JP2007239162A - 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 - Google Patents
顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007239162A JP2007239162A JP2006067441A JP2006067441A JP2007239162A JP 2007239162 A JP2007239162 A JP 2007239162A JP 2006067441 A JP2006067441 A JP 2006067441A JP 2006067441 A JP2006067441 A JP 2006067441A JP 2007239162 A JP2007239162 A JP 2007239162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- pigment
- synthetic fiber
- dyed
- fiber fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 title claims abstract description 57
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- -1 alkylene glycols Chemical class 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010016 exhaust dyeing Methods 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920000229 biodegradable polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004622 biodegradable polyester Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010014 continuous dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229960003692 gamma aminobutyric acid Drugs 0.000 description 1
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【課題】少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、均染性に優れた合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品を提供する。
【解決手段】合成繊維で構成される布帛を用いて、該布帛の油脂付着量を布帛重量に対して0.2重量%以下とした後、少なくとも顔料を用いて染色し、シャツなどの繊維製品を得る。
【選択図】なし
【解決手段】合成繊維で構成される布帛を用いて、該布帛の油脂付着量を布帛重量に対して0.2重量%以下とした後、少なくとも顔料を用いて染色し、シャツなどの繊維製品を得る。
【選択図】なし
Description
本発明は、少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、均染性に優れた合成繊維布帛に関するものである。
従来、染料による染色では得られないナチュラル外観を得るため、顔料を用いてパッド法、プリント法、吸尽染色法などにより繊維布帛を顔料染色することが行われている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、ポリエステル繊維等の合成繊維からなる織編物を顔料染色しようとすると、顔料が織編物の組織交点部に凝集吸着してしまい均染性が得られないという問題があった。このため、顔料染色に使用できる繊維は、綿等の特定素材に限定されているのが現状である。
かかる問題を解消するため、染色前に顔料をカチオン化処理すること(例えば特許文献3参照)や、布帛をカチオン性ポリマーで処理すること(例えば特許文献4参照)により、顔料の繊維中への吸尽を促進することが提案されているが、その効果は十分と言えるものではなかった。
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、均染性に優れた合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、製糸および製編織工程で付着した油脂成分を合成繊維布帛から除去した後、該合成繊維布帛に顔料染色を施すことにより、優れた均染性が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明に想到した。
かくして、本発明によれば「合成繊維で構成され、かつ少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、該布帛内の全体色差ΔEが1.0以下であることを特徴とする顔料染色された合成繊維布帛。」が提供される。
ただし、全体色差ΔEは、測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)したとき、その平均値である。
ただし、全体色差ΔEは、測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)したとき、その平均値である。
その際、局部色差ΔEが1.0以下であることが好ましい。
ただし、局部色差ΔEとは、面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出したとき、その最大値である。
ただし、局部色差ΔEとは、面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出したとき、その最大値である。
本発明の合成繊維布帛において、前記の顔料としては黒色顔料であることが好ましい。また、顔料と、顔料以外の染料により異色染色されていることが好ましい。布帛を構成する合成繊維としては、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、およびアラミド繊維からなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。また、布帛が織物組織または編物組織を有することが好ましい。また、布帛表面に樹脂バインダーが付着していると染色堅牢度が向上し好ましい。その際、染色堅牢度が3級以上であることが好ましい。また、撥水加工、防汚加工、制電加工、および紫外線遮蔽加工からなる群より選択されるいずれかの加工が施されていることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の合成繊維布帛を用いてなる繊維製品が提供される。かかる繊維製品には、製品洗い加工などのウオッシュアウト加工が施されていると、優れた着古し外観が得られ好ましい。
また、本発明によれば、「合成繊維で構成される布帛を用いて、該布帛の油脂付着量を布帛重量に対して0.2重量%以下とした後、少なくとも顔料を用いて染色することを特徴とする顔料染色された合成繊維布帛の製造方法。」が提供される。
本発明によれば、少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、均染性に優れた合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の合成繊維布帛は、合成繊維で構成され、かつ少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、全体色差ΔEが1.0以下(好ましくは0.1〜0.8)である。該色差ΔEは、均染性の指標であり、該全体色差ΔEが1.0よりも大であると均染性が不良であるため、実用性がなく好ましくない。
ただし、全体色差ΔEは、測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)したとき、その平均値である。
本発明の合成繊維布帛は、合成繊維で構成され、かつ少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、全体色差ΔEが1.0以下(好ましくは0.1〜0.8)である。該色差ΔEは、均染性の指標であり、該全体色差ΔEが1.0よりも大であると均染性が不良であるため、実用性がなく好ましくない。
ただし、全体色差ΔEは、測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)したとき、その平均値である。
また、本発明の合成繊維布帛において、局部色差ΔEが1.0以下であることが好ましい。かかる局部色差ΔEが1.0より大であると、当該個所が製品欠点となり実用性がなくなるおそれがある。
ただし、局部色差ΔEとは、面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出したとき、その最大値である。
ただし、局部色差ΔEとは、面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出したとき、その最大値である。
本発明の合成繊維布帛を構成する合成繊維としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、ポリオレフィン、アラミド等の合成繊維が好ましく例示される。なかでも、ポリエステル繊維、ポリオレフィン系繊維およびアラミド繊維が好ましく例示される。
ポリエステル繊維はジカルボン酸成分とジグリコール成分とから製造される。ジカルボン酸成分としては、主としてテレフタル酸が用いられることが好ましく、ジグリコール成分としては主としてエチレングリコール、トリメチレングリコール及びテトラメチレングリコールから選ばれた1種以上のアルキレングリコールを用いることが好ましい。また、ポリエステル樹脂には、前記ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に第3成分を含んでいてもよい。該第3成分としては、カチオン染料可染性アニオン成分、例えば、ナトリウムスルホイソフタル酸;テレフタル酸以外のジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸;及びアルキレングリコール以外のグリコール化合物、例えばジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォンの1種以上を用いることができる。さらには、ポリ乳酸などの生分解性を有するポリエステル繊維や、マテリアルまたはケミカルリサイクルされたポリエステル繊維でもよい。
また、繊維を形成する樹脂中には、必要に応じて、艶消し剤(二酸化チタン)、微細孔形成剤(有機スルホン酸金属塩)、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤(三酸化二アンチモン)、蛍光増白剤、着色顔料、帯電防止剤(スルホン酸金属塩)、吸湿剤(ポリオキシアルキレングリコール)、抗菌剤、その他の無機粒子の1種以上が含まれていてもよい。
本発明の合成繊維布帛において、合成繊維の糸条形状としては、短繊維でもよいし長繊維(マルチフィラメント)でもよい。さらには、撚糸された撚糸糸条、通常の仮撚捲縮加工が施された仮撚捲縮加工糸、2種以上の構成糸条を空気混繊加工や複合仮撚加工させた複合糸であってもよい。
糸条を構成する繊維の単糸繊維繊度、総繊度、単糸数は特に限定されないが、単糸繊維繊度0.1〜10.0dtex、総繊度30〜300dtex、単糸数10〜200本の範囲であることが好ましい。また、単糸繊維の断面形状には制限はなく、通常の円形断面のほかに三角、扁平、くびれ付扁平、十字形、六様形、あるいは中空形などの異型断面形状であってもよい。
本発明の合成繊維布帛は、例えば以下の製造方法により製造ずることができる。すなわち、まず前記のような合成繊維を用いて布帛を得る。その際、ポリエステル繊維、ポリオレフィン系繊維、およびアラミド繊維は、通常難染性であるが、本発明においては好適に使用することができる。また、布帛の形状は特に限定されない。例えば、平織、綾織、朱子織等の織組織、トリコット編地、横編地等の編組織、不織布などが例示される。なかでも、織組織または編組織が好適である。また、立体2重構造を有する織編物、立毛構造を有する織編物、クラッシュシワやバフや起毛加工された、表面凹凸構造を有する織編物であると、顔料を用いて染色する際、凸部が淡色に着色し、一方、凹部が濃色に着色され、その結果、布帛表面において濃度バランスの変化によるウオッシュアウト外観が得られやすく好ましい。
次いで、該合成繊維布帛の油脂付着量を布帛重量に対して0.2重量%以下(より好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0.05重量%以下)とすることが肝要である。通常、染色前の布帛には、製糸および布帛を得る段階で油脂が付着されており、該油脂付着量が0.2重量%よりも大きいと、顔料を用いて染色する際に、顔料が織編物の組織交点部に凝集吸着してしまい、均染性が得られず好ましくない。なお、布帛の油脂付着量を前記の範囲内とするには、合成繊維布帛を精錬工程に供するとよい。
次いで、少なくとも顔料を用いて合成繊維布帛を染色する。その際、染色前の合成繊維布帛に対して、特開平6−136672号公報に開示されているように、カチオン性ポリマーで布帛を前処理してもよい。
使用する顔料としては、特に制限はないが、特開平10−310718号公報に開示されているような、カチオン性顔料(例えば、山陽色素社製顔料「C.I.Pigment Black7」などが、繊維に対して優れた吸尽性を有するため好ましい。また、顔料が黒色顔料であると蓄熱保温性が布帛に付加され好ましい。
顔料を用いた染色方法としては、前記カチオン性顔料を用いた吸尽染色方法が、常圧、低温(最高温度が50〜70℃程度、時間30〜90分間程度)の染色が可能であるためエネルギーコストが節約され、また、優れた吸尽性を有するため排液処理への負荷が低減され好ましい。なお、バインダーを使用した連続染色やプリント法も、本発明の効果が得られるので採用することができる。
また、顔料を用いて合成繊維布帛を染色する前および/または後に、分散染料を用いた吸尽染色すると、布帛に異色性を持たせることができるため、ウオッシュアウト外観(着古し外観)が得られ好ましい。
顔料を用いて染色された合成繊維布帛は、染色堅牢性を高める上で、樹脂バインダーで処理されることが好ましい。その際、染色堅牢度が3級以上であることが好ましい。かかる樹脂バインダーとしては、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリル酸エステルなどが好ましい。樹脂バインダーの処理法としては、吸尽法、パデング法が好ましい。樹脂バインダーの使用量としては、布帛重量に対して1〜10重量%の範囲が好ましい。樹脂バンダー処理後の熱処理条件としては、100〜180℃で1〜5分間(より好ましくは140〜170℃で1〜5分間)が好ましい。
かかる合成繊維布帛には、樹脂バインダー処理の後に、撥水加工、防汚加工、制電加工、紫外線遮蔽加工などの機能加工が施されることが好ましい。また、抗菌防臭加工、マイナスイオン発生加工など公知の加工が適宜付加されていてもさしつかえない。
かくして得られた合成繊維布帛は、顔料を用いて染色される際に、顔料が織編物の組織交絡点に凝集することがないので、優れた均染性を有する。また、顔料を用いて染色されているので、顔料染料独特のナチュラル外観を呈する。
また、本発明の繊維製品は、前記の合成繊維布帛を用いてなり、ジャンパー、パンツ、スカート、シャツ、ブラウス、およびジャケットからなる群より選択されるいずれかである。かかる繊維製品は、優れた均染性および顔料染料独特のナチュラル外観を有している。また、かかる繊維製品に、特開2005−264390号公報に開示されている製品洗い加工(ストーンウオッシュ加工)などのウオッシュアウト加工やサンドブラスト加工が施されていると、優れた着古し外観が得られ好ましい。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の各物性は下記の方法により測定したものである。
(1)全体色差ΔE
測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料(巾1.5m、長さ50m)内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、その平均値を求めた。
(2)局部色差ΔE
面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出し、その最大値を用いた。
(3)ナチュラル外観
試験者3人により、下記3段階に官能評価した。「顔料染料独特のナチュラル外観を呈する。」「普通である。」「ナチュラル外観ではない。」
(4)蓄熱機能
試料から75cmの距離にレフランプをセットし10分間照射し生地試料の温度変化を測定した。なお、照射ランプは300W(東芝製)、温度センサーは接触式温湿測定装置(石川県工業試験場)、恒温室は石川県工業試験場を使用した。
(5)ウオッシュアウト外観
試験者3人により、下記3段階に官能評価した。「ウオッシュアウト外観を呈する。」「普通である。」「ウオッシュアウト外観ではない。」
(1)全体色差ΔE
測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料(巾1.5m、長さ50m)内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、その平均値を求めた。
(2)局部色差ΔE
面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出し、その最大値を用いた。
(3)ナチュラル外観
試験者3人により、下記3段階に官能評価した。「顔料染料独特のナチュラル外観を呈する。」「普通である。」「ナチュラル外観ではない。」
(4)蓄熱機能
試料から75cmの距離にレフランプをセットし10分間照射し生地試料の温度変化を測定した。なお、照射ランプは300W(東芝製)、温度センサーは接触式温湿測定装置(石川県工業試験場)、恒温室は石川県工業試験場を使用した。
(5)ウオッシュアウト外観
試験者3人により、下記3段階に官能評価した。「ウオッシュアウト外観を呈する。」「普通である。」「ウオッシュアウト外観ではない。」
[実施例1]
通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条120dtex/24fil(帝人ファイバー(株)製)にS1000T/mの撚糸を施した撚糸糸条を、経糸および緯糸に配して経密度111本/2.54cm、緯密度82本/2.54cmでギャバ織物を織成した。次いで、該織物を常法の精錬工程に供することにより、織物に付着している油脂量を織物重量に対して0.01重量%以下とした。そして、下記の条件で顔料による染色(グレー色)を行った。
・処方 C.I.Pigment Black7(山陽色素社顔料) 5%owf
・浴比 1:20
・プログラム 30−60℃ 30分間(昇温)
60℃ 30分間(キープ)
さらに、該織物に下記の条件で樹脂バインダーを固着させた。
・エマコールCT バインダーAS 3.0重量%
・パッド 1デイップ、1ニップ
・キュアー 170℃×1分間
通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条120dtex/24fil(帝人ファイバー(株)製)にS1000T/mの撚糸を施した撚糸糸条を、経糸および緯糸に配して経密度111本/2.54cm、緯密度82本/2.54cmでギャバ織物を織成した。次いで、該織物を常法の精錬工程に供することにより、織物に付着している油脂量を織物重量に対して0.01重量%以下とした。そして、下記の条件で顔料による染色(グレー色)を行った。
・処方 C.I.Pigment Black7(山陽色素社顔料) 5%owf
・浴比 1:20
・プログラム 30−60℃ 30分間(昇温)
60℃ 30分間(キープ)
さらに、該織物に下記の条件で樹脂バインダーを固着させた。
・エマコールCT バインダーAS 3.0重量%
・パッド 1デイップ、1ニップ
・キュアー 170℃×1分間
得られた合成繊維布帛において、染色品位(グレー色)は、布帛内の全体色差ΔEで0.5と均染性に優れていた。さらに、顔料染料独特のナチュラル外観を呈するものであった。また、局部色差ΔEは0.7と良好であった。染色堅牢度は、耐光JIS L0845の変退色4−5級、洗濯JIS L0844A−2の変退色5級、汚染4−5級であった。また、蓄熱機能は未加工品対比+5℃であった。
次いで、該合成繊維布帛を用いてシャツを縫製し、製品洗い加工を施したところ、ウオッシュアウト外観を呈するものであった。
次いで、該合成繊維布帛を用いてシャツを縫製し、製品洗い加工を施したところ、ウオッシュアウト外観を呈するものであった。
[実施例2]
通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条84dtex/36fil(帝人ファイバー(株)製)と、通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条56dtex/144fil(帝人ファイバー(株)製)とを用いてWラッセル立毛編物を編成した。次いで、該編物を常法の精錬工程に供することにより、編物に付着している油脂量を編物重量に対して0.01重量%以下とした。そして、下記の条件にて分散染料でイエロー色に染色後、実施例1と同様の顔料染色、バインダー処理を施した。
・処方 C.I Orange 30 0.5%owf
酢酸 0.5g/L
ニッカサンソルト SN250E 0.5g/L
・浴比 1:20 135℃×30分間
通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条84dtex/36fil(帝人ファイバー(株)製)と、通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸条56dtex/144fil(帝人ファイバー(株)製)とを用いてWラッセル立毛編物を編成した。次いで、該編物を常法の精錬工程に供することにより、編物に付着している油脂量を編物重量に対して0.01重量%以下とした。そして、下記の条件にて分散染料でイエロー色に染色後、実施例1と同様の顔料染色、バインダー処理を施した。
・処方 C.I Orange 30 0.5%owf
酢酸 0.5g/L
ニッカサンソルト SN250E 0.5g/L
・浴比 1:20 135℃×30分間
得られた合成繊維布帛において、染色品位(ブラウン色)は、布帛内の全体色差ΔEで0.8と均染性に優れていた。さらに、顔料染料独特のナチュラル外観およびウオッシュアウト外観を呈するものであった。また、局部色差ΔEは0.9と良好であった。染色堅牢度は、耐光JIS L0845の変退色4−5級、洗濯JIS L0844A−2の変退色5級、汚染4−5級であった。また、蓄熱機能は未加工品対比+5℃であった。
[実施例3]
実施例1において、織物を製織するかわりに、パラ系アラミドのテクノーラ(帝人テクノプロダクツ(株)製、登録商標)繊維を用いて編物を編成し、それ以外は実施例1と同様に、精錬、顔料染色、バインダー処理を施した。
得られた合成繊維布帛において、染色品位(グレー色)は、布帛内の全体色差ΔEで0.6と均染性に優れていた。さらに、顔料染料独特のナチュラル外観を呈するものであった。また、局部色差ΔEは0.8と良好であった。染色堅牢度は、耐光JIS L0845の変退色4−5級、洗濯JIS L0844A−2の変退色5級、汚染4−5級であった。また、蓄熱機能は未加工品対比+5℃であった。
実施例1において、織物を製織するかわりに、パラ系アラミドのテクノーラ(帝人テクノプロダクツ(株)製、登録商標)繊維を用いて編物を編成し、それ以外は実施例1と同様に、精錬、顔料染色、バインダー処理を施した。
得られた合成繊維布帛において、染色品位(グレー色)は、布帛内の全体色差ΔEで0.6と均染性に優れていた。さらに、顔料染料独特のナチュラル外観を呈するものであった。また、局部色差ΔEは0.8と良好であった。染色堅牢度は、耐光JIS L0845の変退色4−5級、洗濯JIS L0844A−2の変退色5級、汚染4−5級であった。また、蓄熱機能は未加工品対比+5℃であった。
[比較例1]
実施例1において、精錬工程に供することなく、織物に付着している油脂量を織物重量に対して0.5重量%の状態で、実施例1と同様に顔料染色およびバインダー処理を施した。
得られた合成繊維布帛において、染色品位(グレー色)は、布帛内の全体色差ΔEで2.0と均染性に劣るものであった。また、局部色差ΔEは3.0と不良であった。
実施例1において、精錬工程に供することなく、織物に付着している油脂量を織物重量に対して0.5重量%の状態で、実施例1と同様に顔料染色およびバインダー処理を施した。
得られた合成繊維布帛において、染色品位(グレー色)は、布帛内の全体色差ΔEで2.0と均染性に劣るものであった。また、局部色差ΔEは3.0と不良であった。
本発明によれば、少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、均染性に優れた合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。
Claims (12)
- 合成繊維で構成され、かつ少なくとも顔料を用いて染色された合成繊維布帛であって、該布帛内の全体色差ΔEが1.0以下であることを特徴とする顔料染色された合成繊維布帛。
ただし、全体色差ΔEは、測色器マクベスカラーアイ3100および測色光源D65を用いて、ΔEを布帛試料内でランダムに20ケ所測色(測色面積0.2cm2)したとき、その平均値である。 - 局部色差ΔEが1.0以下である、請求項1に記載された顔料染色された合成繊維布帛。
ただし、局部色差ΔEとは、面積10cm2の長方形(1cm×10cm)試料内を、Lab値を0.5cm間隔で横一列に20ケ所測色(測色面積0.2cm2)し、左端個所とそれぞれの個所との色差ΔEを算出したとき、その最大値である。 - 前記の顔料が黒色顔料である、請求項1または請求項2に記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 顔料と、顔料以外の染料により異色染色された、請求項1〜3のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 布帛を構成する合成繊維が、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、およびアラミド繊維からなる群より選択されるいずれかである、請求項1〜4のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 布帛が織物組織または編物組織を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 布帛表面に樹脂バインダーが付着してなる、請求項1〜6のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 染色堅牢度が3級以上である、請求項7に記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 撥水加工、防汚加工、制電加工、および紫外線遮蔽加工からなる群より選択されるいずれかの加工が施されてなる、請求項1〜8のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の顔料染色された合成繊維布帛を用いてなる繊維製品。
- ウオッシュアウト加工が施されてなる、請求項10に記載の繊維製品。
- 合成繊維で構成される布帛を用いて、該布帛の油脂付着量を布帛重量に対して0.2重量%以下とした後、少なくとも顔料を用いて染色することを特徴とする顔料染色された合成繊維布帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067441A JP2007239162A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067441A JP2007239162A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239162A true JP2007239162A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38584975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067441A Pending JP2007239162A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007239162A (ja) |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067441A patent/JP2007239162A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110167708B (zh) | 具有对激光精加工的增强响应特性的织物 | |
JP5797269B2 (ja) | 耐火織物および衣類 | |
JPWO2018084040A1 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
WO2014104411A1 (ja) | 耐熱布帛 | |
ES2398920T3 (es) | Procedimiento de producción de un artículo sobreteñido | |
JP6581261B2 (ja) | 布帛 | |
JP2014198916A (ja) | 審美性の高い耐熱布帛 | |
JP2007254929A (ja) | 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
CN109208144A (zh) | 一种基于烂花印花法的棉涤双层织物 | |
JP4668603B2 (ja) | 赤外線低反射加工織編物 | |
JP2007239162A (ja) | 顔料染色された合成繊維布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5385758B2 (ja) | 高堅牢度織編物 | |
CN101370976A (zh) | 纤维结构物 | |
JPH1077523A (ja) | 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法 | |
US11866858B2 (en) | Textile and garment | |
JP7558648B2 (ja) | 高視認性織編物 | |
KR101349696B1 (ko) | 고압 가먼트 염색 방법 | |
JP2023524791A (ja) | スパンボンドセルロース繊維 | |
JP5917800B2 (ja) | 繊維製品 | |
JPH0681278A (ja) | 合成繊維の染色方法 | |
JP4164042B2 (ja) | 着古し外観を有するポリエステル縫製品の製造方法 | |
JP2012041664A (ja) | 可染性ポリプロピレン繊維の染色方法 | |
RU80855U1 (ru) | Ткань камуфляжная | |
JP4154664B2 (ja) | 高白度プリント織編物 | |
Manyukov et al. | Heat-resistant para/meta-aramid fiber Arlana: Dyeing and the properties of the dyed materials |