JP2004349212A - 移動体用燃料電池システム - Google Patents
移動体用燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004349212A JP2004349212A JP2003147985A JP2003147985A JP2004349212A JP 2004349212 A JP2004349212 A JP 2004349212A JP 2003147985 A JP2003147985 A JP 2003147985A JP 2003147985 A JP2003147985 A JP 2003147985A JP 2004349212 A JP2004349212 A JP 2004349212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- water
- fuel cell
- tank
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】効率の良い水供給が可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】改質部1とPROX反応器2と燃料電池6と凝縮器17と膜加湿器3を備える。PROX反応器2で発生する熱を冷却水によって回収し、膜加湿器3において冷却水中の水分で改質部1,PROX反応器2へ供給する空気を加湿する。また、燃料電池6から排出される排気ガス中の水分を回収し、冷却水タンク13の冷却水を希釈する。
【選択図】 図1
【解決手段】改質部1とPROX反応器2と燃料電池6と凝縮器17と膜加湿器3を備える。PROX反応器2で発生する熱を冷却水によって回収し、膜加湿器3において冷却水中の水分で改質部1,PROX反応器2へ供給する空気を加湿する。また、燃料電池6から排出される排気ガス中の水分を回収し、冷却水タンク13の冷却水を希釈する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は原料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質部と燃料ガスと酸化ガスにより発電する燃料電池とからなる燃料電池システムに関するものであり、特に氷点下時の運転に対応した燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池システムの水供給部は、氷点下起動時には燃料電池システムの水分離部を用いて不凍性冷却材から水を分離し、分離された水を燃料ガス供給部に供給し、通常運転時には不凍性冷却材からの水の分離を停止して、燃料電池内の電気化学反応で生成された水を燃料ガス供給部に供給するものが、特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
実開2002−56866
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかし、上記の発明では、燃料電池スタックのLLCの濾過により液体水を抽出しているが、水を分離する際にエネルギーを必要とし、水を蒸発させるためのエネルギーも必要となる。さらに、氷点下起動時には濾過部や加湿器などを暖機する必要があり、その暖機にもエネルギーが必要となり起動エネルギーが増大するといった問題点がある。
【0005】
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、改質などに必要な水を効率良く得ることができ、特に氷点下起動時に暖機エネルギーを削減でき、効率的な起動および継続した運転が行える燃料電池システムを得ることを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
本発明では、燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質システムと、酸化ガスと前記燃料ガスを供給することにより発電する燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素選択酸化部を設ける。また、一酸化炭素選択酸化部で発生した反応熱を、冷却水により回収する熱交換機構と、冷却水を貯留する冷却水タンクと、冷却水により改質に使用する空気を加湿する加湿器と、を備える。
【0007】
【作用及び効果】
本発明によると、一酸化炭素選択酸化部の一酸化除去の際に生じる熱を冷却水との熱交換によって回収し、暖められた冷却水によって改質に使用する空気を加湿するので排熱を有効利用でき、効率的な起動ができる。また、氷点下起動時に液水凍結防止のための暖機エネルギーを削減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態の構成を図1のブロック図を用いて説明する。
【0009】
1は改質部、2はPROX反応器、3は膜加湿器、4と5はブロア、6は燃料電池、7は凝縮器、8はバーナー、11と12はラジエータ、13と14は冷却水タンク、15は水タンク、16は原料タンクである。
【0010】
改質部1では、ポンプ25によって原料タンク16から供給される炭化水素系の原料と、ポンプ24により水タンク15から供給される水と、ブロア4により外部から取り入れ膜加湿器3によって加湿された空気と、により原料改質を行い改質ガスを生成する。なお、この際水タンク15から供給される水は、図示しない蒸発器によって水蒸気となって改質部1へ供給される。
【0011】
PROX反応器2では改質部1で生成された改質ガス中の一酸化炭素の除去を行い、水素リッチな燃料ガスを燃料電池6に供給する。また、PROX反応器2では一酸化炭素除去の際に熱を発生するが、PROX反応器2中には冷却用の流路51が設けてあり、ポンプ21により冷却水タンク13から流路51に冷却材を含んだ冷却水を循環し、反応熱と熱交換を行いPROX反応器2が一酸化炭素除去に適した温度になるようにしている。PROX反応器2で熱交換を行い、暖められた冷却水はバルブ32において流路52と流路53とに分岐し、流路52を通る冷却水はラジエータ11において熱を放熱する。流路53を通る冷却水は膜加湿器3において水透過膜などを使用し、冷却水中の不凍材と水分を分離し、水分のみによってブロア4から供給された空気を加湿した後、冷却水中の不凍材濃度が高くなった冷却水は流路54を通りバルブ31において、流路52の冷却水と合流し、冷却水タンク13へ戻る。冷却水タンク13内の冷却水は膜加湿器3において空気を加湿するために消費される水分量であって、改質部1での改質量に応じた水分消費量と共に不凍材濃度が高くなるが、その場合はポンプ23を起動し、水タンク15から水を供給することにより不凍材濃度が高くなった冷却水を希釈する。
【0012】
燃料電池6ではPROX反応器2から供給された燃料ガスとブロア5から供給された空気(酸素)との反応によって発電を行い、モータなどの電気的負荷に電気を供給する。燃料電池6の燃料極における未反応の水素を含んだ排気ガスは流路40を通り凝縮器7に送られる。一方、燃料電池6の酸素極において生成された水と未反応の酸素を含んだ排気ガスは流路41を通り凝縮器7に送られる。
【0013】
凝縮器7には冷却水流路56が設けてあり、流路40、41から凝縮器7に供給される排気ガスはそれぞれ異なる経路において冷却水流路56で熱交換を行い、排気ガス中の水分を凝縮し、凝縮水を生成する。この凝縮水は流路45を通り水タンク15に貯水される。水分を凝縮させた後、流路40から供給された排気ガスは流路42を通り、また流路41から供給された排気ガスは流路43を通りバーナー8へ送られる。
【0014】
冷却水流路56を循環する不凍材を含んだ冷却水はポンプ22により冷却水タンク14から供給される。それぞれの排気ガスとの熱交換によって加熱された冷却水はラジエータ12によりその熱を放熱し、冷却された冷却水は冷却水タンク14へ戻る。
【0015】
バーナー8では凝縮器7によって水分が十分に少なくなった未反応のガスを燃焼し、その排気ガスを大気に放出する。
【0016】
改質部1、PROX反応器2、燃料電池6、各ポンプなどは全て、コントローラ18によって状況を判断し、制御されている。
【0017】
次に図2のフローチャートを用い、第1実施形態のコントローラ18が実行する制御動作について説明する。
【0018】
システムを起動させる時には、まずステップS11において水回収系と改質部1の温度を測定する。この温度測定を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0019】
ステップS31において水タンク15や配管内の温度Twと、改質部1の温度Trと、PROX反応器2の温度Tpを図示しない温度センサによって測定する。そして回収した水が氷結しない程度、ここでは0℃とし、温度TwがTw≧0℃、かつ改質部1温度TrとPROX反応器2温度Tpがそれぞれ反応に適した所定の温度T1、T2と比較してTr≧T1、かつTp≧T2である場合は、S12へ進み燃料電池6の出力要求を算出する。温度TwがTw<0℃、もしくは改質部1温度TrとPROX反応器2温度Tpが所定の温度T1、T2と比較してTr<T1、もしくはTp<T2である場合は、ステップS32において図示しないヒーターやバーナーを用いて、所定の温度に達していない箇所の暖機を行う。その後ステップS33で再度温度の比較を行い、Tw≧0℃、かつTr≧T1、かつTp≧T2となるまで暖機を行い、その後ステップS34ヘ進みヒーターやバーナーによる暖機を終了し、ステップS12へ進み燃料電池6の出力要求を検知する。
【0020】
ステップS12では燃料電池6に要求されている出力を検知し、その後ステップS13では、ステップS12で検知された出力を燃料電池6で発生するために必要な燃料(水素)量を検出し、その燃料を得るための原料と、その原料を改質するために必要な空気、水量を決定する。そしてステップS14ヘ進み改質部1において改質運転を開始する。そしてステップS15へ進む。
【0021】
ステップS15における水タンク15の水量検知を図4を用いて説明する。
【0022】
ステップS41では水タンク15の水量Vwを或る閾値Aと比較する。このときVw<Aの場合は、改質部1において改質に必要な水量を水タンク15から供給することができないと判断し、ステップS42へ進む。
【0023】
ステップS42では、ステップS13において燃料電池6への要求出力によりPROX反応器2で一酸化炭素除去を行うために必要な空気量が決まっているので、図5に示すPROX反応器2へ供給する空気量と膜加湿器3における空気加湿量との関係から、膜加湿器3での現在の空気加湿量を算出する。その後ステップS43へ進み、ステップS13において決められた燃料を改質するために必要な水量と膜加湿器3において現在得ている水量(加湿量)を比較し、その不足量を算出し、ステップS44へ進む。
【0024】
ステップS44ではステップS43で算出された加湿の不足量を補うためにブロア4からPROX反応器2へ供給する空気を追加する。PROX反応器2では一酸化炭素除去と同時に改質部1で改質された水素の一部が酸素(空気)と反応を行っている。この反応は発熱反応であり、PROX反応器2へ供給する空気を増加させることにより、この反応を活性化させる。水素と酸素の反応によって発生した熱は冷却水タンク13からPROX反応器2へ供給される冷却水と熱交換を行い、より多くの熱量を得た冷却水は膜加熱器3によってブロア4から供給された空気を十分に加湿する。ここで、冷却水タンク13からPROX反応器2へ供給される冷却水の量と、バルブ32によって膜加湿器3に供給される冷却水の割合は、加湿の不足量を素早く補うように制御される。そして、ステップS45へ進む。
【0025】
ステップS45では、ステップS44においてPROX反応器2で水素と酸素を反応させたので、ステップS13で決定した燃料電池で必要な水素量に対して、実際に燃料電池6に供給する水素量が減少してしまう。その減少した水素量を燃料電池6の要求出力に合わせて補正するために原料、空気量、水量の流量補正を行う。その後ステップS41において再度水タンク15の水量を比較する。
【0026】
ステップS41において水タンク15の水量VWがVW≧Aである場合、水タンク15から改質に必要な水を供給できると判断し、ステップS46へ進む。
【0027】
ステップS13において燃料電池6への要求出力によりとPROX反応器2で一酸化炭素除去を行うために必要な空気量が決まるので、ステップS46では、図5に示すPROX反応器2へ供給する空気量と膜加湿器3における空気加湿量との関係から、膜加湿器3の空気加湿量を算出し、ステップS47へ進む。
【0028】
ステップS47では、水タンク15からの水供給量と膜加湿器3による空気の加湿量との合計をステップS13で決めた水量に対して比較し、燃料に対する水の過剰加湿量を算出する。その後、ステップS48へ進む。
【0029】
ステップS48において、ステップS47で算出した過剰加湿量に基づき、バルブ3を調整し、膜加湿器3へ供給する冷却水の量を減少させ、膜加湿器3での加湿量を減少させることにより、改質部1へ供給される水量を調整する。
【0030】
第1実施形態では燃料に対する水の比(S/C)を一定としているが、運転状態に応じてS/Cを変化させる運転を行っても良い。この場合はステップS13において基本とする水量を運転状態に応じて複数設定する。これによりステップS47で水タンク15からの水供給量と膜加湿器3による空気の加湿量の合計をステップS13で決めた水量に対して比較し、算出する加湿量が必ずしも過剰になるとは限らない。このとき加湿量が過剰のときは上記ステップに従い進むが、加湿量が不足するときはステップS44へ進む。
【0031】
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
【0032】
PROX反応器2において発生した熱を冷却水によって回収し、暖められた冷却水を用いて膜加湿器3において空気を加湿するので、改質部1やPROX反応器2で必要な水分を蒸発させる蒸発装置の使用を限定でき、また蒸発させるためのエネルギーを削減できるので、熱効率が良い。
【0033】
また、燃料電池6の排気ガスから水を回収し、その水が溜まり改質部1へ供給できる状態、つまり水バランスが成立する状態になるには長い時間がかかるが、改質部1、PROX反応器2へ供給する空気を、PROX反応器2を冷却するための冷却水中の水分を膜加湿器3によって加湿するので、水バランスが成立する前に燃料電池6を起動し出力を得ることができる。
【0034】
燃料電池6で必要な燃料に対する水量の比(S/C)は燃料電池システムの状態や燃料の種類などにより設定値が異なるが、改質部1へ供給する水量を調整できるので異なる設定値にも対応することができる。
【0035】
次に本発明の第2実形態について図6を用いて説明する。
【0036】
第2実施形態については図1と異なる部分を説明する。
【0037】
第2実施形態では改質部1に供給する水(水蒸気)は膜加湿器3における空気加湿だけで行う。改質部1とPROX反応器2を通り、水素リッチな燃料ガスは燃料電池6によって電気化学反応を行い、その排気ガスは流路140を通り凝縮器107に送られる。また、酸化ガスとしての空気はブロア5より燃料電池6に供給され、電気化学反応を行いその排気ガスは流路141を通り凝縮器107に送られる。
【0038】
ここで凝縮器107の構成について図7を用いて説明する。
【0039】
凝縮器107は流路140と接続している水回収部170と、流路141と接続している水回収部171と、を設けている。水回収部170、171にはそれぞれインジェクタ174、175が設けてあり、冷却水タンク114からポンプ181によって循環する不凍材を含んだ冷却水をインジェクタ174、175によりそれぞれ水回収部170、171内で噴射する。噴射された冷却水は流路140、141から供給される排気ガス中の水分と相溶し、水分を含んだ冷却水はそれぞれ水回収部170,171内に貯水される。それぞれの水回収部170、171内において冷却され、乾燥した排気ガスは流路142、143を通りバーナー8に送られる。
【0040】
凝縮器107によって回収された排気ガス中の水分を含んだ冷却水は配管156を通り冷却水タンク114へ回収される。このとき凝縮器107と冷却水タンク114の間にはラジエータ112が設けられており、ラジエータ112によって凝縮器107によって暖められた冷却水の熱を放熱する。
【0041】
冷却水タンク13と冷却水タンク114は配管136と配管155を介し接続しており、冷却水タンク13内の不凍材濃度が高くなった場合は、ポンプ122とポンプ124を起動し、冷却水タンク13と冷却水タンク114内の冷却水を入れ替えることにより、冷却水タンク13内の冷却水を希釈し不凍材濃度を低くし、冷却水タンク114内の冷却水の不凍材濃度を高くする。
【0042】
次に第2実施形態においてコントローラ18が実行する制御動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
まず、ステップS701において、凝縮器107の温度Tを検知する。この温度Tが0℃以下であった場合は、ステップS702へ進み、氷点下改質サブルーチンを行い、それ以外の場合はステップS703へ進み、通常改質サブルーチンを行う。
【0044】
図9を用いて、氷点下改質サブルーチンを説明する。
【0045】
ステップS801では燃料電池6の排気中の水分が凝縮器107内の水回収部170、171において、噴射弁174、175より噴射された冷却水と相溶し回収される。また、この時冷却水タンク114から凝縮器107に供給される冷却水によって燃料電池6の排熱を回収することにより冷却水や配管を暖める。その後、ステップS802へ進む。
【0046】
燃料電池運転時は膜加湿器3においてブロア4から供給される空気を加湿するので、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなる。ステップS802では、この濃度Crを或る閾値Aと比較し、冷却材濃度Crが閾値Aと等しくなるとステップS803へ進む。ステップS803では冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水の一部を入れ替え、冷却水タンク13内の冷却水を希釈する。そしてステップS804へ進む。
【0047】
ステップS804では再度冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを測定し、冷却材濃度Crを閾値Aよりも小さい値である閾値Bと比較し、冷却材濃度Crが閾値Bと等しくなるまで冷却水タンク13内の冷却水とタンク114内の冷却水との交換を行い。冷却材濃度Crと閾値Bが等しくなるとステップS805へ進む。
【0048】
ステップS805では凝縮器107の温度を測定し、その温度TがT<0℃の時はステップS802へ進み、上記ステップを繰り返す。また、T≧0℃の時はステップS806へ進み凝縮器107での水回収を終了し、通常改質サブルーチンへ移行する。
【0049】
次に図10を用いて通常改質サブルーチンを説明する。
【0050】
ステップS901では冷却水タンク13内の冷却水濃度Crと冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccを測定する。その後ステップS902へ進む。
【0051】
ステップS902では冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccと冷却水タンク114内の冷却水の通常設定値Yとを比較し、Cc≦Yの場合はステップS903へ進み、Cc>Yの場合はステップS906へ進む。
【0052】
燃料電池運転時は膜加湿器3において空気を加湿するので冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなる。ステップS903では、この濃度Crを閾値Aと比較し、Cr≧AとなるとステップS904へ進む。ステップS904では冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水の一部を入れ替え冷却水タンク13内の冷却材を希釈し、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを低くする。その後ステップS905へ進む。
【0053】
ステップS905では再度、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを測定し、冷却材濃度Crを、閾値Aよりも小さい値である閾値Bと比較し、Cr=Bとなるまで冷却水タンク13内の冷却水とタンク114内の冷却水との交換し冷却水タンク13内の冷却水を希釈する。Cr=Bとなると交換を終了し、その後ステップS906において、凝縮器107で水回収を開始し、ステップS907へ進む。
【0054】
ステップS907ではステップS906における水回収によって冷却水濃度が低くなった冷却水タンク114の冷却水濃度Ccと冷却水タンク114の冷却水の通常設定値Yを比較し、Cc≦Yとなった場合はステップS908へ進み、凝縮器107での水回収を停止する。
【0055】
次に燃料電池6の出力要求と冷却水タンク13内の冷却水濃度Crと冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccとのタイムチャートを図11を用いて説明する。なお、ここでは最初に氷点下改質を行い、その後定常改質を行う場合を想定する。
【0056】
時間t1において燃料電池6に出力要求Vdがあると膜加湿器3において加湿を開始する。時間t1では冷却水タンク13内の冷却水濃度CrはBに近い濃度となっており、冷却水タンク14内の冷却水濃度CcはYとなっている。氷点下改質を開始すると膜加湿器3によって空気を加湿するために、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなり、タンク114には凝縮器107より回収した水が供給されるので冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccが低くなる。
【0057】
冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが時間t2において閾値Aとなると、冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水とを交換し、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを低くする。時間t3において冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが閾値Bとなると冷却水交換を終了する。また凝縮器107の温度TがT>0℃となると凝縮器107での水回収を終了し通常改質に移行する。この後も膜加湿器3において空気を加湿しているので、冷却水タンク13の冷却材濃度Crは高くなる。また、 冷却水タンク114では凝縮器107における水回収を行っていないので、冷却材濃度Ccの変化はない。
【0058】
時間t4において、冷却水タンク13内の冷却材濃度CrがAとなると、冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水とを交換する。時間t5において冷却水タンク13内の冷却材濃度CrがBとなると冷却水交換を終了する。その後、凝縮器107から水回収を開始し、タンク14内の冷却水の冷却材濃度Ccを通常設定値Yを目標値として下げる。時間t6においてタンク14内の冷却水濃度Ccが通常設定値Yまで下がると凝縮器107からの水回収を終了する。
【0059】
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
【0060】
氷点下運転時には燃料電池6からの排気ガス中の水分を凝縮させる際に、水分が氷結し流路を塞いでしまう可能性があるが、排気ガス中の水分を不凍材を含む冷却水に相溶することで、水分の氷結を防ぐことができ、氷点下運転時にヒータなどによって暖気を行う必要がなく、効率の良い運転を行うことができる。
【0061】
また、凝縮器107では水回収部170,171において冷却水をインジェクタ174,175によって噴射すので、排気ガス中の水分を効率良く回収できる。
【0062】
冷却水タンク13は加湿器3において空気を加湿するために冷却水タンク113内の冷却材濃度が高くなり、また、冷却水タンク114は凝縮器107において排気ガス中の水分を回収するために冷却水タンク114内の冷却材濃度が低くなるが、お互いの冷却水を交換することにより冷却材濃度を平準化することができ、簡単な構成で加湿と凍結防止を行うことができる。
【0063】
改質部1へ水を供給するための水タンクを設ける必要がなく、システムを小型にすることができる。
【0064】
次に本発明の第3実施形態について図12を用いて説明する。
【0065】
第2実施形態ではブロア4からの空気を、膜加湿器3で加湿する場合の熱をPROX反応器2で熱回収を行ったが、第3実施形態では、この熱を改質部1においても行うようにした。このため改質部1とPROX反応器2内を流路151が通っており、冷却水タンク13から冷却水を流路151に流すことにより改質部1とPROX反応器2とで冷却水と熱交換を行う。
【0066】
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
【0067】
第3実施形態によると、冷却水が得る熱量が増えるので膜加湿器3における空気の加湿量を増やすことができ、改質部1、PROX反応器2において、多くの水素リッチな改質ガスを燃料電池6に供給することができる。
【0068】
また、前記第2、第3実施形態で用いられる凝縮器107の異なった実施形態を図13を用いて説明する。
【0069】
燃料電池6において空気極から排出された排気ガスは管路141を通り、多孔板191、192に囲まれた空間に導入され、燃料電池6の燃料極から排出された排気ガスは管路140を通り、多孔板193と194に囲まれた空間に導入される。また、冷却水タンク114から供給され、排気ガスを冷却する冷却水は多孔板192、193の間の空間を通る。燃料電池6から排出された各排気ガスは、冷却水との熱交換により多孔板間の空間においてその水分が凝縮し、その凝縮水は多孔板192,193を通り冷却水と相溶し冷却水タンク114へ送られる。また、多孔板の代わりに選択透過膜を用いても良い。
【0070】
これによると、凝縮器を簡単な構成にすることができ、部品点数を削減できる。また、冷却水が排気ガスと接することがないので、排気ガスに含まれる菌が冷却水中に入ることを防ぐことができ、冷却水の腐敗を防止できる。
【0071】
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態の動作フローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態の水回収系、改質温度検知のフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施形態の水回収装置の水タンクの水量検知のフローチャートである。
【図5】PROX反応器2に投入される空気量と膜加湿器3における空気加湿量の関係図である。
【図6】本発明の第2実施形態の構成図である。
【図7】本発明の第2実施形態の凝縮器107の詳細図である。
【図8】本発明の第2実施形態の動作フローチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態の氷点下改質サブルーチンである。
【図10】本発明の第2実施形態の通常改質サブルーチンである。
【図11】本発明の第2実施形態のタイムチャートである。
【図12】本発明の第3実施形態の構成図である。
【図13】本発明の第2、3実施形態で変更した凝縮器の構成図である。
【符号の説明】
1 改質部
2 PROX反応器
3 膜加湿器
4 ブロア
5 ブロア
6 燃料電池
7 凝縮器
8 バーナー
11 ラジエータ
12 ラジエータ
13 冷却水タンク
14 冷却水タンク
15 水タンク
16 原料タンク
18 コントローラ
107 凝縮器
114 冷却水タンク
170 水回収部
171 水回収部
174 インジェクタ
175 インジェクタ
【産業上の利用分野】
本発明は原料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質部と燃料ガスと酸化ガスにより発電する燃料電池とからなる燃料電池システムに関するものであり、特に氷点下時の運転に対応した燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池システムの水供給部は、氷点下起動時には燃料電池システムの水分離部を用いて不凍性冷却材から水を分離し、分離された水を燃料ガス供給部に供給し、通常運転時には不凍性冷却材からの水の分離を停止して、燃料電池内の電気化学反応で生成された水を燃料ガス供給部に供給するものが、特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
実開2002−56866
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかし、上記の発明では、燃料電池スタックのLLCの濾過により液体水を抽出しているが、水を分離する際にエネルギーを必要とし、水を蒸発させるためのエネルギーも必要となる。さらに、氷点下起動時には濾過部や加湿器などを暖機する必要があり、その暖機にもエネルギーが必要となり起動エネルギーが増大するといった問題点がある。
【0005】
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、改質などに必要な水を効率良く得ることができ、特に氷点下起動時に暖機エネルギーを削減でき、効率的な起動および継続した運転が行える燃料電池システムを得ることを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
本発明では、燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質システムと、酸化ガスと前記燃料ガスを供給することにより発電する燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素選択酸化部を設ける。また、一酸化炭素選択酸化部で発生した反応熱を、冷却水により回収する熱交換機構と、冷却水を貯留する冷却水タンクと、冷却水により改質に使用する空気を加湿する加湿器と、を備える。
【0007】
【作用及び効果】
本発明によると、一酸化炭素選択酸化部の一酸化除去の際に生じる熱を冷却水との熱交換によって回収し、暖められた冷却水によって改質に使用する空気を加湿するので排熱を有効利用でき、効率的な起動ができる。また、氷点下起動時に液水凍結防止のための暖機エネルギーを削減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態の構成を図1のブロック図を用いて説明する。
【0009】
1は改質部、2はPROX反応器、3は膜加湿器、4と5はブロア、6は燃料電池、7は凝縮器、8はバーナー、11と12はラジエータ、13と14は冷却水タンク、15は水タンク、16は原料タンクである。
【0010】
改質部1では、ポンプ25によって原料タンク16から供給される炭化水素系の原料と、ポンプ24により水タンク15から供給される水と、ブロア4により外部から取り入れ膜加湿器3によって加湿された空気と、により原料改質を行い改質ガスを生成する。なお、この際水タンク15から供給される水は、図示しない蒸発器によって水蒸気となって改質部1へ供給される。
【0011】
PROX反応器2では改質部1で生成された改質ガス中の一酸化炭素の除去を行い、水素リッチな燃料ガスを燃料電池6に供給する。また、PROX反応器2では一酸化炭素除去の際に熱を発生するが、PROX反応器2中には冷却用の流路51が設けてあり、ポンプ21により冷却水タンク13から流路51に冷却材を含んだ冷却水を循環し、反応熱と熱交換を行いPROX反応器2が一酸化炭素除去に適した温度になるようにしている。PROX反応器2で熱交換を行い、暖められた冷却水はバルブ32において流路52と流路53とに分岐し、流路52を通る冷却水はラジエータ11において熱を放熱する。流路53を通る冷却水は膜加湿器3において水透過膜などを使用し、冷却水中の不凍材と水分を分離し、水分のみによってブロア4から供給された空気を加湿した後、冷却水中の不凍材濃度が高くなった冷却水は流路54を通りバルブ31において、流路52の冷却水と合流し、冷却水タンク13へ戻る。冷却水タンク13内の冷却水は膜加湿器3において空気を加湿するために消費される水分量であって、改質部1での改質量に応じた水分消費量と共に不凍材濃度が高くなるが、その場合はポンプ23を起動し、水タンク15から水を供給することにより不凍材濃度が高くなった冷却水を希釈する。
【0012】
燃料電池6ではPROX反応器2から供給された燃料ガスとブロア5から供給された空気(酸素)との反応によって発電を行い、モータなどの電気的負荷に電気を供給する。燃料電池6の燃料極における未反応の水素を含んだ排気ガスは流路40を通り凝縮器7に送られる。一方、燃料電池6の酸素極において生成された水と未反応の酸素を含んだ排気ガスは流路41を通り凝縮器7に送られる。
【0013】
凝縮器7には冷却水流路56が設けてあり、流路40、41から凝縮器7に供給される排気ガスはそれぞれ異なる経路において冷却水流路56で熱交換を行い、排気ガス中の水分を凝縮し、凝縮水を生成する。この凝縮水は流路45を通り水タンク15に貯水される。水分を凝縮させた後、流路40から供給された排気ガスは流路42を通り、また流路41から供給された排気ガスは流路43を通りバーナー8へ送られる。
【0014】
冷却水流路56を循環する不凍材を含んだ冷却水はポンプ22により冷却水タンク14から供給される。それぞれの排気ガスとの熱交換によって加熱された冷却水はラジエータ12によりその熱を放熱し、冷却された冷却水は冷却水タンク14へ戻る。
【0015】
バーナー8では凝縮器7によって水分が十分に少なくなった未反応のガスを燃焼し、その排気ガスを大気に放出する。
【0016】
改質部1、PROX反応器2、燃料電池6、各ポンプなどは全て、コントローラ18によって状況を判断し、制御されている。
【0017】
次に図2のフローチャートを用い、第1実施形態のコントローラ18が実行する制御動作について説明する。
【0018】
システムを起動させる時には、まずステップS11において水回収系と改質部1の温度を測定する。この温度測定を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0019】
ステップS31において水タンク15や配管内の温度Twと、改質部1の温度Trと、PROX反応器2の温度Tpを図示しない温度センサによって測定する。そして回収した水が氷結しない程度、ここでは0℃とし、温度TwがTw≧0℃、かつ改質部1温度TrとPROX反応器2温度Tpがそれぞれ反応に適した所定の温度T1、T2と比較してTr≧T1、かつTp≧T2である場合は、S12へ進み燃料電池6の出力要求を算出する。温度TwがTw<0℃、もしくは改質部1温度TrとPROX反応器2温度Tpが所定の温度T1、T2と比較してTr<T1、もしくはTp<T2である場合は、ステップS32において図示しないヒーターやバーナーを用いて、所定の温度に達していない箇所の暖機を行う。その後ステップS33で再度温度の比較を行い、Tw≧0℃、かつTr≧T1、かつTp≧T2となるまで暖機を行い、その後ステップS34ヘ進みヒーターやバーナーによる暖機を終了し、ステップS12へ進み燃料電池6の出力要求を検知する。
【0020】
ステップS12では燃料電池6に要求されている出力を検知し、その後ステップS13では、ステップS12で検知された出力を燃料電池6で発生するために必要な燃料(水素)量を検出し、その燃料を得るための原料と、その原料を改質するために必要な空気、水量を決定する。そしてステップS14ヘ進み改質部1において改質運転を開始する。そしてステップS15へ進む。
【0021】
ステップS15における水タンク15の水量検知を図4を用いて説明する。
【0022】
ステップS41では水タンク15の水量Vwを或る閾値Aと比較する。このときVw<Aの場合は、改質部1において改質に必要な水量を水タンク15から供給することができないと判断し、ステップS42へ進む。
【0023】
ステップS42では、ステップS13において燃料電池6への要求出力によりPROX反応器2で一酸化炭素除去を行うために必要な空気量が決まっているので、図5に示すPROX反応器2へ供給する空気量と膜加湿器3における空気加湿量との関係から、膜加湿器3での現在の空気加湿量を算出する。その後ステップS43へ進み、ステップS13において決められた燃料を改質するために必要な水量と膜加湿器3において現在得ている水量(加湿量)を比較し、その不足量を算出し、ステップS44へ進む。
【0024】
ステップS44ではステップS43で算出された加湿の不足量を補うためにブロア4からPROX反応器2へ供給する空気を追加する。PROX反応器2では一酸化炭素除去と同時に改質部1で改質された水素の一部が酸素(空気)と反応を行っている。この反応は発熱反応であり、PROX反応器2へ供給する空気を増加させることにより、この反応を活性化させる。水素と酸素の反応によって発生した熱は冷却水タンク13からPROX反応器2へ供給される冷却水と熱交換を行い、より多くの熱量を得た冷却水は膜加熱器3によってブロア4から供給された空気を十分に加湿する。ここで、冷却水タンク13からPROX反応器2へ供給される冷却水の量と、バルブ32によって膜加湿器3に供給される冷却水の割合は、加湿の不足量を素早く補うように制御される。そして、ステップS45へ進む。
【0025】
ステップS45では、ステップS44においてPROX反応器2で水素と酸素を反応させたので、ステップS13で決定した燃料電池で必要な水素量に対して、実際に燃料電池6に供給する水素量が減少してしまう。その減少した水素量を燃料電池6の要求出力に合わせて補正するために原料、空気量、水量の流量補正を行う。その後ステップS41において再度水タンク15の水量を比較する。
【0026】
ステップS41において水タンク15の水量VWがVW≧Aである場合、水タンク15から改質に必要な水を供給できると判断し、ステップS46へ進む。
【0027】
ステップS13において燃料電池6への要求出力によりとPROX反応器2で一酸化炭素除去を行うために必要な空気量が決まるので、ステップS46では、図5に示すPROX反応器2へ供給する空気量と膜加湿器3における空気加湿量との関係から、膜加湿器3の空気加湿量を算出し、ステップS47へ進む。
【0028】
ステップS47では、水タンク15からの水供給量と膜加湿器3による空気の加湿量との合計をステップS13で決めた水量に対して比較し、燃料に対する水の過剰加湿量を算出する。その後、ステップS48へ進む。
【0029】
ステップS48において、ステップS47で算出した過剰加湿量に基づき、バルブ3を調整し、膜加湿器3へ供給する冷却水の量を減少させ、膜加湿器3での加湿量を減少させることにより、改質部1へ供給される水量を調整する。
【0030】
第1実施形態では燃料に対する水の比(S/C)を一定としているが、運転状態に応じてS/Cを変化させる運転を行っても良い。この場合はステップS13において基本とする水量を運転状態に応じて複数設定する。これによりステップS47で水タンク15からの水供給量と膜加湿器3による空気の加湿量の合計をステップS13で決めた水量に対して比較し、算出する加湿量が必ずしも過剰になるとは限らない。このとき加湿量が過剰のときは上記ステップに従い進むが、加湿量が不足するときはステップS44へ進む。
【0031】
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
【0032】
PROX反応器2において発生した熱を冷却水によって回収し、暖められた冷却水を用いて膜加湿器3において空気を加湿するので、改質部1やPROX反応器2で必要な水分を蒸発させる蒸発装置の使用を限定でき、また蒸発させるためのエネルギーを削減できるので、熱効率が良い。
【0033】
また、燃料電池6の排気ガスから水を回収し、その水が溜まり改質部1へ供給できる状態、つまり水バランスが成立する状態になるには長い時間がかかるが、改質部1、PROX反応器2へ供給する空気を、PROX反応器2を冷却するための冷却水中の水分を膜加湿器3によって加湿するので、水バランスが成立する前に燃料電池6を起動し出力を得ることができる。
【0034】
燃料電池6で必要な燃料に対する水量の比(S/C)は燃料電池システムの状態や燃料の種類などにより設定値が異なるが、改質部1へ供給する水量を調整できるので異なる設定値にも対応することができる。
【0035】
次に本発明の第2実形態について図6を用いて説明する。
【0036】
第2実施形態については図1と異なる部分を説明する。
【0037】
第2実施形態では改質部1に供給する水(水蒸気)は膜加湿器3における空気加湿だけで行う。改質部1とPROX反応器2を通り、水素リッチな燃料ガスは燃料電池6によって電気化学反応を行い、その排気ガスは流路140を通り凝縮器107に送られる。また、酸化ガスとしての空気はブロア5より燃料電池6に供給され、電気化学反応を行いその排気ガスは流路141を通り凝縮器107に送られる。
【0038】
ここで凝縮器107の構成について図7を用いて説明する。
【0039】
凝縮器107は流路140と接続している水回収部170と、流路141と接続している水回収部171と、を設けている。水回収部170、171にはそれぞれインジェクタ174、175が設けてあり、冷却水タンク114からポンプ181によって循環する不凍材を含んだ冷却水をインジェクタ174、175によりそれぞれ水回収部170、171内で噴射する。噴射された冷却水は流路140、141から供給される排気ガス中の水分と相溶し、水分を含んだ冷却水はそれぞれ水回収部170,171内に貯水される。それぞれの水回収部170、171内において冷却され、乾燥した排気ガスは流路142、143を通りバーナー8に送られる。
【0040】
凝縮器107によって回収された排気ガス中の水分を含んだ冷却水は配管156を通り冷却水タンク114へ回収される。このとき凝縮器107と冷却水タンク114の間にはラジエータ112が設けられており、ラジエータ112によって凝縮器107によって暖められた冷却水の熱を放熱する。
【0041】
冷却水タンク13と冷却水タンク114は配管136と配管155を介し接続しており、冷却水タンク13内の不凍材濃度が高くなった場合は、ポンプ122とポンプ124を起動し、冷却水タンク13と冷却水タンク114内の冷却水を入れ替えることにより、冷却水タンク13内の冷却水を希釈し不凍材濃度を低くし、冷却水タンク114内の冷却水の不凍材濃度を高くする。
【0042】
次に第2実施形態においてコントローラ18が実行する制御動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
まず、ステップS701において、凝縮器107の温度Tを検知する。この温度Tが0℃以下であった場合は、ステップS702へ進み、氷点下改質サブルーチンを行い、それ以外の場合はステップS703へ進み、通常改質サブルーチンを行う。
【0044】
図9を用いて、氷点下改質サブルーチンを説明する。
【0045】
ステップS801では燃料電池6の排気中の水分が凝縮器107内の水回収部170、171において、噴射弁174、175より噴射された冷却水と相溶し回収される。また、この時冷却水タンク114から凝縮器107に供給される冷却水によって燃料電池6の排熱を回収することにより冷却水や配管を暖める。その後、ステップS802へ進む。
【0046】
燃料電池運転時は膜加湿器3においてブロア4から供給される空気を加湿するので、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなる。ステップS802では、この濃度Crを或る閾値Aと比較し、冷却材濃度Crが閾値Aと等しくなるとステップS803へ進む。ステップS803では冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水の一部を入れ替え、冷却水タンク13内の冷却水を希釈する。そしてステップS804へ進む。
【0047】
ステップS804では再度冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを測定し、冷却材濃度Crを閾値Aよりも小さい値である閾値Bと比較し、冷却材濃度Crが閾値Bと等しくなるまで冷却水タンク13内の冷却水とタンク114内の冷却水との交換を行い。冷却材濃度Crと閾値Bが等しくなるとステップS805へ進む。
【0048】
ステップS805では凝縮器107の温度を測定し、その温度TがT<0℃の時はステップS802へ進み、上記ステップを繰り返す。また、T≧0℃の時はステップS806へ進み凝縮器107での水回収を終了し、通常改質サブルーチンへ移行する。
【0049】
次に図10を用いて通常改質サブルーチンを説明する。
【0050】
ステップS901では冷却水タンク13内の冷却水濃度Crと冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccを測定する。その後ステップS902へ進む。
【0051】
ステップS902では冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccと冷却水タンク114内の冷却水の通常設定値Yとを比較し、Cc≦Yの場合はステップS903へ進み、Cc>Yの場合はステップS906へ進む。
【0052】
燃料電池運転時は膜加湿器3において空気を加湿するので冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなる。ステップS903では、この濃度Crを閾値Aと比較し、Cr≧AとなるとステップS904へ進む。ステップS904では冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水の一部を入れ替え冷却水タンク13内の冷却材を希釈し、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを低くする。その後ステップS905へ進む。
【0053】
ステップS905では再度、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを測定し、冷却材濃度Crを、閾値Aよりも小さい値である閾値Bと比較し、Cr=Bとなるまで冷却水タンク13内の冷却水とタンク114内の冷却水との交換し冷却水タンク13内の冷却水を希釈する。Cr=Bとなると交換を終了し、その後ステップS906において、凝縮器107で水回収を開始し、ステップS907へ進む。
【0054】
ステップS907ではステップS906における水回収によって冷却水濃度が低くなった冷却水タンク114の冷却水濃度Ccと冷却水タンク114の冷却水の通常設定値Yを比較し、Cc≦Yとなった場合はステップS908へ進み、凝縮器107での水回収を停止する。
【0055】
次に燃料電池6の出力要求と冷却水タンク13内の冷却水濃度Crと冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccとのタイムチャートを図11を用いて説明する。なお、ここでは最初に氷点下改質を行い、その後定常改質を行う場合を想定する。
【0056】
時間t1において燃料電池6に出力要求Vdがあると膜加湿器3において加湿を開始する。時間t1では冷却水タンク13内の冷却水濃度CrはBに近い濃度となっており、冷却水タンク14内の冷却水濃度CcはYとなっている。氷点下改質を開始すると膜加湿器3によって空気を加湿するために、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが高くなり、タンク114には凝縮器107より回収した水が供給されるので冷却水タンク114内の冷却水濃度Ccが低くなる。
【0057】
冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが時間t2において閾値Aとなると、冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水とを交換し、冷却水タンク13内の冷却材濃度Crを低くする。時間t3において冷却水タンク13内の冷却材濃度Crが閾値Bとなると冷却水交換を終了する。また凝縮器107の温度TがT>0℃となると凝縮器107での水回収を終了し通常改質に移行する。この後も膜加湿器3において空気を加湿しているので、冷却水タンク13の冷却材濃度Crは高くなる。また、 冷却水タンク114では凝縮器107における水回収を行っていないので、冷却材濃度Ccの変化はない。
【0058】
時間t4において、冷却水タンク13内の冷却材濃度CrがAとなると、冷却水タンク13内の冷却水と冷却水タンク114内の冷却水とを交換する。時間t5において冷却水タンク13内の冷却材濃度CrがBとなると冷却水交換を終了する。その後、凝縮器107から水回収を開始し、タンク14内の冷却水の冷却材濃度Ccを通常設定値Yを目標値として下げる。時間t6においてタンク14内の冷却水濃度Ccが通常設定値Yまで下がると凝縮器107からの水回収を終了する。
【0059】
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
【0060】
氷点下運転時には燃料電池6からの排気ガス中の水分を凝縮させる際に、水分が氷結し流路を塞いでしまう可能性があるが、排気ガス中の水分を不凍材を含む冷却水に相溶することで、水分の氷結を防ぐことができ、氷点下運転時にヒータなどによって暖気を行う必要がなく、効率の良い運転を行うことができる。
【0061】
また、凝縮器107では水回収部170,171において冷却水をインジェクタ174,175によって噴射すので、排気ガス中の水分を効率良く回収できる。
【0062】
冷却水タンク13は加湿器3において空気を加湿するために冷却水タンク113内の冷却材濃度が高くなり、また、冷却水タンク114は凝縮器107において排気ガス中の水分を回収するために冷却水タンク114内の冷却材濃度が低くなるが、お互いの冷却水を交換することにより冷却材濃度を平準化することができ、簡単な構成で加湿と凍結防止を行うことができる。
【0063】
改質部1へ水を供給するための水タンクを設ける必要がなく、システムを小型にすることができる。
【0064】
次に本発明の第3実施形態について図12を用いて説明する。
【0065】
第2実施形態ではブロア4からの空気を、膜加湿器3で加湿する場合の熱をPROX反応器2で熱回収を行ったが、第3実施形態では、この熱を改質部1においても行うようにした。このため改質部1とPROX反応器2内を流路151が通っており、冷却水タンク13から冷却水を流路151に流すことにより改質部1とPROX反応器2とで冷却水と熱交換を行う。
【0066】
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
【0067】
第3実施形態によると、冷却水が得る熱量が増えるので膜加湿器3における空気の加湿量を増やすことができ、改質部1、PROX反応器2において、多くの水素リッチな改質ガスを燃料電池6に供給することができる。
【0068】
また、前記第2、第3実施形態で用いられる凝縮器107の異なった実施形態を図13を用いて説明する。
【0069】
燃料電池6において空気極から排出された排気ガスは管路141を通り、多孔板191、192に囲まれた空間に導入され、燃料電池6の燃料極から排出された排気ガスは管路140を通り、多孔板193と194に囲まれた空間に導入される。また、冷却水タンク114から供給され、排気ガスを冷却する冷却水は多孔板192、193の間の空間を通る。燃料電池6から排出された各排気ガスは、冷却水との熱交換により多孔板間の空間においてその水分が凝縮し、その凝縮水は多孔板192,193を通り冷却水と相溶し冷却水タンク114へ送られる。また、多孔板の代わりに選択透過膜を用いても良い。
【0070】
これによると、凝縮器を簡単な構成にすることができ、部品点数を削減できる。また、冷却水が排気ガスと接することがないので、排気ガスに含まれる菌が冷却水中に入ることを防ぐことができ、冷却水の腐敗を防止できる。
【0071】
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態の動作フローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態の水回収系、改質温度検知のフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施形態の水回収装置の水タンクの水量検知のフローチャートである。
【図5】PROX反応器2に投入される空気量と膜加湿器3における空気加湿量の関係図である。
【図6】本発明の第2実施形態の構成図である。
【図7】本発明の第2実施形態の凝縮器107の詳細図である。
【図8】本発明の第2実施形態の動作フローチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態の氷点下改質サブルーチンである。
【図10】本発明の第2実施形態の通常改質サブルーチンである。
【図11】本発明の第2実施形態のタイムチャートである。
【図12】本発明の第3実施形態の構成図である。
【図13】本発明の第2、3実施形態で変更した凝縮器の構成図である。
【符号の説明】
1 改質部
2 PROX反応器
3 膜加湿器
4 ブロア
5 ブロア
6 燃料電池
7 凝縮器
8 バーナー
11 ラジエータ
12 ラジエータ
13 冷却水タンク
14 冷却水タンク
15 水タンク
16 原料タンク
18 コントローラ
107 凝縮器
114 冷却水タンク
170 水回収部
171 水回収部
174 インジェクタ
175 インジェクタ
Claims (11)
- 燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質システムと、
酸化ガスと前記燃料ガスを供給することにより発電する燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて
前記改質システムに備えられ、前記燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低減する一酸化炭素選択酸化部と、
前記一酸化炭素選択酸化部で発生した反応熱を、水および不凍材を含む冷却水により回収する熱交換機構と、
前記冷却水を貯留する冷却水タンクと、
前記冷却水中から不凍材と水分を分離し、前記水分により改質に使用する空気を加湿する加湿器と、を備えることを特徴とする移動体用燃料電池システム。 - 前記燃料電池の排ガス中の水分を回収する水回収装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記水回収装置は、冷却水を循環して前記排気ガスの水分を凝縮させる凝縮部と、
前記凝縮部により凝縮した水を回収し、貯留する水タンクと、を備え、
回収した水の少なくとも一部を前記改質システムでの改質に用いることを特徴とする請求項2に記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記加湿器は水透過型膜加湿器であり、前記水タンクの水量に応じて前記加湿器における空気の加湿量を制御することを特徴とする請求項1に記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記加湿器における加湿量が前記一酸化炭素選択酸化部の上流から供給される空気量に応じて制御されることを特徴とする請求項4に記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記冷却水タンクの冷却水中の不凍材濃度を検出する手段を設け、前記冷却水中の不凍材濃度が高くなると前記水タンクから前記冷却水タンクに水を供給し、前記冷却水タンクの冷却水を希釈することを特徴とする請求項3から5のいずれか一つに記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記水回収装置は、水と相溶する液体を前記燃料電池の排気ガス中に噴射する噴射弁と、
前記噴射弁からの噴射により前記排気ガス中の水分を回収する水回収部と、
前記水と相溶する液体と前記水回収部により回収した水を貯留する貯留タンクと、を備えたことを特徴とする請求項2に記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記水と相溶する液体が不凍材を含む冷却水であることを特徴とする請求項7に記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記水回収装置は、不凍材を含む冷却水により気体を冷却し、凝縮させる凝縮部と、
凝縮された液体を前記冷却水中に溶解させる溶解機構と、を備え、
凝縮機内の前記冷却水により気体を冷却し凝縮させる凝縮面が、前記冷却水に接する多孔板ないしは選択透過膜であることを特徴とする請求項2に記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記水回収装置の冷却水中の不凍材濃度を推定または検出する手段を設け、前記冷却水中の不凍材濃度に基づいて前記水回収装置における前記排気ガス中の水分の回収を制御することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記水回収装置の冷却水中の不凍材濃度を推定または検出する手段と、
前記冷却水タンク内の冷却水と前記貯留タンク内の冷却水とを互いに交換させる冷却水交換機構と、を備え、
前記冷却水中の不凍材濃度に基づいて前記冷却水タンク内の冷却水と前記貯留タンク内の冷却水との冷却水交換量を制御することを特徴とする請求項8から10のいずれか一つに記載の移動体用燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147985A JP2004349212A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 移動体用燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147985A JP2004349212A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 移動体用燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004349212A true JP2004349212A (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=33534356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003147985A Pending JP2004349212A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 移動体用燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004349212A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245000A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 未反応燃料溶解装置及びこれを含む燃料電池システム |
WO2007094131A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Nidec Sankyo Corporation | ミキシングポンプ装置および燃料電池 |
CN114300708A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-04-08 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池冷却液自动加水排气系统以及燃料电池车辆 |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003147985A patent/JP2004349212A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245000A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Samsung Sdi Co Ltd | 未反応燃料溶解装置及びこれを含む燃料電池システム |
US7727648B2 (en) | 2005-02-28 | 2010-06-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Non-reactive fuel dissolution apparatus and fuel cell system having the same |
WO2007094131A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Nidec Sankyo Corporation | ミキシングポンプ装置および燃料電池 |
CN114300708A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-04-08 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池冷却液自动加水排气系统以及燃料电池车辆 |
CN114300708B (zh) * | 2021-12-29 | 2024-03-26 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池冷却液自动加水排气方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843147B2 (ja) | 燃料電池暖機システム | |
EP1396897A1 (en) | Fuel cell power generating device | |
JP2008251554A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4038307B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009026737A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2001338670A (ja) | 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2002280032A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5092186B2 (ja) | 燃料電池コージェネシステム | |
JPH10223249A (ja) | 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法 | |
JP2005141924A (ja) | 移動体用燃料電池システム | |
JP3921935B2 (ja) | 燃料電池コジェネシステム | |
JP2013105612A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP2012155978A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4845899B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4087840B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4106356B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004349212A (ja) | 移動体用燃料電池システム | |
JP2005116256A (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2002246052A (ja) | 燃料電池装置及びその起動方法 | |
JP2006318798A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5802479B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2005050639A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013206657A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4000971B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005285648A (ja) | 燃料電池システム |