特許第3117623号公報
しかしながら、特許文献1に開示のミキシングポンプ装置では、ステッピングモータの一方方向の回転をカム機構を介してプランジャに伝達してポンプ室の内容積を拡大、縮小させるため、フォトインタラプタなどによりカムの位置を検出することによりポンプ機構の作動段階を検出する検出手段が必要である。このため、特許文献1に開示のミキシングポンプ装置は、装置構成が複雑で小型化および低コスト化を図ることができないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ポンプの作動段階を検出しなくても、複数の流体を所定の比率で混合して供給することのできるミキシングポンプ装置、およびこのミキシングポンプ装置を備えた燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、ポンプ室と、該ポンプ室に配置された弁体と、該弁体を駆動するためのモータを備えた駆動装置と、前記ポンプ室に連通する複数の流入路と、前記ポンプ室に連通する流出路と、前記流入路および前記流出路の各々に配置された複数のバルブと、該複数のバルブを制御する制御装置とを有し、前記弁体の駆動および前記複数のバルブの開閉により前記複数の流入路の各々から前記ポンプ室に吸引した流体を混合して前記流出路から吐出するミキシングポンプ装置において、前記駆動装置は、前記モータが一方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が拡大する方向に前記弁体を駆動し、前記モータが他方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が縮小する方向に前記弁体を駆動することを特徴とする。
本発明では、弁体の駆動および複数のバルブの開閉により、複数の流入路の各々からポンプ室に順次、吸引した流体を混合した後、流出路から吐出するにあたって、駆動装置は、モータが一方方向に回転したときにポンプ室の内容積が拡大する方向に弁体を駆動し、モータが他方方向に回転したときにポンプ室の内容積が縮小する方向に弁体を駆動する。このため、弁体の位置にかかわらず、モータが一方方向に回転している間、流出路に配置したバルブを閉状態とし、流入路に配置したバルブを順次開閉させるだけで、複数の流体を所定の比率でポンプ室に吸引することができ、モータが他方方向に回転している間、流入路に配置したバルブを閉状態とし、流出路に配置したバルブを開状態にするだけでポンプ室から混合流体を吐出することができる。従って、モータの一方向の回転をカム機構を介して弁体に伝達する構成と違って、カムの位置などをフォトインタラプタで監視する必要がない。
本発明において、前記流出路は複数、構成され、当該複数の流出路の各々に前記バルブが配置されている構成を採用してもよい。このように構成すると、流入路に配置したバルブを閉状態とし、流出路に配置した複数のバルブを順次開閉するだけで、ポンプ室から混合流体を複数の流出路を介して順次、吐出することができる。
本発明において、前記流入路および前記流出路は、例えば、互いに独立して前記ポンプ室に連通している構成を採用することが好ましい。
本発明において、前記流入路から1種類の流体のみを吸入し、異なる流体を吸入せずに前記流出路から吐出する動作を行わせてもよい。
本発明において、前記弁体としては、例えばダイヤフラム弁を用いることができる。
本発明において、前記制御装置は、前記流入路から流入する複数の流体のうち、混合比が最も低い流体が前記ポンプ室に流入する前に、当該流体よりも混合比の高い流体の少なくとも一部が前記ポンプ室に流入するように前記バルブの開閉を制御することが好ましい。このように構成すると、各流体を確実に混合することができる。
本発明において、前記制御装置は、前記流入路から流入される複数の流体の流入量を制御することにより、前記流体の混合比を制御可能、かつ、前記流出路からの吐出量を制御可能である。
本発明に係るミキシングポンプ装置は、各種装置に用いることができる。例えば、本発明に係るミキシングポンプ装置を燃料電池の燃料供給装置として用いた場合、燃料電池の起電部で用いる燃料を前記流出路から供給する。
本発明に係るミキシングポンプ装置を燃料電池の燃料供給装置として用いた場合、前記複数の流入路のうちの1つは、未調製燃料タンクから未調製燃料を流入させる未調製燃料用流入路であり、他の少なくとも1つは水を含む希釈液を流入させる希釈液用流入路である。
すなわち、本発明に係る燃料電池は、少なくとも、起電部と、燃料供給装置としてのミキシングポンプ装置と、未調製燃料タンクとを有し、前記ミキシングポンプ装置は、ポンプ室と、該ポンプ室に配置された弁体と、該弁体を駆動するためのモータを備えた駆動装置と、前記ポンプ室に連通する複数の流入路と、前記ポンプ室に連通する流出路と、前記流入路および前記流出路の各々に配置された複数のバルブと、該複数のバルブを制御する制御装置とを備え、前記駆動装置は、前記モータが一方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が拡大する方向に前記弁体を駆動し、前記モータが他方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が縮小する方向に前記弁体を駆動し、前記弁体の駆動および前記複数のバルブの開閉により前記複数の流入路の各々から前記ポンプ室に吸引した複数の流体を混合して燃料を調製するとともに、当該燃料を前記流出路から前記起電部に供給し、前記複数の流入路のうちの1つは、前記未調製燃料タンクから未調製燃料を流入させる未調製燃料用流入路であり、他の少なくとも1つは水を含む流体を流入させる希釈液用流入路であることを特徴とする。
このように構成すると、未調製燃料タンクから未調製燃料用流入路を介して供給された未調製燃料と、希釈液用流入路を介して供給された希釈液とを混合して最適組成の燃料を供給することができる。ここで、未調製燃料は、例えば、アルコール、あるいは最適濃度よりも高濃度のアルコール水溶液であり、希釈液は水、あるいは最適濃度よりも低濃度のアルコール溶液である。また、未調製燃料が最適濃度のアルコール水溶液である場合、かかるアルコール水溶液を希釈せずに、起電部に供給してもよい。
本発明に係る燃料電池で用いられる燃料は、プロトンを発生可能な含水素流体である。この場合、前記含水素流体は、アルコールを含んでいることが好ましい。例えば、前記含水素流体は、メチルアルコールおよびエチルアルコールのうちの少なくとも一方を含んでいることが好ましく、これらのアルコールの水溶液であることが好ましい。このようなアルコールであれば、プロトンを発生させるために必要なエネルギーが小さくて済むので、発電効率を向上することができる。また、前記含水素流体(燃料)としては、エチレングリコール水溶液やジメチルエーテル水溶液を用いてもよい。
本発明において、前記希釈液は、起電部で生成された生成水を含んでいる構成を採用してもよい。すなわち、前記希釈液用流入路は、起電部で生成された生成水を含む水を流入させる構成を採用してもよい。例えば、起電部で生成された生成水を水タンクに回収し、この水タンクから希釈液用流入路を介してポンプ室に導入してもよい。このように構成すると、起電部で生成された生成水を効率よく再利用することができるので、水の放出を最小限に抑えることができ、さらには、水の放出を無くすことも可能となる。
本発明において、前記流出路が複数、構成されている場合、当該複数の流出路には、前記起電部に冷却液を供給する冷却液用流出路が含まれている構成を採用してもよい。このように構成すると、本発明を適用したミキシングポンプ装置によって起電部の冷却を行うことができ、専用の冷却水供給装置が不要である。
このような冷却を行う場合、前記流入路から水のみを吸入し、前記冷却用流出路は、前記冷却液として冷却水を前記起電部に供給することが好ましい。このように構成した場合、冷却水も回収して希釈液として用いることが好ましい。すなわち、起電部を冷却した後の冷却水を水タンクに回収し、回収した水を水タンクから希釈液用流入路を介してポンプ室に導入してもよい。このように構成すると、冷却水を効率よく再利用することができので、水の放出を最小限に抑えることができ、さらには、水の放出を無くすことも可能となる。
本発明のミキシングポンプ装置では、弁体の位置にかかわらず、モータが一方方向に回転すればポンプ室への流体の吸引を行うことができ、モータが他方方向に回転すればポンプ室からの吐出を行うことができる。従って、モータの一方向の回転をカム機構を介して弁体に伝達する構成と違って、カムの位置などをフォトインタラプタで監視する必要がない。それ故、本発明によれば、装置構成を簡素化できるので、小型化および低コスト化を図ることができる。また、本発明に係るミキシングポンプ装置を燃料電池の燃料供給装置として用いれば、未調製燃料と希釈液とを混合して最適組成の燃料を起電部に供給することができる。さらに、本発明に係るミキシングポンプ装置を燃料電池の燃料供給装置として用いれば、起電部で生成された水を希釈液として再利用することができる。さらにまた、本発明に係るミキシングポンプ装置を燃料電池の燃料供給装置として用いれば、ミキシングポンプ装置から起電部に冷却水を供給することができるとともに、冷却水を回収して希釈液として再利用することもできる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[ミキシングポンプ装置の概略説明]
(装置構成)
図1は、本発明を適用したミキシングポンプ装置の基本構成を示す概念図である。図1に示すように、本形態のミキシングポンプ装置1では、ポンプ装置本体7で複数の流入口30と流出口40とが開口しており、図1には、2つの流入口30a、30b、および2つの流出口40a、40bが開口している例を示してある。ポンプ装置本体7には、ポンプ室2と、ポンプ室2と流入口30a、30bに接続された流入路3(3a、3b)と、ポンプ室2および流出口40a、40bに接続された複数の流出路4(4a、4b)とが構成されている。ここで、流入路3(3a、3b)および流出路4(4a、4b)は、互いに独立してポンプ室2に連通している。
また、流入路3(3a、3b)には流入側アクティブバルブ5(5a、5b)が構成され、流出路4(4a、4b)には流出側アクティブバルブ6(6a、6b)が構成され、ポンプ室2に対してポンプ機構13が構成されている。ここで、ポンプ機構13は、ポンプ室2に配置された弁体17と、この弁体17を駆動するためのステッピングモータ12を備えた駆動装置105とを備えている。また、流入側アクティブバルブ5a、5bおよび流出側アクティブバルブ6a、6bに対しては、これらのバルブの開閉を制御する制御装置(図示せず)が構成されている。
(動作)
図2(a)、(b)は、図1に示すミキシングポンプ装置の動作を示すタイミングチャート図、および弁体の位置と分解能との関係を示す説明図である。図3(a)〜(d)は、ダイヤフラム弁の変形に関する説明図である。
本形態において、駆動装置105では、ステッピングモータ12が一方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が拡大する方向に弁体17を駆動し、ステッピングモータ12が他方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が縮小する方向に弁体17を駆動する。このような動作に連動して、制御装置は、複数のアクティブバルブ5、6の開閉を制御することにより、2つの流入路3の各々からポンプ室2に順次、吸引した流体をポンプ室2で混合した後、流出路4から吐出する。
図1および図2(a)を参照して、本形態のミキシングポンプ装置1の動作をより具体的に説明する。ここで、2つの流入路3a、3bのうち、流入路3aを介して第1の液体LAを吸引し、流入路3bを介して第2の液体LBを吸引するとともに、その際の第1の液体LAと第2の液体LBの流入量の比(混合比)が1:5である場合を説明する。なお、図2(a)において、最上段には、ポンプ機構13の吸引、吐出を示してあり、ポンプ機構13での吸引はステッピングモータ12が例えば、時計回りに回転して弁体17がポンプ室2の内容積を拡大させる方向に移動することにより行われ、ポンプ機構13での吐出はステッピングモータ12が例えば、反時計回りに回転して弁体17がポンプ室2の内容積を縮小させる方向に移動することにより行われる。また、ポンプ機構13の停止は、ステッピングモータ12に対する給電が停止したときに行われる。なお、流入側アクティブバルブ5(5a、5b)および流出側アクティブバルブ6(6a、6b)のいずれにおいても、正のパルスが入力された以降、アクティブバルブ5、6は開状態にあり、負のパルスが入力された時点で閉状態に切り換わる。また、負のパルスが入力された以降、アクティブバルブ5、6は閉状態にあり、正のパルスが入力された時点で開状態に切り換わる。
図2(a)において、まず、時間t1では、ステッピングモータ12への給電が停止されており、ポンプ機構13は停止状態にある。また、時間t1までは全てのアクティブバルブ5、6が閉状態にある。
この状態で時間t1において、2つの流入側アクティブバルブ5a、5bのうち、液体LBに対応する流入路3bに配置された流入側アクティブバルブ5bのみが開状態に切り換わる。次に、時間t2でステッピングモータ12に給電されてステッピングモータ12が時計回りに回転すると弁体17がポンプ室2の内容積を拡大させる方向に移動するため、流入路3bからポンプ室2に液体LBが流入する。そして、時間t3までステッピングモータ12に125ステップ分のパルスが入力された後、時間t3でステッピングモータ12への給電が停止すると、弁体17が停止する。同時に、流入側アクティブバルブ5bが開状態から閉状態に切り換わる。その結果、流入路3bからポンプ室2への液体LBの流入が停止する。それにより、液体LBについては、全体の1/2の量がポンプ室2に流入する。
次に、時間t4において、流入側アクティブバルブ5aのみが開状態に切り換わり、時間t5でステッピングモータ12に給電されてステッピングモータ12が時計回りに回転すると弁体17がポンプ室2の内容積を拡大させる方向に移動するため、流入路3aからポンプ室2に液体LAが流入する。そして、時間t6までステッピングモータ12に50ステップ分のパルスが入力された後、時間t6でステッピングモータ12への給電が停止すると、弁体17が停止する。同時に、流入側アクティブバルブ5aが開状態から閉状態に切り換わる。その結果、流入路3aからポンプ室2への液体LAの流入が停止する。それにより、液体LAについては、全量がポンプ室2に流入する。
次に、時間t7において、再び流入側アクティブバルブ5bのみが開状態に切り換わり、時間t8でステッピングモータ12に給電されてステッピングモータ12が時計回りに回転すると弁体17がポンプ室2の内容積を拡大させる方向に移動するため、流入路3bからポンプ室2に液体LBが流入する。そして、時間t9までステッピングモータ12に125ステップ分のパルスが入力された後、時間t9でステッピングモータ12への給電が停止すると、弁体17が停止する。同時に、流入側アクティブバルブ5bが開状態から閉状態に切り換わる。その結果、流入路3bからポンプ室2への液体LBの流入が停止する。それにより、液体LBについては、全体の残り1/2の量がポンプ室2に流入し、液体LBの流入が完了する。
次に、時間t11において、2つの流出側アクティブバルブ6a、6bのうち、流出側アクティブバルブ6aのみが開状態に切り換わり、時間t12でステッピングモータ12に給電されてステッピングモータ12が反時計回りに回転すると弁体17がポンプ室2の内容積を縮小させる方向に移動するため、ポンプ室2の混合流体は流出路4aから吐出される。そして、時間t13までステッピングモータ12に150ステップ分のパルスが入力された後、時間t13でステッピングモータ12への給電が停止すると、弁体17が停止する。同時に、流出側アクティブバルブ6aが開状態から閉状態に切り換わる。その結果、ポンプ室に流入した液体の1/2に相当する量の混合液体が流出路4aから吐出される。
次に、時間t14において、2つの流出側アクティブバルブ6a、6bのうち、流出側アクティブバルブ6bのみが開状態に切り換わり、時間t15でステッピングモータ12に給電されてステッピングモータ12が反時計回りに回転すると弁体17がポンプ室2の内容積を縮小させる方向に移動するため、ポンプ室2の混合流体は流出路4bから吐出される。そして、時間t16までステッピングモータ12に150ステップ分のパルスが入力された後、時間t16でステッピングモータ12への給電が停止すると、弁体17が停止する。同時に、流出側アクティブバルブ6bが開状態から閉状態に切り換わる。その結果、ポンプ室2に流入した液体の1/2に相当する量の混合液体が流出路4bから吐出される。
ここで、時間t10から時間t11までの期間、および時間t17から時間t18までの期間に補正動作を行うことが好ましい。すなわち、弁体17の上死点や下死点では、図2(b)に示すように、分解能が低い場合がある。このような問題は、例えば、駆動装置105に歯車機構を用いた場合にそのバックラッシュにより発生しやすい。また、弁体17としてダイヤフラム弁を用いた場合には、ダイヤフラム弁の変形が上死点や下死点でバックラッシュ的に発生しやすいので、補正動作を行う効果が大きい。
また、弁体17としてダイヤフラム弁を用いた場合、ダイヤフラム弁の形状は、ポンプ室2の内圧と大気圧との圧力差を受けやすい。例えば、図3(a)に示すように、ポンプ室2の内圧=大気圧の場合には、圧力差の影響でダイヤフラム弁170に不要な変形が発生することはないが、図3(b)に示すように、ポンプ室2の内圧>大気圧の場合には、その圧力差分だけ、ダイヤフラム弁170が膨らんだ状態となる。逆に、図3(c)に示すように、ポンプ室2の内圧<大気圧の場合には、その圧力差分だけ、ダイヤフラム弁170が凹んだ状態となる。
従って、吸引を終了した時間t9においてポンプ室2が負圧となっているときには、図3(c)に示す状態になり、吐出を終了した時間t16においてポンプ室2が正圧となっているときには、図3(b)に示す状態になりやすい。このため、図3(c)に示す状態で、時間t11で流出側アクティブバルブ6aが開状態になってポンプ室2と流出路4aのバルブ6aより流出口40a側とが連通すると、流出路4aの流出口40a側にあった混合液が、揚程差によってポンプ室2に逆流するおそれがある。このような事態が発生すると、混合液の吐出量が予定の量より少なくなってしまう。また、図3(b)に示す状態で、時間t1で流入側アクティブバルブ5bが開状態になってポンプ室2と流入路3bのバルブ5bより流入口30b側とが連通すると、ポンプ室2の混合液が流入路3bから逆流し、第2の液体LBの流入量が予定の量より少なくなってしまう。
一方、吸引を終了した時間t9、あるいは吐出を終了した時間t16でポンプ室2が大気圧と同等であっても、図3(d)に示すように、流出路4a、4bが上方にあって流入路3a、3bが下方に位置するような場合、以下の問題が発生する。まず、時間t9で吸入を終了した後において、ポンプ室2の圧力は、流入側アクティブバルブ5bの外側の圧力と同等であるため、時間t11で流出側アクティブバルブ6aが開状態になってポンプ室2と流出路4aの流出口40a側とが連通すると、流出路4aのバルブ6aより流出口40b側にあった混合液が、揚程差によってポンプ室2に逆流するおそれがある。このような事態が発生すると、ダイヤフラム弁170が駆動される前にダイヤフラム弁170が膨らんでしまい、混合液の吐出量が予定の量より少なくなってしまう。また、吐出を終了した時間t16でポンプ室2が大気圧と同等であっても、時間t16で吐出を終了した後において、ポンプ室2の圧力は、流出側アクティブバルブ6bの外側の圧力と同等であるため、再度の吸引の際、時間t1において、流入側アクティブバルブ5bが開状態になってポンプ室2と流入路3bの流入口側30bとが連通すると、混合液が流入路3bを逆流するおそれがある。このような事態が発生すると、ダイヤフラム弁170が駆動される前にダイヤフラム弁170が凹んでしまい、第2の液体LBの流入量が予定の量より少なくなってしまう。
そこで、本形態では、吸引から吐出に切り換わる際、および吐出から吸引に切り換わる際、弁体17の位置を補正する。具体的には、吸引から吐出に切り換わる際には、ポンプ室2を縮小させる方向に弁体17をわずかに移動させ、吐出から吸引に切り換わる際には、ポンプ室2を拡大させる方向に弁体17をわずかに移動させる。より具体的には、図2(a)に示すように、吸引を終了した後、吐出を開始する前の時間t10から時間t11において、ステッピングモータ12に給電してステッピングモータ12を反時計回りに回転させてポンプ室2の内容積が縮小する方向に弁体17を移動させる。逆に、吐出を終了した後、次の吸引を開始する前の時間t17から時間t18において、ステッピングモータ12に給電してステッピングモータ12を時計回りに回転させてポンプ室2の内容積が拡大する方向に弁体17を移動させる。
ここで、補正条件については、予め設定した内容に沿って制御装置がバルブ5、6の制御を行う構成、あるいは、ポンプ室2とバルブ5、6より外側に配置したセンサにより外圧を監視し、その監視結果に基づいて、制御装置がバルブ5、6の制御を行う構成のいずれを採用してもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のミキシングポンプ装置1では、弁体17の駆動および複数のアクティブバルブ5、6の開閉により、複数の流入路3の各々からポンプ室2に順次、吸引した液体を混合した後、流出路4から混合液を吐出するにあたって、駆動装置105は、ステッピングモータ12が一方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が拡大する方向に弁体17を駆動し、ステッピングモータ12が他方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が縮小する方向に弁体17を駆動する。このため、弁体17の位置にかかわらず、ステッピングモータ12が一方方向に回転している間、流出路4に配置したアクティブバルブ6を閉状態とし、流入路3に配置したアクティブバルブ5を順次開閉させるだけで、複数の流体を所定の比率でポンプ室2に吸引することができ、ステッピングモータ12が他方方向に回転している間、流入路3に配置したアクティブバルブ5を閉状態とし、流出路4に配置したアクティブバルブ6を開状態にするだけでポンプ室2から混合流体を吐出することができる。従って、ステッピングモータ12の一方向の回転をカム機構を介して弁体17に伝達する構成と違って、カムの位置などをフォトインタラプタで監視する必要がない。それ故、ミキシングポンプ装置1の構成を簡素化できるので、小型化および低コスト化を図ることができる。
また、本形態では、ステッピングモータ12に供給する信号パターンを変えるだけで、弁体17のストロークを容易に変更できる。従って、使用する液体の種類に応じて、弁体17のストロークを最適な長さに設定できるなどの利点もある。
さらに、制御装置は、流入路3a、3bから流入する第1の液体LAおよび第2の液体LBのうち、混合比が低い第1の液体LAがポンプ室2に吸引する前に、混合比の高い第2の液体LBの一部がポンプ室2に流入するようにアクティブバルブ5、6の開閉を制御する。このため、第1の液体LAがポンプ室2の隅、たとえば、アクティブバルブ5a付近に偏在することを防止できるので、第1の液体LAと第2の液体LBとを確実に混合することができる。特に、本形態では、混合比が高い第2の液体LBを全量の1/2に相当する分だけポンプ室2に吸引した後、混合比の低い第1の液体LAをポンプ室2に吸引し、しかる後に、第2の液体LBの残り1/2をポンプ室2に吸引しているため、第1の液体LAと第2の液体LBとをより確実に混合することができる。
さらにまた、本形態では、時間t10から時間t11までの期間、および時間t17から時間t18までの期間に補正動作を行っているため、弁体17が上死点や下死点に到達した場合でも、上死点や下死点から戻してから吸引および吐出を行うことになる。このため、吸引量および吐出量の精度が高い。また、弁体17としてダイヤフラム弁170を用いた場合には、ポンプ室2の内圧と大気圧との圧力差によってダイヤフラム弁170に不要な変形が発生することがあるが、本形態では、かかる変形を補正して吸引および吐出を行うため、吸引量および吐出量の精度が高い。
また、本形態では、複数の流入路3は、互いが独立してポンプ室2に連通しているため、例えば、第1の液体LAが流入路3を経由している際に、第1の液体LAが、ポンプ室2内に吸引される前に第2の液体LBと混合してしまうという事態を回避することができる。従って、本形態では、流入路3から流入される複数の流体の流入量を制御することができるため、第1の液体LAと第2の液体LBとの混合比を精度よく制御することができる。
さらに、本形態では、制御装置によって、流入路3a、3bから流入する第1の液体LAおよび第2の液体LBのうちの一方のみをポンプ室2に流入するようにアクティブバルブ5の開閉を制御することも可能である。この場合、第1の液体LAおよび第2の液体LBのうちの一方のみを吸引し、他方と混合させず、そのまま流出路4より吐出させることができる。
[ミキシングポンプ装置の具体的な構成]
図4は、本発明を適用したミキシングポンプ装置の基本構成を示す概念図である。図5(a)、(b)は、本発明を適用したミキシングポンプ装置の斜視図、およびその流路などを平面的に示す説明図である。図6は、本発明の実施の形態に係るミキシングポンプ装置を斜め上方からみたときの分解斜視図である。図7は、本発明の実施の形態に係るミキシングポンプ装置の断面構成を示す説明図である。
図4に示すように、図5〜図13を参照して以下に説明する本形態のミキシングポンプ装置1において、ポンプ装置本体7には、ポンプ室2と、ポンプ室2に連通する2つの流入路4と、ポンプ室2に連通する6つの流出路5とが構成されている。ここで、2つの流入路3および6つの流出路4は、互いに独立してポンプ室2に連通している。また、2つの流入路3の各々には流入側アクティブバルブ5が構成され、6つの流出路4の各々には流出側アクティブバルブ6が構成されている。ポンプ室2に対してはポンプ機構13が構成されており、ポンプ機構13は、ポンプ室2に配置されたダイヤフラム弁170と、このダイヤフラム弁170を駆動するためのステッピングモータ12を備えた駆動装置105と、流入側アクティブバルブ5および流出側アクティブバルブ6の開閉を制御する制御装置(図示せず)とが構成されている。このように構成したミキシングポンプ装置1においても、駆動装置105では、ステッピングモータ12が一方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が拡大する方向にダイヤフラム170を駆動し、ステッピングモータ12が他方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が縮小する方向にダイヤフラム弁170を駆動する。このような動作に連動して、制御装置は、複数のアクティブバルブ5、6の開閉を制御することにより、2つの流入路3の各々からポンプ室2に順次、吸引した流体をポンプ室2で混合した後、流出路4から吐出する。このようなミキシングポンプ装置1において、流入側アクティブバルブ5a、5bおよび流出側アクティブバルブ6a、6bの開閉は制御装置(図示せず)によって行われる。
図5(a)、(b)、図6、および図7に示すように、本形態のミキシングポンプ装置1は、ボックス状の装置本体7の一方の面71に、図1を参照して説明した流入口30および流出口40を構成するパイプが接続されている。ここで、ポンプ装置本体7は、後述するポンプ機構13やアクティブバルブ5、6に対する配線基板74、底板75、ベース板76、後述する流路が溝状に形成された流路構成板77、この流路構成板の上面を覆うことにより流路の上面を塞ぐ封止シート78、前記のパイプが連結された上板79がこの順に積層された構造を有している。
ベース板76には、後述するポンプ機構13やアクティブバルブ5、6の配置空間などを構成するための穴57、67a〜67hが形成されている。また、流路構成板77において、その中心位置にはポンプ室2を構成するための丸い貫通穴21が形成されており、この貫通穴21の周りには、流路構成板77の下面側に、アクティブバルブ5、6の弁室を構成する凹部(図示せず)が形成されている。また、貫通穴21からは8本の溝41a〜41hが放射状に延びている。また、流路構成板77の溝41a〜41hの近傍には溝42a、42b・・などが形成されている。
本形態では、8本の溝41a〜41hによって流入路3および流出路4が構成されている。すなわち、ベース板76、流路構成板77および封止シート78を重ねると、溝41a〜41f、42a、42b・・・によって流入路3および流出路4が形成されるとともに、流入路3および流出路4の各々に流入側アクティブバルブ5および流出側アクティブバルブ6が配置された状態となる。
このように本形態では、アクティブバルブ5、6をポンプ室2の周りに平面状に配置されているため、流入路3および流出路4の各々において流路を短くでき、かつ、ミキシングポンプ装置1の薄型化を図ることができる。また、各流出路4からの吐出量のばらつきを抑えることができるので、適量の流体を精度よく吐出することができる。しかも、複数の流出路4では、ポンプ室2から流出側アクティブバルブ6までの流路の長さが等しい。このため、各流出路4を介しての吐出量を高い精度で制御することができる。また、流入口30および流出口40は、ポンプ装置本体7の同一の面71で開口しているため、ミキシングポンプ装置1と外部との接続が容易である。さらに、ポンプ装置本体7は、流入路3および流出路4が一方面側に溝状に形成された流路構成板77と、この路構成板77の一方面側に重ねて配置された封止シート78とを備えているため、小型のポンプ装置本体7に対して多数の流路を形成でき、かつ、ミキシングポンプ装置1を効率よく生産できる。
さらにまた、2つ流入路3および6つの流出路4の構成は互いに同一で、かつ、流入側アクティブバルブ5および流出側アクティブバルブ6の構成は互いに同一である。このため、流入路3および流出路4についてはいずれを流入路3あるいは流出路4として利用してもよい。従って、2種類の液体に限らず、3種類以上の液体を混合し、吐出することもできる。
(ポンプ機構の詳細構成)
以下、本発明を適用したミキシングポンプ装置1に用いたポンプ機構13の一例を説明する。図8は、本発明を適用したミキシングポンプ装置を縦に分割した状態の分解斜視図である。図9(a)、(b)は、図8に示すミキシングポンプ装置においてポンプ室の内容積を膨張させた状態を示す説明図、およびポンプ室の内容積を収縮させた状態を示す説明図である。図10(a)、(b)、(c)はそれぞれ、図8に示すポンプ機構の回転体に用いたロータの斜視図、平面図、および断面図である。図11(a)、(b)、(c)はそれぞれ、図8に示すポンプ機構の回転体に用いた移動体の斜視図、平面図、および断面図である。
図8および図9(a)において、本形態のポンプ機構13は、概ね、流入路3および流出路4に連通するポンプ室2の内容積を膨張収縮させて液体の吸入および吐出を行う弁体としてのダイヤフラム弁170と、ダイヤフラム弁170を駆動する駆動装置105とを備えている。
駆動装置105は、以下に説明するように、環状のステータ120と、このステータ120の内側に同軸状に配置された回転体103と、この回転体103の内側に同軸状に配置された移動体160と、回転体103の回転を移動体160を軸線方向に移動させる力に変換して移動体160に伝達する変換機構140とを備えている。ここで、駆動装置105は、ベース板76に形成された空間内において、底板75とベース板76との間に搭載された状態にある。
駆動装置105において、ステータ120は、ボビン123に巻回されたコイル121、およびコイル121を覆うように配置された2枚のヨーク125からなるユニットが軸線方向に2段に積層された構造になっている。この状態で、上下2段のいずれのユニットにおいても、2枚のヨーク125の内周縁から軸線方向に突き出た極歯が周方向に交互に並んだ状態となり、ステッピングモータのステータとして機能する。
図8、図9および図10(a)、(b)、(c)に示すように、回転体103は、上方に開口するカップ状部材130と、このカップ状部材130の円筒状の胴部131の外周面に固着された環状のロータマグネット150とを備えている。カップ状部材130の底壁133の中央には、軸線方向上側に凹む凹部135が形成され、底板75には、凹部135内に配置されたボール118を受ける軸受部751が形成されている。また、ベース板76の上端側の内面には環状段部766が形成されている一方、カップ状部材130の上端部分には、胴部131の上端部分と環状のフランジ部134とによって、ベース板76側の環状段部766に対向する環状段部が形成されており、これらの環状段部で区画形成された環状空間内には、環状のリテーナ181およびこのリテーナ181によって周方向に離間した位置に保持されたベアリングボール182からなる軸受180が配置されている。このようにして、回転体103は、軸線周りに回転可能な状態でポンプ装置本体7に支持された状態にある。
回転体103において、ロータマグネット150の外周面は、ステータ120の内周面に沿って周方向に並ぶ極歯に対向している。ここで、ロータマグネット150の外周面では、S極とN極が周方向に交互に並んでおり、ステータ120とカップ状部材130とはステッピングモータを構成している。
図8、図9および図11(a)、(b)、(c)に示すように、移動体160は、底壁161と、底壁161の中央から軸線方向に突き出た円筒部163と、この円筒部163の周りを囲むように円筒状に形成された胴部165とを備えており、胴部165の外周には雄ネジ167が形成されている。
本形態では、回転体103の回転によって移動体160を軸線方向で往復移動させるための変換機構140を構成するにあたって、まず、図8、図9、図10(a)、(b)、(c)、および図11(a)、(b)、(c)に示すように、カップ状部材130の胴部131の内周面には、周方向に離間する4箇所に雌ネジ137を形成する一方、移動体160の胴部165の外周面には、カップ状部材130の雌ネジ137に係合して動力伝達機構141を構成する雄ネジ167が形成されている。従って、雄ネジ167と雌ネジ137とが噛み合うようにカップ状部材130の内側に移動体160を配置すれば、移動体160はカップ状部材130の内側に支持された状態となる。また、移動体160の底壁161には、周方向に6個の長穴169が貫通穴として形成されている一方、ベース板76からは6本の突起769が延びて、突起769の下端部が長穴169に嵌ることにより、供回り防止機構149が構成されている。すなわち、カップ状部材130が回転した際、移動体160は、突起769と長穴169からなる供回り防止機構149によって回転が阻止されているので、カップ状部材130の回転は、その雌ネジ137および移動体160の雄ネジ167からなる動力伝達機構141を介して移動体160に伝達される結果、移動体161は、回転体103の回転方向に応じて軸線方向の一方側および他方側に直線移動することになる。
(弁体の構成)
再び図8および図9(a)において、本形態では、移動体160には、ダイヤフラム弁170が直接、連結されている。ダイヤフラム弁170は、底壁171と、底壁171の外周縁から軸線方向に立ち上がる円筒状の胴部173と、この胴部173の上端から外周側に広がるフランジ部175とを備えたカップ形状を有しており、底壁171の中央部分が、移動体160の円筒部163に被さった状態で、それらの上下方向から、止めネジ178とキャップ179とに固定されている。また、ダイヤフラム弁170のフランジ部175の外周縁は、液密性と位置決めとして機能する肉厚部になっており、この肉厚部は、流路構成板77の貫通穴21の周囲において、ベース板76と流路構成板77との間に固定されている。このようにして、ダイヤフラム170は、ポンプ室2の下面を規定し、かつ、ポンプ室2の周りにおいてベース板76と流路構成板77との間の液密を確保している。
この状態で、ダイヤフラム弁170の胴部173は、断面U字状に折り返された状態にあり、折り返し部分172は、移動体160の位置によって形状が変化することになる。しかるに本形態では、移動体160の円筒部163の外周面からなる第1の壁面168と、ベース板76から延びた突起769の内周面からなる第2の壁面768との間に構成された環状空間内に、ダイヤフラム弁170の断面U字状の折り返し部分172を配置してある。従って、図9(a)、(b)に示す状態、および図9(a)、(b)に示す状態に移行する途中の状態のいずれにおいても、ダイヤフラム弁170の折り返し部分172は、環状空間内に保持された状態のまま、第1の壁面168および第2の壁面768に沿って展開あるいは巻き上げるように変形する。
また、本形態では、図8、図9(a)、および図10(a)、(b)、(c)に示すように、カップ状部材130の底壁133には、周方向における270°の角度範囲にわたって1本の溝136が形成されている一方、移動体160の底面からは下方に向けて突起166が形成されている。ここで、移動体160は、軸線回りに回転しないが、軸線方向に移動するのに対して、回転体103は、軸線回りに回転するが、軸線方向に移動しない。従って、突起166と溝136は、回転体103および移動体160の停止位置を規定するストッパとして機能する。すなわち、溝136は、周方向において深さが変化しており、移動体160が軸線方向の下方に移動すると、突起166が溝136内に嵌るとともに、回転体103の回転により溝136の端部が突起166に当接する。その結果、回転体103の回転が阻止され、回転体103および移動体160の停止位置、すなわちダイヤフラム弁170の内容積の最大膨張位置が規定されることになる。
(動作)
このように構成したポンプ機構13において、ステータ120のコイル121に給電すると、カップ状部材130が回転し、その回転が変換機構140を介して移動体160に伝達される。従って、移動体160は軸線方向で往復直線運動を行う。その結果、ダイヤフラム弁170が移動体160の移動に合わせて変形し、ポンプ室2の内容積を膨張、収縮させるので、ポンプ室2では、流入路3からの液体の流入と、流出路4に向けての液体の流出が行われる。その間、ダイヤフラム弁170の折り返し部分172は、環状空間内に保持された状態のまま、第1の壁面168および第2の壁面768に沿って展開あるいは巻き上げるように変形し、無理な摺動が発生しない。しかも、ダイヤフラム弁170は、ポンプ室2の流体から圧力を受けても、環状空間内に内外側とも規定されているため、変形しない。さらに、移動体160の下方位置は、カップ状部材130の溝136および移動体160の突起166によって構成されたストッパにより規定されることになる。よって、カップ状部材130の回転に伴い、ダイヤフラム弁170は高精度に容積変化をする。また、駆動装置105では、ステッピングモータが一方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が拡大する方向にダイヤフラム弁170を駆動し、ステッピングモータが他方方向に回転したときにポンプ室2の内容積が縮小する方向にダイヤフラム弁170を駆動する。
以上説明したように、本形態のポンプ機構13では、ステッピングモータ機構による回転体103の回転を、雄ネジ167および雌ネジ137からなる動力伝達機構141を利用した変換機構140を介して移動体160に伝達して、ダイヤフラム弁170が固定された移動体160を往復直線運動させる。このため、駆動装置105からダイヤフラム弁170まで、必要最小限の部材で動力を伝達するので、ポンプ機構13の小型化、薄型化および低コスト化を図ることができる。また、動力伝達機構141における雄ネジ167および雌ネジ137のリード角を小さく、あるいは駆動側のステータの極歯を増加することで、移動体160の微小送りを行うことができる。従って、ポンプ室2の容積を厳密に制御できるので、高い精度で定量吐出を行うことができる。
さらに、本形態ではダイヤフラム弁170を用いているが、このダイヤフラム弁170の折り返し部分172は、環状空間内に保持された状態のまま、第1の壁面168および第2の壁面768に沿って展開あるいは巻き上げるように変形し、無理な摺動が発生しない。従って、無駄な負荷が発生せず、かつ、ダイヤフラム弁170の寿命が長い。また、ダイヤフラム弁170は、ポンプ室2の流体から圧力を受けても、変形しない。それ故、本形態のポンプ機構13によれば、高い精度で定量吐出を行うことができ、かつ、信頼性も高い。
さらにまた、回転体103は、ポンプ装置本体7に対してベアリングボール182を介して軸線周りに回転可能に支持されているため、摺動ロスが小さく、かつ、回転体103は軸線方向に安定して保持されるので、軸線方向における推力が安定している。それ故、駆動装置105の小型化、耐久性の向上、吐出性能の向上を図ることができる。
なお、上記形態では、変換機構140の動力伝達機構141としてネジを利用したが、カム溝を利用してもよい。さらに、上記形態では弁体として、カップ状のダイヤフラム弁を用いたが、その他の形状のダイヤフラム弁、あるいはOリングを備えたピストンを用いてもよい。
また、上記形態では、流入口30が1個、流出口40が8個の例を掲げたが、流入口30は複数でもかまわない。また、流入口30、ポンプ機構13、流出口40がそれぞれ1個でも、また、それらを組み合わせてもよい。また、上記形態では、流出路4を均等の長さとしたが、均等でなしに用途により配置してもよい。さらに、上記形態では、上面を塞ぐ封止シート78、前記のパイプが連結された上板79が別体で図示してあるが、上板79のパイプがなく、封止シート78に流出穴だけを開け、シール部材を介して接続するように構成してもよい。
[アクティブバルブの構成]
図12および図13はそれぞれ、本発明を適用したミキシングポンプ装置1のアクティブバルブ5、6として用いたバルブの要部を軸線方向に切断したものを斜め上方からみたときの説明図、およびこのバルブの磁力線を示す説明図である。
図12および図13に示すように、アクティブバルブ5、6は、ベース板76の穴67a〜67h内にリニアアクチュエータ201を備えており、このリニアアクチュエータ201は、円筒状の固定体203と、この固定体203の内側に配置された略円柱状の可動体205とを有している。固定体203は、ボビン231に環状に巻回されたコイル233と、コイル233の外周面からコイル233の軸線方向の両側を回りこんで一方の先端部236aと他方の先端部236bがコイル233の内周側でスリット237を介して軸線方向で対向する固定体側ヨーク235を備えている。可動体205は、円板状の第1の可動体側ヨーク251と、この第1の可動体側ヨーク251に対して軸線方向の両側に積層された一対の磁石253a、253bとを有している。一対の磁石253a、253bとしては、Nd−Fe−B系やSm−Co系の希土類磁石、あるいは樹脂磁石を用いることがきる。また、可動体205において、一対の磁石253a、253bの各々には、第1の可動体側ヨーク251とは反対側の端面に第2の可動体側ヨーク255a、255bが積層されている。
本形態では、一対の磁石253a、253bは、いずれも軸線方向に着磁されており、第1の可動体側ヨーク251の方に同極を向けている。以下、本形態では、一対の磁石253a、253bは各々、第1の可動体側ヨーク251の方にN極を向け、軸線方向における外側にS極を向けているものとして説明するが、着磁方向についてはその逆であってもよい。
ここで、第1の可動体側ヨーク251の外周面は、一対の磁石253a、253bの外周面から外周側に張り出している。また、第2の可動体側ヨーク255a、255bの外周面も、一対の磁石253a、253bの外周面から外周側に張り出している。
なお、第1の可動体側ヨーク251の軸線方向における両端面には凹部が形成され、これらの凹部に対して一対の磁石253a、253bが各々嵌め込まれ、接着剤などで固定されている。なお、第1の可動体側ヨーク251、一対の磁石253a、253b、および第2の可動体側ヨーク255a、255bの固定については、接着、圧入、あるいはそれらを併用して一体化した構成を採用すればよい。
また、固定体203の軸線方向における両側の開口部には軸受板271a、271b(軸受部材)が固定されており、第2の可動体側ヨーク255a、255bから軸線方向の両側に突き出た支軸257a、257bは、いずれも軸受板271a、271bの穴に摺動自在に挿入されている。このようにして、可動体205は、軸線方向に往復移動可能な状態で固定体203に支持されている。この状態で、可動体205は、外周面が固定体203の内周面に所定の隙間を介して対向し、かつ、固定体側ヨーク235の先端部236a、236b同士は、第1の可動体側ヨーク251の外周面とコイル233の内周面との隙間内で軸線方向に対向する状態にある。また、可動体205と固定体側ヨーク235との間には間隙が確保されている。なお、第2の可動体側ヨーク255a、255bと支軸257a、257bとの固定には、接着、圧入、あるいはそれらを併用して一体化した構成を採用すればよい。
このように構成したリニアアクチュエータ201において、図面に向かって右側では向こう側から手前側に向かってコイル233に電流が流れ、図面に向かって左側では手前側から向こう側にコイル233に電流を流れる期間では、磁力線は、図13に示すように表される。従って、可動体5は、まず、矢印Aで示すように、ローレンツ力により軸線方向において推力を受け、移動する。これに対して、コイル233への通電方向を反転させると、可動体205は、矢印Bで示すように、軸線方向に沿って下降する。
なお、本形態のリニアアクチュエータ201では、可動体205を磁力で推進するとともに、軸線方向の一方側において、軸受板271aと第2の可動体側ヨーク255aとの間に、付勢部材としての円錐台形状のコイルバネ291を配置してある、従って、可動体205が下降する際には、圧縮バネを変形させながら移動し、可動体205が上昇する際には、圧縮バネの形状復帰力が補助して、高速で移動する。
このように構成したリニアアクチュエータ201において、本形態では、一方の支軸257bの端部には、弁室270(凹部68a〜68h)に配置されたダイヤフラム弁260の中央部分が接続されている。ダイヤフラム弁260の外周側には、液密性と位置決めとして機能する環状肉厚部261が形成されており、ダイヤフラム弁260において、この環状肉厚部261を含む外周側がベース板76と流路構成板77との間に挟まれて液密が確保されている。
なお、弁体については、ダイヤフラム弁260に限らず、ベローズ弁、その他の弁体を用いてもよい。また、支軸257a、257bと弁体については別体のものを結合させた構成であっても、支軸257a、257bと弁体が一体に形成されている構成であってもよい。
以上説明したように、本形態では、可動体205において一対の磁石253a、253bは各々、同極を向けており、磁気的反発力が作用しているが、磁石253a、253bの間に第1の可動体側ヨーク251が配置されているため、一対の磁石253a、253bを同極を向けた状態で固定することができる。
また、可動体205において一対の磁石253a、253bは各々、同極を第1の可動体側ヨーク251に向けているため、第1の可動体側ヨーク251からは、半径方向に強い磁束が発生する。従って、第1の可動体側ヨーク251とコイル233の周面同士を対向させておけば、可動体205に大きな推力を付与することができる。
さらに、磁石253a、253bを軸線方向で着磁すればよいので、磁石253a、253bを半径方向に着磁する場合と違って、小型化した場合でも着磁が容易であり、量産に適している。
しかも、本形態では、第1の可動体側ヨーク251の外周面が、一対の磁石253a、253bの外周面から外周側に張り出しているため、固定体側ヨーク235を設けた場合でも、可動体205に対して軸線方向と垂直方向に作用する磁気吸引力を小さくできる。同様に、第2の可動体側ヨーク255a、255bの外周面が、一対の磁石253a、253bの外周面から外周側に張り出しているため、固定体側ヨーク235を設けた場合でも、可動体205に対して軸線方向と垂直方向に作用する磁気吸引力を小さくできる。従って、組み立て作業を行いやすく、かつ、可動体205が傾きにくいという利点がある。
また、本形態において、磁石253a、253bをコイル233の外周側に配置したため、コイル233よりも磁石253a、253bを外側に配置した場合と比較して、磁石253a、253bが小さくてよいので、アクティブバルブ5、6を安価に構成できる。また、コイル233を外側に配置したので、固定側ヨークのみで磁路を閉じることができる。
さらに、固定体203において、軸線方向に開口する開口部には支軸257a、257bを軸線方向に移動可能に支持する軸受板271a、271bが保持されているため、軸受部材を別途、配置する必要がない。また、固定体203を基準に軸受板271a、271bを固定できるので、支軸257a、257bが傾かないという利点がある。
[ミキシングポンプ装置を備えた燃料電池]
本発明のミキシングポンプ装置1を、燃料電池の起電部に対して燃料を供給する燃料供給装置として用いた例を説明する。
図14は、本発明のミキシングポンプ装置を使用した燃料電池の構成を模式的に示すブブック図である。図14に示す燃料電池300は、メチルアルコール水溶液(燃料/プロトンを発生可能な含水素流体)から直接、プロトンを取り出すことにより発電を行うダイレクトメタノール方式の燃料電池である。また、本形態の燃料電池300においては、未調製燃料としてメチルアルコールを用い、希釈液として水を用い、これらを混合して最適濃度のメチルアルコール水溶液を調製して燃料として用いる。なお、未調製燃料として最適濃度よりも高濃度のアルコール水溶液、例えば、メチルアルコール水溶液を用いることもある。
本形態の燃料電池300は、図1〜図13を参照して説明したミキシングポンプ装置1と、ミキシングポンプ装置1の流入路3(3a)に接続された未調製燃料タンク310と、ミキシングポンプ装置1の流入路3(3b)に接続された希釈液タンク320と、起電装置350とを備えており、ミキシングポンプ装置1の流出路4(4a、4b、・・4n)は各々、起電装置350の各起電部351(351a、351b・・351n)に接続されている。未調製燃料タンク310には、未調製燃料としてメチルアルコールが貯留され、希釈液タンク320には、希釈液として水が貯留されている。従って、流入路3aは未調製燃料用流入路に相当し、流入路3bは希釈液用流入路に相当する。
また、燃料電池300は空気供給装置370を備えている。空気供給装置370には空気流出路371(371a、371b・・371n)が接続されており、空気流出路371(371a、371b・・371n)から起電部351(351a、351b・・351n)のカソード電極へ空気を供給する。
詳細な図示を省略するが、複数の起電部351は各々、アノード集電体とアノード触媒層とを備えたアノード極(燃料極)と、カソード集電体とカソード触媒層とを備えたカソード極(空気極)と、アノード極とカソード極の間に配置される電解質膜とを有している。アノード極では、ミキシングポンプ装置1によって所定濃度の調製された燃料(メタノール水溶液)が供給され、以下に示す反応により、
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e-
水素イオン(プロトン、H+)および電子(e-)を生成する。また、電子はアノード極から回路等を経てカソード極に移動し、水素イオンは、電解質膜を通過してカソード極に移動し、送気ポンプあるいはブロワーによってカソード極に供給された空気(酸素)と以下に示す電気化学反応により、
3/2O2+6H++6e- → 3H2
水を生成する。
燃料電池300では、起電部351で熱が発生し、かかる熱は、起電部351の劣化や発電効率の低下の原因となる。そこで、本形態の燃料電池300では、起電装置350に水冷式の冷却装置360が構成されている。また、ミキシングポンプ装置1は、燃料供給用の流出路4(4a、4b・・4n)の他、冷却液用流出路として、冷却水を供給するための流出路4(4m)を備えている。
ミキシングポンプ装置1では、複数の流入路3(3a、3b)の各々にアクティブバルブ5(5a、5b)が構成され、複数の流出路4(4a、4b・・4n、4m)にはアクティブバルブ6(6a、6b・・6n、6m)が構成されている。
本形態の燃料電池300では、起電部351のカソード極で発生した水を回収する回収タンク330が設けられており、回収タンク330に回収された生成水は、希釈液タンク320に供給されるようになっている。なお、起電部351のカソード極から回収タンク330に向かう配管341の途中位置には凝縮器が配置される場合がある。
さらに、本形態の燃料電池300では、冷却装置360から排出された水も希釈液タンク320に供給されるようになっている。なお、冷却装置360から排出された水の冷却については自然冷却を利用してもよいが、冷却装置360から希釈液タンク320に向かう配管342、またはミキンシングポンプ装置1から冷却水を供給するための流出路4(4m)の途中位置にラジェータなどの冷却器を設けてもよい。また、配管342と流出路4(4m)の両方の途中位置にラジェータなどの冷却器を設けてもよい。
このように構成した燃料電池300では、未調製燃料タンク310に貯留されているメチルアルコールは、流入路3(3a)を介してミキシングポンプ装置1のポンプ室2に導入され、希釈液タンク320に貯留されている水は、流入路3(3b)を介してミキシングポンプ装置1のポンプ室2に導入される。その際、メチルアルコールの導入量と水の導入量を所定の比率に設定することにより、最適濃度のメタノール水溶液(燃料)を調製し、最適濃度に調製された燃料が燃料供給用の流出路4a、4b・・・4nを介して各起電部351a、351b・・351nに供給され、発電に用いられる。また、起電部351のカソード極で発生した水は回収タンク330に回収された後、希釈液タンク320に供給され、希釈液として再利用される。その間、冷却水供給用の流出路4mは閉状態にある。
そして、起電部351a、351b・・351nに対する燃料供給の休止期間を利用して冷却を行う。その際には、流入路3bを介して希釈液タンク320に貯留されている水のみをミキシングポンプ装置1のポンプ室2に導入し、冷却水供給用の流出路4mを介して冷却装置360に水を供給する。そして、冷却装置360から排出された水は、回収タンク330に回収された後、希釈液タンク320に供給され、希釈液として再利用される。その間、流入路3aを介してのメタノールのポンプ室2への導入、および流出路4a、4b・・4nを介しての燃料の供給は休止した状態にある。
以上説明したように、本形態の燃料電池300では、起電装置350には複数の起電部351(351a、351b・・351n)が構成されているので、発電電圧が高い。すなわち、起電部351のアノード極では、メタノール酸化の活性が低く電圧ロスを伴ってしまい、カソード極でも電圧ロスがあるため、1つの起電部351から取り出せる電圧は低いが、本形態の燃料電池300では、複数の起電部351が構成されているので、発電電圧が高い。
また、本形態のミキシングポンプ装置1では、制御装置によって、アクティブバルブ5(5a、5b)、アクティブバルブ6(6a、6b・・6n、6m)、および弁体17(図1参照)を制御し、流入路3(3a、3b)から流入されるメチルアルコールおよび水の流入量を制御することにより、メチルアルコールおよび水の混合比、および流出路4(4a、4b・・4n)からの吐出量を制御可能である。従って、メチルアルコールを水で希釈して最適濃度に調整した燃料を複数の起電部351に対して任意のタイミングで供給することができる。
さらに、本形態の燃料電池300では、起電部351のカソード極で発生した水を回収タンク330に回収し、希釈用の水として再利用することができる。従って、水の放出を最小限に抑えることができ、さらには、外部から水を供給することなく、メチルアルコールのみを未調製燃料として供給するだけで連続して発電することが可能となる。
さらにまた、本形態のミキシングポンプ装置1では、制御装置によって、アクティブバルブ5(5a、5b)およびアクティブバルブ6(6a、6b・・6n)を制御することにより、流入路3bから水をポンプ室2に吸入して、冷却液供給用の流出路4mから冷却装置360に供給することができるので、専用の冷却水供給装置が不要である。しかも、本形態の燃料電池300では、起電部351を冷却した後の冷却水を希釈液タンク320に供給し、希釈用の水として再利用することができる。従って、水の放出を最小限に抑えることができる。
なお、本形態では、希釈液として水を用いたが、希釈液としては、最適濃度より低濃度のメチルアルコール水溶液を用いてもよい。この場合には、低濃度のメチルアルコール水溶液を冷却液として用い、さらには、冷却液として用いた低濃度のメチルアルコール水溶液を希釈液タンク320へ供給し、希釈液として再利用してもよい。
なお、本形態では、発生した水を回収する回収タンク330と、希釈液タンク320とを別々に用いた場合について説明したが、回収タンク330と希釈液タンク320とは同じタンクでもよい。
また、本形態では、燃料として、メチルアルコール水溶液を用いたが、エチルアルコール水溶液を用いてもよく、メチルアルコール水溶液とエチルアルコール水溶液の双方を含む水溶液を用いてもよい。純粋なメチルアルコール、純粋なエチルアルコールを用いてもよく、純粋なメチルアルコールと純粋なエチルアルコールの双方を含む溶液を用いてもよい。さらには、燃料として、メチルアルコール水溶液以外のアルコール水溶液、例えば、エチレングリコール水溶液を用いてもよく、さらには、アルコール水溶液以外の水溶液、例えば、ジメチルエーテル水溶液を用いてもよい。燃料として、純粋なメチルアルコール以外のアルコール、例えば、純粋なエチレングリコールを用いてもよい。
[ミキシングポンプ装置のその他の用途]
本発明を適用したミキシングポンプ装置1の用途は、燃料電池に限ったものではなく、例えば、複数の薬液を調合して複合薬を調合するためのポンプして用いることができる。さらには、冷蔵庫の製氷ポンプとして用い、製氷ブロック毎に味や色、香りが異なるシャーベット液を流出路から吐出するのに用いてもよい。
[その他の実施の形態]
上記形態では、弁体17としてダイヤフラム弁170を用いた例を中心に説明したが、弁体としてプランジャを用いたタイプのミキシングポンプ装置に本発明を適用してもよい。また、上記形態では、流出路4が複数、構成されている例であったが、流出路4が1つのミキシングポンプ装置に本発明を適用してもよい。
本発明を適用したミキシングポンプ装置の基本構成を示す概念図である。 (a)、(b)は、図1に示すミキシングポンプ装置の動作を示すタイミングチャート図、および弁体の位置と分解能との関係を示す説明図である。 (a)〜(d)は、ダイヤフラム弁の変形に関する説明図である。 本発明を適用したミキシングポンプ装置の基本構成を示す概念図である。 (a)、(b)は、本発明を適用したミキシングポンプ装置の斜視図、およびその流路などを平面的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るミキシングポンプ装置を斜め上方からみたときの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るミキシングポンプ装置の断面構成を示す説明図である。 本発明を適用したミキシングポンプ装置を縦に分割した状態の分解斜視図である。 (a)、(b)は、図8に示すミキシングポンプ装置においてポンプ室の内容積を膨張させた状態を示す説明図、およびポンプ室の内容積を収縮させた状態を示す説明図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、図8に示すポンプ機構の回転体に用いたロータの斜視図、平面図、および断面図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、図8に示すポンプ機構の回転体に用いた移動体の斜視図、平面図、および断面図である。 本発明を適用したミキシングポンプ装置に用いたバルブの要部を軸線方向に切断して斜め上方からみたときの説明図である。 図12に示すバルブの磁力線を示す説明図である。 本発明のミキシングポンプ装置を使用した燃料電池の構造を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 ミキシングポンプ装置
2 ポンプ室
3 流入路
4 流出路
5 流入側アクティブバルブ
6 流出側アクティブバルブ
7 ポンプ装置本体
12 ステッピングモータ
13 ポンプ機構
17 弁体
105 駆動装置
170 ダイヤフラム弁(弁体)
300 燃料電池
310 未調製燃料タンク
320 希釈液タンク(水タンク)
330 回収タンク(水タンク)
350 起電装置
351 起電部
360 冷却装置
370 空気供給装置
371 空気流出路

Claims (23)

  1. ポンプ室と、該ポンプ室に配置された弁体と、該弁体を駆動するためのモータを備えた駆動装置と、前記ポンプ室に連通する複数の流入路と、前記ポンプ室に連通する流出路と、前記流入路および前記流出路の各々に配置された複数のバルブと、該複数のバルブを制御する制御装置とを有し、前記弁体の駆動および前記複数のバルブの開閉により前記複数の流入路の各々から前記ポンプ室に吸引した流体を混合して前記流出路から吐出するミキシングポンプ装置において、
    前記駆動装置は、前記モータが一方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が拡大する方向に前記弁体を駆動し、前記モータが他方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が縮小する方向に前記弁体を駆動することを特徴とするミキシングポンプ装置。
  2. 請求項1において、
    前記流出路は複数、構成され、
    当該複数の流出路の各々に前記バルブが配置されていることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記流入路および前記流出路は互いに独立して前記ポンプ室に連通していることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  4. 請求項3において、
    前記流入路から1種類の流体のみを吸入して前記流出路から吐出可能であることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記弁体はダイヤフラム弁であることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記制御装置は、前記流入路から流入する複数の流体のうち、混合比が最も低い流体が前記ポンプ室に流入する前に、当該流体よりも混合比の高い流体の少なくとも一部が前記ポンプ室に流入するように前記バルブの開閉を制御することを特徴とするミキシングポンプ装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記制御装置は、前記流入路から流入される複数の流体の流入量を制御することにより、前記流体の混合比を制御可能、かつ、前記流出路からの吐出量を制御可能であることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、燃料電池の起電部で用いる燃料を前記流出路から供給することを特徴とする燃料電池用のミキシングポンプ装置。
  9. 請求項8において、前記燃料は、プロトンを発生可能な含水素流体であることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  10. 請求項9において、前記含水素流体は、アルコールを含んでいることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  11. 請求項10において、前記含水素流体は、メチルアルコールおよびエチルアルコールのうちの少なくとも一方を含んでいることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  12. 請求項8ないし10のいずれかに記載のミキシングポンプ装置と、該ミキシングポンプ装置によって燃料が供給される起電部とを有することを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項12において、前記複数の流入路のうちの1つは、未調製燃料タンクから未調製燃料を流入させる未調製燃料用流入路であり、他の少なくとも1つは水を含む希釈液を流入させる希釈液用流入路であることを特徴とする燃料電池。
  14. 請求項13において、前記希釈液用流入路は、起電部で生成された生成水を含む水を流入させることを特徴とする燃料電池。
  15. 請求項12または14において、前記流出路は複数、構成され、
    当該複数の流出路には、前記起電部に冷却液を供給する冷却液用流出路が含まれていることを特徴とする燃料電池。
  16. 請求項15において、前記流入路から水のみを吸入し、前記冷却用流出路は、前記冷却液として冷却水を前記起電部に供給することを特徴とする燃料電池。
  17. 少なくとも、起電部と、燃料供給装置としてのミキシングポンプ装置と、未調製燃料タンクとを有する燃料電池であって、
    前記ミキシングポンプ装置は、ポンプ室と、該ポンプ室に配置された弁体と、該弁体を駆動するためのモータを備えた駆動装置と、前記ポンプ室に連通する複数の流入路と、前記ポンプ室に連通する流出路と、前記流入路および前記流出路の各々に配置された複数のバルブと、該複数のバルブを制御する制御装置とを備え、
    前記駆動装置は、前記モータが一方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が拡大する方向に前記弁体を駆動し、前記モータが他方方向に回転したときに前記ポンプ室の内容積が縮小する方向に前記弁体を駆動し、
    前記弁体の駆動および前記複数のバルブの開閉により前記複数の流入路の各々から前記ポンプ室に吸引した複数の流体を混合して燃料を調製するとともに、当該燃料を前記流出路から前記起電部に供給し、
    前記複数の流入路のうちの1つは、前記未調製燃料タンクから未調製燃料を流入させる未調製燃料用流入路であり、他の少なくとも1つは水を含む流体を流入させる希釈液用流入路であることを特徴とする燃料電池。
  18. 請求項17において、
    前記希釈液用流入路は、前記起電部で生成された生成水を流入可能であることを特徴とする燃料電池。
  19. 請求項18において、
    前記希釈液用流入路に接続された水タンクを有し、
    当該水タンクには、少なくとも前記生成水が貯留されることを特徴とする燃料電池。
  20. 請求項17ないし19のいずれかにおいて、前記燃料は、プロトンを発生可能な含水素流体であることを特徴とする燃料電池。
  21. 請求項20において、前記含水素流体は、アルコールを含んでいることを特徴とする燃料電池。
  22. 請求項20において、前記含水素流体は、メチルアルコールおよびエチルアルコールのうちの少なくとも一方を含んでいることを特徴とするミキシングポンプ装置。
  23. 請求項17ないし22のいずれかにおいて、
    前記複数の流出路には、起電部に冷却液を供給する冷却液用流出路が含まれていることを特徴とする燃料電池。
JP2006302940A 2006-02-13 2006-11-08 ミキシングポンプ装置および燃料電池 Withdrawn JP2007239737A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302940A JP2007239737A (ja) 2006-02-13 2006-11-08 ミキシングポンプ装置および燃料電池
US12/083,991 US20090130532A1 (en) 2006-02-13 2007-02-09 Mixing Pump Device and Fuel Cell
PCT/JP2007/000074 WO2007094131A1 (ja) 2006-02-13 2007-02-09 ミキシングポンプ装置および燃料電池
KR1020087010540A KR20080093092A (ko) 2006-02-13 2007-02-09 믹싱펌프장치 및 연료전지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035698 2006-02-13
JP2006302940A JP2007239737A (ja) 2006-02-13 2006-11-08 ミキシングポンプ装置および燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239737A true JP2007239737A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38371319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302940A Withdrawn JP2007239737A (ja) 2006-02-13 2006-11-08 ミキシングポンプ装置および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090130532A1 (ja)
JP (1) JP2007239737A (ja)
KR (1) KR20080093092A (ja)
WO (1) WO2007094131A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8163440B2 (en) * 2004-07-15 2012-04-24 Nidec Sankyo Corporation Fuel cell and control method therefor
IT1395679B1 (it) 2009-07-31 2012-10-16 Cps Color Equipment Spa Dispositivo di erogazione di prodotti fluidi o simili
MD363Z (en) * 2010-10-21 2011-11-30 Inst Tehnica Agricola Mecagro Device for dispensing and mixing liquids
US8545195B2 (en) 2011-10-21 2013-10-01 Eveready Battery Co., Inc. Hydrogen generator with pump
NL1040412C2 (nl) * 2013-09-26 2015-03-30 Gerrit Jan Vink Vloeistofdoseerinrichting aangedreven door de druk van de waterleiding.
JP6074456B2 (ja) * 2015-05-18 2017-02-01 シナノケンシ株式会社 電動ポンプ
GB2593774A (en) * 2020-04-03 2021-10-06 Hydro Systems Europe Ltd Liquid dispenser comprising piezoelectric detector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107504A (ja) * 1975-03-18 1976-09-24 Ajinomoto Kk Ofukudohonpu
JPH0219879U (ja) * 1988-03-29 1990-02-09
JPH05149242A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフのプランジヤポンプ
US5630706A (en) * 1992-03-05 1997-05-20 Yang; Frank J. Multichannel pump apparatus with microflow rate capability
JPH07167846A (ja) * 1993-08-31 1995-07-04 Microtech Scient Inc 微小流量性能を有するクロマトグラフィー用ポンプ装置及びその方法
JPH08285125A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Koganei Corp 弁装置および弁装置を有する薬液供給装置
US6561224B1 (en) * 2002-02-14 2003-05-13 Abbott Laboratories Microfluidic valve and system therefor
JP2004349212A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
US7348081B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-25 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel efficient membrane electrode assembly
KR100509298B1 (ko) * 2003-05-31 2005-08-22 한국과학기술연구원 무기질 박막이 코팅된 직접메탄올 연료전지용 복합고분자 전해질막의 제조 방법
JP2004362966A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sony Corp 燃料電池および燃料供給方法
JP2005023841A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 吐出ポンプおよび基板処理装置
JP4529387B2 (ja) * 2003-07-10 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4432650B2 (ja) * 2004-04-26 2010-03-17 株式会社日立製作所 燃料電池電源とその運転方法および燃料電池電源を用いた携帯用電子機器
JP4634085B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-16 日本電産サンキョー株式会社 多チャンネルポンプ、燃料電池及びそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090130532A1 (en) 2009-05-21
WO2007094131A1 (ja) 2007-08-23
KR20080093092A (ko) 2008-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537437B2 (en) Linear actuator, and valve device and pump device using the same
JP2007239737A (ja) ミキシングポンプ装置および燃料電池
US20110206541A1 (en) Metering pump device
US20060013703A1 (en) Multi-channel pump and its control method
EP3726108A1 (en) Electrically operated valve
WO2007135778A1 (ja) ミキシングポンプ装置および燃料電池
CN101240791B (zh) 泵装置及具有该泵装置的燃料电池
US20070278437A1 (en) Valve control method
US20090317687A1 (en) Mixing pump device and fuel cell
JP4777669B2 (ja) ポンプ装置の制御方法および燃料電池の制御方法
JP4832098B2 (ja) ポンプ装置の駆動方法
US20090148321A1 (en) Pump device and fuel cell
CN101356364A (zh) 混合泵装置及燃料电池
KR100757639B1 (ko) 리니어 액츄에이터를 이용한 펌프 장치 및 연료 전지
US8163440B2 (en) Fuel cell and control method therefor
JP2008069723A (ja) ポンプ装置
JPH10311624A (ja) 流路切換機構を具えたアキュムレータ
KR20220053226A (ko) 연료전지 차량용 에어 컨트롤 밸브
JP2006170124A (ja) ポンプ装置
JP2005127240A (ja) ポンプおよびこれに用いる開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321