JP2007236022A - 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット - Google Patents

筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007236022A
JP2007236022A JP2006050893A JP2006050893A JP2007236022A JP 2007236022 A JP2007236022 A JP 2007236022A JP 2006050893 A JP2006050893 A JP 2006050893A JP 2006050893 A JP2006050893 A JP 2006050893A JP 2007236022 A JP2007236022 A JP 2007236022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
peripheral side
string
cylindrical rubber
rubber unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006050893A
Other languages
English (en)
Inventor
Junshi Hirano
順士 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006050893A priority Critical patent/JP2007236022A/ja
Publication of JP2007236022A publication Critical patent/JP2007236022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】らせん状に巻回するときに外周側噛み合い片と内周側噛み合い片の噛み合わせを容易に行うことができ、しかも剛性筒体にしたときの寸法安定性が良好な拡径保持材を提供する。
【解決手段】断面略矩形の紐状部2の一方の側面に、外周側噛み合い片3Gを形成し、他方の側面に、内周側噛み合い片3Nを形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材において、前記外周側張り出し部4Gの張り出し長さを内周側張り出し部4Nの張り出し長さよりも長くして、らせん状に巻回して前記外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせたときに、外向き突片5Nとその隣りの紐状部2との間には隙間ができ、内向き突片5Gとその隣の紐状部2との間には隙間ができないようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力ケーブルの接続部の機械的、電気的保護や、パイプの防水等に用いられる筒状ゴムユニットを拡径状態に保持する拡径保持材と、それを用いた常温収縮筒状ゴムユニットに関するものである。
拡径された筒状ゴムユニットの内側に剛性筒体を挿入して、筒状ゴムユニットを拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニットは、ケーブルや管の接続部の保護部材として広く使用されている。この常温収縮筒状ゴムユニットは、ケーブルや管の接続部に被せた後、内側の剛性筒体を取り除くと、筒状ゴムユニットが収縮してケーブルや管の接続部に密着するので、熱を使わずに接続部を水密構造にすることができるという利点がある。
筒状ゴムユニットを拡径状態に保持する剛性筒体としては、ケーブル接続部などに被せた後に、簡単に取り除けるようにするため、紐状の拡径保持材をらせん状に巻回して筒状に形成したものが用いられる。
剛性筒体形成用の拡径保持材は各種提案されているが、その一例を図6に示す(特許文献1参照)。この拡径保持材1は、断面略矩形の紐状部2の一方の側面に外周側噛み合い片3Gを、他方の側面に内周側噛み合い片3Nを一体に形成したものである。外周側噛み合い片3Gは、紐状部2の一方の側面の、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部4Gと、この外周側張り出し部4Gの先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片5Gと、この内向き突片5Gの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した外周側折り返し部6Gとから構成されている。また、内周側噛み合い片3Nは、紐状部2の他方の側面の、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部4Nと、この内周側張り出し部4Nの先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片5Nと、この外向き突片5Nの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した内周側折り返し部6Nとから構成されている。拡径保持材1の材質は硬質の熱可塑性プラスチック、例えばポリプロピレンやポリエチレン等である。
この拡径保持材1を、図7に示すように、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせるようにしてらせん状に巻回すれば、剛性筒体を形成することができる。
図8に剛性筒体の製造方法を示す。拡径保持材1は、一端側を軸11に支持されて回転するマンドレル12に、所定に張力を加えて巻き付けられる。マンドレル12は軸11側の端部にフランジ13を有しており、拡径保持材1はこのフランジ13の際で、1周前に巻き付けられた拡径保持材1の内周側噛み合い片3Nと、新たに巻き付けられる拡径保持材1の外周側噛み合い片3Gとを噛み合わせるようにして巻き付けられる。拡径保持材1の巻付けが進行すると、形成された剛性筒体21が、新たに巻き付けられる拡径保持材1により軸線方向に押されてマンドレル12の解放端側へ移動して行き、マンドレル12の解放端から離脱していく。形成された剛性筒体21は所要の長さに切断され、筒状ゴムユニットの拡径保持筒として使用される。
特開2002−112446号公報
上記のようにして形成された剛性筒体を、拡径された筒状ゴムユニットの内側に挿入して、筒状ゴムユニットを拡径状態に保持するためには、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの噛み合いを強固にする必要がある。この噛み合いが弱いと、筒状ゴムユニットの収縮力により拡径保持材1が座屈を起こして筒形状を保持できなくなる。そこで、従来の拡径保持材1は、図6に示すように、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの寸法を同じにして、つまりA1=A2=C1=C2、B1=B2にして、噛み合いを強固なものにしている。しかしながら、このような形にすると、拡径保持材1をらせん状に巻回して剛性筒体を製造する際に、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせるのに強い力が必要となるため、製造速度が遅くなり、生産性が上がらないという問題がある。
外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの噛み合わせを容易にするためには、B1、B2の寸法を若干小さめにすればよいが、そうすると、拡径保持材1をマンドレル12にらせん状に巻回して筒状にした後、筒体21がマンドレル12から外れたときに、隣接する拡径保持材間で周方向の滑りが発生しやすくなり、剛性筒体の内外径寸法安定性が低下する。
本発明の目的は、らせん状に巻回するときに外周側噛み合い片と内周側噛み合い片の噛み合わせを容易に行うことができ、しかも剛性筒体にしたときの寸法安定性が良好な拡径保持材と、それを用いた常温収縮筒状ゴムユニットを提供することにある。
この目的を達成するため本発明は、
断面略矩形の紐状部の一方の側面に、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部と、この外周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片と、この内向き突片の先端縁から前記紐状部へ向けて折り返した外周側折り返し部とからなる外周側噛み合い片を形成し、
前記紐状部の他方の側面に、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部と、この内周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片と、この外向き突片の先端縁から前記紐状部へ向けて折り返した内周側折り返し部とからなる内周側噛み合い片を形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材において、
前記外周側張り出し部の張り出し長さを内周側張り出し部の張り出し長さよりも長くして、らせん状に巻回して前記外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせたときに、外向き突片とその隣りの紐状部との間には隙間ができ、内向き突片とその隣の紐状部との間には隙間ができないように形成したことを特徴とするものである。
本発明に係る拡径保持材は、外周側折り返し部の先端面とそれに対向する紐状部の側面との間隔が、内周側折り返し部の先端面から外向き突片の外面までの幅と同じかそれより大きく設定され、内周側折り返し部の先端面とそれに対向する紐状部の側面との間隔が、内向き突片の厚さと同じかそれより小さくに設定されていることが好ましい。
また、本発明に係る拡径保持材は、内向き突片の外面と紐状部の内周側張り出し部側の側面の、少なくとも一方の面が粗面化されていることが好ましい。
また、本発明に係る常温収縮筒状ゴムユニットは、上記のように構成された拡径保持材を、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせるようにしてらせん状に巻回して剛性筒体とし、この剛性筒体を、拡径された筒状ゴムユニットの内側に挿入して、筒状ゴムユニットを拡径状態に保持したことを特徴とするものである。
本発明に係る拡径保持材は、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせたときに、外向き突片とその隣りの紐状部との間には隙間ができるように形成されているため、拡径保持材をらせん状に巻回して外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせる際に、外向き突片が外側へ倒れるように弾性変形する余裕ができ、このため、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片の噛み合わせを容易に行うことができる。一方、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせたときに、内向き突片とその隣の紐状部との間には隙間ができないように形成されているため、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片の噛み合いはガタがなく強固なものとなるため、剛性筒体にしたときの寸法安定性は良好である。
特に、内向き突片の外面と紐状部の内周側張り出し部側の側面(すなわち、外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせたときに隙間なく接する二つの面)の、少なくとも一方の面を粗面化しておくと、らせん状に巻回して外周側噛み合い片と内周側噛み合い片を噛み合わせたときに、隣接する拡径保持材間の周方向の滑りを確実に防止できるので、剛性筒体の内外径寸法安定性をより向上させることができる。
したがって本発明に係る拡径保持材を使用した常温収縮筒状ゴムユニットは、生産性が向上し、製造コストを低減できると共に、寸法安定性も良好なものとなる。
〔実施形態1〕図1は本発明に係る筒状ゴムユニット拡径保持材の一実施形態を示す。この拡径保持材1は、断面略矩形の紐状部2の一方の側面に外周側噛み合い片3Gを、他方の側面に内周側噛み合い片3Nを一体に形成したものである。外周側噛み合い片3Gは、紐状部2の一方の側面の、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部4Gと、この外周側張り出し部4Gの先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片5Gと、この内向き突片5Gの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した外周側折り返し部6Gとから構成されている。また、内周側噛み合い片3Nは、紐状部2の他方の側面の、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部4Nと、この内周側張り出し部4Nの先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片5Nと、この外向き突片5Nの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した内周側折り返し部6Nとから構成されている。以上の構成は従来の拡径保持材と同様である。
この拡径保持材1の特徴は、外周側張り出し部4Gの紐状部2からの張り出し長さを内周側張り出し部4Nの張り出し長さよりも長くして、らせん状に巻回して図1(B)のように外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせたときに、外向き突片5Nとその隣りの紐状部2の間には隙間Sができ、内向き突片5Gとその隣の紐状部2の間には隙間ができないように形成されていることである。
具体的には、外周側折り返し部6Gの先端面とそれに対向する紐状部2の側面との間隔C1が、内周側折り返し部6Nの先端面から外向き突片5Nの外面までの幅B2と同じかそれより大きく設定され、内周側折り返し部6Nの先端面とそれに対向する紐状部2の側面との間隔C2が、内向き突片5Gの厚さA1と同じかそれより僅かに小さくに設定されている。なお、外周側折り返し部6Gの先端面から内向き突片5Gの外面までの幅B1と内周側折り返し部6Nの先端面から外向き突片5Nの外面までの幅B2は同じであり、内向き突片5Gの厚さA1と外向き突片5Nの厚さA2は同じである。
拡径保持材1を上記のような断面形状にすると、拡径保持材1をらせん状に巻回して外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせる際に、外向き突片5Nが外側へ倒れるように弾性変形する(C2が大きくなる)余裕ができるため、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの噛み合わせを容易に行うことができる。したがって剛性筒体の製造が容易になり、生産性が向上する。一方、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせたときに、内向き突片5Gとその隣の紐状部2との間には隙間ができないため、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの噛み合いは、ガタがなく強固なものとなるため、剛性筒体にしたときの寸法安定性は良好である。
〔実施形態2〕図2は本発明に係る拡径保持材の他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、外周側及び内周側折り返し部6G、6Nの先端の角部、並びに内向き突片5Gから外周側折り返し部6Gへ折れ曲がる部分及び外向き突片5Nから内周側折り返し部6Nへ折れ曲がる部分の角部に面取りを施して丸みをもたせたものである。このようにすると、拡径保持材1をらせん状に巻回して剛性筒体を製造する際に、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nの噛み合わせをさらに容易に行うことができ、剛性筒体の生産性がさらに向上する。
上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省力する。
〔実施形態3〕図3は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内向き突片5Gの外面aと紐状部2の内周側張り出し部3N側の側面bを粗面化したものである。これらの面a、bを粗面化するには、拡径保持材1を製造するとき又は製造した後に、面a、bにローレット加工、エンボス加工、サンドブラスト処理等を施せばよい。
二つの面a、bは、拡径保持材1をらせん状に巻回して剛性筒体を形成したときに、隙間なく接する部分であるので、この面a、bを粗面化しておくと、両面の摩擦抵抗が大きくなり、隣接する拡径保持材1間で周方向の滑りが発生するのを確実に防止でき、剛性筒体の内外径寸法安定性をより向上させることができる。
なお、粗面化は、面a、bのいずれか一方だけに施してもよい。面a、bのいずれか一方を粗面化する場合は、面aの方が粗面化しやすいので、面aだけを粗面化することが好ましい。
〔常温収縮筒状ゴムユニットの実施形態〕図4及び図5はそれぞれ、上記のような拡径保持材1で形成した剛性筒体21を、拡径された筒状ゴムユニット22に挿入して、筒状ゴムユニット22を拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニット23を示す。
図4は剛性筒体21を解体して筒状ゴムユニット23を収縮させるときに、拡径保持材1を、剛性筒体21内を通して巻始め端α側から巻終わり端β側へ(矢印P方向へ)引き抜くようにしたものである。これは、通常の順方向の引き抜き方で、順方向の引き抜きは従来どおり普通に行うことができる。なお、ここでいう巻始め端αとは、図8に示すように拡径保持材1を巻いて剛性筒体21を製造するときに、先に巻いた拡径保持材1が位置する側である。
図5は剛性筒体21を解体して筒状ゴムユニット23を収縮させるときに、拡径保持材1を、剛性筒体21内を通して巻終わり端β側から巻始め端α側へ(矢印Q方向へ)引き抜くようにしたものである。これは、通常とは逆方向の引き抜き方である。本発明の拡径保持材1は、このように逆方向への引き抜きでは、拡径保持材1を引き抜くときの抵抗が大きくなるので、筒状ゴムユニット23の収縮力に対する、引抜き途中の剛性筒体21の強度(潰されまいとする抵抗力)を大幅に向上させることができる。このため、噛み合わせ部に隙間Sを設けたことによる、剛性筒体21の解体時の強度低下を補うことができる。
本発明に係る拡径保持材の一実施形態を示す、(A)は噛み合い前の、(B)は噛み合い後の断面図。 本発明に係る拡径保持材の他の実施形態を示す、(A)は噛み合い前の、(B)は噛み合い後の断面図。 本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。 本発明に係る拡径保持材を用いた常温収縮筒状ゴムユニットの一実施形態を示す半分切開側面図。 本発明に係る拡径保持材を用いた常温収縮筒状ゴムユニットの他の実施形態を示す半分切開側面図。 従来の拡径保持材を示す断面図。 図6の拡径保持材の内周側噛み合い片と外周側噛み合い片を噛み合わせた状態を示す断面図。 剛性筒体の製造方法を示す、(A)は正面図、(B)は平面図。
符号の説明
1:拡径保持材
2:紐状部
3G:外周側噛み合い片
4G:外周側張り出し部
5G:内向き突片
6G:外周側折り返し部
3N:内周側噛み合い片
4N:内周側張り出し部
5N:外向き突片
6N:内周側折り返し部
21:剛性筒体
22:筒状ゴムユニット
23:常温収縮筒状ゴムユニット
S:隙間

Claims (4)

  1. 断面略矩形の紐状部(2)の一方の側面に、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部(4G)と、この外周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片(5G)と、この内向き突片の先端縁から前記紐状部(2)へ向けて折り返した外周側折り返し部(6G)とからなる外周側噛み合い片(3G)を形成し、
    前記紐状部(2)の他方の側面に、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部(4N)と、この内周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片(5N)と、この外向き突片の先端縁から前記紐状部(2)へ向けて折り返した内周側折り返し部(6N)とからなる内周側噛み合い片(3N)を形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材において、
    前記外周側張り出し部(4G)の張り出し長さを内周側張り出し部(4N)の張り出し長さよりも長くして、らせん状に巻回して前記外周側噛み合い片(3G)と内周側噛み合い片(3N)を噛み合わせたときに、外向き突片(5N)とその隣りの紐状部(2)との間には隙間ができ、内向き突片(5G)とその隣の紐状部(2)との間には隙間ができないように形成したことを特徴とする筒状ゴムユニット拡径保持材。
  2. 外周側折り返し部(6G)の先端面とそれに対向する紐状部(2)の側面との間隔(C1)が、内周側折り返し部(6N)の先端面から外向き突片(5N)の外面までの幅(B2)と同じかそれより大きく設定され、内周側折り返し部(6N)の先端面とそれに対向する紐状部(2)の側面との間隔(C2)が、内向き突片(5G)の厚さ(A1)と同じかそれより小さくに設定されていることを特徴とする請求項1記載の筒状ゴムユニット拡径保持材。
  3. 内向き突片(5G)の外面(a)と紐状部(2)の内周側張り出し部(3N)側の側面(b)の、少なくとも一方の面が粗面化されていることを特徴とする請求項1又は2記載の筒状ゴムユニット拡径保持材。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の拡径保持材(1)を、外周側噛み合い片(3G)と内周側噛み合い片(3N)を噛み合わせるようにしてらせん状に巻回して剛性筒体(21)とし、この剛性筒体(21)を、拡径された筒状ゴムユニット(22)の内側に挿入して、筒状ゴムユニット(22)を拡径状態に保持したことを特徴とする常温収縮筒状ゴムユニット。
JP2006050893A 2006-02-27 2006-02-27 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット Pending JP2007236022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050893A JP2007236022A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050893A JP2007236022A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236022A true JP2007236022A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38556055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050893A Pending JP2007236022A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007236022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285119A (zh) * 2010-06-01 2011-12-21 Ls电线有限公司 用于压力支持且容易拉出的螺旋管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285119A (zh) * 2010-06-01 2011-12-21 Ls电线有限公司 用于压力支持且容易拉出的螺旋管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906973B1 (ja) 管継手
JP5486218B2 (ja) 樹脂管継手
JP2007236022A (ja) 筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット
JP6029096B2 (ja) 管継手構造
US5589667A (en) Removable core for pre-stretched tube
JP4579852B2 (ja) 常温収縮筒状ゴムユニット
JP2011117503A (ja) パイプ用被服材
JP2011102606A (ja) ホース継手
JP3430222B2 (ja) 管継手
JP4444202B2 (ja) 常温収縮チューブ拡径保持筒用紐状体
JP2009180347A (ja) ブラインドリベット
JP4429508B2 (ja) ゴムユニット拡径保持材及び拡径保持材付ゴムユニット
JP5197281B2 (ja) 連結具
JP4871377B2 (ja) ゴム輪の取付け構造
JP2004308793A (ja) 管継手
JP2006220186A (ja) ホース継手
JP2011185337A (ja) 管継手用ロックリング
JP4495088B2 (ja) 常温収縮チューブ拡径保持筒用紐状体及び拡径保持筒
JP6360743B2 (ja) ガスケット
JP5713259B2 (ja) 管継手の止水構造
JP2018165469A (ja) キーリング
JP2519168B2 (ja) 管継手の製造方法
JP2606072Y2 (ja) 差込み継手の抜止めリング
JP2005057848A (ja) 合成樹脂製ケーブル保護管
JP2008157313A (ja) ホース継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091005