JP2007239656A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239656A
JP2007239656A JP2006064402A JP2006064402A JP2007239656A JP 2007239656 A JP2007239656 A JP 2007239656A JP 2006064402 A JP2006064402 A JP 2006064402A JP 2006064402 A JP2006064402 A JP 2006064402A JP 2007239656 A JP2007239656 A JP 2007239656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
fuel
injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Tominaga
健介 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006064402A priority Critical patent/JP2007239656A/ja
Publication of JP2007239656A publication Critical patent/JP2007239656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内の混合気にタンブル流を発生させるとともに、良好な混合気を形成して、エミッションの悪化を抑制することのできる吸気装置を提供する。
【解決手段】本発明は、燃焼室6と連通する吸気通路4と、吸気通路4に設けられ、その吸気通路4の開口4aを開閉するバルブヘッド8bを有する吸気バルブ8と、吸気通路4内に吸気の流れ方向に沿って形成され、その吸気通路4をバルブステムエンド8c側の第1流路4bとバルブヘッド8b側の第2流路4cとに分離する隔壁13と、吸気バルブ8よりも上流の吸気通路4に設置され、燃料噴射の噴射方向線L1が吸気バルブ8の軸心Lbに対してバルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8b側において交差し、噴射した燃料の一部が吸気通路4の下顎部4eよりも高温となる上顎部4d近傍の内壁にかかるように燃料を噴射する噴射手段12と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの吸気装置及びその制御に関する。
車両のエンジンにおいて、燃焼室の内部の混合気のミキシング等により燃焼性能を向上させるため、燃焼室内の混合気にタンブル流やスワール流等のガス流動を発生させる技術が知られている。
特許文献1においては、吸気ポートに設けた隔壁によって、その吸気ポート内部を上下の流路に分離して形成する。そして、吸気制御弁によって一方の流路の吸気流量を調整することで、燃焼室内の混合気にタンブル流を発生させる吸気装置の構成が開示されている。
特開2004−124836号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、排気行程の後半で吸気バルブが開弁するため、燃焼室内の燃焼ガスが吸気バルブの開弁直後に吸気ポート内に逆流(以下「吹き返し」と称する)する。そして、吹き返した燃焼ガスは吸気ポートの上側の内壁に吹き当たり拡散する。吸気ポートにはタンブル流を発生させるための隔壁があるため、この拡散した燃焼ガスが吸気ポートの下側には拡散しにくい。そのため、吸気ポートの内部に燃料を噴射するエンジンにおいては、燃焼ガスが拡散しにくい部分に、噴射された燃料の一部が滞留(以下「燃料溜り」と称する)し、混合気形成が悪化する。また、この燃料溜りの燃料の一部が吸気とともに燃焼室内に流入(以下「燃料壁流」と称する)するため、未燃の炭化水素(HC)が増加し、エミッションが悪化するという問題が生じる。
そこで、本発明では、燃焼室内の混合気にタンブル流を発生させるとともに、良好な混合気を形成して、エミッションの悪化を抑制することのできる吸気装置を提供することを目的とする。
本発明は、燃焼室と連通する吸気通路と、吸気通路に設けられ、その吸気通路の開口を開閉するバルブヘッドを有する吸気バルブと、吸気通路内に吸気の流れ方向に沿って形成され、その吸気通路をバルブステムエンド側の第1流路とバルブヘッド側の第2流路とに分離する隔壁と、吸気バルブよりも上流の吸気通路に設置され、燃料噴射の噴射方向線が吸気バルブの軸心に対してバルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差し、噴射した燃料の一部が吸気通路の下顎部よりも高温となる上顎部近傍の内壁にかかるように燃料を噴射する噴射手段と、を備える。
本発明によれば、燃料は吸気バルブの軸心と燃料噴射の噴射方向線とがバルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差するように噴射されるため、高温となる吸気ポートの上顎部の近傍に噴霧が形成される。また、噴射手段により噴射された燃料の噴霧角度は、噴射された燃料の一部が上顎部の近傍の吸気ポートの内壁に吹きかかるように調整される。これにより、噴射手段から噴射された燃料の気化を促進することができ、混合気形成の向上が可能となる。
また、燃料の気化の促進されるため、吸気ポートの下顎部の近傍の内壁に燃料溜りが発生するのを抑制することができる。これにより、燃料壁流による未燃HCの排出を抑制することができ、エミッションの悪化を防止することが可能となる。
以下、図面を参照して本実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明のエンジンの吸気装置の第1の実施形態を示す概略図である。
第1の実施形態におけるエンジンは、複数の円筒状のシリンダ1を有するシリンダブロック2と、シリンダ1の頂部を覆うシリンダヘッド3とを備える。このシリンダヘッド3は、吸気ポート4と排気ポート5とを有する。また、シリンダヘッド3の燃焼室6の上側には混合気に点火する点火栓7が設置される。
吸気ポート4は、シリンダヘッド3の一方の側面と燃焼室6とを連通する。また、排気ポート5は、他方の側面と燃焼室6とを連通する。吸気ポート4の燃焼室6への開口4aには吸気バルブ8が設けられる。そして、排気ポート5の燃焼室6への開口5aには排気バルブ9が設けられる。吸気バルブ8のバルブステム8aは、吸気ポート4に設置されたバルブガイド11により摺動自在に支持される。排気バルブ9についても同様に、バルブステム9aが排気ポート5に設置された図示しないバルブガイドにより摺動自在に支持される。
吸気バルブ8は、図示しないカムシャフトにより駆動される。この吸気バルブ8のバルブヘッド8bは、シリンダ1の内壁に沿って摺動するピストン10の上下動に基づいて吸気ポート4の開口4aを開閉する。排気バルブ9も同様に、図示しないカムシャフトにより駆動され、排気バルブ9のバルブヘッド9bがピストン10の上下動に基づいて排気ポート5の開口5aを開閉する。
また、吸気ポート4の吸気バルブ8の上流には、燃料噴射弁12が燃焼室6に向って設置されている。この燃料噴射弁12は、車両の運転状況に基づいて吸気ポート4の内部に燃料を噴射して、吸気ポート4の内部に混合気を形成する。
第1の実施形態においては、燃焼室6の内部でガス流動を発生させるため、吸気ポート4の長手方向に隔壁13を設置する。吸気ポート4は、隔壁13によって、バルブステムエンド8c側の第1流路4bとバルブヘッド8b側の第2流路4cとに分割される。図1においては、隔壁13は、吸気ポート4の長手方向に沿った直線形状とする。なお、吸気ポート4が湾曲している場合には、隔壁13は、その吸気ポート4の形状に沿うように湾曲した形状として設けられる。
隔壁13の下流端13aは、ガス流動の強化を図るため、できるだけ吸気バルブ8に近い位置に配置する。そして、吸気ポート4の第2流路4cには、隔壁13の上流端13bを遮蔽するように、吸気制御弁14を設ける。吸気制御弁14は、第2流路4cを遮蔽する弁体14aと、その弁体14aの一部に設けられた回転軸14bとからなる。この回転軸14bは隔壁13の上流端13bの上流の延長線上に位置する。そして、吸気制御弁14は、図示しないアクチュエータ等により制御される回転軸14bによって回転自在に支持される。これにより、吸気制御弁14の弁体14aは、運転条件に基づいて開度が調整され、第2流路4cを流れる吸気量を制御する。
次に、第1の実施形態の吸気装置の作用について説明する。
第1の実施形態のエンジンにおいては、ピストン10が下降するときに吸気バルブ8が開いて、混合気が燃焼室6に吸入される(吸気行程)。燃焼室6に吸入された混合気は、吸気バルブ8が閉じるとともにピストン10によって圧縮される(圧縮行程)。混合気は点火栓7により点火されて爆発的に燃焼してピストン10を押し下げる(燃焼行程)。そして、燃焼ガスはピストン10の上昇に合わせて開いた排気バルブ9により排気ポート5から排出される(排気行程)。
第1の実施形態のエンジンでは、所定の運転条件で燃費向上等を図るため、吸気制御弁14を閉位置に制御する。この場合には、吸気制御弁14により第2流路4cが遮蔽され、混合気は第1流路4bを通り燃焼室6に流入する。したがって、燃焼室内6の内部には、吸気バルブ8から排気バルブ9の側を経てピストン10の冠面へと向かうタンブル流動が生じ、燃焼効率を向上させることが可能となる。詳細については、特開2004−124836号公報を参照されたい。
これに対し、所定の高負荷運転時では、吸気制御弁14の弁体14aを開位置に制御する。この場合には、混合気は第1流路4bおよび第2流路4cの両方を通じて流れるため、吸気抵抗が低下し、燃焼室6の内部に導入される吸気量が増加する。このように吸気制御弁14を開弁している場合は、吸気バルブ8と吸気ポート4の開口4aとの間隙からほぼ均等に混合気が流れ込むため、燃焼室6の内部にはほとんどガス流動は生じない。
上記のように制御される第1の実施形態のエンジンの吸気行程においては、吸気バルブ8は吸気行程前から開弁し、吸気行程から排気行程へ移行した後に閉弁する。また、排気バルブ9は、排気行程前から開弁し、排気行程から吸気行程へ移行した後に閉弁する。このように、吸気バルブ8と排気バルブ9との開閉時期をオーバーラップさせることにより吸排気効率を向上させることができる。しかしながら、吸気バルブ8は排気行程の後半で開弁するため、燃焼室6の内部の燃焼ガスの一部が、吸気バルブ8のバルブヘッド8b側からバルブステム8aに沿って吸気ポート4の内部に吹き返す。
図2は、吸気制御弁14が第2流路4cを閉弁している場合の燃焼ガスの吹き返し挙動を示す概略図である。図2(A)は、吸気バルブ8が開弁直後の吹き返し挙動を示す概略図である。また、図2(B)は、吸気行程において吹き返した燃焼ガスが吸気とともに再び燃焼室6に流入するときの流れを示す概略図である。
図2(A)に示す通り、吸気バルブ8の開弁直後には、燃焼室6の内部の燃焼ガスが、矢印A1、A2のようにバルブステム8aに沿って吹き返し、吸気ポート4の上側の内壁に吹き当たり拡散する。吸気ポート4は隔壁13を有するため、高温の燃焼ガスは、吸気ポート4の下側には拡散しにくく、上側の第1流路4bに拡散しやすくなる。
また、図2(B)に示すように、吸気制御弁14が閉弁している場合には、吸気は矢印Bに示すように第1流路4bを流れる。そして、第1流路4bを通る吸気のほとんどが、矢印B1のように、吸気ポート4の開口4aとバルブヘッド8bとの間隙のうち吸気ポート4の上顎部4dの近傍から燃焼室6へ再び流入する。そのため、第1流路4bを通る吸気において、開口4aとバルブヘッド8bとの間隙のうち吸気ポート4の下顎部4eの近傍から燃焼室6へ再流入する吸気は、矢印B2のように少なくなる。
このように、吸気制御弁14が第2流路4cを閉弁している場合には、吸気ポート4の内部に吹き返した高温の燃焼ガスの多くは、第1流路4bに向かって拡散しやすく、上顎部4dの近傍を通って燃焼室6の内部へ再流入する。そのため、燃焼ガスは、吸気ポート4の下顎部4eの近傍には拡散しにくくなり、燃料噴射弁12により吸気ポート4の内部に噴射された燃料は、下顎部4eの近傍に滞留しやすくなる。また、吸気ポート4の下顎部4eの近傍は高温の燃焼ガスの影響を受けにくく、高温の燃焼ガスが流れやすい上顎部4dの近傍と比較して温度が低くなる。そのため、滞留した燃料は気化しにくく、下顎部4eの近傍の吸気ポート4の内壁に燃料溜りが生じて、内部の混合気形成が不十分となるという問題がある。
また、上述した燃料溜りの一部は、吸気行程での吸気の流入とともに燃料壁流として燃焼室6の内部に流入するため、未燃のHC等が排出されエミッションが悪化するという問題もある。
そこで、第1の実施形態では、燃料噴射弁12から噴射される燃料に指向性を持たせることにより混合気形成の促進を図る。
図3は、第1の実施形態での燃料噴射弁12による燃料の噴射を示す概略図である。図3の実線は噴射方向を示す噴射方向線L1であり、燃料は燃料噴射方向線L1を中心として噴霧角度θ1で拡がる。
第1の実施形態では、燃料噴射弁12の噴射方向線L1と吸気バルブ8の軸心Lbとが、バルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8c側において交差するように燃料を噴射する。燃料噴射弁12は、噴射方向線L1と燃料噴射弁12の中心軸L2とが異なるように設定されている。また、噴射された燃料の一部は、吸気ポート4の下顎部4eよりも高温となる上顎部4dの内壁に吹き掛かるように噴霧角度θ1が調整される。なお、燃料噴射弁12の中心軸L2が噴射方向線L1と一致するようしてもよい。この場合には、燃料噴射弁12の設置角度により、燃料噴射弁12の噴射方向線L1と吸気バルブ8の軸心Lbとが、バルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8c側において交差するように調整する。
図4は、燃料噴射弁12が吸気ポート4の内部に燃料を噴射するタイミングを示す概略図である。図4(A)は、クランク角度に対する吸気バルブ8及び排気バルブ9のバルブリフトを示す図である。また、図4(B)は、燃料を燃料噴射弁12から噴射させるために図示しないECUから発せられる噴射弁駆動信号のOn、Offを示す図である。
燃料噴射弁12の燃料噴射は、図4(B)に示す通り、噴射弁駆動信号のOn、Offにより制御される(噴射制御手段)。第1の実施形態では、噴射弁駆動信号は排気行程の最初から排気行程後半の吸気行程が開始されるまでOnとされる。そのため、図4(A)に示す通り、燃料の噴射は、吸気バルブ8が開口4aを閉弁している排気行程で行われるよう制御される。
以上により、第1の実施形態は下記の効果を得ることができる。
第1の実施形態においては、吸気バルブ8よりも上流に設置された燃料噴射弁12は、吸気バルブ8の軸心Lbと燃料噴射の噴射方向線L1とがバルブヘッド8bの中心Cbよりもバルブステムエンド8c側において交差するように燃料を噴射する。そのため、噴射された燃料の一部が高温となる吸気ポート4の上顎部4dの近傍に噴霧される。また、燃料噴射弁12の噴霧角度θ1は、噴射された燃料の一部が上顎部4dの近傍の吸気ポート4の内壁に吹きかかるように調整されている。これにより、燃料噴射弁12から噴射された燃料の気化を促進することができ、混合気形成の向上が可能となる。
また、燃料噴射弁12は吸気バルブ8が閉弁している排気行程において燃料を噴射するため、噴射された燃料の気化を効率的に促進することが可能となる。
さらに、第1の実施形態では燃料の気化が促進されるため、吸気ポート4の下顎部4eの近傍の内壁に発生する燃料溜りを抑制できる。これにより、燃料壁流の増加が抑制され、未燃HCの排出の低減ができ、エミッションの悪化を防止することが可能となる。
(第2の実施形態)
図5は、エンジンの吸気装置の第2の実施形態を示す概略図である。
第2の実施形態の構成は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、燃料噴射弁12の構成において一部相違する。つまり、噴射方向線の異なる2つの燃料噴射弁12a、12bを吸気ポート4に備えるようにしたもので、以下にその相違点について説明する。
第2の実施形態では、下流側燃料噴射弁12aと上流側燃料噴射弁12bを吸気ポート4に備える。下流側燃料噴射弁12aは、燃焼室6に近い位置の吸気ポート4に設置される。また、上流側燃料噴射弁12bは、下流側燃料噴射弁12aよりも燃焼室6から離れた吸気ポート4の上流位置に配置される。
この下流側燃料噴射弁12aは、噴射方向線L1と吸気バルブ8の軸心Lbとが、バルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8c側において交差するように燃料を噴射する。噴射される燃料の噴霧角度θ2は、その燃料の一部が高温となる吸気ポート4の上顎部4dの内壁に吹き掛かるように調整される。なお、燃料噴射弁12aの噴射方向線L1とその中心軸L2とは異なるように設定されている。
上流側燃料噴射弁12bは、吸気バルブ8の軸心Lbとバルブヘッド8bの中心Cbとが一致する位置を、噴射方向線L3が通るように燃料を噴射する。噴射される燃料の噴霧角度θ3は、その燃料が吸気ポート4の上顎部4d及び下顎部4eの内壁に吹き掛からないように調整される。この燃料噴射弁12bの噴射方向線L3とその中心軸L4とは異なるように設定されている。また、上流側燃料噴射弁12bから噴射された燃料を遮蔽しないように、隔壁13は、第1の実施形態と比べ、長手方向の長さを短くしている。
なお、下流側燃料噴射弁12a及び上流側燃料噴射弁12bはともに、その噴射弁の中心軸L2、L4と噴射方向線L1、L3とを一致させるようにしてもよい。この場合には、燃料噴射弁12a、12bの設置角度により燃料の噴射方向線L1、L3を調整する。
このような燃料噴射弁12a、12bは、以下のタイミングで燃料を吸気ポート4の内部に噴射する。
図6は、上流側燃料噴射弁12bが燃料を噴射するタイミングを示す概略図である。図6(A)は、クランク角度に対する吸気バルブ8及び排気バルブ9のバルブリフトを示す図である。また、図6(B)は、燃料を上流側燃料噴射弁12bから噴射させるために発せられる噴射弁駆動信号のOn、Offを示す図である。
図6(A)、図6(B)に示す通り、上流側燃料噴射弁12bの燃料噴射は、噴射弁駆動信号のOn、Offにより制御される(噴射制御手段)。第2の実施形態では、噴射弁駆動信号は排気行程の途中から吸気行程の途中までの間においてOnとされる。つまり、燃料の噴射は、吸気バルブ8が閉弁しているときに燃料噴射を開始し、吸気バルブ8が開弁しているときに終了するように制御される。
下流側燃料噴射弁12aについては、第1の実施形態と同様に、図4(A)、図4(B)に示すタイミングで燃料を噴射する。つまり、下流側燃料噴射弁12aは、吸気バルブ8が吸気ポート4の開口4aを閉弁している排気行程中に燃料を噴射するように制御される。
第2の実施形態では、エンジンのエンジン回転速度−トルク特性等に基づいて下流側燃料噴射弁12a又は上流側燃料噴射弁12bを選択的に使用する(噴射弁選択手段)。
図7は、エンジン回転速度−トルク特性の一例を示す概略図である。縦軸はエンジン回転速度を示し、横軸はエンジン回転速度に対するトルクを示す。実線aは、エンジン回転速度に対する最大トルクを示す。また、破線bは、事前に設定される所定のエンジン回転速度−トルク特性を示す。
図7に示す通り、エンジン回転速度−トルク特性は、エンジン回転速度とトルクとの関係により、それぞれ領域A、領域B、領域Cに分けられている。
領域Aは、低エンジン回転速度、低トルク領域の低負荷運転時を示す。この領域Aにおいては、燃焼室6においてタンブル流動を生じさせ、燃費性能等の向上を図る。そのため、吸気制御弁13により第2流路4cは閉弁されており、吸気は第1流路4bのみを通って燃焼室6に導入される。
領域Bは、領域Aと破線bにより分けられる領域である。この領域Bにおいては、吸気制御弁13は開弁するように制御され、吸気は第1流路4bと第2流路4cの両方を通って燃焼室6に導入される。
領域Cは、実線aと破線bとによって分けられる高負荷運転時を示す。この領域Cにおいては、領域Bと同様に、吸気制御弁13は開弁するように制御され、吸気は第1流路4bと第2流路4cの両方を通って燃焼室6に導入される。
破線bよりもトルクが低くなる領域A、領域Bにおいては、図4のタイミングで下流側燃料噴射弁12aが燃料を吸気ポート4に噴射する。これにより、高温となる上顎部4dの内壁の熱を、噴射された燃料の気化の促進に作用させることができる。高負荷運転となる領域Cでは、上流側燃燃料噴射弁12bにより吸気ポート4の内部に燃料を噴射する。上流側燃料噴射弁12bの噴霧角度θ3は、噴射された燃料が吸気ポート4の内壁に掛からないように調整されている。また、上流側燃料噴射弁12bは、図6で示したように、吸気バルブ8が閉弁しているときに燃料噴射を開始し、吸気バルブ8が開弁しているときに終了するように制御される。したがって、噴射された燃料が吸気ポート4の内部の吸気温度を低下させるように作用する。
なお、下流側燃料噴射弁12a、上流側燃料噴射弁12bの選択は、図7に示したエンジン回転速度−トルク特性だけでなく、下記のように定めてもよい。
図8は、エンジン回転速度−トルク特性の一例を示す概略図である。
図8に示すエンジン回転速度−トルク特性は、図7とほぼ同様であるが、領域Aにおいて一部相違する。図8では、図7で示した低エンジン回転速度の低トルク領域のみならず、低エンジン回転速度の高負荷運転時においてもタンブル流動を生じさせる。
低エンジン回転速度の高負荷運転時においては、エンジン回転速度が低いため、燃焼室6に流入する吸気量は少ない。そのため、吸気制御弁13により吸気流量を制限しても、要求される高負荷に対応することができる。したがって、低エンジン回転速度の高負荷運転時を含む領域A及び所定のエンジン回転速度−トルク特性を示す破線bよりも低トルク側の領域Bにおいては、図4のタイミングで燃料を噴射する下流側燃料噴射弁12aを選択する。また、高負荷運転時の領域Cでは、図6のタイミングで燃料を噴射する上流側燃料噴射弁12bを選択する。
以上により、第2の実施形態は下記の効果を得ることができる。
第2の実施形態においては、噴射方向線の異なる2つの燃料噴射弁12a、12bを吸気ポート4に設置する。
吸気バルブ8よりも上流に設置された下流側燃料噴射弁12aは、噴射方向線L1と吸気バルブ8の軸心Lbとが、バルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8c側において交差し、噴射された燃料の一部が吸気ポート4の上顎部4dの内壁にかかるように噴射する。そして、燃料噴射弁12は、吸気バルブ8が閉弁している排気行程において燃料を噴射する。これにより、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上流側燃料噴射弁12bは、吸気バルブ8の軸心Lbとバルブヘッド8bの中心Cbとが一致する位置を噴射方向線L3が通り、噴射した燃料が吸気ポート4の内壁に吹き掛からないようにする。そして、上流側燃料噴射弁12bは、吸気バルブ8が開弁している間も燃料を噴射するように制御される。これにより、燃焼室6に導入される吸気の体積効率を向上させることができ、エンジンの出力を向上することが可能となる。
さらに、第2の実施形態では、エンジン回転速度−トルク特性に基づいて燃料噴射弁12a、12bを選択的に使用するため、車両の運転状況に応じて効率的にエミッションの悪化防止とエンジン出力の向上を図ることが可能となる。
(第3の実施形態)
図9は、本発明のエンジンの吸気装置の第3の実施形態を示す概略図である。
第3の実施形態の構成は、第1の実施形態とほぼ同様であるが、燃料噴射弁12の構成において一部相違する。つまり、第3の実施形態では、燃料噴射弁12の噴射方向線L1を可変とするようにしたもので、以下にその相違点について説明する。
第3の実施形態の吸気装置は、噴射方向線L1を可変とすることのできる噴射方向調整機構20を有する。噴射方向調整機構20は、吸気ポート4に一体形成されたハウジング21内に回転可能に嵌合する可動円柱体22と抑え部材23の間に燃料噴射弁12が収装されている。なお、噴射方向調整機構の詳細については特開平5‐52162を参照されたい。
第3の実施形態においては、上述した可動円柱体22を図示しないアクチュエータ等により回転させ、図7に示したエンジン回転速度‐トルク特性に基づいて燃料噴射弁12の噴射方向を調整する(噴射方向制御手段)。
例えば、領域Cのような高負荷運転時においては、吸気バルブ8の軸心Lbとバルブヘッド8bの中心Cbとが一致する位置を燃料噴射弁12の噴射方向線L1が通るように燃料噴射弁12の位置を調整する。この場合の燃料噴射弁12の噴霧角度θ4は、噴射された燃料が吸気ポート4の上顎部4d及び下顎部4eの内壁に吹き掛からないように調整される。この燃料噴射弁12の噴射方向線L1は、燃料噴射弁12の中心軸L2と異なるように設定されている。なお、燃料噴射弁12の中心軸L2が噴射方向線L1と一致するようしてもよい。また、燃料噴射弁12は、第2の実施形態と同様に、図6に示したタイミングで燃料を吸気ポート4の内部に燃料を噴射する。これにより、噴射された燃料と吸気ポート4の内壁等との干渉が少なくなる。
領域A、領域Bのような高負荷運転時以外においては、燃料噴射弁12の噴射方向線L1と吸気バルブ8の軸心Lbとが、バルブヘッド8bよりもバルブステムエンド8c側において交差するように、燃料噴射弁12の位置を調整する。この場合の燃料噴射弁12の噴霧角度θ4は、噴射された燃料の一部が吸気ポート4の上顎部4の内壁に吹き掛かるように調整される。また、燃料噴射弁12は、第2の実施形態と同様に、図4に示すタイミングで吸気ポート4の内部に燃料を噴射する。これにより、噴射された燃料の一部が吸気ポート4の内壁に吹き掛かり、噴射された燃料の気化が促進される。
以上により、第3の実施形態は下記の効果を得ることができる。
第3の実施形態においては、噴射方向線L1を可変とする噴射方向調整機構を有するため、第1の実施形態と同様に、燃料の気化が促進されるとともに、エミッションの悪化防止を図ることが可能となる。
また、燃料噴射弁12の噴射方向線L1は、車両の運転状況に基づいて噴射方向調整機構20により決定される。これにより、第2の実施形態と同様に、車両の運転状況に応じて効率的にエミッションの悪化防止とエンジン出力の向上を図ることが可能となる。
本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。
本発明におけるエンジンの吸気装置の第1の実施形態を示す概略図である。 第1の実施形態における燃焼ガスの吹き返し挙動を示す概略図である。 同じく燃料噴射弁の燃料噴射を示す概略図である。 同じく燃料噴射弁が吸気ポートに燃料を噴射するタイミングを示す概略図である。 本発明におけるエンジンの吸気装置の第2の実施形態を示す概略図である。 第2の実施形態において、燃料噴射弁が吸気ポートに燃料を噴射するタイミングを示す概略図である。 同じくエンジン回転速度とトルクとの関係の一例を示す概略図である。 同じくエンジン回転速度とトルクとの関係の一例を示す概略図である。 本発明におけるエンジンの吸気装置の第3の実施形態を示す概略図である。
符号の説明
3 シリンダヘッド
4 吸気ポート(吸気通路)
4a 開口
4b 第1流路
4c 第2流路
4d 上顎部
4e 下顎部
5 排気ポート
6 燃焼室
8 吸気バルブ
8a バルブステム
8b バルブヘッド
8c バルブステムエンド
12 燃料噴射弁(噴射手段)
12a 下流側燃料噴射弁(噴射手段)
12b 上流側燃料噴射弁(噴射手段)
13 隔壁
14 吸気制御弁
20 噴射方向調整機構

Claims (9)

  1. 燃焼室と連通する吸気通路と、
    前記吸気通路に設けられ、その吸気通路の開口を開閉するバルブヘッドを有する吸気バルブと、
    前記吸気通路内に吸気の流れ方向に沿って形成され、その吸気通路をバルブステムエンド側の第1流路とバルブヘッド側の第2流路とに分離する隔壁と、
    前記吸気バルブよりも上流の前記吸気通路に設置され、燃料噴射の噴射方向線が前記吸気バルブの軸心に対して前記バルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差し、噴射した燃料の一部が前記吸気通路の下顎部よりも高温となる上顎部近傍の内壁にかかるように燃料を噴射する噴射手段と、
    を備えるエンジンの吸気装置。
  2. 前記噴射手段は、
    排気行程において、前記吸気バルブが前記吸気通路の開口を閉弁している間に燃料を噴射する燃料噴射弁である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  3. 前記噴射手段は、
    前記吸気バルブよりも上流の前記吸気通路に設置され、燃料噴射の噴射方向線が前記吸気バルブの軸心に対して、前記バルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差するように燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、
    前記第1の燃料噴射弁よりも上流の前記吸気通路に設置され、前記吸気バルブの軸心とバルブヘッドの中心とが一致する位置を燃料噴射の噴射方向線が通るように燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、
    運転条件に基づいて前記2つの燃料噴射弁のうちいずれか一方を選択する噴射弁選択手段と、
    前記燃料噴射弁の噴射タイミングを制御する噴射制御手段と、
    を備えること特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  4. 前記噴射弁選択手段は、
    前記第2流路の吸気量を調整する吸気制御弁が開弁しており、かつ所定トルク値以上の運転条件の場合には第2の燃料噴射弁を選択し、前記運転条件以外の場合には第1の燃料噴射弁を選択する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のエンジンの吸気装置。
  5. 前記噴射手段は、
    前記吸気バルブよりも上流の前記吸気通路に設置され、噴射方向線を可変とする噴射方向調整機構と
    前記噴射方向調整機構に設置された燃料噴射弁と、
    運転条件に基づいて前記噴射方向調整機構を駆動することにより前記燃料噴射弁の噴射方向を制御する噴射方向制御手段と、
    前記燃料噴射弁の噴射タイミングを制御する噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  6. 前記噴射方向調整機構は、
    前記吸気通路に一体形成されたハウジングと、
    前記ハウジングに回転可能に嵌合する可動円柱体と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のエンジンの吸気装置。
  7. 前記噴射方向制御手段は、
    前記第2流路の吸気量を調整する吸気制御弁が開弁しており、かつ所定トルク値以上の運転条件の場合には、前記燃料噴射弁の噴射方向線が、前記吸気バルブの軸心とバルブヘッドの中心とが一致する位置を通るように燃料噴射弁の噴射方向を調整し、
    前記運転条件以外の場合には、前記燃料噴射弁の噴射方向線が、前記バルブヘッドよりもバルブステムエンド側において前記吸気バルブの軸心と交差するように燃料噴射弁の噴射方向を調整する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のエンジンの吸気装置。
  8. 前記噴射制御手段は、
    燃料噴射の噴射方向線が、前記吸気バルブの軸心に対して、前記バルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差するように燃料を噴射する場合には、排気行程において前記吸気バルブが前記吸気通路の開口を閉弁している間に燃料を噴射し、
    燃料噴射の噴射方向線が、前記吸気バルブの軸心とバルブヘッドの中心とが一致する位置を通るように燃料を噴射する場合には、排気行程において前記吸気バルブが閉弁しているときに燃料噴射を開始し、吸気行程において吸気バルブが開弁中に終了する、
    ことを特徴とする請求項3から7のいずれか一つに記載のエンジンの吸気装置。
  9. 前記噴射手段は、
    燃料噴射の噴射方向線が、前記吸気バルブの軸心に対して、前記バルブヘッドよりもバルブステムエンド側において交差するように燃料を噴射した燃料の一部が前記吸気通路の下顎部よりも高温となる上顎部近傍の内壁にかかるように噴霧角度を調整し、
    燃料噴射の噴射方向線が、前記吸気バルブの軸心とバルブヘッドの中心とが一致する位置を通るように燃料を噴射した燃料の一部が前記吸気通路の下顎部及び上顎部の近傍の内壁にかからないように噴霧角度を調整した、
    ことを特徴とする請求項3から8のいずれか一つに記載のエンジンの吸気装置。
JP2006064402A 2006-03-09 2006-03-09 エンジンの吸気装置 Pending JP2007239656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064402A JP2007239656A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064402A JP2007239656A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239656A true JP2007239656A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064402A Pending JP2007239656A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615535B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US6502541B2 (en) Control system for direct fuel injection engine
EP1344926B1 (en) Intake port of internal combustion engine
EP1749997B1 (en) Fuel injection type internal combustion engine
JP2010281332A (ja) 燃料噴射制御装置
US7404389B2 (en) Direct injection internal combustion engine
CN110431292B (zh) 火花点火式内燃机
WO2018180132A1 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2019120131A (ja) 内燃機関の制御装置
CN110446834B (zh) 火花点火式内燃机
JP2007239656A (ja) エンジンの吸気装置
JP4148009B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP4048814B2 (ja) 火花点火式エンジンの吸気装置
JP2005325736A (ja) 内燃機関
JP5765535B2 (ja) 吸気通路内燃料噴射エンジン
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
US10711685B2 (en) Internal combustion engine
JP4985077B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2010019143A (ja) 内燃機関
KR100515254B1 (ko) 통내분사형엔진
JP2022135399A (ja) 天然ガスエンジンおよび天然ガスエンジンシステム
KR20240115173A (ko) 수소 엔진
JP4017121B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP2024531652A (ja) 内燃機関の運転方法、内燃機関及び制御装置
KR100203507B1 (ko) 직분식 가솔린 엔진