JP2007239220A - 床板緩衝マット - Google Patents

床板緩衝マット Download PDF

Info

Publication number
JP2007239220A
JP2007239220A JP2006059996A JP2006059996A JP2007239220A JP 2007239220 A JP2007239220 A JP 2007239220A JP 2006059996 A JP2006059996 A JP 2006059996A JP 2006059996 A JP2006059996 A JP 2006059996A JP 2007239220 A JP2007239220 A JP 2007239220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
rubber
buffer
positioning
mat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810258B2 (ja
Inventor
Takaaki Irie
隆昭 入江
Masanari Konishi
勝成 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Trackwork System Co Ltd
Original Assignee
Yamato Trackwork System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Trackwork System Co Ltd filed Critical Yamato Trackwork System Co Ltd
Priority to JP2006059996A priority Critical patent/JP4810258B2/ja
Publication of JP2007239220A publication Critical patent/JP2007239220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810258B2 publication Critical patent/JP4810258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】振動緩和作用やその他の性能に影響を与えることなく、安価に提供することが可能な緩衝マットを提供することを目的とする。
【解決手段】鉄道レールRを下方から支持する床板と該床板を下方から支持する枕木Bとの間に、振動を緩和するために配置される、鉄道レール用の緩衝マットAであり、この緩衝マットAが、少なくとも、前記鉄道レールRの下方領域に配置され振動を緩和するために所定のばね定数を具備した緩衝用ゴムマット部分1と、このゴムマット部分1を位置決めするために該ゴムマット部分1の床板長手方向における両側の部位に配置される、該ゴムマット部分1と異なる材質により形成される位置決めマット部分2から構成されている。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、レールを下方から支持する床板と該床板を下方から支持する枕木との間に配置されて振動を緩和する床板緩衝マット(緩衝用軌道パッドともいう)に関する。
近年、鉄道の高速化と共に乗り心地の向上に鑑みて、また自然木に比べて硬いPC枕木の普及により、レールの下方には、床板と振動を緩和する緩衝マットと枕木が配置されている(特許文献1参照)。また、振動を緩和する目的に鑑みて、自然木からなる枕木においても、緩衝マットが配設される場合がある。
前記緩衝マットは、従来、平面視が長方形状の同じ材質からなるシート状のゴムマットによって構成されていた。この緩衝マットは、「JIS E 1117」で規定される記号「B−1−1,B−1−2,B−2, A−1,A−2」で特定されるものが使用されていた。前記記号で特定されている緩衝マットは、前記振動緩和作用等が顕著に得られる必要なばね定数を備えている。一般に、このゴムマットは、材質的には、耐久性や破断強度等に鑑みて、天然ゴムあるいは合成ゴムを主成分とした黒色加硫ゴムによって構成されている。
特開2005−096022号公報。
ところが、前記ゴムマットは、価格的に高価なものであり、レールに沿って適宜間隔で配置されることから、必要枚数が大量であることから、施設費用や保守費用を高くする原因となっていた。
また、技術的な面からも、従来の緩衝マットは、所定のばね定数を備えているもので構成されなけれぱならないという制限から、その他の性能については配慮することができず、従って、例えば、重量的な点や耐紫外線等の性能も一義的に定まってしまうものであった。
本発明は、このような状況に鑑みておこなわれたもので、振動緩和作用やその他の性能に影響を与えることなく、安価に提供することが可能で、且つ所定のばね定数を必要としない部位についてはより必要とするその他の性能を自在に得ることができるような、緩衝マットを提供することを目的とする。
本発明にかかる緩衝マットは、鉄道レールを下方から支持する床板と該床板を下方から支持する枕木との間に、振動を緩和するために配置される、鉄道レール用の緩衝マットにおいて、
この緩衝マットが、少なくとも、前記鉄道レールの下方領域に配置され振動を緩和するために所定のばね定数を具備した緩衝用ゴムマット部分と、このゴムマット部分を位置決めするために該ゴムマット部分の床板長手方向における両側の部位に配置される、該ゴムマット部分と異なる材質により形成される位置決めマット部分とから構成されていることを特徴とする。
しかして、このように構成された本発明にかかる緩衝マットによれば、鉄道レールが存在する下方の領域には従来と同じ性能を有するゴムマットからなるゴムマット部分が配置されているため、振動に対して、従来同様の緩衝作用等を奏することができる。そして、前記ゴムマット部分は、前記位置決めマット部分によって所定の鉄道レール下方の定まった位置に位置決めされるため、その位置を安定して維持することが可能となる。
そして、高価なゴムマット部分の体積を大幅に減少させることが可能となるため、価格的に、安価に提供することができる。
また、位置決めマット部分については、必要とする性能に合致した材質のもの、例えば、軽量化可能な材質のものや、あるいは紫外線に当たるような使用態様の場合には、耐紫外線性能の高い材質のものを使用することが可能となる。
また、前記緩衝マットにおいて、前記ゴムマット部分と位置決めマット部分が一体に成形されていると、搬送や保管又は敷設作業(交換作業を含む)において、取扱いが容易となる点において、好ましい構成となる。
また、前記緩衝マットにおいて、前記ゴムマット部分が、平面視において緩衝マットにおける床板幅方向の全幅にわたって形成されていると、前記鉄道レールからの荷重が主に作用する領域全般にわたってゴムマット部分が位置することになるため、従来の緩衝マットに比べて全く遜色のない緩衝効果を得ることができる構成となる。
また、前記緩衝マットにおいて、前記ゴムマット部分がJIS E 1117の記号「B−1−1,B−1−2,B−2, A−1,A−2」で規定される種類のもので構成されるとともに、前記位置決めマット部分の材質がウレタンゴムで構成されていると、性能面と価格面との点で均整のとれた実施品として好ましい構成となる。
しかして、本発明にかかる緩衝マットによれば、必要な部分にのみ高価なゴムマット部分を配置するため、安価に提供することができるとともに、緩衝効果およびその他の作用効果において、従来の緩衝マットと同様の作用効果を得ることができる。
(実施形態1)
以下、本発明にかかる緩衝マットの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる緩衝マットの全体平面図、図2は図1に示す緩衝マットの構成を示す鉄道レールの長手方向(図1のII−II矢視方向)から見た正面図である。
図1あるいは図2に図示するように、二点鎖線で示す枕木Bと床板5との間に配置されている、本実施形態にかかる緩衝マットAは、平面視において長方形の形状を有し、左右一対の鉄道レールR(R1,R2)を跨ぐように、該鉄道レールRを支持する床板5の大きさと略同じ大きさを有している。そして、この緩衝マットAは、前記鉄道レールRを構成する左右のレールR1,R2がそれぞれ通過する各下方に位置する2箇所に緩衝用のゴムマット部分1が形成されている。このゴムマット部分1は、該緩衝マットAの幅方向(レールR1(R2)の長手方向:図1,図2において上下方向)には緩衝マットAの全幅Waにわたって形成されるとともに、該緩衝マットAの長手方向(レールR1(R2)の長手方向に直交する方向:図1,図2において左右方向)には、該レールR1(R2)の幅W1よりやや広い寸法W2を有するように形成されている。この実施形態の場合には、前記W2は、レールR1(R2)の幅W1より5cm〜10cm大きい寸法となっている。しかし、この寸法に限定されるものでなく、少なくとも前記W2が、レールR1(R2)の幅W1と同じか又はより大きければよい。
また、この実施形態では、厚み的には、緩衝マットAの全厚さにわたってゴムマット部分1が形成されている。
そして、前記ゴムマット部分1は、JIS E 1117の記号「B−1−1,B−1−2,B−2,A−1,A−2」で規定される種類のもので構成されている。より詳しくは、前記鉄道レールRを緩衝マットAを介して下方で支持する枕木Bが、自然木の場合には、前記ゴムマット部分1は、JIS E 1117の記号「A−1,A−2」で規定される材質のものが使用され、PC(プレストレスド・コンクリート)の場合には、前記ゴムマット部分1は、JIS E 1117の記号「B−1−1,B−1−2,B−2,」で規定される種類のものが使用されている。
そして、前記いずれのゴムマット部分1も、品質的には、老化前の弾性係数が「3〜5N/mm2 」、老化後の弾性係数が「3〜5N/mm2 」の60%〜140%のものが使用されている。また、同じく、老化前の引張り強さが「12N/mm2 」で老化後が老化前の引張り強さの70%のものが使用されている。また、同じく、老化前の伸びが250%以上で、老化後が老化前の60%以上(但し、伸びの最低が180%)のものが使用されている。
そして、前記緩衝マットAのゴムマット部分1以外の部分2(位置決めマット部分2という)には、前記ゴムマット部分1と異なる材質、この実施形態では、この位置決めマット部分2はウレタンゴムにより形成されている。このウレタンゴムは、前記ゴムマット部分1の材質のものに比べて、価格的に大幅に安価な材料である。しかし、この位置決めマット部分2の材料に関しては、ウレタンゴムに限定されるものでなく、その他の、安価な材料のゴム等であってよい。
そして、この実施形態の場合、前記ゴムマット部分1と位置決めマット部分2は、図3に図示するように、一体の1枚のマット状に成形されることによって、緩衝マットA実現している。つまり、物理的に1枚の板状体の緩衝マットAに形成されている。しかし、緩衝マットAは、ゴムマット部分1と位置決めマット部分2とをそれぞれ別体に形成して、これらを接着材により又は架橋等によって、1枚の板状体にすることも可能である。
なお、図3において、ハッチング部分は、前記ゴムマット部分1を表し、該ゴムマット部分1が前記位置決めマット部分2と明確に区別できるように、ハッチングを付している。従って、実際に見た目において、このように明瞭に差異が生じることを表すものではない。
前記ゴムマット部分1と位置決めマット部分2を一体に成形することによって製造された緩衝マットAは、外力が作用した際にゴムマット部分1と位置決めマット部分2の間で分離(隙間)が生じる可能性を無くすることができる点で、また、1の型内に別の材料を射出することによってシンプルに成形できる点で、好ましい。
また、前記実施形態の変形実施形態として、図4に図示するような形態にしてもよい。つまり、ゴムマット部分1と位置決めマット部分2とを別体に形成して、前述のように、接着材により又は架橋等によって、両者が一体の板状体とするのに、例えば、前記位置決めマット部分2に前記ゴムマット部分1が挿着可能な大きさの凹部あるいは貫通穴を形成しておき、この凹部あるいは貫通穴に該ゴムマット部分1を挿着することによって、緩衝マットA1を形成することもできる。
かかる構成の緩衝マットA1は、成形の際の金型が小さくなり、射出成形際の射出量が小さくなり、小型の装置で成形が可能となる点で好ましい構成となる。
また、前述のように、前記ゴムマット部分1と位置決めマット部分2を別体に成形して後はめ込みにより一体に構成した緩衝マットA1は、ばね定数の異なるゴムマット部分1と位置決めマット部分2に外力が作用した際に相互の変形が相手方に直接的に影響を与えることを排除できる点で、さらには、一方のみが損傷あるいは劣化等したときにもその損傷を受けあるいは劣化等した部分のみ交換すればよい点で、維持管理が容易且つ安価にできる点で好ましい構成となる。
(実施形態2)
前記実施形態1と異なり、平面図である図5又は鉄道レールの長手方向(図5のVI−VI方向)から見た正面図である図6に図示するように、左右の鉄道レールR1,R2毎に、分離した形態の緩衝マットA2を配置するような構成のものであってもよい。この図5において、101はゴムマット部分で、102は位置決めマット部分を示す。
また、このように各鉄道レールR1,R2毎に分離した形態の緩衝マットA2においても、前記図5に図示するように、ゴムマット部分101と位置決めマット部分102が一体に成形された形態のものとしても良いし、図7に図示するように、ゴムマット部分101と位置決めマット部分102を別々に成形して後に、位置決めマット部分102にゴムマット部分101をはめ込むような構成の緩衝マットA3としてもよい。なお、図7において、101はゴムマット部分、102は位置決めマット部分を示す。
本発明にかかる鉄道レール用の緩衝マットは、鉄道レール等に利用することができる。
本発明の一実施形態にかかる緩衝マットの全体平面図である。 図1に示す緩衝マットの構成を示す鉄道レールの長手方向から見た正面図である。 図1,図2に示す緩衝マットの全体の構成を示す斜視図である。 図1〜図3に示す緩衝マットとは異なる構成(形態)の緩衝マットの構成を示す全体の平面図である。 図1〜図4に示す緩衝マットとは異なる構成(形態)の緩衝マットの構成を示す全体の平面図である。 図4に示す緩衝マットの構成を示す鉄道レールの長手方向から見た正面図である。 図5に示す緩衝マットとは異なる構成(形態)の緩衝マットの構成を示す全体の平面図である。
符号の説明
A,A2…緩衝マット
B…枕木
R(R1,R2)…鉄道レール
1,101…ゴムマット部分
2,102…位置決めマット部分
5…床板

Claims (4)

  1. 鉄道レールを下方から支持する床板と該床板を下方から支持する枕木との間に、振動を緩和するために配置される、鉄道レール用の緩衝マットにおいて、
    この緩衝マットが、少なくとも、前記鉄道レールの下方領域に配置され振動を緩和するために所定のばね定数を具備した緩衝用ゴムマット部分と、このゴムマット部分を位置決めするために該ゴムマット部分の床板長手方向における両側の部位に配置される、該ゴムマット部分と異なる材質により形成される位置決めマット部分とから構成されていることを特徴とする床板緩衝マット。
  2. 前記ゴムマット部分と位置決めマット部分が一体に成形されていることを特徴とする請求項1記載の床板緩衝マット。
  3. 前記ゴムマット部分が、平面視において緩衝マットにおける床板幅方向の全幅にわたって形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の床板緩衝マット。
  4. 前記ゴムマット部分が、JIS E 1117の記号「B−1−1,B−1−2,B−2, A−1,A−2」で規定される材質のもので構成されるとともに、前記位置決めマット部分の材質がウレタンゴムで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の項に記載の床板緩衝マット。
JP2006059996A 2006-03-06 2006-03-06 床板緩衝マット Active JP4810258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059996A JP4810258B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 床板緩衝マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059996A JP4810258B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 床板緩衝マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239220A true JP2007239220A (ja) 2007-09-20
JP4810258B2 JP4810258B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38585023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059996A Active JP4810258B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 床板緩衝マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195892A (zh) * 2013-06-12 2014-12-10 佐藤泰生 轨枕连接装置的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151701A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 財団法人鉄道総合技術研究所 レ−ル締結装置における軌道パツド
JPH0229901U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2000297401A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sekisui Chem Co Ltd レールの設置構造、および、既設マクラギの補修方法
JP2005307159A (ja) * 2003-12-22 2005-11-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 踏切路構造体用のゴム組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151701A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 財団法人鉄道総合技術研究所 レ−ル締結装置における軌道パツド
JPH0229901U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2000297401A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sekisui Chem Co Ltd レールの設置構造、および、既設マクラギの補修方法
JP2005307159A (ja) * 2003-12-22 2005-11-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 踏切路構造体用のゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195892A (zh) * 2013-06-12 2014-12-10 佐藤泰生 轨枕连接装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810258B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427208B (zh) 軌道枕木
US7278588B2 (en) Elastomeric railway tie pad
TW200718830A (en) Fixed carriageway for rail vehicles
JP5220752B2 (ja) レール用弾性支持ブロックアセンブリ
JPH06509156A (ja) 緩衝部材
JP4810258B2 (ja) 床板緩衝マット
JP2008038595A (ja) 鉄道軌道
JP5153717B2 (ja) 弾性直結軌道移行用の有道床弾性まくらぎ
EP1186709B1 (en) Concrete sleeper sole for high speed rail track
CN104562869A (zh) 用于地铁盾构法隧道施工中的轨道减震方法及减震垫
WO1998045537A1 (en) Rail pads
ES2741152T3 (es) Pieza intermedia elástica para el apriete de un patín de carril
KR101847341B1 (ko) 철도용 레일패드
ES2275802T3 (es) Dispositivo de soporte para railes de via ferrea montada sobre balasto.
EP1321577B1 (en) Under-ballast damping device for railroads
JP2021085177A (ja) 仮設踏切板
EP2776627B1 (en) Sleeper with an elastic sole on ballast bed
KR101184607B1 (ko) 레일패드의 두께를 보강하기 위한 구조를 갖는 레일 체결부
JP7171461B2 (ja) 鉄まくらぎ
JP2007138440A (ja) まくら木構造体
JPH0777588B2 (ja) 体操用踏切板
JP2022134748A (ja) 防振装置付きまくらぎ
KR20120100406A (ko) 철도레일용 레일패드
JP2005076303A (ja) 伸縮継手装置
JP2005282269A (ja) 有道床軌道のレール継目落ち対策工法およびそのレール継目部のパッド構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250