JP2007237201A - 接合良否判定方法及び接合装置 - Google Patents

接合良否判定方法及び接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237201A
JP2007237201A JP2006060155A JP2006060155A JP2007237201A JP 2007237201 A JP2007237201 A JP 2007237201A JP 2006060155 A JP2006060155 A JP 2006060155A JP 2006060155 A JP2006060155 A JP 2006060155A JP 2007237201 A JP2007237201 A JP 2007237201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
measurement auxiliary
horn
joining
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135694B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006060155A priority Critical patent/JP5135694B2/ja
Publication of JP2007237201A publication Critical patent/JP2007237201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135694B2 publication Critical patent/JP5135694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】上板が下板よりも柔らかい材料である場合にも、ホーンの突起の圧痕に基づいて圧痕形状や沈み込み量を測定でき、接合強度を適切に管理することができる接合良否判定方法及び接合装置を提供する。
【解決手段】接合良否判定方法が、圧痕形状および沈み込み量Dを測定するための測定補助突起45が備えられたホーン3で被接合物11、12を接合する段階と、被接合物11、12における接合後の測定補助突起45の圧痕22から接合の良否を判定する段階と、を含んでいる。
【選択図】図7

Description

本発明は、2枚の板状被接合物の接合面を重ね合わせ、加圧しながら超音波振動を与えて超音波接合する接合装置及び接合良否判定方法に関する。
超音波接合装置は、超音波振動を与えるホーンとアンビルとの間に2枚の金属板材を挟んで加圧し、2枚の金属板材の接触面に平行に超音波振動を加えることにより、固相接合を行う装置である。
超音波接合装置においては、アンビルおよびホーンの加工面に複数の突起を設けることにより、高い接合強度が得られることが知られている。これに関連する技術として、特許文献1には、アルミニウム材の超音波接合におけるアンビルおよびホーンの突起形状を特定して、容器の製造にも適用しうるような高い気密性が得られる超音波接合方法が開示されている。
このような超音波接合においては、接合強度の管理が重要であり、一般的には抜き取り検査として引張試験などの破壊試験を行うことにより、そのロットでの品質を保証している。
他方、非破壊試験により接合強度を管理する方法として、板材へのホーンの突起の沈み込み量を測定し、接合強度に置き換える方法が知られている。その際、材料の変形や撓みなどの影響から、突起の沈み込み量の測定が困難であるため、板材に残った突起の圧痕形状を測ることにより代用する方法が採られている。
特開平10−225779号公報
しかし、上板に下板よりも硬度の小さい材料(柔らかい材料)を組み合わせて異種金属の接合を行う場合には、接合時にホーンの突起が上板に完全に埋まり込み、突起の圧痕形状から沈み込み量を推定することができず、接合強度を適切に管理できないという問題があった。
本発明は、上板が下板よりも柔らかい材料である場合にも、ホーンの突起の圧痕に基づいて圧痕形状や沈み込み量を測定でき、接合強度を適切に管理することができる接合良否判定方法及び接合装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る接合良否判定方法は、圧痕形状および沈み込み量(深さ)を測定するための測定補助突起が備えられたホーンで被接合物を接合する段階と、前記被接合物における接合後の前記測定補助突起の圧痕から接合の良否を判定する段階と、を含むことを特徴とする。
以上のような本発明に係る接合良否判定方法によれば、ホーンに備えられた圧痕形状および沈み込み量を測定するための測定補助突起の圧痕から接合の良否を判定するので、上板が下板よりも柔らかい材料である場合にも、測定補助突起の圧痕に基づいて圧痕形状や沈み込み量を測定でき、接合強度を適切に管理することができる。
以下に、本発明に係る接合良否判定方法及び接合装置を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明に係る接合装置である超音波接合装置について説明する。図1は、超音波接合装置の一例を示す模式図である。図2は、超音波接合装置の接合動作を示す模式図である。
図1に示すように、超音波接合装置1は2枚の板状部材を挟持するアンビル2とホーン3と呼ばれる接合工具を備えている。たとえば、リチウムイオン二次電池の電極タブが被接合物である場合、負極タブ(上板)11の材質はアルミニウム(Al)、正極タブ(下板)12の材質は銅(Cu)であり、上板11が下板12よりも硬度の小さい材料(柔らかい材料)であるので、本発明で問題としている異種金属の接合となる。
図1に示すように、アンビル2は、接合する2枚の板状部材(たとえば、正極タブ12と負極タブ11)を載置する台座であって、その挟持面には複数の突起4が形成されている。ホーン3は、アンビル2に対する相対的な位置を適宜調整可能であり、その挟持面にも複数の突起5が形成されている。また、ホーン3には、これを挟持方向の後方から押圧する加圧手段6が備えられている。
図2に示すように、超音波接合時には、ホーン3が下降して、アンビル2上に載置された2枚の板状部材11、12を挟持し、これらの板状部材11、12を一定の圧力で加圧しながら、超音波振動を発生する。すなわち、超音波接合装置1は、ホーン3に備えられた振動子(図示せず)よる超音波振動で2枚の板状部材11、12に往復直線運動を生じさせ、板状部材11、12の接触面が擦り合わされることにより、部材表面の酸化皮膜等の不純物を除去して綺麗な金属面を露出させて接触させるとともに、その際に発生する摩擦熱により2枚の板状部材11、12を固相接合する。なお、図2において、20は接合面である。
また、図3は、アンビルおよびホーンの圧痕形状を示す正面図である。図4は、ホーンの圧痕形状を示す平面図である。
図2(C)に示したように、接合時には、上記加圧手段6の押圧力によって、板状部材11、12にアンビル2およびホーン3が食い込んでいる。したがって、接合後の板状部材11、12には、図3に示すようなアンビル2の突起4の圧痕21、およびホーン3の突起5の圧痕22が残っている。そして、接合後のホーン側に位置する上板11には、図4に示すように、ホーン3の突起5の圧痕22が四角錐状の凹部痕として残り、各圧痕22は間隔を隔てて縦横に整列している。このホーン3の突起5の圧痕22の縦幅L、横幅Sおよび沈み込み量(深さ)Dを測定することにより、接合強度を適切に管理することができる。
しかし、図5に示すように、異種金属接合において、上板11が下板12よりも硬度の小さい材料(柔らかい材料)である場合には、柔らかい上板11にホーン3の突起5が完全に埋まり込み、A部に示すように、上板11がホーン3の突起5の谷部30にまで入り込む現象が生じることがある。このような現象が生じた場合、図6(A)(B)に示すように、上板11に残存する圧痕22がホーン3の突起5の形状そのものの形状として連続して現れる。したがって、このような場合には、突起5の圧痕22を測定しても正確な沈み込み量Dを推定することができず、接合強度を適切に管理できない。
そこで、本実施形態の超音波接合装置1では、図7に示すように、ホーン3の突起形状を改良している。すなわち、板状部材11、12を押圧するホーン3の挟持面に、接合用の突起4の他に、圧痕形状および沈み込み量Dを測定するための測定補助突起45が備えられている。この測定補助突起45は、ホーン3の挟持面に縦横に並んだ突起列の一部を構成しており、測定対象となる部位に列状または散点状に複数個設けられている。たとえば、図7に例示したホーン3の突起形状では、測定補助突起45はホーン3の外周部分に1列に設けられている。また、この測定補助突起45の谷部40の深さXは、他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成されている。このように測定補助突起45の谷部40の深さXが深いため、接合時に他の突起5が上板11に完全に埋まり込んでも、測定補助突起45は完全に埋まり込むことがない。したがって、測定補助突起45の圧痕形状や沈み込み量の測定を行うことができる。
本実施形態では、測定補助突起45と他の突起5との突出高さを同一に設定して、測定補助突起45の谷部40の深さXを他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成しているが、これに限るものではなく、必要に応じて、測定補助突起45の突出高さを他の突起5の突出高さよりも高く形成しても構わない。
しかしながら、図8に示すように、ホーン3の外周部においては、ホーン3の押圧力によって上板11が上方へ反り返るような材料変形(湾曲や板厚Tの増加など)が生じる場合がある。このような材料変形が生じると、ホーン3の外周部に1列に設けた測定補助突起45の圧痕形状も変形してしまうので、測定補助突起45の圧痕形状や沈み込み量を正確に測り難い。
そこで、図9に示す変形例では、B部に示すように、測定補助突起45がホーン3の外周部よりも内側に1列に形成されており、測定補助突起45の谷部40の深さXは、他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成されている。このように他の突起5よりも谷部40の深さXの深い測定補助突起45をホーン3の外周部よりも内側に形成することにより、上板11が上方へ反り返るように材料変形しても、かかる材料変形の影響を受けることはなく、測定補助突起45の圧痕形状や沈み込み量を正確に測定することができる。
図9に例示した突起形状では、測定補助突起45と他の突起5との突出高さを同一に設定して、測定補助突起45の谷部40の深さXを他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成しているが、これに限るものではなく、必要に応じて、測定補助突起45の突出高さを他の突起5の突出高さよりも高く形成しても構わない。
図10は、さらに別の変形例を示しており、測定補助突起45の突出高さHが他の突起5の突出高さhよりも低く形成されている。この測定補助突起45の突出高さHの低い変形例では、測定補助突起45はホーン3の外周部に1列に形成されており、測定補助突起45の谷部40の深さXは、他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成されている。すなわち、測定補助突起45の谷部40の深さXを他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成すれば、接合時に他の突起5が上板11に完全に埋まり込んでも、測定補助突起45は完全に埋まり込むことがない。したがって、たとえ測定補助突起45の突出高さHを他の突起5の突出高さhよりも低く設定したとしても、測定補助突起45の圧痕形状や沈み込み量の測定を行うことができる。
次に、上記のような構成の接合装置を用いて実施する本発明に係る接合良否判定方法について説明する。すなわち、本発明に係る接合良否判定方法は、ホーン挟持面に接合用の突起5の他に、圧痕形状および沈み込み量を測定するための測定補助突起45が形成されたホーン3を用いて、アンビル2とともに被接合物である板状部材11、12を挟持して一定の圧力で加圧しながら、超音波振動を発生させて板状部材11、12を固相接合する段階と、接合後の上板11に残存する測定補助突起45の圧痕22を測定して接合の良否を判定する段階と、を含んでいる。
板状部材11、12を固相接合する段階に用いるホーン3の挟持面には、上述したように接合用の突起5の他に測定補助突起45が形成されており、図7に示したように、測定補助突起45の谷部40の深さXは他の突起5の谷部30の深さYよりも深く設定されている。図7に例示した突起形状では、測定補助突起45と他の突起5との突出高さを同一に設定して、測定補助突起45の谷部40の深さXを他の突起5の谷部30の深さYよりも深く形成しているが、これに限るものではなく、必要に応じて、測定補助突起45の突出高さと他の突起5の突出高さとを異ならせても構わない。
また、この接合段階において、上述したリチウムイオン二次電池の電極タブの接合のように、被接合物としての板状部材11、12が異種金属である場合には、一方の金属の硬度が他方の金属の硬度よりも小さいものをホーン側である上板11として配置して接合を行う。たとえば、リチウムイオン二次電池の電極タブを接合する場合には、負極タブの材質がアルミニウム(Al)で、正極タブの材質が銅(Cu)であるので、アルミニウム製の負極タブを上板11とする。
接合の良否を判定する段階において、接合の良否は、上板11に残存する測定補助突起45の圧痕22から測定した沈み込み量(深さ)Dに基づいて判定し、たとえば、測定沈み込み量Dが予め設定した所望の沈み込み量の範囲内に存する場合には良好な接合がなされていると判定する。また、測定補助突起45の圧痕形状は、上述したように上板11に四角錐状の凹部痕として残存するので、接合の良否は、測定補助突起45の圧痕22の縦幅Lおよび横幅Sを測定することにより、測定補助突起45の沈み込み面積に基づいて判定するもできる。測定補助突起45の沈み込み面積(L×S)に基づく判定では、たとえば、測定沈み込み面積(L×S)が予め設定した所望の沈み込み面積の範囲内に存する場合に良好な接合がなされていると判定する。
以上説明したように本実施形態によれば、ホーン3に備えられた圧痕形状および沈み込み量Dを測定するための測定補助突起45の圧痕22を測定し、その圧痕形状や沈み込み量に基づいて接合の良否を判定している。特に、この測定補助突起45の谷部40の深さXは他の接合用の突起5の谷部30の深さYよりも深く設定されており、上板11が下板12よりも柔らかい材料である場合に、接合時に他の接合用の突起5が上板11に完全に埋まり込んでも、測定補助突起45は完全に埋まり込むことがないので、測定補助突起45の圧痕形状や沈み込み量の測定を行うことができるものである。
本発明は、異種金属間の接合において、上板が下板よりも柔らかい材料である場合にも、ホーンに備えた測定補助突起の圧痕形状や沈み込み量の測定を確実に行うことができるので、たとえば、自動車用のリチウムイオン二次電池の製造における電極タブの接合など、種々の異種金属間の超音波接合に適用することができる。
超音波接合装置の一例を示す模式図である。 超音波接合装置の接合動作を示す模式図である。 アンビルおよびホーンの圧痕形状を示す正面図である。 ホーンの圧痕形状を示す平面図である。 上板が下板よりも柔らかい材料の場合の接合状況を示す模式図である。 (A)はホーンの圧痕形状を示す平面図、(B)はアンビルおよびホーンの圧痕形状を示す正面図である。 測定補助突起をホーンの外周部に設けた場合のホーンの突起形状を示す模式図である。 測定補助突起をホーンの外周部に設けた場合の不具合を示す模式図である。 測定補助突起をホーンの外周部よりも内側に設けた場合のホーンの突起形状を示す模式図である。 測定補助突起の突出高さを他の突起の突出高さよりも低くした場合のホーンの突起形状を示す模式図である。
符号の説明
1 超音波接合装置、
2 アンビル、
3 ホーン、
4 アンビルの突起、
5 ホーンの突起、
11 被接合物(上板)、
12 被接合物(下板)、
21 アンビルの圧痕、
22 ホーンの圧痕、
40 測定補助突起の谷部、
45 測定補助突起。

Claims (11)

  1. 圧痕形状および沈み込み量を測定するための測定補助突起が備えられたホーンで被接合物を接合する段階と、
    前記被接合物における接合後の前記測定補助突起の圧痕から接合の良否を判定する段階と、
    を含むことを特徴とする接合良否判定方法。
  2. 前記接合の良否は、前記被接合物における前記測定補助突起の沈み込み量に基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載の接合良否判定方法。
  3. 前記接合の良否は、前記被接合物における前記測定補助突起の沈み込み面積に基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載の接合良否判定方法。
  4. 前記測定補助突起の谷部の深さは他の突起の谷部の深さよりも深いことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接合良否判定方法。
  5. 前記測定補助突起の突出高さは他の突起の突出高さと異なることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の接合良否判定方法。
  6. 前記被接合物が異種金属である場合、一方の金属の硬度が他方の金属の硬度よりも小さいものをホーン側に配置させて接合することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の接合良否判定方法。
  7. 請求項1〜6の方法に実施に直接使用する接合装置であって、
    被接合物を押圧するホーンに、圧痕形状および沈み込み量を測定するための測定補助突起が備えられていることを特徴とする接合装置。
  8. 前記測定補助突起は前記ホーンの外周部分または外周部分よりも内側のいずれかに設けられていることを特徴とする請求項7に記載の接合装置。
  9. 前記測定補助突起は前記ホーンの突起列の一部を構成することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の接合装置。
  10. 前記測定補助突起の谷部の深さは他の突起の谷部の深さよりも深いことを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の接合装置。
  11. 前記測定補助突起の突出高さは他の突起の突出高さと異なることを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の接合装置。
JP2006060155A 2006-03-06 2006-03-06 接合良否判定方法及び接合装置 Active JP5135694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060155A JP5135694B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 接合良否判定方法及び接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060155A JP5135694B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 接合良否判定方法及び接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237201A true JP2007237201A (ja) 2007-09-20
JP5135694B2 JP5135694B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38583249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060155A Active JP5135694B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 接合良否判定方法及び接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135694B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190660A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 接合部検査方法及び接合部検査装置
CN102513686A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 苏州冠硕新能源有限公司 超声波焊头、具有超声波焊头的超声波焊接设备及使用该超声波焊接设备焊接电池极耳的方法
CN102785022A (zh) * 2012-08-23 2012-11-21 乐清市力辉电器有限公司 磁保持继电器超声波焊接装置的抓料机构
JP2016052670A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ニチコン株式会社 超音波溶接ホーン、電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
JP2016107291A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社Gsユアサ 超音波接合装置、及び超音波接合装置を用いた蓄電素子の製造方法
CN109636776A (zh) * 2018-11-15 2019-04-16 暨南大学 一种焊线焊接缺陷的检测方法及其检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124761A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Kikuchi Press Kogyo Kk アルミニウム板等の超音波溶接方法
JP2005111547A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 超音波溶接機
JP2005205421A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 溶接品質判定方法および溶接品質判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124761A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Kikuchi Press Kogyo Kk アルミニウム板等の超音波溶接方法
JP2005111547A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 超音波溶接機
JP2005205421A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 溶接品質判定方法および溶接品質判定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190660A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 接合部検査方法及び接合部検査装置
CN102513686A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 苏州冠硕新能源有限公司 超声波焊头、具有超声波焊头的超声波焊接设备及使用该超声波焊接设备焊接电池极耳的方法
CN102785022A (zh) * 2012-08-23 2012-11-21 乐清市力辉电器有限公司 磁保持继电器超声波焊接装置的抓料机构
JP2016052670A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ニチコン株式会社 超音波溶接ホーン、電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
JP2016107291A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社Gsユアサ 超音波接合装置、及び超音波接合装置を用いた蓄電素子の製造方法
CN109636776A (zh) * 2018-11-15 2019-04-16 暨南大学 一种焊线焊接缺陷的检测方法及其检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135694B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792945B2 (ja) 超音波接合装置および接合構造体
JP5135694B2 (ja) 接合良否判定方法及び接合装置
JP4919317B2 (ja) スポット溶接方法
US20110248069A1 (en) Ultrasonic weld pad for welding battery cell tabs
KR101706491B1 (ko) 접합 상태 검사 방법
US8875579B2 (en) Method and apparatus for non-destructive weld testing
JP2008142739A (ja) 超音波接合装置およびその制御方法、並びに超音波接合の接合検査装置およびその接合検査方法
JP6572515B2 (ja) 超音波接合装置及びその制御装置
JP5795300B2 (ja) 電池用極板製造装置の検査方法及び検査装置
JP6214376B2 (ja) 溶接部の接合状態評価方法
JP2005088067A (ja) ホーンと該ホーンを含む超音波接合装置、及び超音波接合方法
JP4849246B2 (ja) 超音波接合の接合品質判別方法
JP4609169B2 (ja) 超音波接合方法
WO2022035924A1 (en) Self leveling stack assembly with front-loaded amplitude uniform ultrasonic welding horn
JP3927190B2 (ja) 超音波溶着装置
JP2014077726A (ja) 検査装置
JP2000061559A (ja) 金属薄板結合装置及び結合部の品質管理方法
JP5335463B2 (ja) 超音波金属接合機
JP5335450B2 (ja) 超音波金属接合機
JP2003220482A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2008068261A (ja) 超音波接合方法
JP2004325374A (ja) 基板実装部品の接続強度評価方法
JP2016221527A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005205421A (ja) 溶接品質判定方法および溶接品質判定装置
CN100423218C (zh) 将电路部件粘接到电路衬底上的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250