JP2007238009A - ハイブリッド電気自動車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238009A
JP2007238009A JP2006065629A JP2006065629A JP2007238009A JP 2007238009 A JP2007238009 A JP 2007238009A JP 2006065629 A JP2006065629 A JP 2006065629A JP 2006065629 A JP2006065629 A JP 2006065629A JP 2007238009 A JP2007238009 A JP 2007238009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
contact
electric motor
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006065629A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogata
誠 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2006065629A priority Critical patent/JP2007238009A/ja
Priority to DE102007009527A priority patent/DE102007009527A1/de
Priority to US11/716,691 priority patent/US20070267231A1/en
Publication of JP2007238009A publication Critical patent/JP2007238009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】始動モータの電源カットリレーが故障した場合であってもエンジンを正常に始動することが可能なハイブリッド電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】駆動力が車両の駆動輪16に伝達可能な電動機6の回転軸とエンジン2の出力軸とが連結可能であって、接点を開くことにより始動スイッチ42を介した電源46から始動モータ38への通電を遮断する電源カットリレー44を備え、始動スイッチ42が始動位置に操作されたとき、電源カットリレー44の接点を開いて電動機6によりエンジン2を始動し、もしくは電動機6によるエンジン2の始動を行わずに電源カットリレー44の接点を閉じて始動モータ38によりエンジン2を始動し、始動スイッチ42が始動位置に操作されたとき、電源カットリレー44の所定の故障を検出した場合には、電動機6によるエンジン2の始動を行わずに始動モータ38によりエンジン2を始動する。
【選択図】図3

Description

本発明はハイブリッド電気自動車の制御装置に関し、特に電動機の駆動力が車両の駆動輪に伝達可能であると共に、上記電動機の回転軸とエンジンの出力軸とが機械的に連結可能なハイブリッド電気自動車の制御装置に関する。
従来より、エンジンと電動機とを車両に搭載し、エンジンの駆動力と電動機の駆動力とをそれぞれ車両の駆動輪に伝達可能とした、いわゆるパラレル型ハイブリッド電気自動車が開発され実用化されている。
このようなハイブリッド電気自動車では、エンジンの出力軸と電動機の回転軸とを連結可能であるため、モータ作動させた電動機の駆動力を利用してエンジンを始動することが可能である。
このように電動機の駆動力を利用してエンジンを始動するようにしたハイブリッド電気自動車は、例えば特許文献1によって提案されている。
特許文献1のハイブリッド電気自動車では、冷態始動時などでエンジン温度が低く、比較的大きなクランキングトルクを必要とする場合には電動機によりエンジンを始動し、それほど大きなクランキングトルクを必要としない場合には、電動機とは別に設けた始動モータによりエンジンを始動するようにしている。
また、特許文献2でも電動機の駆動力を利用してエンジンを始動するようにしたハイブリッド電気自動車が提案されている。
特許文献2のハイブリッド電気自動車では、電動機によるエンジン始動と始動モータによるエンジン始動とをエンジン温度などで切り換えて制御する演算処理手段が故障した場合に、始動モータによりエンジンを始動するようにしている。
ところで、このようにして電動機と始動モータとを切り換えてエンジンの始動を行うようにした場合、電動機と始動モータとを同時に用いてしまうと、電動機によって回転しているエンジンの出力軸に始動モータのピニオンギヤが噛み合おうとして、始動モータのピニオンギヤや回転機構が破損するおそれがある。
このため、電動機によってエンジンを始動する場合には、始動モータが作動しないようにしてこれを防止することが考えられる。即ち、一般的に始動モータには始動スイッチの接点を介して通電されるようになっており、電動機によりエンジンを始動する場合には、電源カットリレーによってこの通電を遮断することにより、始動モータが作動しないようにするのである。
特開2000−154741号公報 特開2005−155582号公報
ところが、この電源カットリレーが正常に作動しなくなった場合、始動スイッチの操作に応じて電動機によりエンジンを始動するときに始動モータが作動しないようにすることができないため、前述のように電動機による始動の際に始動モータも電動機によって駆動され、始動モータが破損するおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、始動モータの電源カットリレーが故障した場合であってもエンジンを正常に始動することが可能なハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド電気自動車の制御装置は、電動機の駆動力が車両の駆動輪に伝達可能であると共に、上記電動機の回転軸とエンジンの出力軸とが機械的に連結可能なハイブリッド電気自動車の制御装置において、上記電動機とは別に設けられ、上記エンジンの出力軸に駆動力を伝達して上記エンジンを始動可能な始動モータと、上記始動モータに電力を供給可能に設けられた電源と、始動位置に操作されたときに上記電源から上記始動モータへの通電を許容し、上記始動位置にないときに上記電源から上記始動モータへの通電を遮断する始動スイッチと、接点を開くことにより上記始動スイッチを介した上記電源から上記始動モータへの通電を遮断する電源カットリレーと、上記電源カットリレーが上記電源から上記始動モータへの通電を遮断することができない所定の故障を検出する故障検出手段と、上記始動スイッチが上記始動位置に操作されたとき、上記電動機によりエンジンを始動する場合には上記電源カットリレーの接点を開くと共に上記電動機をモータ作動させることにより上記エンジンを始動し、上記始動モータにより上記エンジンを始動する場合には上記電動機による上記エンジンの始動を行わずに上記電源カットリレーの接点を閉じて上記始動モータを作動させることにより上記エンジンを始動する制御手段とを備え、上記始動モータにより上記エンジンを始動する場合には上記電動機による上記エンジンの始動を行わずに上記電源カットリレーの接点を閉じて上記始動モータを作動させることにより上記エンジンを始動する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記始動スイッチが上記始動位置に操作されたとき、上記故障検出手段が上記所定の故障を検出した場合には、上記電動機による上記エンジンの始動を行わずに上記始動モータにより上記エンジンを始動することを特徴とする(請求項1)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、始動スイッチが始動位置に操作されたとき、電動機によりエンジンを始動する場合には電源カットリレーの接点を開くことにより、始動スイッチを介した電源から始動モータへの通電が遮断されて始動モータは作動せず、電動機がモータ作動することにより、電動機の駆動力によってエンジンが始動する。
一方、始動スイッチが始動位置に操作されたとき、始動モータによりエンジンを始動する場合には、電動機によるエンジンの始動は行わず、電源カットリレーの接点を閉じることにより、始動スイッチを介して電源から始動モータに通電がなされ、始動モータが作動することによってエンジンが始動する。
そして、始動スイッチが始動位置に操作されたとき、電源から始動モータへの通電が電源カットリレーによって遮断できない所定の故障を故障検出手段が検出した場合には、電動機によるエンジンの始動は行わずに、始動モータによりエンジンを始動する。
また、上記ハイブリッド電気自動車の制御装置において、上記制御手段は、上記電源カットリレーとの間に接続された信号線を介して上記電源カットリレーの接点の開閉を制御し、上記故障検出手段は、上記信号線の断線を上記所定の故障として検出することを特徴とする(請求項2)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、制御手段による電源カットリレーの接点の開閉制御は、制御手段と電源カットリレーとの間の信号線を介して行われる。そして、この信号線に断線が生じたときに、故障検出手段が上記所定の故障としてこれを検出し、制御手段は電動機によるエンジンの始動は行わずに、始動モータによりエンジンを始動する。
また、上記ハイブリッド電気自動車の制御装置において、上記故障検出手段は、上記電源カットリレーの接点の閉固着を上記所定の故障として検出することを特徴とする(請求項3)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、電源カットリレーの接点が閉固着したとき、故障検出手段が上記所定の故障としてこれを検出し、制御手段は電動機によるエンジンの始動は行わずに、始動モータによりエンジンを始動する。
更に、このようなハイブリッド電気自動車の制御装置において、上記制御手段は、上記電源カットリレーの接点が開固着したときには、上記電動機により上記エンジンを始動することを特徴とする(請求項4)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、電源カットリレーの接点が開固着したときには、故障検出手段が上記所定の故障としてこれを検出せず、制御手段は電動機によりエンジンを始動する。
本発明のハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、始動スイッチが始動位置に操作されたとき、電源から始動モータへの通電が電源カットリレーによって遮断できない所定の故障を故障検出手段が検出した場合には、電動機によるエンジンの始動は行わずに始動モータのみによってエンジンが始動されるので、電源カットリレーの故障によって電源から始動モータへの通電を遮断できず、電動機と始動モータとで同時にエンジンを始動して始動モータを破損してしまうような問題の発生を防止することができる。
また、請求項2のハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、制御手段と電源カットリレーとの間の信号線に断線が生じたときに、故障検出手段が上記所定の故障としてこれを検出するので、電源カットリレーの接点を開くことができない故障を的確に検出して、電動機と始動モータとが同時にエンジンを始動しないようにすることができる。
また、請求項3のハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、電源カットリレーの接点が閉固着したときに、故障検出手段が上記所定の故障としてこれを検出するので、始動スイッチを介した電源から始動モータへの通電を遮断することができない故障を的確に検出して、電動機と始動モータとが同時にエンジンを始動しないようにすることができる。
更に、請求項4のハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、電源カットリレーの接点が開固着したときには、この開固着によって始動スイッチを介した電源から始動モータへの通電が遮断されており、始動モータを作動させることができないため、電動機によりエンジンを始動することによって、エンジンを確実に始動することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態であるハイブリッド電気自動車1の制御装置の要部構成図である。ディーゼルエンジン(以下エンジンという)2の出力軸であるクランク軸にはクラッチ4の入力軸が連結されており、クラッチ4の出力軸は永久磁石式同期電動機(以下電動機という)6の回転軸を介して自動変速機(以下変速機という)8の入力軸が連結されている。また、変速機8の出力軸はプロペラシャフト10、差動装置12及び駆動軸14を介して左右の駆動輪16に接続されている。
従って、クラッチ4が接続されているときには、エンジン2の出力軸と電動機6の回転軸とが連結されると共にエンジン2の出力軸及び電動機6の回転人の双方が変速機8を介して駆動輪16と機械的に接続可能となり、クラッチ4が切断されているときには、エンジン2の出力軸と電動機6の回転軸との連結が解除され、電動機6の回転軸のみが変速機8を介して駆動輪16と機械的に接続可能となる。
電動機6は、バッテリ18に蓄えられた直流電力がインバータ(電力制御手段)20によって交流電力に変換されて供給されることによりモータとして作動し、その駆動トルクが変速機8によって適切な速度に変速された後に駆動輪16に伝達されるようになっている。また、車両減速時には、電動機6が発電機として作動し、駆動輪16の回転による運動エネルギが変速機8を介し電動機6に伝達されて交流電力に変換されることにより回生制動トルクを発生する。そして、この交流電力はインバータ20によって直流電力に変換された後、バッテリ18に充電され、駆動輪16の回転による運動エネルギが電気エネルギとして回収される。
一方、エンジン2の駆動トルクは、クラッチ4が接続されているときに電動機6の回転軸を経由して変速機8に伝達され、適切な速度に変速された後に駆動輪16に伝達されるようになっている。従って、エンジン2の駆動トルクが駆動輪16に伝達されているときに電動機6がモータとして作動する場合には、エンジン2の駆動トルクと電動機6の駆動トルクとがそれぞれ変速機8を介して駆動輪16に伝達されることになる。即ち、車両の駆動のために駆動輪16に伝達されるべき駆動トルクの一部がエンジン2から供給されると共に、残部が電動機6から供給される。
また、バッテリ18の充電率(以下SOCという)が低下してバッテリ18を充電する必要があるときには、電動機6が発電機として作動すると共に、エンジン2の駆動力の一部を用いて電動機6を駆動することにより発電が行われ、発電された交流電力をインバータ20によって直流電力に変換した後にバッテリ18に充電するようにしている。
車両ECU22(制御手段)は、車両やエンジン2の運転状態、及びエンジンECU24、インバータECU26並びにバッテリECU28からの情報などに応じて、クラッチ4の接続・切断制御及び変速機8の変速段切換制御を行うと共に、これらの制御状態や車両の発進、加速、減速など様々な運転状態に合わせてエンジン2や電動機6を適切に運転するための統合制御を行う。
エンジンECU24は、車両ECU22からの情報に基づきエンジン2の始動・停止のための制御を行うほか、エンジン2のアイドル運転制御や排ガス浄化装置(図示せず)の再生制御など、エンジン2自体の運転に必要な各種制御を行うと共に、車両ECU22によって設定されたエンジン2に必要とされるトルクをエンジン2が発生するよう、エンジン2の燃料の噴射量や噴射時期などを制御する。
一方、インバータECU26は、インバータ20の状態を監視して車両ECU22にその情報を送るほか、車両ECU22によって設定された電動機6が発生すべきトルクに基づきインバータ20を制御することにより、電動機6をモータ作動または発電機作動させて運転制御する。
また、バッテリECU28は、バッテリ18の温度や、バッテリ18の電圧、インバータ20とバッテリ18との間に流れる電流などを検出すると共に、これらの検出結果からバッテリ18のSOCを求め、求めたSOCを検出結果と共に車両ECU22に送っている。
そして車両ECU22は、これらエンジンECU24、インバータECU26及びバッテリECU28との間で相互に情報をやりとりしながら、エンジン2及び電動機6を適切に制御するようエンジンECU24及びインバータECU26に指示すると共に、クラッチ4及び変速機8を適宜制御する。
車両ECU22はこのような制御を行う際、アクセルペダル30の踏込量を検出するアクセル開度センサ32や、車両の走行速度を検出する車速センサ34及び電動機6の回転数を検出する回転数センサ36の検出結果に基づき、車両の走行に必要な要求トルクを演算する。そして、各ECUからの情報に基づき、そのときの車両の運転状態やエンジン2及び電動機6の運転状態に応じて、この要求トルクをエンジン2及び電動機6に配分し、エンジンECU24やインバータECU26に指示すると共に、必要に応じて変速機8やクラッチ4を制御する。
このとき、電動機6のみにトルクを配分してエンジン2にはトルクを配分しない場合には、車両ECU22がクラッチ4を切断すると共に、インバータECU26に対して電動機6の出力トルクを要求トルクとするように指示する。
エンジンECU24はエンジン2をアイドル運転する一方、インバータECU26は、車両ECU22が指示したトルクに応じてインバータ20を制御し、バッテリ18の直流電力がインバータ20によって交流電力に変換されて電動機6に供給される。電動機6は交流電力が供給されることによってモータ作動して要求トルクを出力し、電動機6の出力トルクは変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
また、エンジン2及び電動機6の両方にトルクを配分する場合には、車両ECU22がクラッチ4を接続し、エンジンECU24に対してエンジン2に配分された出力トルクを指示すると共に、インバータECU26に対して電動機6に配分された出力トルクを指示する。
エンジンECU24は車両ECU22が指示したトルクをエンジン2が出力するようエンジン2を制御すると共に、インバータECU26は、車両ECU22が指示したトルクに応じてインバータ20を制御することにより、エンジン2の出力トルクと電動機6のトルクとの合計が要求トルクとなり、変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
一方、エンジン2のみにトルクを配分して電動機6にはトルクを配分しない場合は、車両ECU22がクラッチ4を接続状態とし、エンジンECU24に対してエンジン2の出力トルクを要求トルクとするよう指示すると共に、インバータECU26に対して電動機6の出力トルクを零とするように指示する。
エンジンECU24は車両ECU22が指示した要求トルクをエンジン2が出力するようエンジン2を制御すると共に、インバータECU26は、電動機6がモータ及び発電機のいずれとしても動作しないようインバータ20を制御することにより、エンジン2から出力された要求トルクが変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
ところで電動機6の回転軸はクラッチ4を介してエンジン2の出力軸と連結可能であることから、電動機6をモータ作動させることによりエンジン2を始動することができる。しかしながら、バッテリ18のSOCの低下などでエンジン2の始動に必要なトルクを電動機6が出力できない場合を考慮し、エンジン2には電動機6とは別に始動モータ38を設けている。
この始動モータ38は、エンジンのみを駆動源とした一般的な車両に設けられるエンジン始動用モータと同様のものであり詳細な説明は省略するが、エンジン2の出力軸端部に取り付けられたリングギヤ(図示せず)に係脱可能に噛合するピニオンギヤ(図示せず)を備え、リングギヤに噛合したピニオンギヤによりエンジン2の出力軸を駆動してエンジン2の始動を行えるようになっている。
車両ECU22は、このような始動モータ38を用いたエンジン2の始動と、電動機6によるエンジン2の始動とを適宜切り換えて行うが、このときに始動モータ38を制御するための始動制御部40を有している。この始動制御部40を含んだ始動モータ38の制御回路構成を図2に示す。
図2に示すように、始動モータ38は始動スイッチ42の第1接点42aと電源カットリレー44の接点44aとを介して電源バッテリ(電源)46から電力が供給されるようになっている。なお、この電源バッテリ46は、始動モータ38への電力供給だけではなく、車両ECU22、インバータECU26、バッテリECU28を初めとして、エンジン2やクラッチ4及び変速機8の運転制御に使用される各種デバイスやセンサなどにも電力を供給している。
始動スイッチ42は、このような電源バッテリ46から各ECU、デバイス及びセンサへの電力供給を遮断すると共にエンジン2を停止させるためのオフ位置、上記電力供給を行うためのオン位置、及びエンジン2を始動するための始動位置の3つの位置に切り換え操作可能となっており、オン位置から始動位置に切り換え操作された後で操作者が手を離すと自動的にオン位置に戻る。そして、始動スイッチ42の第1接点42aは始動スイッチ42がオフ位置及びオン位置にあるときには開き、始動位置にあるときに閉じるようになっている。
また、電源カットリレー44の接点44aは常閉接点であり、電磁コイル44bが通電されて励磁されることにより開く。
電源カットリレー44の電磁コイル44bは信号線48を介して車両ECU22に接続されており、車両ECU22の内部にある制御リレー50の接点50aを介して接地されている。この制御リレー50の接点50aは常開接点であり、始動制御部40の端子t5に接続された電磁コイル50bが通電されて励磁されることにより閉じる。
従って、始動制御部40によって制御リレー50の電磁コイル50bが通電されると、接点50aが閉じることにより電源カットリレー44の電磁コイル44bが通電され、接点44aが開く。
また、信号線48と制御リレー50の接点50aとの接続部分は車両ECU22内で分岐して始動制御部40の端子t4に接続されており、始動制御部40は端子t4の電圧を監視することにより信号線48の断線を検出している。
即ち、制御リレー50の接点50aが開放した状態では、端子t4には電源カットリレー44の電磁コイル44bを介して電源バッテリ46の電圧(以下では電源電圧という)が印加されるが、制御リレー50の接点50aが開放しているにもかかわらず、即ち制御リレー50の電磁コイル50bを励磁していないにもかかわらず端子t4に電源電圧が印加されない場合には、信号線48が断線したと判定する(故障検出手段)。このように信号線48が断線すると、電源カットリレー44の電磁コイル44bを励磁することができず、接点44aを開放することができないので、始動スイッチ42の第1接点42aが閉じたときに電源バッテリ46から始動モータ38への電力供給を遮断することができなくなる。
また、制御リレー50の接点50aが閉じた状態では、端子t4が接点50aを介して接地されるため、端子t4の電圧は0Vとなるが、制御リレー50の接点50aが閉じているにもかかわらず、即ち制御リレー50の電磁コイル50bを励磁しているにもかかわらず端子t4の電圧が0Vでない場合には、接点50a又は接点50aよりも接地側に異常があると判定する。この場合も、信号線48に正しく信号を送ることができない状態であるため、始動制御部40は信号線48に関してフェイルが生じたものと判定する(故障検出手段)。このようなフェイルが発生したときも、電源カットリレー44の電磁コイル44bを励磁することができず、接点44aを開放することができないので、始動スイッチ42の第1接点42aが閉じたときに電源バッテリ46から始動モータ38への電力供給を遮断することができなくなる。
始動スイッチ42の第1接点42aと電源カットリレー44の接点44aとの接続部分は、接点44aの作動状態を検出するための検出抵抗52を介して接地されると共に、始動制御部40の端子t3に接続されている。この検出抵抗52は電源カットリレー44の接点44aが閉じているときに、電源電圧が印加されることによって微少電流が流れるような抵抗値を有しており、接点44aが閉じているときには端子t3に印加される電圧が電源電圧となり、接点44aが開放しているときには端子t3に印加される電圧が0Vとなる。
従って、電源カットリレー44の電磁コイル44bを励磁しているにもかかわらず端子t3の電圧が電源電圧である場合に、始動制御部40は電源カットリレー44の接点44aが閉固着していると判定する(故障検出手段)。接点44aが閉固着している場合も、始動スイッチ42の第1接点42aが閉じたときに電源バッテリ46から始動モータ38への電力供給を遮断することができなくなる。
また、電源カットリレー44の電磁コイル44bを励磁していないにもかかわらず端子t3の電圧が0Vである場合には、電源カットリレー44の接点44aが開固着していると判定する。
始動スイッチ42は第1接点42aと同様に作動する第2接点42bを有しており、この第2接点42bの両端が始動制御部40の端子t1及びt2に接続されることにより、始動制御部40によって始動スイッチ42の作動状態を検出できるようになっている。
また、始動制御部40には接地端子Gと、電源バッテリ46が接続される電源端子Pとを有しており、始動制御部40内への電力供給に使用される。
このように構成された始動モータ38の制御回路を用い、始動制御部40は図3に示すフローチャートに従って始動制御を行う。この始動制御は始動スイッチ42がオフ位置からオン位置に切り換え操作されると処理を開始するようになっている。
始動制御が開始されると、まずステップS1で始動スイッチ42が始動位置とされたか否かを判定する。そして、始動スイッチ42が始動位置となっていなければ、ステップS1の処理を繰り返して待機状態となる。また、始動スイッチ42が始動位置に操作されるとステップS2に進んで、端子t4の電圧に基づき、信号線48が断線したか否かを判定する。
即ち、このときには制御リレー50の電磁コイル50bを励磁しておらず、それにもかかわらず端子t4に電源電圧が印加されない場合に、信号線48が断線していると判定する。
ステップS2で信号線48が断線していないと判定した場合にはステップS3に進み、制御リレー50の電磁コイル50bを励磁し接点50aを閉じることによって電源カットリレー44の電磁コイル44bを励磁し、接点44aを開放する。
次にステップS4に進むと、再び端子t4の電圧に基づき、信号線48に関してフェイルが生じたか否かを判定する。ここでは制御リレー50の電磁コイル50bが励磁されており、それにもかかわらず端子t4の電圧が0Vではない場合に、接点50a又は接点50aよりも接地側に異常があり、信号線48に関してフェイルが生じたものと判定する。
ステップS4でも信号線48に関してフェイルが発生してないと判定した場合には、ステップS5に進み、端子t3の電圧に基づいて電源カットリレー44の接点44aが閉固着しているか否かを判定する。
即ち、このときには電源カットリレー44の電磁コイル44bが励磁されており、それにもかかわらず端子t3の電圧が電源電圧である場合には、電源カットリレー44の接点44aが閉固着していると判定する。
ステップS5で電源カットリレー50の接点50aが閉固着していないと判定した場合には、始動スイッチ42の第1接点42aを介した電源バッテリ46から始動モータ38への通電を遮断していることから、始動モータ38が作動することがないので、始動制御部40は電動機6によるエンジン2の始動を許可する。これを受けて車両ECU22は変速機8がニュートラル位置となって電動機6と駆動輪16との機械的な接続が遮断されていると共にクラッチ4が接続されているのを確認した後、インバータECU26に対してエンジン2の始動に必要な電動機6の出力トルクを指示すると共に、エンジンECU24にエンジン2を運転するよう指示する。
インバータECU26は車両ECU22からの指示に基づき、電動機6をモータ作動させて車両ECU22から指示された出力トルクを発生させることによりエンジン2をクランキングし、エンジンECU24がエンジン2への燃料の供給を開始することによりエンジン2が始動し、始動制御が終了する。
一方、ステップS2で上述のようにして信号線48が断線していると判定した場合にはステップS7に進み、制御リレー50の電磁コイル50bを非励磁として接点50aを開放することにより、電源カットリレー44の電磁コイル44bを非励磁とすると共にステップS8で始動モータ38による始動を許可する。
この場合には信号線48が断線しているため、このように制御リレー50の接点50aを開放するまでもなく、電源カットリレー44の電磁コイル44bは非励磁となっているが、信号線48の断線が完全なものではなく、一時的に接続が復旧したような場合に確実に電源カットリレー44の電磁コイル44bを非励磁とするために行われる。
このようにして電源カットリレー44の電磁コイル44bが非励磁となることによって接点44aは確実に閉じており、始動スイッチ42の第1接点42aが閉じられることによって始動モータ38に電源バッテリ46から電力が供給され、始動電動機38のピニオンギヤがリングギヤに噛合して始動モータ38の駆動力がエンジン2の出力軸に伝達される。
このとき、車両ECU22は始動モータ38での始動許可を受け、クラッチ4を切断してエンジン2の出力軸と電動機6の回転軸との接続を遮断し、エンジンECU24にエンジン2を運転するよう指示する。
エンジンECU24は車両ECU22の指示を受けてエンジン2への燃料の供給を開始することによりエンジン2が始動し、始動制御が終了する。
また、ステップS4で上述のようにして信号線48に関してフェイルが生じたと判定した場合にも、ステップS7に進み、制御リレー50の電磁コイル50bを非励磁として接点50aを開放することにより、電源カットリレー44の電磁コイル44bを非励磁とすると共にステップS8で始動モータ38による始動を許可する。
この場合にも、信号線48に関してフェイルが生じることにより、制御リレー50の接点50aを開放するまでもなく、電源カットリレー44の電磁コイル44bは非励磁となっているが、信号線48の断線が完全なものではなく、一時的に接続が復旧したような場合に確実に電源カットリレー44の電磁コイル44bを非励磁とするために行われる。
そして、ステップS7及びS8での処理によって行われるエンジン2の始動は前に述べたとおりであって、始動モータ38の駆動力がエンジン2の出力軸に伝達されることによりエンジン2が始動し、始動制御が終了する。
また、ステップS5で上述のようにして電源カットリレー44の接点44aが閉固着したと判定した場合にも、ステップS7に進み、制御リレー50の電磁コイル50bを非励磁として接点50aを開放することにより、電源カットリレー44の電磁コイル44bを非励磁とすると共にステップS8で始動モータ38による始動を許可する。
この場合にも電源カットリレー44の接点44aが閉固着しているが、何らかの原因で閉固着が解消された場合を考慮し、ステップS7で電磁コイル44bを非励磁とすることにより確実に接点44aを閉状態に維持するようにしている。
そして、ステップS7及びS8での処理によって行われるエンジン2の始動は前に述べたとおりであって、始動モータ38の駆動力がエンジン2の出力軸に伝達されることによりエンジン2が始動し、始動制御が終了する。
なお、始動制御部40は端子t3の電圧によって電源カットリレー44の接点44aの開固着も検出するようにしていることは前に述べたとおりであるが、この場合にはステップS2、S4及びS5のいずれにも該当しないので、ステップS6に進んで電動機6によってエンジン2の始動を許可する。これによりエンジン2は前述したようにして電動機6のモータ作動により始動される。
即ち、電源カットリレー44の接点44aが開固着した場合には、始動スイッチ42の第1接点を閉じても始動モータ38に電源バッテリ46からの電力を供給することができず、始動モータ38によるエンジン2の始動は不可能であることから、このようにして電動機6によって確実にエンジン2を始動することができるようにしている。
この場合にも、電源カットリレー44の接点44aは開固着していることから、電磁コイル44bを励磁する必要はないが、この開固着が何らかの原因で解消された場合を考慮し、ステップS3で電磁コイル44bを励磁して電動機6のみで確実にエンジン2を始動するようにしている。
以上のように、始動スイッチ42を始動位置としてエンジン2を始動する際、始動制御部40と電源カットリレー44との間の信号線48の断線や、制御リレー50の接点50a又は接点50aよりも接地側に異常があるときのように、信号線48に関してフェイルが生じた場合、及び電源カットリレー44の接点44aが閉固着した場合に、これを電源バッテリ46から始動モータ38への通電が電源カットリレー44によって遮断できない故障として的確に検出している。
そして、このような故障が発生した場合には電動機6によるエンジン2の始動は行わずに始動モータ38によりエンジン2を始動するので、電源バッテリ46から始動モータ38への通電を遮断できず、電動機6と始動モータ38とで同時にエンジン2を始動して始動モータ38を破損してしまうような問題の発生を防止することができる。
また、電源カットリレー44の接点44aが開固着したときには、この開固着によって始動スイッチ42の第1接点42aを介した電源バッテリ46から始動モータ38への通電が遮断されており、始動モータ38を作動させることができないため、電動機6によりエンジン2を始動することによって、エンジン2を確実に始動することができる。
以上で本発明の一実施形態に係るハイブリッド電気自動車の制御装置についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、電動機6をクラッチ4と変速機8との間に配置するようにしたが、電動機6の配置はこれに限られるものではなく、例えばエンジン2とクラッチ4との間に電動機6を配置したハイブリッド電気自動車であってもよい。
なお、上記実施形態ではエンジン2をディーゼルエンジンとしたが、エンジン形式はこれに限られるものではなく、ガソリンエンジンなどでも良い。
また、上記実施形態において、電動機6を永久磁石式同期電動機としたが電動機の形式もこれに限られるものではない。
更に、上記実施形態では、電源カットリレー44は電磁コイル44bが励磁されることにより接点44aが開くものを使用したが、電磁コイル44bが励磁されることにより接点44aが閉じるものを電源カットリレー44として用い、接点44aが上記実施形態と同様に開閉するように制御しても良い。同様に、制御リレー50は電磁コイル50bが励磁されることにより接点50aが閉じるものを使用したが、電磁コイル50bが励磁されることにより接点50aが開くものを制御リレー50として用い、接点50aが上記実施形態と同様に開閉するように制御しても良い。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド電気自動車の制御装置の全体構成図である。 図1のハイブリッド電気自動車の制御装置における始動制御部とその周辺回路を示す図である。 始動制御部によって行われる始動制御のフローチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド電気自動車
2 エンジン
6 電動機
16 駆動輪
22 車両ECU(制御手段)
38 始動モータ
40 始動制御部(故障検出手段)
42 始動スイッチ
44 電源カットリレー
46 電源バッテリ(電源)
48 信号線

Claims (4)

  1. 電動機の駆動力が車両の駆動輪に伝達可能であると共に、上記電動機の回転軸とエンジンの出力軸とが機械的に連結可能なハイブリッド電気自動車の制御装置において、
    上記電動機とは別に設けられ、上記エンジンの出力軸に駆動力を伝達して上記エンジンを始動可能な始動モータと、
    上記始動モータに電力を供給可能に設けられた電源と、
    始動位置に操作されたときに上記電源から上記始動モータへの通電を許容し、上記始動位置にないときに上記電源から上記始動モータへの通電を遮断する始動スイッチと、
    接点を開くことにより上記始動スイッチを介した上記電源から上記始動モータへの通電を遮断する電源カットリレーと、
    上記電源カットリレーが上記電源から上記始動モータへの通電を遮断することができない所定の故障を検出する故障検出手段と、
    上記始動スイッチが上記始動位置に操作されたとき、上記電動機によりエンジンを始動する場合には上記電源カットリレーの接点を開くと共に上記電動機をモータ作動させることにより上記エンジンを始動し、上記始動モータにより上記エンジンを始動する場合には上記電動機による上記エンジンの始動を行わずに上記電源カットリレーの接点を閉じて上記始動モータを作動させることにより上記エンジンを始動する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記始動スイッチが上記始動位置に操作されたとき、上記故障検出手段が上記所定の故障を検出した場合には、上記電動機による上記エンジンの始動を行わずに上記始動モータにより上記エンジンを始動することを特徴とするハイブリッド電気自動車の制御装置。
  2. 上記制御手段は、上記電源カットリレーとの間に接続された信号線を介して上記電源カットリレーの接点の開閉を制御し、
    上記故障検出手段は、上記信号線の断線を上記所定の故障として検出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
  3. 上記故障検出手段は、上記電源カットリレーの接点の閉固着を上記所定の故障として検出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
  4. 上記制御手段は、上記電源カットリレーの接点が開固着したときには、上記電動機により上記エンジンを始動することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
JP2006065629A 2006-03-10 2006-03-10 ハイブリッド電気自動車の制御装置 Withdrawn JP2007238009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065629A JP2007238009A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE102007009527A DE102007009527A1 (de) 2006-03-10 2007-02-27 Steuergerät für ein elektrisches Hybridfahrzeug
US11/716,691 US20070267231A1 (en) 2006-03-10 2007-03-12 Control device for a hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065629A JP2007238009A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238009A true JP2007238009A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38336253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065629A Withdrawn JP2007238009A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070267231A1 (ja)
JP (1) JP2007238009A (ja)
DE (1) DE102007009527A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036773A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp スタータ制御装置
JP2021054178A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社デンソーテン 電源制御装置および検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000904A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer elektrischen Maschine eines Hybridantriebs bei erhöhter Verfügbarkeit
EP2199594B1 (en) * 2008-12-18 2013-07-24 Iveco S.p.A. Engine starting device for the stop and start function in a vehicle and method for the use of the device
DE102009028955A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Einrichtung zum Schalten eines Starters
DE102010005683A1 (de) 2010-01-26 2011-07-28 Volkswagen AG, 38440 Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Unterbrechung einer Bestromung eines Anlassers für ein Fahrzeug
FR2955901B1 (fr) * 2010-02-03 2016-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule automobile comprenant un calculateur
DE102011081093A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Startsystem, Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102011087943A1 (de) 2011-12-08 2013-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
JP5982902B2 (ja) 2012-03-15 2016-08-31 日産自動車株式会社 車両の制御装置
KR101360060B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-12 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 시동모터 고장시 엔진 시동 제어 방법 및 시스템
FR3005624B1 (fr) * 2013-05-16 2016-02-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de securisation du demarrage du moteur thermique d'un vehicule hybride comprenant deux moyens de demarrage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036773A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp スタータ制御装置
JP2021054178A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社デンソーテン 電源制御装置および検出方法
JP7300361B2 (ja) 2019-09-27 2023-06-29 株式会社デンソーテン 電源制御装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007009527A1 (de) 2007-09-13
US20070267231A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007238009A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4328974B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4328976B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2012056870A1 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP3812570B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005348583A (ja) 電動車両の制御装置
JP2004096956A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2008007003A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101040350B1 (ko) 하이브리드 차량의 페일세이프 제어장치 및 방법
CN104728015B (zh) 发动机起动设备
JP2007245776A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
WO2013042717A1 (ja) ハイブリッド電気自動車の電源制御装置および制御方法
JP2013159202A (ja) 車両制御装置
JP2001294056A (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
JP2013146116A (ja) 電気自動車のコンデンサ電荷放電装置
JP2002213498A (ja) 車載機器駆動装置
JP2005090301A (ja) アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JP3838203B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2010083426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP5810905B2 (ja) モータ制御装置
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2009018694A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009038898A (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP2012101748A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090716